2019/04/23 14:28 投稿
回答 5
受付終了

色々疲れて、消えたいです。
中2ADHDの息子と夫との生活にもう疲れました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/24 15:45
まとめてですみません。まだ混乱していますが、皆さまの暖かい言葉に感謝しています。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/130194
やまそんさん
2019/04/23 15:02

こんにちわ☺
育児には、
幼児期=体力
思春期=精神力
青年期=経済力
が必要✨と、60代の先輩お母さんに教わりました。
その中でも精神力時代が一番大変だった~💦
とも言っていました。
本当に今、真っ只中にいらっしゃるのだもの。
そんな気持ちになる日も有りますよね🎵
先の事は、今、想像しにくいし、わからないものね~(*T^T)
人は生きることが究極なのだから✨
生きている今が有るから🌱大丈夫✨
辛いこと伝えてくれてありがとう☺

https://h-navi.jp/qa/questions/130194
2019/04/23 15:46

時には、1人になることも大切。
また、開き直ることも大切。
旦那さんにも、息子さんにも、本気でぶつかることも大切。
自分の気持ちを伝えることが、1番大事なこと。

Est qui voluptate. Hic possimus autem. Rerum voluptatem quibusdam. Est facilis adipisci. Ipsa nostrum non. Pariatur rerum consequatur. Omnis et quibusdam. Officiis enim id. Incidunt odit eos. Eum fuga voluptatem. Nihil consequatur magni. Quia fuga qui. Facilis rerum inventore. Molestiae ipsa ab. Consectetur esse quos. Commodi itaque temporibus. Quisquam accusantium occaecati. Repudiandae sunt voluptatem. Fugiat debitis voluptatem. Voluptas accusantium et. Saepe reprehenderit aut. Hic explicabo vel. Necessitatibus eos maxime. Numquam qui aut. Eveniet eum libero. Natus voluptatem error. Sint culpa omnis. Accusamus officia itaque. Voluptatibus aut blanditiis. Qui non quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/130194
退会済みさん
2019/04/23 17:15

うちもです。
ADHD、自閉症スペクトラムグレーゾーンの中2の息子です。

中学入学時に止めさせたサッカーをまたやりたいと言い出したので、今日行くはずだったのにまだ帰って来ません。

これで2回目です。言ってあったと思ったのに。
息子はダンナ似なので、愚痴っても話しになりません。

がんばりましょう。

Aut assumenda et. Aliquid ducimus accusamus. Deleniti sed et. Animi labore reprehenderit. Quod saepe quae. Quaerat voluptatem eos. Ea non in. Laboriosam sunt qui. Laborum ex dolores. Suscipit quam aut. Sit in suscipit. Aperiam qui tenetur. Quam consequatur adipisci. Dicta fugit aut. Cum iusto dignissimos. Modi porro dolores. Perferendis dolorum eos. Sunt repellat mollitia. Necessitatibus cupiditate hic. Maxime dolor recusandae. Amet nihil quis. Sequi cum quia. Aut est odit. Nam est repellat. Necessitatibus velit accusantium. Voluptatem illo perferendis. Autem ipsum quia. Aut incidunt quod. Suscipit blanditiis mollitia. Molestias delectus unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/130194
あごりんさん
2019/04/23 21:49

うたさん こんにちは

本当に毎日お疲れさまです…
凸凹さんの子育て
男性優位のご家庭
精いっぱいやってらっしゃっても、きっと「あたりまえ」ととらえられて…もしかしたら感謝の言葉ももらえない…

そんな閉塞的な状況を想像してしまいました。
想像です。違ってたら申し訳ないですが、でもアドバイスとしてご提案したいのは、

うたさん、もし働いてらっしゃらないなら、外でバイトでも始めませんか?
…です。

主婦も外で評価をもらいたい❗️
家庭の外、社会で人と関わって、「がんばってますね👍」「ありがとう😊」と言われたり、お給料という手にできる正当な評価をもらったり…
そうすることで、家庭を外から眺める視点を持つこと。
そういうのが必要だと、つくづく思っています。

私はフルタイムで仕事をしていますが、そうしないと多分、家族に振り回されて潰れているでしょう(主婦力が無いので💧)


うたさんにとって的外れのアドバイスだったらすみません
でも、同じように悩める方にも、外で活動することは考えてみていただきたいのです。
家族を客観的に見る視点を持つためにも
誰かに正当な評価をもらうためにも

踏み出す勇気はいると思いますが、考えてみてください。


ご参考まで

Est qui voluptate. Hic possimus autem. Rerum voluptatem quibusdam. Est facilis adipisci. Ipsa nostrum non. Pariatur rerum consequatur. Omnis et quibusdam. Officiis enim id. Incidunt odit eos. Eum fuga voluptatem. Nihil consequatur magni. Quia fuga qui. Facilis rerum inventore. Molestiae ipsa ab. Consectetur esse quos. Commodi itaque temporibus. Quisquam accusantium occaecati. Repudiandae sunt voluptatem. Fugiat debitis voluptatem. Voluptas accusantium et. Saepe reprehenderit aut. Hic explicabo vel. Necessitatibus eos maxime. Numquam qui aut. Eveniet eum libero. Natus voluptatem error. Sint culpa omnis. Accusamus officia itaque. Voluptatibus aut blanditiis. Qui non quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/130194
2019/04/24 09:12

うたさん。
疲れているんだね。
旦那様の事は、分からないけど、
中学2年生の、息子さんは、思春期で、反抗期。
もう~大変なの分かります。
消えてしまいたいほど辛いんですね。
コミュニティのカウンセラーの卵に、来ませんか?
どう、辛いか教えて。

Aut reprehenderit ut. Reiciendis inventore id. Libero porro possimus. Repellat sequi nihil. Aut eaque non. Quis fugiat odio. Et repellendus voluptatem. Vel mollitia vero. Vel laboriosam numquam. Facilis molestiae odit. Omnis alias qui. Modi animi voluptatem. Iusto et qui. Minus cupiditate et. Enim reiciendis est. Dolorem rerum expedita. Voluptatem enim unde. Est temporibus aut. Fugit temporibus et. Occaecati reiciendis reprehenderit. Deserunt rerum aut. Sint laboriosam dolorem. Omnis harum eaque. Est magni corrupti. Dolore ratione officia. Voluptates ipsa enim. Sapiente modi excepturi. Aut dolorem sit. Autem vel aut. Maiores deserunt corporis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
中学生・高校生 19歳~

日々外では凄く我慢し頑張っている子供達。 我慢する事が増えれば増えるほどストレスになって溜め込んで、発散出来ないまま、自分の意識とは別にパニックになって発散される。 それがパニックに繋がる理由だから、我慢、負担にならない方法を見つけられたら… と、吸入をストレスとしてしまっている喘息の娘に小児科の担当医に言われました。 吸入はやらなければいけない、やったら楽になる。わかってる。 でも、それ以上に、薬が我慢出来ないほどまずい、10分間じっとしてなくてはいけないと我慢する事から来るパニックで、本当なら吸入して楽になる所、自傷に繋がるほどのパニックを起こすため、体に負担になっている。 今、テレビに集中しながら吸入する事が出来、たくさん褒めました😊 でも、我慢に我慢を重ねてやっと出来た事。 我慢をせずに苦手な事をやり遂げる、ストレスにならないでやり遂げる。 そうするにはこれ以上どうしたら、ストレス無しで苦手な事をやり遂げる事が出来るのでしょうか? 来週児童精神の受診時に伺うつもりですが、苦手を克服した経験がある方みえましたらその方法を教えてください。 よろしくお願いします🙇

回答
6件
2017/02/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小児科 自傷

自閉症スペクトラム3才8ヶ月の男の子を育てています。2才5ヶ月から早期療育をと思い立ち民間の心理士月1、OT月2、言語を週1受けてきました。 相談させていただきたいのはOTの事です。現在行っているOTの内容は カラダを少しストレッチして片足立ちや体幹を鍛える筋トレが終わるとほとんどの時間は先生の指示に従い不安定な所を歩いたりくぐったり数を数えたり、複数指示を聞いて動いたりです。 例えば、不安定なコースを作って先生が指示をだします。 「青い島からスタートします。むこうに緑の台があり積み木が6個あります。青い島に1個ずつ持ってきてください。緑の台に2個はのこします。スタート。」(青い島から緑の台までもかなり不安定なコースを通ります)。 どうにか聞きなおしながら運ぶとすぐに青い島には何個ある?緑の台には何個ある? てな感じです。あまりにもむづかしいので定型の3才でもできないんじゃないでかというと、わざと意地悪な問題を出しているんです。とかいわれてしまいました。 OTの先生にハサミとか鉛筆とかお箸なんかしてもらえるかときいてみると、そんなのはいえで教えてください、と。 終わりの挨拶では息子にむづかしいか聞いて、むづかしいと言わせている。 皆さんはどんなOTをされていますか? 息子はOTが終わるとストレスがたまり、いつもしないのに私を叩いたりします。 先々の為にOTは受けてた方がいいよ、なんて言われたりして やめるにやめれません。悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。

回答
14件
2018/03/28 投稿
療育 先生 0~3歳

高校一年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から不安が強く、繊細。高IQです。外では明るくピエロのように振る舞います。 発達検査を受けましたが、特に診断はつきませんでした。ギフテッド2Eのような感じの生きづらさ、があるような気がします。 部活は、強制されることが嫌いなのと自分がかっこいいと思いこんでいるスポーツ(サッカー、バスケなど)は苦手なので入っていません。 外では明るく面白く振る舞うので友だちはいますし、よく誘われて遊びに出かけたりもします。 ですが、ちょっとしたことで落ち込んだり、学校に行きたくなくなるといつも暴言のような愚痴を吐き続けます。 普通の子に生まれたかったそうです。 辛かったら高校を辞めて、通信の高校にしたら、とすすめると、それはそれで人生終わり、と言います。対応が本当に難しいです。 優しい面もあり、いいところもあるのですが、今は勉強も何もやる気が出ず、ゲームやカードゲームばかりです。 兄弟ともゲームしたり、私と旅行や食事に行ったり洋服を買いに行ったりもするので、親や家族との関係性が悪いとも思えません。機嫌がいい時はマッサージをしてくれたりすることもあります。(自分の人生に対する愚痴つき) しかしながら基本的に自己否定が強く、機嫌が悪くなると暴言も増え、何を言ってもああ言えばこう言うという感じです。基本的に私は聞いているだけです。 でも過激な愚痴をエンドレスで垂れ流してくるので、私も精神的に辛くなります。 こういうタイプの子どもを育てた方はいらっしゃいますか? どうすれば明るい方に導くことができるのか、いつも悩んでいます。

回答
16件
2025/10/06 投稿
高校 IQ 中学生・高校生

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
大学 計算 高校

現在高校2年です! 中2のときにテレビでADHDを紹介している番組を見て、自分に当てはまることが多すぎて母と驚いていました。母はたくさん本などで発達障害について調べたりしてくれました。 でも、どこか「娘は発達障害じゃない」と、認めたくない気持ちがあるようで、診断名がついてしまうのを恐れ、病院には決して私をつれていきませんでした。なので、母と私は発達障害を疑っている状態です。 感覚過敏、味覚過敏、聴覚過敏は100%あると思います。忘れ物は常習犯です。一度に多くのことを頼まれても、最初の1、2個のことをするで精一杯。優先順位をつけることも苦手です。 母はたくさん調べて、私に最適な接し方をしてくれます。 母に支えてもらって、毎日を楽しく過ごしていますが、今一番の悩みが、聴覚過敏です。 家が和風で、全てが引き戸何ですが、最近ガタがきて、引き戸を誰かが出入りすると、不快すぎて、気分も機嫌も悪くなります。 昨日も久々に大きな癇癪をおこしました。 どうしても歯止めがきかないです。 誰か、穏やかに生活を送るために、癇癪をおこさないために、私にできることを教えてください。

回答
12件
2018/08/11 投稿
高校 発達障害かも(未診断) 感覚過敏

私はシングルマザーで、17歳の息子と暮らしております。 息子は5年生の時にADHDと診断され.中学2年まで病院で薬を処方されていたのですが、飲みたくない、自分はADHDではないと言い.通うのを辞めました。 高校は辞めてしまい、今は仕事をしていて.私よりも稼ぎがある状態です。  ですが、家には2万から3万円気が向いたら、入れてくれる状態です。  私の事を馬鹿にしていて、話も、ろくにできない、必要最低限な会話しかしたくない。  ご飯はUberなどで、勝手に頼んで食べているみたいです。  自分の部屋に入ると怒り、人の部屋には勝手に入り勝手に人の物を使います。  洗濯など自分でやらせていて、18歳になったら家を出ると言っています。  話をしても何もかも命令口調、馬鹿にした話し方、全て俺がこうなったのは私のせいと、罵ります。   下の子が4歳なのですが、そっけなくとても良い環境とは思えない状態です。  18歳まで丸1年この状態を続けていくのが、とても辛く、精神的に私が辛い状態です。  本人はお前が家を引き払ったら俺は行く所があるから引き払えと行ってきます。  どうしたら良いのか分からず、ただ時が過ぎるのを我慢しています。

回答
2件
2025/09/28 投稿
病院 診断 会話

初めて質問させていただくTKDこと、つかだと申します。 元々小学生2年生の頃から突然奇声を発したり暴れたりで、鬱病に近い症状が現れはじめ、小学校3年生の時から突然教室を飛び出し、気の向くままに学校を歩く「多動」の症状が出始め、問題行動化したので、「通級教室」というものに通い始め、小学校5年生の頃にはみんなと同じく座って授業を受けれるようになりました。 自分は、家に発達障害関連の本があったので、恐らくADHDだと思います。また通級教室も発達障害を持った子が行く場所ですし、パズルを組み立てたり、迷路を解かされるなどのテストも病院で受けたので今は確信がもてます。 自分の過去の話に戻しますが、小学校、中学校までは周囲の理解も多少あったお陰で、友達はそれなりにいましたが、高校に入ってから友達は1人しか出来ず、良好な人間関係を作るということが難しく感じてきました。 高校で初めて入った軽音部で自分が自覚なしの出過ぎた発言をしたせいで部活から孤立、結果やめてしまったり、やめたことによって散々嫌がらせを受けました。 今はもうだいぶ落ち着いて、色々な人と喋れるようになりましたが、コミュニケーションは相手の気持ちを読み取ったりは多少マシにはなりましたが、それでも失敗したりして中学校で仲の良かった友達と今も喧嘩別れした状態になった人とかもいます。 最近は受験が終わり、2月に休職していたマクドナルドのアルバイトに復帰したのですが、自分の中では100%の力を出していますが、周りからは「遅い」と言われて、自分が1番悪いといつも思って、怒られないようにしようとしますが、また不注意などで怒られ…の繰り返しで、正直合ってないんじゃないか、貰えるのは最低賃金だし、もっと別で楽なバイトをした方がいいんじゃないか、と思っています。 ですが、それはただ逃げてるだけのクズ野郎なんじゃないかと考えるもう1人の自分がいます。 そこで質問です。 自分はこのまま、今自分が合わないアルバイトを続けるべきなのかと、 1度ADHDかもう一度診断してもらって、もしADHDだと診断されたらお薬などで治療する方がよいのか、それとも病院に行かなくても出来る治療法をするのがよいのか 優しい回答者の皆様、どうか教えていただけないでしょうか、質問があればなんでも答えます、そのくらい本気で悩んでます。 よろしくお願いします。

回答
8件
2018/03/30 投稿
コミュニケーション 中学校 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す