小3の自閉症スペクトラムの息子の事です。この春から2クラスから1クラスに変わり、担任の先生も変わりました。そこで今までにも特定のお子さんとのトラブルを幼稚園の年長からずっと抱えていましたが、小学校に入り学校の配慮からそのお子さんとはクラスが別でした。そのお子さんも発達障害を抱えており、他害を与えるタイプです。どちらかというとウチの子は、集中力の持続が弱く、自己否定がかなり高い!という状態です。クラスが1つになった事で毎日叩かれたり、言葉の暴力にあうようになってしまいました。先日またトラブルが起きた時に息子は学校から飛び出してしまったそうです。
1年生の頃は思い通りにならなかった時に廊下まで飛び出す事はありましたが、最近は無くなっていました。外に出てしまった時の理由を聞くと『お前のせいで、皆が迷惑してる!居なくなればいい!』とトラブル相手のお子さん言われて『俺なんか居なくなってもいいんだ!風邪ひいて死んでもいい!』(その日は寒い雨降り)と思って飛び出してしまったそうです。タイプは違うけど同じ発達障害を抱えるお子さん…でも息子にしてみればイジメとしか感じられなくなっており…とにかく私は必死で息子の辛さを一旦全部受け入れて命の尊さを聞かせる事しか出来ませんでした。小3ともなれば自分に都合の悪い事はなかなか言わなくなっているので、我が息子の言葉だけを鵜呑みにも出来ず何かしらの問題もあると思い、こう考えたら?とか、こうしてみれば?みたいに言っても息子は自己否定に結びつけてしまいます。どうアドバイスしたり、どう息子を救ってやったらいいのか悩んでます。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、息子さん辛いですよね。
まずは学校から出ていかないように、支援をお願いしてみませんか。
支援員さんをお願いするとか管理職の先生についてもらうとか。今後また同じようなことがあっては困ります。
早急に学校とお話ししたほうが良いと思います。息子さんの安全のためにもね。
あと相手の保護者の対応かな。他害や暴言に対してしっかりと対応されているのかな。
そのあたりも考えるとやっぱり支援員さんをお願いできるといいのかなぁと思います。
ゆっちゃんさんが家庭でしっかりとフォローされていても、学校で否定ばかりされていたら自己肯定感を
高めるのは難しくなってくると思いますよ。
相手のお子さんと同じクラスにいても、できるだけ関わらなくて済むようにしてもらう。
今の時点ではそれくらいの対応をお願いしたほうが良い気がします。
自己肯定感を高めていくには小さなことでも褒めて、認めいくことが早いのではないかな。自分のことを
認めてくれる人がいるというのは、自信に繋がりますからね。
ただ時間はかかります。本当に根の深い問題だと思います。うちの子も夜中に突然泣き出したり、不登校に
なったりと結構大変な時期がありました。
息子さんにとっては相手に障害があるのかないのかなんて関係がないと思います。それに障がいがあったと
しても、他害や暴言は悪いことですからね。
とにかく少しずつでも、息子さんが安心だと思える環境づくりをしてあげてほしいなぁと思います。
たかたかさんへ
回答ありがとうございます。私の下手な文章にもご理解頂き感謝です。と共に旦那と同じ事を言われたので驚いています。子供にとったら相手に障害がある!無い!なんて関係無い!と…
人目を気にし過ぎたり、息子の非を先に考えてしまったり、1番長い時間息子の側に居る私が全然息子のことを理解してあげられていなかった事に愕然としてます(泣)でもこんな事で息子を死なす訳にいかないので、たかたかさんにアドバイス頂いた様に取り組んでみます。
気付かせて頂き本当に感謝です。どうかこれからもよろしくお願いします。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
息子さんもお母さんもお辛いですね。
単学級は難しいものです。我が家の息子たちが三人とも単学級で六年間を過ごしました。トラブルを起こしやすいお子さんとご家庭と上手く連携を取ることも大事です。私は息子をいじめていた子に素知らぬ顔でいつも挨拶して、その子のセルフエスティームを上げるように気をつけてました。それでも、影でいじめられていましたが、そういうのに女子まで乗って、一度息子は窓から飛び降り自殺を図りました。お子さんが学校の外に飛び出すのは大変危険です。まず学校と相談なさってください。そして支援員を入れるようにお願いして、場合によっては先方とゆっちゃんさんが付いていた方がいいかも。私は学校ボランティアとして校内見回りや受付を毎週やってました。腕章やジャケットを着ていたので子供達も違和感なく受け入れてくれました。また遠足は必ず付き添いを求められました。その頃はむっとしたのですが、他の保護者には見えない学級活動に参加できたのは、今では良かったと思います。あっという間に「おかんは来るな」なんて生意気な年齢になりましたから。学校がゆっきゃんさんのお子さんにも他のお子様にも安全、安心できる場所であることをお祈りします
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
ハナミズキ30さんへ
アドバイスありがとうございます。早速明日にでも学校に相談します。
狭い地域なので先方のお母さんともLINEやメールでやり取り出来る仲ではあります。ただ今回ばかりは息子を救いたい一心で相手のお子さんを責めるような事を息子に言ってしまいました。少し前にあったトラブルの時はLINEでウチの息子の言葉ばかり鵜呑みにできないから、学校での様子を先生に聞くから、もしかしたら学校から何か問い合わせがあるかもしれない的な事を知らせておきました。色々あるけどお互いに頑張ろう!って励まし合ったりもしていたのですが、今回は私から直接コンタクトをとると文句になってしまったり、そう獲られてしまわないかと悩んでおりました。狭いコミュニュティの中で先方は地元の方でウチは3年前に引っ越して来た新参者です。歳は先方の親子さんの方がずっとずっと若いんですけどね(≧∇≦)色々な事を含めて学校と相談してみます。
これからも悩みを投稿する事があると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。