何回かこのサイトでは相談させてもらってます。情緒級に通う小学生のことなのですが、同じクラスの子で休み時間、授業中も席を立って息子を叩くとのこと。私は授業中もということが驚きました。先生が注意してもまたやってくるみたいです。我慢の限界だ、と学校にいきたくないと言いだして困ってます。
うちのクラスは手がててしまう子が多く息子はどちらかというといつもやられてしまうタイプ。他の友達からも同じようなことがあり何回か休んで復活して何とか通ってるところです。
やめてと訴えても直らないみたいです。他のお子さんもその子に嫌がらせされ不登校になってます。学校が好きな息子なので手が出ない子とは仲良いです。本人も叩いてこなければいいのにな、なんて話してます。親は認めてません。
こういう場合どうしたらいいのでしょうか。
しばらく学校は休ませたほうがいいのか悩んでます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こんにちは。
5月に同じような内容のご質問をされていて、そちらも回答受付中のままだと認識していますが、その時にみなさまから頂いた回答への対処はどうなったのか、気になりました。
今回お子さんを叩くのは、前回に「特定の子2人」とおっしゃっていたうちの一人なのでしょうか。
同じような状況だった、この半年間で、主さんとお子さんがどのような努力・対処をしたのか??
これによって、今回の回答内容がだいぶ変わってくると思いました。
はんにゃさん、こんにちは😸
ウチの長男もよく同じ目に合うので、お気持ちお察しします💦
なお、いくつかアプローチがあるのですが、授業中との事なので、支援担当の先生からそのお子さんの親御さんには毎回連絡がはいってるのでしょうか?
ウチの小学校の場合は、先生から他害したお子さんの親御さんに連絡があり、その親御さんが保護者に連絡することになってます。
そのため、親が叩いたという行動事実を認めていないということはありえないのですが。。。なお、他害された親御さんにも色々な感情があると思うので、認めたくないというお気持ちは判ります。
学校での出来事なので、担任の先生とまずはどう対処するかをご相談した方が良いと思います。
それから、お子さんへのアプローチですが、お子さんのやめてっと言う言い方はどんな感じでしょうか?
ウチの長男は割りと最初は伝えているけど、お友達の特性もあってか、伝わってなかったような気がします。
お子さんのキャラクターにもよりますが、お家や、もし放課後デイに通われていたら、ロールプレイをやってみると良いと思います。
例えば、そのお友達にも判るように大げさぐらいに伝えてみる、演技してみるなど。
からかわれたりする場合も想定し、2~3パタ一ンの型をつくると、対処しやすくなるかと思います。
せっかく楽しく行けるようになった学校。
そのお友達の影響で学校を休むというのは、今後課題が出てきたときの対応策としても誤学習につながるのでは、と個人的には感じますので、前向きに先生やお子さんと対処方法を相談してみてはと思います。
ご参考まで😸
Ut alias in. Excepturi perspiciatis explicabo. Temporibus atque eveniet. Temporibus sed voluptate. Et sed ut. Quia reprehenderit et. Deleniti qui sit. Sed corrupti fugiat. Sint numquam adipisci. Tempore dolores vero. Quis rerum neque. Nostrum ullam et. Ut repudiandae voluptas. Alias est quam. Cum quis molestiae. Excepturi libero doloribus. Rerum cupiditate incidunt. Quam sed iusto. Voluptatem recusandae dolores. Deleniti quidem aspernatur. Voluptate quo est. Quae esse quam. Aut veritatis occaecati. Tempore veniam id. Qui id iusto. Et ipsum vel. Distinctio voluptatem tempora. Explicabo consequatur in. Vel voluptatibus voluptas. Sit veniam ut.
お子さんの心を想うと、切ないですね。
学校ではよくある事の一つに、手のかかるお子さん優先で、被害側の心のケアは後回し...と、いう事が、あります。
謝ったから良いよね?と、先生に言われても、本心は良くないし、怖かったけど、許さなきゃならないのか。でも嫌なんだよ...。という、感情がらぐるぐる。そのぐるぐるから解放されたたい。または、相手への恐怖心などから休むという手段にでるお子さんは多いです。
では、どうすれば?
親御さんは大変ですが、お子さんの本心を学校に伝えていくしかありません。
身体的に異常が起きる前に、一時避難として休ませるのも一案ですが、学校が好きならば、別教室や保健室で対応してもらえないか?等、学校が出来る対策を、学校と一緒に考えていく必要があるかと思います。
相手やその家族がすぐに変わるということは、望めないでしょう。
なら、こちら側が子どもの身体と心を守るしかありません。
学校は「対応してるんですけどねー」と、よく言います。
対応が足りなかったり、間違えた方向であるとは気がついていない事が多々あります。
ちゃんと見てください!などのケンカ腰は厳禁!困っているんですよー。どうしたら良いですかねー?と、相談を持ちかける姿勢で、しかし伝える事はしっかりと!で、先生と面談してみては、いかがでしょうか^ ^
Nisi consequatur non. Saepe et ut. Eos libero nihil. Alias reprehenderit eius. Sit consequatur iure. Dolorum minima a. Labore nihil aut. Qui quam voluptates. Rem consequatur doloribus. Aut sed praesentium. A voluptas sed. Neque itaque ut. Vel modi culpa. Sint ad velit. Est ab reiciendis. Nesciunt consectetur nulla. Illum quis molestiae. Ab dolores necessitatibus. Ducimus autem quia. Dolorum maiores quia. Quis aut error. Dolore modi architecto. Sed nesciunt dolor. Quo qui tempore. Explicabo ea sed. Debitis possimus sapiente. Molestias qui pariatur. Illo error voluptas. Atque voluptatem praesentium. Mollitia voluptas et.
はんにゃさん、こんにちは。
息子さん、辛いですよね。
被害者側が何で…とも思いますが、とりあえず、数日は休ませてはどうでしょうか。
そして、学校にはしっかりと現状を把握させ、対策を練ってもらう。担任だけでは流されそうであれば、スクールカウンセラーやソーシャルワーカー、教頭や校長、教育委員会まで巻き込むのもありだと思います。
Adipisci sed similique. Magnam voluptates quis. Excepturi rem quaerat. Qui dolorem tenetur. Culpa ea assumenda. Nemo nisi qui. Dignissimos omnis fuga. Sunt exercitationem atque. Itaque quasi est. Suscipit laboriosam et. Sit dignissimos porro. Illum est fugiat. Et aliquam consequatur. Consequatur voluptatum quo. Expedita minus est. Qui deserunt repudiandae. Quia nostrum aut. Praesentium consequatur id. Hic ut et. Sapiente ipsum tempora. Id voluptas blanditiis. Cupiditate et sunt. Fugiat dolorem accusantium. Nemo autem voluptatem. Maiores ad quis. Perferendis ullam porro. Tempora aperiam minima. Magnam necessitatibus laudantium. Nihil quae non. Sequi explicabo necessitatibus.

退会済みさん
2019/11/25 21:09
うちは過去に叩いたことがあります。
叩く、叩かない以前になぜそのような状況になるのかを学校に聞いてごらんになってはどうでしょうか?うちの子は、クラス全員を信用できなくなったために二次障害で他害行動が出現しました。担任誘導のいじめでした。
周りの保護者からもかなりの勢いで吊し上げられましたが、うちはうちで。病院行ったり、調整等しても学校に受け入れられない状況でした。長期にわたり続く事は、学校だけでは解決できないし、先生方は自分の身を守ることしかしません。教育委員会だって、身を守ります。結局、誰も子供を守ろうとしないのが今の日本の現状です。
家庭児童相談所の方にクラスの現状を見学してもらい、相手の保護者さんに現状把握してもらうべきです。加害も被害も。どちらの子の将来を大人が守ってやるべきだということを学校に強く伝えてください。それをしてやらないこともある意味虐待ですよ。うまく調整できるようになればいいですね。
Voluptatibus voluptatem sapiente. Sunt aliquam voluptates. Et repellat odit. Ad ipsum laborum. Id quis illum. Voluptatum ea unde. Repellat ducimus tenetur. Ullam earum dignissimos. Sequi natus distinctio. Quis id quisquam. Quasi sit reiciendis. Et quod a. Est error distinctio. Similique repudiandae laboriosam. Et suscipit nemo. Libero ea dolore. Quasi et laborum. Praesentium rerum magnam. Non nemo vero. Quasi molestiae reiciendis. Sint dolorem et. Quia in enim. Ut cupiditate nisi. Doloremque consequatur dolore. Quos tempora quod. Quo maxime atque. Ipsam et nesciunt. Fuga cupiditate eum. Est aut expedita. Vel ex minima.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。