締め切りまで
5日

はじめて投稿します
はじめて投稿します。年長自閉症スペクトラムとADHDの息子の母です。
私自身に視覚障害があり、視力面でできないことが多く息子にもいろいろ我慢させてきました。
旦那は転勤族で、息子が生まれてから二回転勤しました。
旦那の転勤は一年から長くて四年スパンです。今のところにきて一年、また転勤いつくるのか?と不安で最近眠れません。
息子には、休みの日などできたら外で体を動かさせて、あげれたらと思うのですが、旦那はほとんど仕事だし、私は視力的に、公園など息子を離れて見守ることが難しいのでどうしても家にこもりがちで、息子には我慢させてかわいそうなことをしていると思います。
息子の就学相談の時期になりました。、学校を決めてあげないといけない、どうしてあげたらいいのか?私の障害があっても行き帰りの付き添い、もしかしたらの時の授業への付き添い、この視力で他の親御さんみたいにできるのかな?そもそも追いつけるのかな?不安だらけです。
息子は今療育園に通わせていて、同じ障害児を育てる親御さんと接する機会がせっかくあるのに、だれともお話しできません。私の障害のことで冷たい目で見られたりする。学校のことなど地域についての情報交換もうまくできていません。というか、みなさん自分のお子さんでていっぱいだから、ぱっと見てわかる私の障害のことで面倒ごとに巻き込まれたくないですよね。息子がいる間は明るいお母さんでいなくちゃと思いキーボードをひいて一緒に歌ったりお料理一緒にしたり。でも時々、どうしてママは見えないのと悲しそうに息子に言われてしまいます。パート先でも真面目にできることを精一杯働いているつもりですが、なんだか疲れてきました。家計が苦しいので雇ってもらえるだけ感謝してます。
でも、本音とか話せる人がいない、息子が寝て、家事していると、とても孤独で泣いたり、根性ないなぁと悲しくなります。そもそも私子ども生むなんて間違ってたと自分を責めて、一生懸命生きてる息子に失礼ですね。ごめんなさい。
支離滅裂になってしまいました。 吐き出すところがほしくて、書きました。お目汚し失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>hancan
ありがとうございます。
息子に言われても、あまりまにうけず、聞き流そうと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nekoさん
コメントありがとうございます。
子どもの言うことだとわかっているのに、なんでこんなにへこんじゃうんでしょうね。
負い目感じているからかな?
負い目を感じすぎても子どもによくないと言われるので、考えないように思わないように、自分に自信が持てるように踏ん張るんですが、まだまだたりないのかな?
私も思い切って息子に謝ってみようと思います。
そしたらすこしすっきりして気持ちが切り替えられるきっかけになりそうな気がしてきました。
一人だと思わないでってお言葉、とても心強かったです。
明日もまたなんとかやれそうです。
ありがとうございます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
転勤族は大変ですね。
2週間前ですか、北から南まででは言葉が出ません。
長男は4年生で担任が左半身麻痺のハンデがありますが、もう少しするとわかりますよ。
口だけですからお子様の言った言葉はお忘れになって下さい。
今では長男も、怪我したりすると「大丈夫?」って言ってくれます。
まだ、心が出来ていないだけです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ムーキーさん
コメントありがとうございます。
書いてみてこうして聞いていただいてすこしだけ頭の中が軽くなりました。
目の前のことから、こつこつまた頑張ります。
まずは、支援学級の見学と就学相談をがんばります。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます(^-^)
うちは転勤族では無いのですが
旦那が仕事変えたりして
地元からかなり遠いです。
北は北海道から
九州.四国.東京
など
ハッキリ言って旦那にも参っています。
視覚障害では無いのですが
私は社会不安障害です。
頼りに出来る相手も居なくて辛いですよね。
でもガディさん働いているなんて凄いですね。
大変だと思うけど
仲良しの方は出来ましたか?
でも子供が発達障害だと肩身狭いですよね。
私も中々お友達が出来ないです。
同じ境遇の方の方が安心は出来ますが…
息子も手に負えない位
乱暴でこだわりが強くて
滅入っています。
周りからも
私は働いて居ないし
学校終わったら
ディに行っているので
自由な時間が有るから
怠けてると思われて
苦しいです。
私自身もう見きれないので
ディに頼っているのですが
送り迎えもしなきゃならないし
学童には入れられなかったので
働くのが難しいです。
旦那は当てにならず
もう何もかも嫌になります。
だから
美味しい物食べて
ストレス発散しています。
ガディさんは
息抜き出来ていますか?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


すみません、ほぼ愚痴です
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
回答
魔法さん
家の人員構成的には
私、主人、息子
妹、甥(4歳)、姪(3歳)、甥(7ヶ月)です。
私と主人は11年ほど前から一緒にいて、昔...


先日軽度知的障害を診断された3才9ヶ月の息子がいます
あれから私がかなり情緒不安定になっており、どうしたらいいかわかりません!色々調べれば調べるほど子供の未来が閉ざされたように感じてしまい、辛くて辛くてどうしようもありません。今日も保育園でお友達に挨拶されたのに無言で無視する息子にショックを受けてしまいました。この子にはこれから先、きちんと友達が出来ないではないか。いじめられるではないか。仕事は?結婚は?幸せになれるのか?考えれば考えるほど暗闇が広がり、ネガティブになります。息子が辛い思いをするのは私には耐えられそうにありません。どうすればいいんだろう。この状態で仕事をするのも苦痛だけど、家に閉じこもるのはもっと苦痛です。私が息子に出来ること、頭では分かっているつもりです。でも心が、受け入れを拒否している。支離滅裂ですみません。息子の可愛い寝顔が更に辛くさせる。
回答
みかん様、ありりん様ありがとうございます。
診断が下ってからの半月、ずっとずっと受け入れたふりをして無理をしてました。何をするにも涙を堪え...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
ごめんなさい。どういった主旨のご質問なのかな?
成人されていて、福祉関係のお仕事?
されているのですよね?
知的障害だから、年金泥棒だ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
結婚を考えていて、
同棲もしている。
正社員やめて彼女だけバイトにすれば彼女の負担は軽くなります。
あくまで相手を尊重する言い回しで
バイ...



障害児相談支援事業所について教えて下さい
現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですがあの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?
回答
うちもそんなものです。
事業所の担当もコロコロ変わり、今の担当と子どもは会ったこともないです。
初代担当しか会ってないです。
私だけ半年に...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
早速のご回答、ありがとうございます。身に沁みます。。。
診断を受ける前段階では、「自分の小遣いやスマホ代くらいは自分で稼げ」「家にいるな...


中3息子です
うちの息子。ごみをゴミ箱にすてられません。毎日何回もいいます。ゴミ箱にはいってるのをみたことがありません。受験生なのに、学校にもいきたがりません。朝起きると頭がいたいとかいいます。お風呂にも毎日入ろうとしません。めんどくさがります。わたしがなにをいっても、返事がかえってこず。ゲームばかりしています。昔から親子関係は私が仕事ばっかりしているのであまりかまってあげることがありません。毎日のお弁当を作り、仕事にいき、遅く帰宅しご飯をつくり…帰ってくると食べ散らかしたゴミや靴下カバンなど散乱しています。どうしたらできるようになるのか、毎日悩んでいます。あまりいいすぎると、すぐきれます。必ず後回しにします。できなくておわります。私には理解できません。なにかあれば、私が悪いといいます。
回答
学校になぜいかないの?と、問いかけても、
私にはわからないから、親じゃないからといわれます。
毎日毎日、同じことの繰り返しで、疲れたので、...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
そうですねえ私もつらいときはありましたが、今成人してイキイキと働き始めた息子を見ると
本当に良い思い出ですね
息子は小学校までは、いくら自...
