締め切りまで
5日

小3の自閉症スペクトラムの息子の事です
小3の自閉症スペクトラムの息子の事です。この春から2クラスから1クラスに変わり、担任の先生も変わりました。そこで今までにも特定のお子さんとのトラブルを幼稚園の年長からずっと抱えていましたが、小学校に入り学校の配慮からそのお子さんとはクラスが別でした。そのお子さんも発達障害を抱えており、他害を与えるタイプです。どちらかというとウチの子は、集中力の持続が弱く、自己否定がかなり高い!という状態です。クラスが1つになった事で毎日叩かれたり、言葉の暴力にあうようになってしまいました。先日またトラブルが起きた時に息子は学校から飛び出してしまったそうです。
1年生の頃は思い通りにならなかった時に廊下まで飛び出す事はありましたが、最近は無くなっていました。外に出てしまった時の理由を聞くと『お前のせいで、皆が迷惑してる!居なくなればいい!』とトラブル相手のお子さん言われて『俺なんか居なくなってもいいんだ!風邪ひいて死んでもいい!』(その日は寒い雨降り)と思って飛び出してしまったそうです。タイプは違うけど同じ発達障害を抱えるお子さん…でも息子にしてみればイジメとしか感じられなくなっており…とにかく私は必死で息子の辛さを一旦全部受け入れて命の尊さを聞かせる事しか出来ませんでした。小3ともなれば自分に都合の悪い事はなかなか言わなくなっているので、我が息子の言葉だけを鵜呑みにも出来ず何かしらの問題もあると思い、こう考えたら?とか、こうしてみれば?みたいに言っても息子は自己否定に結びつけてしまいます。どうアドバイスしたり、どう息子を救ってやったらいいのか悩んでます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、息子さん辛いですよね。
まずは学校から出ていかないように、支援をお願いしてみませんか。
支援員さんをお願いするとか管理職の先生についてもらうとか。今後また同じようなことがあっては困ります。
早急に学校とお話ししたほうが良いと思います。息子さんの安全のためにもね。
あと相手の保護者の対応かな。他害や暴言に対してしっかりと対応されているのかな。
そのあたりも考えるとやっぱり支援員さんをお願いできるといいのかなぁと思います。
ゆっちゃんさんが家庭でしっかりとフォローされていても、学校で否定ばかりされていたら自己肯定感を
高めるのは難しくなってくると思いますよ。
相手のお子さんと同じクラスにいても、できるだけ関わらなくて済むようにしてもらう。
今の時点ではそれくらいの対応をお願いしたほうが良い気がします。
自己肯定感を高めていくには小さなことでも褒めて、認めいくことが早いのではないかな。自分のことを
認めてくれる人がいるというのは、自信に繋がりますからね。
ただ時間はかかります。本当に根の深い問題だと思います。うちの子も夜中に突然泣き出したり、不登校に
なったりと結構大変な時期がありました。
息子さんにとっては相手に障害があるのかないのかなんて関係がないと思います。それに障がいがあったと
しても、他害や暴言は悪いことですからね。
とにかく少しずつでも、息子さんが安心だと思える環境づくりをしてあげてほしいなぁと思います。
そして、息子さん辛いですよね。
まずは学校から出ていかないように、支援をお願いしてみませんか。
支援員さんをお願いするとか管理職の先生についてもらうとか。今後また同じようなことがあっては困ります。
早急に学校とお話ししたほうが良いと思います。息子さんの安全のためにもね。
あと相手の保護者の対応かな。他害や暴言に対してしっかりと対応されているのかな。
そのあたりも考えるとやっぱり支援員さんをお願いできるといいのかなぁと思います。
ゆっちゃんさんが家庭でしっかりとフォローされていても、学校で否定ばかりされていたら自己肯定感を
高めるのは難しくなってくると思いますよ。
相手のお子さんと同じクラスにいても、できるだけ関わらなくて済むようにしてもらう。
今の時点ではそれくらいの対応をお願いしたほうが良い気がします。
自己肯定感を高めていくには小さなことでも褒めて、認めいくことが早いのではないかな。自分のことを
認めてくれる人がいるというのは、自信に繋がりますからね。
ただ時間はかかります。本当に根の深い問題だと思います。うちの子も夜中に突然泣き出したり、不登校に
なったりと結構大変な時期がありました。
息子さんにとっては相手に障害があるのかないのかなんて関係がないと思います。それに障がいがあったと
しても、他害や暴言は悪いことですからね。
とにかく少しずつでも、息子さんが安心だと思える環境づくりをしてあげてほしいなぁと思います。
たかたかさんへ
回答ありがとうございます。私の下手な文章にもご理解頂き感謝です。と共に旦那と同じ事を言われたので驚いています。子供にとったら相手に障害がある!無い!なんて関係無い!と…
人目を気にし過ぎたり、息子の非を先に考えてしまったり、1番長い時間息子の側に居る私が全然息子のことを理解してあげられていなかった事に愕然としてます(泣)でもこんな事で息子を死なす訳にいかないので、たかたかさんにアドバイス頂いた様に取り組んでみます。
気付かせて頂き本当に感謝です。どうかこれからもよろしくお願いします。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんもお母さんもお辛いですね。
単学級は難しいものです。我が家の息子たちが三人とも単学級で六年間を過ごしました。トラブルを起こしやすいお子さんとご家庭と上手く連携を取ることも大事です。私は息子をいじめていた子に素知らぬ顔でいつも挨拶して、その子のセルフエスティームを上げるように気をつけてました。それでも、影でいじめられていましたが、そういうのに女子まで乗って、一度息子は窓から飛び降り自殺を図りました。お子さんが学校の外に飛び出すのは大変危険です。まず学校と相談なさってください。そして支援員を入れるようにお願いして、場合によっては先方とゆっちゃんさんが付いていた方がいいかも。私は学校ボランティアとして校内見回りや受付を毎週やってました。腕章やジャケットを着ていたので子供達も違和感なく受け入れてくれました。また遠足は必ず付き添いを求められました。その頃はむっとしたのですが、他の保護者には見えない学級活動に参加できたのは、今では良かったと思います。あっという間に「おかんは来るな」なんて生意気な年齢になりましたから。学校がゆっきゃんさんのお子さんにも他のお子様にも安全、安心できる場所であることをお祈りします
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハナミズキ30さんへ
アドバイスありがとうございます。早速明日にでも学校に相談します。
狭い地域なので先方のお母さんともLINEやメールでやり取り出来る仲ではあります。ただ今回ばかりは息子を救いたい一心で相手のお子さんを責めるような事を息子に言ってしまいました。少し前にあったトラブルの時はLINEでウチの息子の言葉ばかり鵜呑みにできないから、学校での様子を先生に聞くから、もしかしたら学校から何か問い合わせがあるかもしれない的な事を知らせておきました。色々あるけどお互いに頑張ろう!って励まし合ったりもしていたのですが、今回は私から直接コンタクトをとると文句になってしまったり、そう獲られてしまわないかと悩んでおりました。狭いコミュニュティの中で先方は地元の方でウチは3年前に引っ越して来た新参者です。歳は先方の親子さんの方がずっとずっと若いんですけどね(≧∇≦)色々な事を含めて学校と相談してみます。
これからも悩みを投稿する事があると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちも中3娘です。
元々わりとあまのじゃくで、反対のことしか言わないですが、更に輪をかけて…ですね。💧
ほとほと、うちも困る時もありま...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
おはようございます。
秋晴れですね、暑いくらい。
産後、大丈夫ですか?
疲れてるんじゃないですか?
3歳の上のお子さん。
たぶん今が一...



初めて質問させていただきます
小学1年生男の子の母です。息子は4歳の時にASDの診断を受けています。普通級に入学してまだ3ヶ月ですがその間に、お友達を叩いた、お友達に嫌がることを言ったりやってしまう、列に割り込んだ等、お友達とのトラブルがありました。それをお子さんから聞いた数名の親御さんから、うちの息子のことについて質問や心配事として相談がきていると、担任の先生から言われました。数名の親御さんは、自分の子供だけが嫌がらせされているのではないか、相手の親は知っているのか、という部分も気にしているらしく、そのため保護者の理解を求めるためにも次回の保護者会で、コミュニケーション等苦手なところがあり、練習(療育)もして頑張っているので見守ってほしい等を伝えてはどうか、と言われました。確かにこのままでは色々と問題が悪化して行ってしまうかもしれませんが、恐らく発達障害に知識がそうないと思われる方々にどれ程理解いただけるものか、話すことで少しでも息子を受け入れてもらえプラスの効果があるのか、どう伝えればそうなれるのか、話すべきなのか等々悩んでいます。学校の親御さん達へ伝えるというご経験ある方がいらっしゃいましたら、どう伝え対処されたり、反応はどうであったか等、教えていただきたいです。
回答
うちの息子は入学(普通学級)してから他害・自傷行為が始まりました。幼稚園(自由で少人数)の頃は多動はあったものの、他害は一切なく、環境の変...



反抗挑戦性障害について詳しい方教えて下さい!これを初めて聞い
た時すぐ息子のことだと思いました。次回の受診で主治医に相談してみようと思っています。自閉スペクトラム症(アスペルガー)+ADHDの診断はすでに出ています。反抗挑戦性障害の当事者の方またはお子さんが診断受けた方いましたらよろしくお願いします。
回答
ぬこさん、こんにちは。
詳しくはないのですが、息子が一時期、反抗挑発性障害の傾向ありだと感じたことがあるのでコメントします。不必要でした...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
立て続けに嫌がらせを受けているなら、軽いいじめに遭っているとも考えられますが。
相手のお子さんが定型発達なら、a茉莉kさんのお子さんが怒り...



年長の自閉症の息子について相談です
先日園の発表会、午後から重なってしまい小学校の就学前検診があり過密なスケジュールで本人としても相当なストレスだったこともあり、家で癇癪を起こしてしまいました。元々自傷行為をするので(服を破る、走って脱走する、吐こうとするなど)この日の窓から飛び降りて死んでやると言って脱走しようとし、何度も家の中に入れようと静止していたところおそらくマンション内からですが警察に通報が入り虐待ではないかと疑いをかけられました。家の中も確認され家族構成から経緯を全て聞かれて、もちろんですが子供にアザがないかなどお子さんとだけお話しさせてくださいと言われました。発達障害や通院先の病院など、事情聴取を受けなんとも言えない気持ちになりました。今後は児童相談所からの連絡が入るかもしれませんと言われ、どんなにこちらが大変な思いをして生活していても虐待ではないかと通報を受けたことにショックが大きいです。今後もこんなことが日常的にあり子供のパニックに通報されるのではないかとものすごくストレスになっています。同じようなご経験をされた方や何かご意見をいただけると幸いです。現在は自分も治っていたストレス障害が再発しそうな状態で本当に気が滅入っています。宜しくお願いします。
回答
色々なご意見をいただき、
また同じようなご経験をされた方のお話しを聞けてとても心強いです。
息子は発表会も直前に緊張のあまりパニックと癇癪...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
おはなさん
コメントありがとうございます!
私も最近の息子の状態を見ているとかなり善悪の理解は出来てきていて、それでもカッとなって衝動的...


遊びがとにかく幼い!遊びがとにかく幼いです
やろうと思えば、ボール投げたり、絵本を眺めたり、お絵かきしたり、太鼓をたたいたり、できます。アンパンマンパッドは使いこなしています。が、自ら手持無沙汰だと、どうも感覚刺激になります。仕方ないのかもしれませんが、紙をちぎったり、おもちゃを突っついたり。カード類をパラパラおとしたり、本をペラペラしたり。材質をず~っと確かめるように触っていたり。一部では、感覚統合が完了していないからではないか、とも言われました。が、やらせればできる。。でも、完了していないかもしれない気もする。でも、おしゃぶりのように、おとなの喫煙者のたばこのように、私がガムを噛むように、リラックス方法にも見える。途中でとめても、別に癇癪にもならない。すっと手を離せる。かといって、自らの遊びは感覚遊びばかり。みなさんのお子様はいかがでしょうか?こちらからもっと何か促したほうがいいのでしょうか?
回答
ちひさん、こんにちは。
遊びだけが幼いですか?
全体的に幼いのかなぁと思ったのですが。
家もひとりで遊べなかったですよ。
興味のあるレゴは...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
辛口になります。
お子さんがそうなる理由ですが、刺激に弱すぎて不快な感情にさせられると攻撃されたと受け止めていたり、感情コントロールが下手...


初めて投稿します
高機能自閉スペクトラムの小学一年の男の子、普通級に通っています。話し方や仕草がぎこちなく、行動も遅く大人しくて言い返したり乱暴な事は一切しません。だからか、周りの男の子達のからかいの的になってしまい、4対1でからかわれたり体操服を隠されたり、上靴を隠されたりとこの1ヶ月で3度もそういう事がありました。うちの子が何かしたのかと聞いてもなにもしていなくて、ただ面白いからという理由でやられています。覚悟はしていたものの、これからエスカレートしていくのではないかと不安でたまりません。ちゃんと、嫌!やめろ!僕がなにかした?と言うんだよと言い聞かせてますが、そう言う事をタイミングよくキツく言うのが苦手です。しかも、もうひとつ問題だなと感じるのが、本人が、嫌だったんだけど、謝ってくれたからいいよーって言ったんだ。と軽くいい、事の重大さに気づいていないです。うちの学校は2クラスしかなく、二年生になってそのいじめっ子4人と同じクラスになる確率は高いなとなやんでます。今後、どうしたら、いじめがおはまるのか、なにかいい方法などあれば教えてねいただけたら嬉しいです。
回答
皆さん暖かいアドバイスありがとうございます。色々バタバタしていて返信が遅くなり申し訳ありません。
私自身、学校側へどこまで何と訴えたらいい...



いつもお世話になっています
ADHDでお薬を使用している方にお伺いしたいです。記憶が飛ぶ経験をされた方はみえませんか?コンサータストラテラインチュニブオランザピンを容量通りに使用しています。数ヶ月に一度位の間隔で、気付いたら時間が進んでいたと言う感覚を経験しています。眠いとか寝ていたという感覚は無く、ふと気付いたら時間が進んでいたと言う感じです。稀に声をかけられて気付くと言う事もありました。この症状がいつから始まったかは覚えていません。なので薬の副作用なのかは不明です。経験した事ある方みえませんか?
回答
参考になるかわかりませんが
うちの子、服薬無しの自閉さんですが、気づいたら記憶が飛んでるということが時々あるようです。
時間はほんの数分...



3歳10ヶ月3回目発達検査を受けました
今日、約1年ぶり3回目の発達検査(新版K式)を受けました。正式な結果はまだですが、おおよその発達年齢は2歳後半とのこと。凹みました。我慢していたのですが途中で泣いてしまいました。昨年から集団療育週1回、個別療育月2回、1年間頑張ってきたけど、前回の結果より、むしろ悪くなっていました。(前回は1年ほどの遅れだったのに。)本人はこの1年間で随分成長しました。それはとても感じます。検査を頑張って受けてくれました。ありがとう。がんばったよ、えらかったね。ですが、やはり数値化して結果を見ると落ち込みます。正式な検査結果は2週間後。「普通学級は無理です」と断言した医師に、また結果を聞かなくてはいけません。怖い。また死刑宣告をされるような、あの空気、衝撃を受けなくてはいけないのか、、区から紹介された市立の療育機関なので年に1度の検査です。自分で定期的に通える病院を探してみようかな。信頼できる医師に出会いたいです。また生きる希望が減ってしまった。支離滅裂で申し訳ありません。
回答
お気持ち、察します。
私も、検査のたびに期待と、その何倍もの不安で結果を聞きにいきました。
成長がゆっくりな我が子たち。
私も、結果を見て...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
次男の1年生の頃を思い出しました。多動➕衝動共に強く、学校からの連絡→謝りに行くが何回もありました。「息子さん、この学校にい...



こんにちは
1歳7ヶ月の息子をもつ母です。先日の1歳半で心理士さんとの相談の継続を勧められました。というのも、私自身おや?と思う点があり先月初めての心理士相談を利用しました。気になる点というのが、・一方的な指差し(ひとりで指差しをしていて他者の共感は気にしない)・呼んで振り返ったことがない・他の子に興味がない・脱走癖がある(ひとりでどこかへ行ってしまう。リトミックなどは参加しない、どこでも玄関、出入り口へ一直線)・階段昇降がすき・回るものが大好き・偏食が激しいといった感じです言葉はそれなりにでているので心配はないと言われました。今日初めてつま先歩きをしました。自閉症だったらどうしよう…ともあまり思っていないので気負いしていないのですが、発達障害のあるお子様を育てている方の自分の子はこうだったよ、やその傾向があると思う、などあれば教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
3歳で自閉症スペクトラムの診断受けた5歳の女の子です。
1歳半くらいのときの様子は…
・一方的な指差し(ひとりで指差しをし...
