締め切りまで
5日

小学1年生の男の子で自閉症スペクトラムの疑い...

退会済みさん
小学1年生の男の子で自閉症スペクトラムの疑いがあり、今後心療内科を受診する予定です。ウィスク4でのIQは平均値ですが差が38あります。入学して4ヵ月近く経ちますが授業が緊張する、周囲の音が気になるようで2度外へ脱走してしまいました。最近では授業も受けることが困難(本人は緊張する、見られたくないとのこと)で片隅に隠れてしまいます。その他のパニックや多ななどの症状はなく、家では安心するのかたくさんのお友達ともトラブルなく遊んだり、学校では苦手な歌や踊りもいっぱい見せてくれます。なので学校と自宅での差が大きく少し困惑していますが、今後普通級にいるか支援級に行くかと悩んでいます。また強い緊張を抱えて登校することで、本人の心の負担は計り知れないように思います。その様な場合どのように対応していたか、何か参考になるご意見があれば教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

たるるん様
お返事ありがとうございます。たるるん様のお子様もお家と学校の様子が違うんですね。ただでさえ上手く感情を言葉にできないのにまだ1年生…時折手が出てしまうこともあります。幼稚園時代から少し大変な様子が見られ療育相談を利用していたので多少の覚悟もありましたが、小学校に行った途端に大変さが目立つようになり戸惑うばかりでした。本人が辛いはずなのに、私自身が泣いてしまったり…情けないです。でも早期発見、早期療育で少しでも息子が生きてきやすい方法を2人で探していきたいと思います。二次障害の怖さも教えて下さりありがとうございます。悩んでいるのは自分だけじゃない…と勇気を頂きお返事感謝しています、ありがとうございました。
お返事ありがとうございます。たるるん様のお子様もお家と学校の様子が違うんですね。ただでさえ上手く感情を言葉にできないのにまだ1年生…時折手が出てしまうこともあります。幼稚園時代から少し大変な様子が見られ療育相談を利用していたので多少の覚悟もありましたが、小学校に行った途端に大変さが目立つようになり戸惑うばかりでした。本人が辛いはずなのに、私自身が泣いてしまったり…情けないです。でも早期発見、早期療育で少しでも息子が生きてきやすい方法を2人で探していきたいと思います。二次障害の怖さも教えて下さりありがとうございます。悩んでいるのは自分だけじゃない…と勇気を頂きお返事感謝しています、ありがとうございました。

ともともさん、こんばんは。
私のお読みしての個人的な感想で、宜しいでしょうか。
級は、支援級に移られるほうが、息子さんには良い気がします。
周囲の音が気になるのは、感覚過敏があるからで、イヤーマフなどで対応して、受けられる授業だけ。
普通級に行く。というスタイルに変えたほうが、息子さんは、気持ちも、気分的にも、楽になるのでは?
ないかと思いました。
ご本人が、級を変わることをどう思うか。
ですが、その緊張する、音が気になるなど、気にしなくても良いクラスに行かない?
でも、今のクラスが、好きならば、周囲の音が気になることがあっても、イヤーマフをすれば、多少は音の響きが、良くなるよ。
など、説明して、ご本人が納得した上で、変わるのが、一番の理想ですね。
まずは、息子さんに、どうしたいのか。お聞きになられても良いかと思います。
Pariatur officia maxime. Asperiores tempore dicta. Reprehenderit et alias. Sed nemo itaque. Amet quidem magnam. Neque consequatur eveniet. Voluptas officiis et. Commodi et ut. Architecto nihil amet. Est eos et. Assumenda accusamus laborum. At consequatur et. Mollitia ratione amet. Omnis consequatur exercitationem. Laudantium sunt laboriosam. Ratione natus magni. Et libero culpa. Quo consequuntur qui. Similique sapiente et. Expedita facilis harum. Incidunt iure eveniet. Veniam labore fuga. Architecto harum consectetur. Qui nam voluptatem. Recusandae alias unde. Error dolor ut. Quod sapiente voluptas. Dignissimos nisi ipsa. Et sint quisquam. Rerum nostrum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も、教科書をめくる音が耐えられないとか、一斉に教科書を読むと訳わからず戸惑う、みんなは分かるのに自分は分からない、、、などなどでストレスを抱え解離性健忘症という二次障害を起こして、本人の記憶がないまま教室を何度か脱走。
今は支援級で、調子の良い時に交流学級へ行く。という対応をしてもらっています。
うちの息子も家では、友だちとも遊べるし、何か問題を抱えてるとかということは、学校から連絡があるまで全く分かりませんでした。(勉強嫌いなのかなあ程度でした)
発覚後、二次障害のケアも含め、児童精神科にかかっていますが、そこで検査があり家と学校(担任の先生)で同じ調査票を回答した結果、学校ではかなりの息子にとって「刺激がある」とのことで、家と学校での差になってるとのことでした。
学校との支援級にするかの面談の際には息子も一緒に話を聞き、楽になりたいから支援級で良いと本人が先生方の前で自ら答えました。
息子さんは1年生ということですので、はっきりと自分の気持ちを表現するというのは難しいかもしれませんが、本人とどんなことが教室にいられない原因かということをしっかり話して、支援級はこんな学級というという説明をしてあげたところで、一緒に決めていかれると良いのではないかと思います。
とにかく二次障害を起こすと大変ですので(それが反省点です)、早めにケアしてあげられると良いですね。
Distinctio dolore itaque. Est perspiciatis et. Cum aut architecto. Ab quia est. Rerum aspernatur aut. Ut dolorem unde. Totam sit modi. Commodi vel iusto. Impedit rem nesciunt. Similique et eaque. Aut ut earum. Voluptatibus architecto illum. A sequi iste. Odit odio aut. Voluptates omnis consequatur. Harum optio hic. Iusto dolor est. Mollitia ratione et. Sed dolorem fugiat. Soluta saepe tempore. Sit labore qui. Laborum non adipisci. Tempore soluta nostrum. Natus sint et. Ut quia voluptatem. Asperiores aut maxime. Sed rerum dignissimos. Accusamus tenetur quam. Ut et vel. Unde eum ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フランシス様
お返事ありがとうございます。イヤーマフ…初めて聞く用語で調べてしまいました。とても参考になりました。漠然とかもしれませんが、支援級には行きたくない!みんなと一緒にいたい!という言葉を言います。まだまだ始まったばかりの小学校生活、少しずつ支援級が安心できる場所だろうことを伝えていけたらと思っています。本人の意思を尊重しながら、サポートしていけるように頑張ります。ありがとうございます。
Corporis qui velit. Aut dolores minus. Provident hic aut. Id non aliquid. Qui et neque. Et nam dolores. Est optio deleniti. Et vel voluptatum. Sunt sunt a. Neque quia et. Necessitatibus dolore dolor. Nihil commodi aut. Modi sunt mollitia. Eum quo rem. Quidem et dolores. Vel commodi error. Quis ex sint. Maxime maiores doloribus. Sequi neque rerum. A non odit. Illo ea sint. Et quis aut. Aut sed molestias. Similique id et. Totam necessitatibus sed. Nostrum occaecati nobis. Itaque non rerum. Quae maiores sint. Reprehenderit velit inventore. Et sed ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中度知的障害、自閉症の1年生がおり、地域の支援級に在籍してい
ます。住んでいる地域では支援学校は中々入れず、重度でも入れるか入れないか…という狭き門です。ですが支援級でも我が子は手を焼いているようでトラブルメーカー扱いです。特に多動や衝動が問題で、座っていられない、興味がないと教室を出て行く、人の持ち物を勝手に触るetc…。毎日連絡帳にマイナス面ばかり書いてあり私のメンタルが辛くなってしまっています。投薬(リスパダール、ストラテラ)もしておりますが、効果はあまりよく分かりません。私のメンタルはボロボロですが子供の成長面では支援級の方が楽しいのかな、コミュニケーション面では良いのかなと思ったり…。中度くらいの子で支援級、支援学校に行かれた方、大変だったこと良かったこと等ご意見お聞きしたいです。うちみたいに支援級しか選択肢がなくて苦しかった方からの体験談もお聞きしたいです。
回答
はじめまして。現在小学4年の息子も中度知的障害、ASD、ADHDがあります。支援学校希望しましたが、息子の学年から狭き門になってしまい、現...


コンサータ長期服用コンサータ長期服用でEDになった方いますか
回答
その体験談を集めてどうされるのでしょうか?
副作用が出ているなら、主治医に相談しましょう。
副作用が怖いなら、主治医に相談しましょう。
...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
komaさん。
検査の結果は、お子さんの体調や、場所、心理師さんによっても
変わりますし、おこさんの成長が、関係しているかと思います。
小...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
りんごさん
うちの息子は4年生から支援学級に在籍する様になりました。
理由は二つ
①勉強の遅れが出てきた事
算数が遅れはじめました。
2...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、発達グレーで全IQ110の小学生の母です。
3歳から療育している女の子です、現在、支援級に籍だけおき、全ての授業を普通級で受け...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
私も何度も教育委員会にお願いをしたり、
たくさんのお母さん方が、いろんな団体を作ってお願いをしたり、、
うちの地域でも運動は起こしています...


小2の女の子がいます
こだわり強くて、敏感な性格なのですが、最近やたらと、繰り返す事が増えてきて、正直驚いてます。気にしないようにはしていて、基本、本人が納得いくまで待つスタイルで対応してます。⭐︎服を着替える時、スムーズに着替えれてるようにみえるのですが、気になるようで何十回も繰り返す。⭐︎靴履く時も5-7回、スッと靴に足が入るまで繰り返す。⭐︎トイレや洗面所の電気を何度も消したりつけたりしてしまう。⭐︎タオルで何回も口をふく学習面では何度も字を書き直す、汚いと感じてしまい、綺麗に書くまでエンドレスとなってましたが、生活面でも拘り出てきてしまい、ゲンナリです。こういった拘り成長と共に少なくなると期待していたのでショックでした。皆様はどう対処されてますか?今何かできる訓練あればと思っています。
回答
強迫性障害なのでは?と思います。
こだわりというよりも<本人も止めたくても気になって仕方がない>という強迫性障害になっている様に感じます。...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
担任の先生の対応に納得がいかないのですね。
もし私なら、管理職の先生方や学年主任、特別支援教...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
とても参考になります!ありがとうございます!
そうなんですね!確かに興味がないことの話など聞くのは苦手かもしれません!
小学校にになると一...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
うちの学校には不登校から支援級に移ってきたのかな?という子が高学年に二人ほどいます。
就学時には通常級なので、知的には境界域か問題なかった...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
困り事がある子の場合、学年が上がるにつれて、大人のサポートがないと困り事の度合いが...


いくつも質問をすみません
私には複数の子供がいますが全員発達障害です。ある日子供が間違えて席が隣の子のノートを持って帰ってしまい、私はちらっと見てしまいました。自分の子のノートと全然違い、綺麗に書かれており、普通の子はこんな立派に書ける年齢なんだなあと、落胆しました。結婚したこと、出産したことをとても後悔してしまいました。現在は避妊リングも入れており、主人にも申し訳ない気持ちです。両親にももうこれ以上育児を手伝えないといわれています。いつか子供を産んで良かった、結婚して良かった、と思える日がくるのでしょうか?気分を害してしまうような質問をすみません。
回答
他のお子さんと比べて、他の家族と比べて、それより優れていたらそれは幸せと感じるなら、いつまでも幸せになれないと思います。比べる必要は無いと...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
うちも、小学生1年から3年まで学童に通わせました。もちろん初めてのようでした。
うちは高機能自閉症とはいえ、自閉度は軽くはないタイプです。...
