締め切りまで
5日

来年小学校入学になる自閉症スペクトラムの息子...
来年小学校入学になる自閉症スペクトラムの息子がいます。先日診断されました。
先日就学相談説明会がありました。おそらくうちの子は支援級にあがるのだろうと思いますが、そうなると来年4年生になる兄とは別の学校になるようです。
このような方はたくさんいらっしゃると思いますが、これが大変だった、逆によかった、兄弟との関わり等何でもかまいません、体験談など教えていただけませんか。
私が一番不安で、入学が近づくにつれ憂鬱になってきています。
私は小学校のころ、いじめを受けた時期がありました。不登校までには至りませんでしたが、その頃の思いがフラッシュバックし、我が子も同じ思いをしてしまうのかと、辛くてたまらなくなってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

診断されたばかりなのですね。
それはお辛いと思います。気持ちの整理がつかぬまま就学相談説明会に参加するのは不安なことが多いですよね。
ウチも、来年小学生になる自閉症スペクトラムの娘と、小5になる息子がいます。娘は3歳で診断されたので今では割り切って考えています。
娘も兄とは別の小学校になると思っています。
息子からすると、学校が別の方がクラスメイトにいじられなくて良いと言っています。上の子からしたら特性のある兄弟を守るのは大変なので、それでよいのではないでしょうか。
妹は、兄と同じ学校を希望していますが支援級がないので仕方がないと思っています。
もし、支援級でしたら先生の人数が多く温室のように守られるので普通級のようないじめはないのではないと思います。
少し気持ちが落ち着きましたら楽になってくると思います。
悩み過ぎないで気分転換などしてみて下さい。
それはお辛いと思います。気持ちの整理がつかぬまま就学相談説明会に参加するのは不安なことが多いですよね。
ウチも、来年小学生になる自閉症スペクトラムの娘と、小5になる息子がいます。娘は3歳で診断されたので今では割り切って考えています。
娘も兄とは別の小学校になると思っています。
息子からすると、学校が別の方がクラスメイトにいじられなくて良いと言っています。上の子からしたら特性のある兄弟を守るのは大変なので、それでよいのではないでしょうか。
妹は、兄と同じ学校を希望していますが支援級がないので仕方がないと思っています。
もし、支援級でしたら先生の人数が多く温室のように守られるので普通級のようないじめはないのではないと思います。
少し気持ちが落ち着きましたら楽になってくると思います。
悩み過ぎないで気分転換などしてみて下さい。
pugさん、ありがとうございます。
なにぶん、診断を受けたのが先月で、あれよあれよという間にだったので、おっしゃる通り気持ちの整理はまだ着いておりませんでした。
同じ学校の普通級で通級を理想としていたのですが、現実を考えると、本人にとって無理せずに行けるのが支援級なのかなと思いました。
同じような境遇なのですね、参考になりました。お互いの子供達が幸せに暮らせますように。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在幼稚園の年少の息子がおります
自閉傾向があり療育にも通っています。年少組ではまだ個人個人で遊んでいる子が多いと思うので目立たないと思いますが・人の気持ちを考えられない・聞いたことへ全く違う返事が返ってきて会話が成り立たない・場の空気を読めない・パニックになることもあるなど今後心配な点が他にもまだまだあります息子のこれからを考えると不安でたまりません。多分ボーダーくらいではないかと思うんですが小学校は普通の学校へ通わせるか特別学校へ通わせるべきか、どっちが息子のためになるのか本当に悩んでおります。経験のお持ちの方お話を聞かせて頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
通常学級に通われているんですね。ちなみに、らすかるさんのお子さんは通級などはいかれているんでしょうか?そうですね、今は年少だからまだまだ先...



今年小学一年生になった自閉症スペクトラムの息子がいます
息子は小学校への入学を楽しみにしていましたが、入学後情緒クラスに入り、今まで仲良くしていた友達も離れて勉強する事になり、初日からなんで?なんで?と学校で泣いて帰ったそうです。息子に、情緒クラスに入らなければ、ならなかった理由をどのように説明すべきか、悩んでいます。また、小学校に入学してから、優しかった息子が、少しずつ悪い方へ向かっているように思えます。そのため、何か解決策がないかと、小学校での生活を聞いても答えてくれませんし、小学校嫌い、としか言いません。まだ入学したばかりですが、普通クラスに戻る事は可能なのでしょうか?今日息子の制服をみたら、上着やお尻の箇所がすごく汚れており、イジメを受けていないか、凄く心配になりました。私も小学生の頃、イジメを受けていたので、息子の事が心配です。
回答
こんばんは。
お子さんに説明しないで入学させたのですか?
情緒のお子さんこそ、事前説明が必要なのではないでしょうか?
説明をどうしたらい...



こんにちは
現在、年少4歳の息子がいます。これからの成長も期待してしまいながら、まだまだ周りのお友達に追いつかない部分も多くある状態ですが。。。就学に向けて、いろいろ情報を集めていこうと思います。皆さんは、いつ頃から就学準備をされましたか?また、情報はどのように収集されましたか?学校はいくつか見学へ出向かれましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
emntyさん
ありがとうございます。
私も、とても悩んでおります。
幼稚園に相談されているのですね。各学校によっても、支援級の特色が異な...


過去に相談させて頂きました
皆様の意見を参考に主人と話し合い支援学級が良いA学校に行こうと決めたのですが、A学校は今年の選択児童の受入数は0との事でした。子供の為にもA学校に入りたいのですが、何か手だてはあるでしょうか?指定校の支援学級が良くないB学校に行くしか方法はないのでしょうか?皆さまの意見を是非お願いします!!
回答
戸建てを購入して住宅ローンを抱えておりますので、引っ越し以外の方法はないでしょうか?


以前に軽度知的障害、ASDで入学する学校のことで相談させてい
ただきました。あの時コメント下さった皆様ありがとうございました。あれから療育の先生にもいろいろ相談したり、夫婦で話し合い、学区内の小学校の校長先生からも、「将来を見据えるのではなく、まずはいまの息子さんに合った学校を考えてあげましょう」と言っていただき、やはり、いまの息子には支援学校が合ってると夫婦で決め、教育センターの方へ支援学校で希望出してもらいました。そして11月の下旬に判定が伝えられ、我が子は支援学校になりました。ホッとしました。そして、26日に体験入学に行きました、息子はとても楽しかったのか、最後まで遊ん出ました。私は初めてお子さんに何かしらの障害がある親御さんとの会話、たくさん共感できる話ができ、息子も私もほんとに支援学校を選んで良かったと思えました。
回答
私の長男も4月から支援学校に入学します。
体験教室は3月なのでまだ先ですが、11月の面談に行ったときに長男は楽しかったのかしばらく学校行く...



いつもサイトを読ませてもらってます
知的障がい中度程度です。将来のことを考えていくと、支援を受けながらでも仕事をし、自分で生活ができるようになる力がついて欲しいと思い(支援級支援学校にしようか迷いましたが、義両親の反対もあり。)支援級に入れています。が義両親からは、「来年は通常級に行けるの。」「勉強はどこまで追いついた?」といった話や、「高校は公立行っとかないと・・」といった全く理解がない話をされてしまいます。今までも、話はしてきましたが、いつも話がかみ合わず同じ話の繰り返しになってしまします。義母はいろんなところから情報を入れてきては、「障害があっても通常級言ってる子いるよ。」「高校受験するなら通常級に行っとかないと」とこんな具合です。どう説得、伝えていったらいいのでしょう。
回答
自閉症スペクトラムの息子20歳がいます。
支援級に行かせていました。義母さんの対応大変そうですね。中度という事でしたので理解ある支援の中で...



来年4月に京都市に引っ越し予定です
子供は、小4男子自閉スペクトラム症、不登校経験あり、小1女子自閉スペクトラム症、場面緘黙症現在不登校中です。京都市の小学校は、通級、支援学級はどのような感じでしょうか?学校は、理解があるのでしょうか?適応指導教室、フリースクールなど学校に行けない場合に行ける所を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こちら京都市在住です。
公立の小中学校では支援級がどんどん増やされています。京都市教育委員会に尋ねればわかりますよ。
学校が理解あるかど...


自閉症スペクトラム児です
音楽が大好きで、言葉は不明瞭なものの体を揺らしながら大きな声で歌を歌ったり、楽器遊びではリズムを打って楽しんでいます。自分1人で歌うことが多く、友だちと一緒に歌うことが苦手だったりします。楽器ではリズムを打ちながら、大きな声でメロディーを歌ってしまうことも・・・。全体を捉えることが難しいのでしょうか。保育園に行っているので、卒園式など本人は歌わない場面でも、一緒に歌ってしまいそうな気がします。この場面では歌わないんだよということを、どのように伝えるといいのか考えています。何かいい方法はないでしょうか。
回答
「何かいい方法は・・」と真剣に考えるサクラさん、保育園の活動に協力的な姿勢で素敵な親御さんだなあと思います。
練習も本番も保育園の保育士さ...



息子は自閉症スペクトラムと判断されている3月生まれの12歳に
なったばかりです。家庭や親戚、兄弟からは、自閉症に見えないよと言われています。小学校は支援学級に通っていました。先日、中学校に進級で面接&相談に息子と一緒に出掛けてきました。大勢の支援担任団を前にして、息子は家庭での姿はなく、幼くなってしまいました。5段階評価も視野に入れて、学校生活をしたいと伝えたところ、年配のベテラン先生からは、重度ですよね。5段階評価の意味がわかりません。と言われてショックを受けています。プレッシャーで幼くなったのでしょうか?
回答
いつ診断されたのかわかりませんが、家庭と学校、苦手な場所、新しい場所では態度が一変し(TPOに合わせているだけではなくて)、萎縮したり落ち...


皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
るんるんさんが心配している事は、想定内にしておいた方がいいと思いますよ。
息子(通常級ですが)も、いじめられたり、学校から出て行っちゃった...



小学1年生の男の子で自閉症スペクトラムの疑いがあり、今後心療
内科を受診する予定です。ウィスク4でのIQは平均値ですが差が38あります。入学して4ヵ月近く経ちますが授業が緊張する、周囲の音が気になるようで2度外へ脱走してしまいました。最近では授業も受けることが困難(本人は緊張する、見られたくないとのこと)で片隅に隠れてしまいます。その他のパニックや多ななどの症状はなく、家では安心するのかたくさんのお友達ともトラブルなく遊んだり、学校では苦手な歌や踊りもいっぱい見せてくれます。なので学校と自宅での差が大きく少し困惑していますが、今後普通級にいるか支援級に行くかと悩んでいます。また強い緊張を抱えて登校することで、本人の心の負担は計り知れないように思います。その様な場合どのように対応していたか、何か参考になるご意見があれば教えて頂きたいです。
回答
うちの息子も、教科書をめくる音が耐えられないとか、一斉に教科書を読むと訳わからず戸惑う、みんなは分かるのに自分は分からない、、、などなどで...



自閉症のお子様です
かじるお子さんがいます。音に敏感です。機嫌が悪いと、まわりにいる人を噛むことがあります。腕をかじられたりが、あります。自分はかじりません。ちょうだい、やってね。をてをたたいて知らせられる程度の知能です。かじる行為に対して何かアドバイス下さい。本当に困っています。様子を見るに、寝起きのぐずり、自分の思っていた、期待していた事ができなかったとき、食べ物でなかったとき調子の悪いとき。具体的にアドバイス願います。宜しくお願いします。
回答
まず、主さんのお気持ちとしてそのお子さんのよりよい発育を望んでおられるのでしょうか。
主さんのお立場もわからなく、お子さんね年齢もわから...


小3の自閉症スペクトラムの息子の事です
この春から2クラスから1クラスに変わり、担任の先生も変わりました。そこで今までにも特定のお子さんとのトラブルを幼稚園の年長からずっと抱えていましたが、小学校に入り学校の配慮からそのお子さんとはクラスが別でした。そのお子さんも発達障害を抱えており、他害を与えるタイプです。どちらかというとウチの子は、集中力の持続が弱く、自己否定がかなり高い!という状態です。クラスが1つになった事で毎日叩かれたり、言葉の暴力にあうようになってしまいました。先日またトラブルが起きた時に息子は学校から飛び出してしまったそうです。1年生の頃は思い通りにならなかった時に廊下まで飛び出す事はありましたが、最近は無くなっていました。外に出てしまった時の理由を聞くと『お前のせいで、皆が迷惑してる!居なくなればいい!』とトラブル相手のお子さん言われて『俺なんか居なくなってもいいんだ!風邪ひいて死んでもいい!』(その日は寒い雨降り)と思って飛び出してしまったそうです。タイプは違うけど同じ発達障害を抱えるお子さん…でも息子にしてみればイジメとしか感じられなくなっており…とにかく私は必死で息子の辛さを一旦全部受け入れて命の尊さを聞かせる事しか出来ませんでした。小3ともなれば自分に都合の悪い事はなかなか言わなくなっているので、我が息子の言葉だけを鵜呑みにも出来ず何かしらの問題もあると思い、こう考えたら?とか、こうしてみれば?みたいに言っても息子は自己否定に結びつけてしまいます。どうアドバイスしたり、どう息子を救ってやったらいいのか悩んでます。
回答
ハナミズキ30さんへ
アドバイスありがとうございます。早速明日にでも学校に相談します。
狭い地域なので先方のお母さんともLINEやメール...



4歳4ヶ月の娘について質問です
2ヶ月前に発達検査を受検したところ、軽度から中度の知的障害です。今後、障害を持つ子を育てるので、夫婦のストレスが多くたまり、また将来について不安で一杯です。質問をさせて頂きます。1、皆さんは、気負いなく相談出来る方をどのように作られているか。2、どのような方を相談相手としているか。3、同じ障害を持つ方に相談相手がいるかどうか。教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
家は生まれが病院のレジェンド並の超未熟児だったので、最初から「この子が普通に育つなんて事はないだろう」でした。ですので、過程は少し違うかも...


6歳4ヶ月の自閉症スペクトラムの娘についてです
(男の子8人と娘1人の)特別支援級に在籍している為、女の子の友達も親友もいません。コロナ禍の為、週末は自宅でひとり遊びしていることが多いです。孤独や寂しさが原因なのか最近『笑い発作?』を度々起こします。常々『ママにはなんでも話してね』と言っているのですが…。。どう対処すればいいのかわからないので教えてください。
回答
支援学級だから=友達がいないとのことですが、固定の支援学級でしょうか。
支援学級=ではないですよ。うちの娘は友達いますから。
友達がいな...
