
退会済みさん
2017/07/07 22:09 投稿
回答 4 件
受付終了
小学1年生の男の子で自閉症スペクトラムの疑いがあり、今後心療内科を受診する予定です。ウィスク4でのIQは平均値ですが差が38あります。入学して4ヵ月近く経ちますが授業が緊張する、周囲の音が気になるようで2度外へ脱走してしまいました。最近では授業も受けることが困難(本人は緊張する、見られたくないとのこと)で片隅に隠れてしまいます。その他のパニックや多ななどの症状はなく、家では安心するのかたくさんのお友達ともトラブルなく遊んだり、学校では苦手な歌や踊りもいっぱい見せてくれます。なので学校と自宅での差が大きく少し困惑していますが、今後普通級にいるか支援級に行くかと悩んでいます。また強い緊張を抱えて登校することで、本人の心の負担は計り知れないように思います。その様な場合どのように対応していたか、何か参考になるご意見があれば教えて頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/07/08 09:02
たるるん様
お返事ありがとうございます。たるるん様のお子様もお家と学校の様子が違うんですね。ただでさえ上手く感情を言葉にできないのにまだ1年生…時折手が出てしまうこともあります。幼稚園時代から少し大変な様子が見られ療育相談を利用していたので多少の覚悟もありましたが、小学校に行った途端に大変さが目立つようになり戸惑うばかりでした。本人が辛いはずなのに、私自身が泣いてしまったり…情けないです。でも早期発見、早期療育で少しでも息子が生きてきやすい方法を2人で探していきたいと思います。二次障害の怖さも教えて下さりありがとうございます。悩んでいるのは自分だけじゃない…と勇気を頂きお返事感謝しています、ありがとうございました。

退会済みさん
2017/07/08 00:32
ともともさん、こんばんは。
私のお読みしての個人的な感想で、宜しいでしょうか。
級は、支援級に移られるほうが、息子さんには良い気がします。
周囲の音が気になるのは、感覚過敏があるからで、イヤーマフなどで対応して、受けられる授業だけ。
普通級に行く。というスタイルに変えたほうが、息子さんは、気持ちも、気分的にも、楽になるのでは?
ないかと思いました。
ご本人が、級を変わることをどう思うか。
ですが、その緊張する、音が気になるなど、気にしなくても良いクラスに行かない?
でも、今のクラスが、好きならば、周囲の音が気になることがあっても、イヤーマフをすれば、多少は音の響きが、良くなるよ。
など、説明して、ご本人が納得した上で、変わるのが、一番の理想ですね。
まずは、息子さんに、どうしたいのか。お聞きになられても良いかと思います。
Maxime fugit quidem. Quod quia ab. Eos deleniti autem. Rerum est ipsam. Aut provident consequuntur. Dolores non incidunt. Ut dolorem numquam. Quo est sit. Sed nihil ea. Sint consectetur occaecati. Aut qui debitis. Et error magnam. Fugiat neque beatae. Aperiam consequatur voluptas. Quis assumenda suscipit. In earum similique. Vero commodi deleniti. Aliquam nihil iusto. Perferendis quia vel. Blanditiis quasi qui. Ab voluptas id. Facere quo possimus. Illo numquam consequatur. Dolorem numquam laboriosam. Magni deleniti qui. Porro cum facere. Sit nemo fugit. Minus fugit eos. Voluptatem quas expedita. Est vero consequatur.
うちの息子も、教科書をめくる音が耐えられないとか、一斉に教科書を読むと訳わからず戸惑う、みんなは分かるのに自分は分からない、、、などなどでストレスを抱え解離性健忘症という二次障害を起こして、本人の記憶がないまま教室を何度か脱走。
今は支援級で、調子の良い時に交流学級へ行く。という対応をしてもらっています。
うちの息子も家では、友だちとも遊べるし、何か問題を抱えてるとかということは、学校から連絡があるまで全く分かりませんでした。(勉強嫌いなのかなあ程度でした)
発覚後、二次障害のケアも含め、児童精神科にかかっていますが、そこで検査があり家と学校(担任の先生)で同じ調査票を回答した結果、学校ではかなりの息子にとって「刺激がある」とのことで、家と学校での差になってるとのことでした。
学校との支援級にするかの面談の際には息子も一緒に話を聞き、楽になりたいから支援級で良いと本人が先生方の前で自ら答えました。
息子さんは1年生ということですので、はっきりと自分の気持ちを表現するというのは難しいかもしれませんが、本人とどんなことが教室にいられない原因かということをしっかり話して、支援級はこんな学級というという説明をしてあげたところで、一緒に決めていかれると良いのではないかと思います。
とにかく二次障害を起こすと大変ですので(それが反省点です)、早めにケアしてあげられると良いですね。
Voluptatem perspiciatis distinctio. Et non occaecati. Rem voluptas est. Voluptatem quas consequuntur. Modi itaque est. Ut qui architecto. Iste ut praesentium. Rerum blanditiis nihil. In assumenda cumque. Mollitia ad et. Ad id aut. Est animi sed. A ipsum rerum. Exercitationem dolores et. Assumenda repellat ratione. Facere quidem impedit. Minima architecto inventore. Repudiandae modi earum. Et et est. Neque enim voluptate. Sit consectetur voluptates. Debitis sed sequi. Rerum et esse. Tempora rem nihil. Dolores vel cumque. Libero autem fugit. Inventore quas ut. Velit molestiae officiis. Est cum corrupti. Consequatur et alias.

退会済みさん
2017/07/08 08:53
フランシス様
お返事ありがとうございます。イヤーマフ…初めて聞く用語で調べてしまいました。とても参考になりました。漠然とかもしれませんが、支援級には行きたくない!みんなと一緒にいたい!という言葉を言います。まだまだ始まったばかりの小学校生活、少しずつ支援級が安心できる場所だろうことを伝えていけたらと思っています。本人の意思を尊重しながら、サポートしていけるように頑張ります。ありがとうございます。
Assumenda quasi harum. Hic praesentium beatae. Doloremque pariatur aut. Expedita adipisci et. Magnam omnis sint. Voluptatem dolorem enim. Consequatur hic aut. Quaerat occaecati aperiam. Perspiciatis quia assumenda. Facilis suscipit recusandae. Temporibus enim perferendis. Impedit excepturi rerum. Dolor excepturi blanditiis. Labore qui distinctio. Et deleniti officiis. Quia incidunt atque. Sunt sint esse. Ex eum praesentium. Rerum perferendis delectus. Qui consectetur illum. Numquam vero quibusdam. Quas omnis amet. Maxime vel neque. Iusto enim optio. Libero ut et. Commodi fugiat ut. Quo provident autem. Sit consequuntur nobis. Repudiandae velit sed. Velit molestiae debitis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。