このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
自閉症スペクトラムの息子が支援級に入学しました。
しばらくは交流中心で過ごし様子を見て学習環境を整えるという事になり担任、支援級の担任と電話や連絡帳を使い学校や家での様子を確認しなが様子を見ています。
息子は幼稚園に入ってから子供達の歌声やそろって挨拶の声が苦手だという事がわかり初めは泣いていました。楽器の音や音楽は好きで嫌いな音が限定されていたので発表会の歌の時には先生が後ろにつくれるなどの対応してくれ年長の時には嫌だけど泣く事はなくなり皆と舞台に立つ事が出来ました。
小学校にもそういった場面での聴覚過敏がある事を伝えています。授業が始まり低学年特有の元気なはい!はい!と挙手しわーっとなる雰囲気になると耳を塞ぐという事をしているのでイヤーマフの使用どうですか?と先生から勧められました。そこまでする必要あるのかな・・・とも考えましたが学校での様子を一番見てるのは先生だしどんな支援が息子に合うか試してみないとわからないと思い試してもらいました。
先日初めての参観日があり覚悟して行きましたがイヤーマフをしてても挙手でわーっとなると手で机をたたき泣くという状態で初めて見る様子にちょっとびっくりしてしまいました・・・
学校は楽しいと言ってるのでもう少し様子を見てほしいとお願いしましたが幼稚園の時の様に最初だけで慣れるものなのかダメなものはダメなのか見極めが難しいと感じています。
連休明けに心理士さんが見てくれる機会があるので色々な方の意見を聞き学校と話し合いながら楽しく学校生活が送れるようにしてあげたいと思っています。
落ち着くまでしばらくかかりそうです・・・
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
みかんさん コメントありがとうございます。
そうですね、確かに焦りは禁物ですね。
幼稚園と学校は違うしもう少し様子を見てみます。
ただ今年は新一年生100人に対し支援級が2人だけだったので男の先生と支援員さんとでほぼマンツーマンで付いてくれとても手厚いんですが毎日息子の様子を連絡帳2~3ページ記入 頻繁に電話も来ます。
忙しい中ありがたい事ですがとても熱心な方で過剰に思える支援も多いので伝えるのですがちゃんと伝わらず幼稚園の時の様に意思疎通が上手くいかないのでどうしたものかと悩んでいる次第です。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。