質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学1年生の男の子で自閉症スペクトラムの疑い...

退会済みさん

2017/07/07 22:09
4

小学1年生の男の子で自閉症スペクトラムの疑いがあり、今後心療内科を受診する予定です。ウィスク4でのIQは平均値ですが差が38あります。入学して4ヵ月近く経ちますが授業が緊張する、周囲の音が気になるようで2度外へ脱走してしまいました。最近では授業も受けることが困難(本人は緊張する、見られたくないとのこと)で片隅に隠れてしまいます。その他のパニックや多ななどの症状はなく、家では安心するのかたくさんのお友達ともトラブルなく遊んだり、学校では苦手な歌や踊りもいっぱい見せてくれます。なので学校と自宅での差が大きく少し困惑していますが、今後普通級にいるか支援級に行くかと悩んでいます。また強い緊張を抱えて登校することで、本人の心の負担は計り知れないように思います。その様な場合どのように対応していたか、何か参考になるご意見があれば教えて頂きたいです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/61554
退会済みさん
2017/07/08 09:02

たるるん様

お返事ありがとうございます。たるるん様のお子様もお家と学校の様子が違うんですね。ただでさえ上手く感情を言葉にできないのにまだ1年生…時折手が出てしまうこともあります。幼稚園時代から少し大変な様子が見られ療育相談を利用していたので多少の覚悟もありましたが、小学校に行った途端に大変さが目立つようになり戸惑うばかりでした。本人が辛いはずなのに、私自身が泣いてしまったり…情けないです。でも早期発見、早期療育で少しでも息子が生きてきやすい方法を2人で探していきたいと思います。二次障害の怖さも教えて下さりありがとうございます。悩んでいるのは自分だけじゃない…と勇気を頂きお返事感謝しています、ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/61554
退会済みさん
2017/07/08 00:32

ともともさん、こんばんは。

私のお読みしての個人的な感想で、宜しいでしょうか。

級は、支援級に移られるほうが、息子さんには良い気がします。
周囲の音が気になるのは、感覚過敏があるからで、イヤーマフなどで対応して、受けられる授業だけ。

普通級に行く。というスタイルに変えたほうが、息子さんは、気持ちも、気分的にも、楽になるのでは?
ないかと思いました。

ご本人が、級を変わることをどう思うか。

ですが、その緊張する、音が気になるなど、気にしなくても良いクラスに行かない?
でも、今のクラスが、好きならば、周囲の音が気になることがあっても、イヤーマフをすれば、多少は音の響きが、良くなるよ。
など、説明して、ご本人が納得した上で、変わるのが、一番の理想ですね。

まずは、息子さんに、どうしたいのか。お聞きになられても良いかと思います。

Pariatur officia maxime. Asperiores tempore dicta. Reprehenderit et alias. Sed nemo itaque. Amet quidem magnam. Neque consequatur eveniet. Voluptas officiis et. Commodi et ut. Architecto nihil amet. Est eos et. Assumenda accusamus laborum. At consequatur et. Mollitia ratione amet. Omnis consequatur exercitationem. Laudantium sunt laboriosam. Ratione natus magni. Et libero culpa. Quo consequuntur qui. Similique sapiente et. Expedita facilis harum. Incidunt iure eveniet. Veniam labore fuga. Architecto harum consectetur. Qui nam voluptatem. Recusandae alias unde. Error dolor ut. Quod sapiente voluptas. Dignissimos nisi ipsa. Et sint quisquam. Rerum nostrum error.

https://h-navi.jp/qa/questions/61554
たるるんさん
2017/07/08 07:36

うちの息子も、教科書をめくる音が耐えられないとか、一斉に教科書を読むと訳わからず戸惑う、みんなは分かるのに自分は分からない、、、などなどでストレスを抱え解離性健忘症という二次障害を起こして、本人の記憶がないまま教室を何度か脱走。
今は支援級で、調子の良い時に交流学級へ行く。という対応をしてもらっています。

うちの息子も家では、友だちとも遊べるし、何か問題を抱えてるとかということは、学校から連絡があるまで全く分かりませんでした。(勉強嫌いなのかなあ程度でした)
発覚後、二次障害のケアも含め、児童精神科にかかっていますが、そこで検査があり家と学校(担任の先生)で同じ調査票を回答した結果、学校ではかなりの息子にとって「刺激がある」とのことで、家と学校での差になってるとのことでした。

学校との支援級にするかの面談の際には息子も一緒に話を聞き、楽になりたいから支援級で良いと本人が先生方の前で自ら答えました。

息子さんは1年生ということですので、はっきりと自分の気持ちを表現するというのは難しいかもしれませんが、本人とどんなことが教室にいられない原因かということをしっかり話して、支援級はこんな学級というという説明をしてあげたところで、一緒に決めていかれると良いのではないかと思います。

とにかく二次障害を起こすと大変ですので(それが反省点です)、早めにケアしてあげられると良いですね。
Distinctio dolore itaque. Est perspiciatis et. Cum aut architecto. Ab quia est. Rerum aspernatur aut. Ut dolorem unde. Totam sit modi. Commodi vel iusto. Impedit rem nesciunt. Similique et eaque. Aut ut earum. Voluptatibus architecto illum. A sequi iste. Odit odio aut. Voluptates omnis consequatur. Harum optio hic. Iusto dolor est. Mollitia ratione et. Sed dolorem fugiat. Soluta saepe tempore. Sit labore qui. Laborum non adipisci. Tempore soluta nostrum. Natus sint et. Ut quia voluptatem. Asperiores aut maxime. Sed rerum dignissimos. Accusamus tenetur quam. Ut et vel. Unde eum ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/61554
退会済みさん
2017/07/08 08:53

フランシス様

お返事ありがとうございます。イヤーマフ…初めて聞く用語で調べてしまいました。とても参考になりました。漠然とかもしれませんが、支援級には行きたくない!みんなと一緒にいたい!という言葉を言います。まだまだ始まったばかりの小学校生活、少しずつ支援級が安心できる場所だろうことを伝えていけたらと思っています。本人の意思を尊重しながら、サポートしていけるように頑張ります。ありがとうございます。
Corporis qui velit. Aut dolores minus. Provident hic aut. Id non aliquid. Qui et neque. Et nam dolores. Est optio deleniti. Et vel voluptatum. Sunt sunt a. Neque quia et. Necessitatibus dolore dolor. Nihil commodi aut. Modi sunt mollitia. Eum quo rem. Quidem et dolores. Vel commodi error. Quis ex sint. Maxime maiores doloribus. Sequi neque rerum. A non odit. Illo ea sint. Et quis aut. Aut sed molestias. Similique id et. Totam necessitatibus sed. Nostrum occaecati nobis. Itaque non rerum. Quae maiores sint. Reprehenderit velit inventore. Et sed ratione.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

コンサータ長期服用コンサータ長期服用でEDになった方いますか

回答
その体験談を集めてどうされるのでしょうか? 副作用が出ているなら、主治医に相談しましょう。 副作用が怖いなら、主治医に相談しましょう。 ...
1
WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
komaさん。 検査の結果は、お子さんの体調や、場所、心理師さんによっても 変わりますし、おこさんの成長が、関係しているかと思います。 小...
8
来年小学生になる女の子です

3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは、発達グレーで全IQ110の小学生の母です。 3歳から療育している女の子です、現在、支援級に籍だけおき、全ての授業を普通級で受け...
12
はじめまして

小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。

回答
検査では全般が平均より低いってことは80~90というかんじでしょうかね。 学校では、普通級で、特別な個別配慮なし? いま小学6年生で、学...
6
自閉症のあるお子さんをお持ちの方、苦手な友だちとの接し方をど

うお話していますか?おとなしめな気質で不安・恐怖・緊張が人より強いですが、自閉症らしいこだわりの強さで自分が間違っていないと思ったことには強く反論するタイプの娘がいます。そして、自閉症らしく嫌だったことはどんどん蓄積されて忘れることはありません……。不登校を経て現在適応指導教室に通っていますが、そこで苦手な友だちがおり、どう話を聞いてあげればいいかなと悩んでいます。・ルールは守るものと言うこだわりがある・聴覚や触覚の過敏さがあり、大きな声や当たったりするのは苦手・強い言葉や人がちょっとヒートアップした話をしていると止めて欲しいと言う全ては見ていませんので娘談ですが、大体は娘にとって嫌なことをされる(勉強中にちょっかい出してきたりちょっとしたズルをしたり身体が当たったり)→嫌だからやめてorそれは違うと思うと言う→やめない→娘逆ギレして応戦……の流れです。付き添い通室している時に自分も物言いがキツかったりする面は見ているので全部が思い込みでもないのは確かです。娘には色んな人がいる、考え方や感じ方も違う、相手の苦手なところが場面によっては長点になることもある、好きになって仲良くする必要はない、という話はしていますが、苦手や嫌だと言う気持ちがどんどん積み重なっておりリカバリーが難しいです。悪口を言われたりする訳ではないですし、何処にでも相性が悪い人は絶対いるというのは分かってはいますが気持ちが追いついておらず、どうやってたまった嫌な気持ちを発散させたり気にしないでいられるようになるか、感覚が分からない自分では説明ができずに困っています。(なお、適応指導教室で人数が少ない為ふれあわないようにすることがかなり難しいことと、本人が先生に相談したところ仲良くできたらいいね、のお返事をもらったとのことでした……)本人が納得できる・感覚としてすんなり受け入れられる方法はあるでしょうか。

回答
まず、友達がズルをしたとしても、注意するのは先生の仕事。 これは、どんなにそのことで腹が立っても大前提としなければなりません。 うちはこの...
4
小1、ADHD、ASDです

いまさらですが、新年度からの学びの場で悩んでいます。就学前相談では落ち着きのなさ等が不安でしたが、同時に受けたWISCの結果、知的には高め(凸凹あり)ということで通常学級判定で入学しました。ですが、その後学校生活に適応できず、2学期しばらくしたころから不安定になり、うまくいかなかったり、思い通りにならなかったりしたときに感情を爆発させるようになりました。教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことをしてしまった、という認識はあり、次第に「また失敗したらいやだから学校休もうかな」というようになりました。そのような感じで2学期後半は短時間登校や学校に行ったり、行かなかったりで過ごし、当然学校からは支援級の話もいただきました。3学期になり、また朝から下校の時間まで通えるようになり、ところどころ気になる点はもちろんあるものの、まあまあ頑張っているようです。本人が言うには「毎日がんばってちゃんと学校で過ごせたら、2年生になっても皆と同じクラスになれるかな」と、みんなと一緒に通常級に通うことがモチベーションとなっているようようで、支援級だったら学校行くのをやめたい、とまで思っているようです。泣きながら、頑張るからこのままのクラスがいいという子供の姿を見ると、支援級への移籍が本当にいいのかわからなくなってきました。学校側は、本人の希望ではなく子どものためにふさわしい学級を親が選択してあげてください、とのことなので支援級へ、とのことだと思います。通常級だと補助の先生もつけられないようです。移籍の判断が出たのは年明けすぐですが、今もそれなりの困りごとはあるのだろうと察してします。通常級から支援級に移籍された方、本人はすんなり受け入れられましたか?また、どのような声かけをされましたか?教えていただけると嬉しいです。ちなみに今通っている学校では特定の教科のみ支援級に行くという感じではなく、朝の会から給食、帰りの会までずっと支援級で過ごします。国語と算数だけ支援級に移動するタイプの学校の見学にも行きましたが、やっぱり通常級がいいようです。

回答
>教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことを...
9
現在6歳の男の子の入学前の孫の話です

喋り始めが2歳半ぐらいでかなり遅かったためすぐ療育を受けるべく支援の幼稚園へ入園させました。ただ言葉が遅いだけでしたので4歳5歳とどんどんしゃべるようになり今では大人と同様になんでも会話が出来るようになっています。計算も一桁なら出来るし、漢字もどんどん雰囲気で読んでしまいます。暗記力も高く時計も逆算まで出来る。都道府県やカレンダーなど一度で覚えてしまいます。歌もとてもリズム感があって上手いです。本読みも早いです。ただ手先が不器用ではあるようです。療育にすぐ入れた娘夫婦の対応が早かったためかこれだけ伸びたのだと思います。知的障害はないそうです。しかし先日娘にショックなことを聞きました。孫は今度小学1年生になるけど普通学級と支援学級を行ったり来たりする通級になると。これをショックというのは失礼なことだと思わせたらすみません。私は言葉の遅かった孫がここまで普通に、いやそれ以上に成長してくれた喜びに浸っていたのでまさか通級になるなんて考えてもいなかったのです。将来の子供のためだと娘は言います。でもどこがどう悪いのか病名はなんなのか私たちには聞かされていません。知的傷害がないのにどうしてこういう通級になるのかわかりません。アスペルガーなのか?いろいろ考えています。専門家からはうまれつきの脳の障害なのだから治ることはないけど知的障害はないからいずれ様子を見て普通級へ戻ることも孫に関しては可能ですと言われたそうです。いきなりそんなことを聞かされてやっぱりまだ納得いかない祖母の私です。将来本当にこの孫のためになるのであればそれなりに納得行く話をしてほしいものです。こういう孫の場合はどういう病名がつくのでしょうか。娘に言わせれば物覚えはいいし頭もいいけど人と関わる時自分の世界に入ってしまっているところがあるとか・・・でもそれは個性じゃないかと思うのです。悪いことをするわけでもない、多動もない、集中力も有る、人にもやさしい、明るい、よく笑う、発表会などでもきちんと凄く上手な劇もする。なにが原因なのかさっぱりわかりません。自分の世界に入り込んでしまう性格が普通級の子供たちと一緒に勉強する時どんな不具合が起きるのか・・・なんか決定的なことになるのでしょうか。授業を邪魔したり多動があったりもまったくなくじっとしていることが出来るお利口さんだと私は6年間みてきたつもりですが。納得がいきません。いったい病名はなんなんでしょうか。知的障害のない自閉症?アスペルガー?いろいろ調べましたがどうなんでしょう。多分でけっこうですからどなたかお似たような境遇の方がおられたら教えていただけませんでしょうか。

回答
・言葉の遅れ ・脳の障害 ・知的に問題ない から、自閉症スペクトラム(知的にあるなしに関わらず自閉傾向あり)という診断なのかな、と推測しま...
4
こんにちは

中学進学時の書類で子供の身体の弱さを伝えたいのですが、どんな伝え方が良いでしょうか?ASDの特徴の一つ(発達性協調運動障害)と言ってしまえばそうなのかもしれないですが、小学校との連携では本人かなり苦しそうなのに学校には体幹弱いです。しか伝えず失敗だったように思います。中学では先生方に理解してもらえる伝え方をしたいと思っており、ご経験のある方やご存じの方がいたら是非コメントよろしくお願い致します。特に体育の配慮のお願いの仕方は皆さんはどうしているでしょうか、具体的にやる回数を少な目にしてほしい、持久走は時間内に走れるところまで、など伝えているのでしょうか?子供の様子です一歳児健診首座らず→ハイハイせず→10ヶ月で立ち上がる→保育園の毎朝の散歩についていけず→小学校の持久走、山登り同学年より3〜10分遅れ。健診では何も指摘なし。歩く、走る、座るはできるけど維持が難しいです。寝転がる事が多く、自転車も乗れません。歩くのを嫌がる事が多く、ふにゃふにゃしています。発達の主治医には3歳で診断を受けた時にOTは不必要と言われ、体育での大変さを伝えても何も言われません。体育は毎回3段階評価の一番下で本人は落ち込んで、やさぐれて中学でも体育が憂うつだと話しています。療育園3年→小1〜3支援級→小4〜6通常級→私立中と歩んできています。通常級で似たような子と仲良しになれて上手くいっていますが、特性もそれなりに持っていてウィスクは凸凹の差が61もあり、工夫しないと普通に過ごせないような子供です。情緒が不安定になりやすいので、体育などちょっとしたきっかけで不登校にならないか心配しています。皆さんのお知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願い致します。

回答
コメントありがとうございます。当事者の方からの言葉、とても重みを感じています。 私、サポート甘かったんだな。と実感しています!気が付かせて...
6
小1の子供の偏食についての悩みです

離乳食の時期は何でも食べていましたが、気が付けば偏食。家では、基本的に同じメニュー。たま~に、新しく食べられるものは増えるのですが口にすることの方が奇跡です…。どうしても食べないのでチャレンジしては諦め、こちらも疲れてしまい、食べられるものだけでいいか…なんて思っていましたがこの前実家に帰った時も食べられるものがなさすぎて改めてまた頭を悩ませてしまいました。年末年始やらで食べることの多い?おせち✖お雑煮✖寿司✖ピザ✖…実家の家族と違うメニューをわざわざ作らないといけない羽目に…。その他。例えばマクドナルドのハッピーセットでも、ハンバーガー✖手に取ったことすらありません。ポテトとナゲットだけで満足とのこと。園生活のときは、家で食べないものでもみんなで食べていたおかげか、食べているとの話を聞いていたので昼に何かしたら食べてくれているならいいか…と思っていましたが。小学生になって今はおそらく、食べられるものしか食べていません😅ちょうど参観に行ったときもみんなは完食どころかお代わりもしていたけど、うちは皿にめっちゃ残してました…給食だと、毎日出る牛乳✖…まず色が無理と。(もちろん家でもチャレンジ済み)最近やっと食べないものがある理由を教えてくれたのですが「見て味を想像して無理だから食べない」だそうです。似たようなお子さんでも、食べられるようになった!等の経験談はありますか…?その場合どうやって食べられるようになりましたか?本人だけの問題だけでなく、みんなで出かけた際に一番にファーストフードが昼の選択肢になるのも、親は年齢的にきついです、笑😂うどんとか胃に優しいものも、お洒落系のカフェも食べたいのに食べない…やっぱりこのままじゃダメだと思いながらも、、無理やり食べさせるのも難しいし…今も偏食のお子さんいますか…?🥲食べるものがなさすぎるので昔からの友達+子供同士のお出かけも今後ある予定ですがいよいよどうしようかと…。自閉症のカミングアウトもまだです。濁して偏食だからで貫くか悩んでいます…小さい時も遊んでいて、そのときはなんとかお子様ランチ+ポテトやらなんとか食べられるものがあったのでどうにかなったのですが親目線ではその時は特別言動は目立っていなかったけど食の件も併せてもう発達のことは隠せないかな~とも…悩みはつきないですね🥲

回答
あまり回答になっていませんが、とても共感します。 我が子も同じ小1、偏食で給食はほぼ食べられません。家では数少ない食べられる物をローテー...
4
初めまして、宜しくお願いします

支援級クラス分けについてアドバイス頂きたく初めて質問させて頂きます。小4の息子知的学級に在籍しており入学時から1人で同級生がおりません。数日前に来年度は今のクラスに転入生が来た為2学年下のクラスに入ってもらうと言われ非常に困惑しており学校と話し合いをする予定になっています。転入生が入り8人になった為の移動ですが親としての今の学年(一つ下)を二つに分けそこで卒業までいさせて欲しいというのが要望です。理由としては⚪︎3回目の3年生の授業を受ける状態になる(現クラスでも1人に対して個別で指導は難しいと言われた為復習の状態になった)⚪︎6年生になる時にまた同じ事が起きる可能性がある(また3年生以下のクラスへ移動?)⚪︎3年生と5年生では時間割、教科の違いが大きくしっかり指導してもらえるとは思えないなど。1人しかいないという事で過去含め3度目のクラス変更、今後どの様に指導を進めていくのか見えないままこんなギリギリで伝えられた事にショックを受けています。また二つ下の学年に入れるしか無いと判断する前に話して欲しかった。感情としては裏切られた気持ちでいっぱいです。1人の為に同学年を二つに分けそこに異学年が入る事は異例かもしれませんが1人だからこそ考え方を変えて欲しいのです。同級生が1人でも居れば別ですが正直不憫でなりません。無茶を言っているのは承知です。ただ、この無茶を言う事でことの重大さを理解して欲しいです。どうしても二つ下に入るしかないのであれば今以上に計画を細かく出して貰う、補助を増やして頂く事しか思いつきません。とにかく親としてできる事はしようと思っています。まずは先生との話し合い、埒が開かない様なら教育委員会に言えば何か変わりますか?長くなり分かりづらくすみません。宜しくお願いします。

回答
お返事、拝見致しました。 はい、私は拘ってないですね。 同学年の子が一緒にいなくても、人と触れ合える事で、それなりの刺激は、受けますし...
6
来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます

現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。

回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。 困り事がある子の場合、学年が上がるにつれて、大人のサポートがないと困り事の度合いが...
12
学童での事で投稿します

両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??

回答
うちも、小学生1年から3年まで学童に通わせました。もちろん初めてのようでした。 うちは高機能自閉症とはいえ、自閉度は軽くはないタイプです。...
21