締め切りまで
12日

はじめて投稿します
はじめて投稿します。年長自閉症スペクトラムとADHDの息子の母です。
私自身に視覚障害があり、視力面でできないことが多く息子にもいろいろ我慢させてきました。
旦那は転勤族で、息子が生まれてから二回転勤しました。
旦那の転勤は一年から長くて四年スパンです。今のところにきて一年、また転勤いつくるのか?と不安で最近眠れません。
息子には、休みの日などできたら外で体を動かさせて、あげれたらと思うのですが、旦那はほとんど仕事だし、私は視力的に、公園など息子を離れて見守ることが難しいのでどうしても家にこもりがちで、息子には我慢させてかわいそうなことをしていると思います。
息子の就学相談の時期になりました。、学校を決めてあげないといけない、どうしてあげたらいいのか?私の障害があっても行き帰りの付き添い、もしかしたらの時の授業への付き添い、この視力で他の親御さんみたいにできるのかな?そもそも追いつけるのかな?不安だらけです。
息子は今療育園に通わせていて、同じ障害児を育てる親御さんと接する機会がせっかくあるのに、だれともお話しできません。私の障害のことで冷たい目で見られたりする。学校のことなど地域についての情報交換もうまくできていません。というか、みなさん自分のお子さんでていっぱいだから、ぱっと見てわかる私の障害のことで面倒ごとに巻き込まれたくないですよね。息子がいる間は明るいお母さんでいなくちゃと思いキーボードをひいて一緒に歌ったりお料理一緒にしたり。でも時々、どうしてママは見えないのと悲しそうに息子に言われてしまいます。パート先でも真面目にできることを精一杯働いているつもりですが、なんだか疲れてきました。家計が苦しいので雇ってもらえるだけ感謝してます。
でも、本音とか話せる人がいない、息子が寝て、家事していると、とても孤独で泣いたり、根性ないなぁと悲しくなります。そもそも私子ども生むなんて間違ってたと自分を責めて、一生懸命生きてる息子に失礼ですね。ごめんなさい。
支離滅裂になってしまいました。 吐き出すところがほしくて、書きました。お目汚し失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>hancan
ありがとうございます。
息子に言われても、あまりまにうけず、聞き流そうと思います。
Quod dolores earum. Vel voluptates minima. Rerum accusantium error. Aut numquam aut. Blanditiis cupiditate ut. Ut voluptatem et. Similique est ut. Suscipit consequatur recusandae. Voluptates facilis dolor. Aut quibusdam rem. Aut dolor modi. Non aut sit. At assumenda et. Perferendis et velit. Dolores sit quod. Ex numquam qui. Nihil dolor labore. Voluptas rem totam. Laborum ab molestiae. Aut qui et. Aut deserunt nesciunt. Sunt et dolorum. Libero voluptatum sint. Id autem ullam. Sit reiciendis numquam. Eligendi hic iusto. Repellendus culpa consequuntur. Ut amet nobis. Sed aut autem. Impedit velit possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nekoさん
コメントありがとうございます。
子どもの言うことだとわかっているのに、なんでこんなにへこんじゃうんでしょうね。
負い目感じているからかな?
負い目を感じすぎても子どもによくないと言われるので、考えないように思わないように、自分に自信が持てるように踏ん張るんですが、まだまだたりないのかな?
私も思い切って息子に謝ってみようと思います。
そしたらすこしすっきりして気持ちが切り替えられるきっかけになりそうな気がしてきました。
一人だと思わないでってお言葉、とても心強かったです。
明日もまたなんとかやれそうです。
ありがとうございます。
Adipisci nobis excepturi. Recusandae consequatur id. Molestiae quasi et. Reprehenderit nihil deserunt. Dolores voluptatem reprehenderit. Aut officiis omnis. Eum aut vel. Doloremque veniam aliquid. Nemo aut consequatur. Ut sit hic. Sequi repellat rem. Vel veniam possimus. Aut nostrum vel. Quibusdam ipsam quia. Natus repudiandae ratione. Accusantium dolores deserunt. Molestiae dolorum pariatur. Et doloribus nulla. Molestiae commodi necessitatibus. Sunt architecto in. Consequatur quis asperiores. Dolor autem sed. Magni aut accusamus. Eligendi saepe odit. Culpa omnis porro. Consequatur eos ipsam. Ad aliquam minima. Aliquam sit ducimus. Quia magni ab. Eos et earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
転勤族は大変ですね。
2週間前ですか、北から南まででは言葉が出ません。
長男は4年生で担任が左半身麻痺のハンデがありますが、もう少しするとわかりますよ。
口だけですからお子様の言った言葉はお忘れになって下さい。
今では長男も、怪我したりすると「大丈夫?」って言ってくれます。
まだ、心が出来ていないだけです。
Quod dolores earum. Vel voluptates minima. Rerum accusantium error. Aut numquam aut. Blanditiis cupiditate ut. Ut voluptatem et. Similique est ut. Suscipit consequatur recusandae. Voluptates facilis dolor. Aut quibusdam rem. Aut dolor modi. Non aut sit. At assumenda et. Perferendis et velit. Dolores sit quod. Ex numquam qui. Nihil dolor labore. Voluptas rem totam. Laborum ab molestiae. Aut qui et. Aut deserunt nesciunt. Sunt et dolorum. Libero voluptatum sint. Id autem ullam. Sit reiciendis numquam. Eligendi hic iusto. Repellendus culpa consequuntur. Ut amet nobis. Sed aut autem. Impedit velit possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ムーキーさん
コメントありがとうございます。
書いてみてこうして聞いていただいてすこしだけ頭の中が軽くなりました。
目の前のことから、こつこつまた頑張ります。
まずは、支援学級の見学と就学相談をがんばります。
Quod dolores earum. Vel voluptates minima. Rerum accusantium error. Aut numquam aut. Blanditiis cupiditate ut. Ut voluptatem et. Similique est ut. Suscipit consequatur recusandae. Voluptates facilis dolor. Aut quibusdam rem. Aut dolor modi. Non aut sit. At assumenda et. Perferendis et velit. Dolores sit quod. Ex numquam qui. Nihil dolor labore. Voluptas rem totam. Laborum ab molestiae. Aut qui et. Aut deserunt nesciunt. Sunt et dolorum. Libero voluptatum sint. Id autem ullam. Sit reiciendis numquam. Eligendi hic iusto. Repellendus culpa consequuntur. Ut amet nobis. Sed aut autem. Impedit velit possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます(^-^)
うちは転勤族では無いのですが
旦那が仕事変えたりして
地元からかなり遠いです。
北は北海道から
九州.四国.東京
など
ハッキリ言って旦那にも参っています。
視覚障害では無いのですが
私は社会不安障害です。
頼りに出来る相手も居なくて辛いですよね。
でもガディさん働いているなんて凄いですね。
大変だと思うけど
仲良しの方は出来ましたか?
でも子供が発達障害だと肩身狭いですよね。
私も中々お友達が出来ないです。
同じ境遇の方の方が安心は出来ますが…
息子も手に負えない位
乱暴でこだわりが強くて
滅入っています。
周りからも
私は働いて居ないし
学校終わったら
ディに行っているので
自由な時間が有るから
怠けてると思われて
苦しいです。
私自身もう見きれないので
ディに頼っているのですが
送り迎えもしなきゃならないし
学童には入れられなかったので
働くのが難しいです。
旦那は当てにならず
もう何もかも嫌になります。
だから
美味しい物食べて
ストレス発散しています。
ガディさんは
息抜き出来ていますか?
Est at tempore. Qui harum minima. Voluptatem sunt alias. Officia sit maxime. Facilis qui voluptatem. Eligendi fuga et. Ipsam sit dolore. Qui autem recusandae. Consequatur fuga distinctio. Accusantium repudiandae cupiditate. Assumenda veniam ratione. Corrupti sed iste. Pariatur ut fugiat. Harum ex neque. Sit provident ad. Animi voluptatem sit. Facere odit voluptas. Ex est ad. Iusto quia in. Est culpa nisi. Exercitationem fugiat praesentium. Rerum soluta in. Voluptatum porro aut. Mollitia sunt voluptatibus. Consequatur veniam necessitatibus. Asperiores hic porro. Incidunt et dolorem. Laborum id reiciendis. Placeat rem quidem. Cumque velit maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日軽度知的障害を診断された3才9ヶ月の息子がいます
あれから私がかなり情緒不安定になっており、どうしたらいいかわかりません!色々調べれば調べるほど子供の未来が閉ざされたように感じてしまい、辛くて辛くてどうしようもありません。今日も保育園でお友達に挨拶されたのに無言で無視する息子にショックを受けてしまいました。この子にはこれから先、きちんと友達が出来ないではないか。いじめられるではないか。仕事は?結婚は?幸せになれるのか?考えれば考えるほど暗闇が広がり、ネガティブになります。息子が辛い思いをするのは私には耐えられそうにありません。どうすればいいんだろう。この状態で仕事をするのも苦痛だけど、家に閉じこもるのはもっと苦痛です。私が息子に出来ること、頭では分かっているつもりです。でも心が、受け入れを拒否している。支離滅裂ですみません。息子の可愛い寝顔が更に辛くさせる。
回答
みかん様、ありりん様ありがとうございます。
診断が下ってからの半月、ずっとずっと受け入れたふりをして無理をしてました。何をするにも涙を堪え...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
薬で会話ができるようになったなんて話、聞いたことがないです。
特性から生じる様々な困難を軽減させるために服薬するならわかりますが(うちは服...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさんこんにちは。
うちの子は、上が自閉スペクトラムで小学校の支援学級にいて、下の子は先天的疾患の合併症で難治性てんかんがある、医療...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
うちの子も、似たような発達だったので気もちがよーく分かります。読んでいて、当時を思い出しました😢
保育園継続のためパート探したり。ほんとは...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
コンサータとストラテラと両方飲んでいたのでしょうか?珍しいですね。
コンサータは速攻性があり、極端に変わります。変わった様子がみられないの...



知的障害と自閉症スペクトラムの5歳の男の子のトイレトレーニン
グで悩んでいます。会話も意思の疎通もほとんど出来ません。布パンツやトレーニングシートは完全に拒否、シール貼りにも興味がなく、下半身を出したままにすればその場で出します。畳やタオルケットや布団に私の背中にまでやります。オムツを履かせずにズボンを履かせようとしても拒否されました。前は行けてたのに寝る前やお風呂の前のタイミング法も駄目。オマルや立ちション用のトイレも駄目。
回答
私も軽度では無いと思っています。
ですが療育手帳を取得する時に児童相談所で行ったテストではギリギリ軽度でしたので、療育手帳にも軽度のC判...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
就学に向けて何に力を入れてよいのか分からないというスレ主さんご自身の悩みを、療育先で率直に相談されてみてはいかがでしょうか。
うちの子が...


以前の私の書いた質問にharuさん、きなたくさん、イツさん、
温かいコメントありがとうございます。kittyさん、厳しいご指摘ありがとうございます。皆さんのコメントを読んだその後、回答のコメントを書いたつもりでしたがうまく出来ず本当にごめんなさい。息子の療育の機会を2度も奪われた為、また私自身もADHDの疑いと構音障害(吃音)があり自分の考えや思いを思うように伝える事が出来ません。かと言って筆記にすると頭の中で言いたかった事が溢れてしまい、止まらなくなるという悪循環と自己嫌悪に陥ります。しかし息子の為にも今ここで私が最大の味方になって誰よりも息子の専門家になろうと心に決めて頑張っています。私も息子もそれぞれ特性は違いますが誤解を招きやすく大変な目にも遭いました。情緖に問題を抱えている子は何でも情短施設や児相送りにしようとする医師や支援者に対して憤りを感じ、今必死で闘っています。
回答
ふう。さん応援ありがとうございます😊私は皆さんに比べると不利な部分ばかりで泣きたくなります。自分の事を吐き出せない状況に置かれながら子育て...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
あゆみつきいさん。
はじめまして。
4才5ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がおります。
息子は一文字言葉しかいいません。
2歳くらいからです...


もうすぐ4歳自閉症スペクトラムと知的障害軽度の息子がいます
旦那の実家は遠く海外で、言葉も通じません。自分の実家は孫が発達障害疑いだと伝えたとき、これまで疎遠だったのが始め協力は惜しまないという態度でした。が、実際に孫の状態を2週間観察して潮が引くように連絡が途絶えました。「わたしたちでは無理やわ、だって障害児やもん」が最後のやり取りです。他に健常の孫が近くにいるので、そちらが可愛いとはっきり言われました。遠方に住んでいます。親や兄弟はもうこの先頼ることはないです。そこでご質問なのですが、今後のことや日々の相談は相談できるところはあるのでしょうか?療育のフィードバックでは、10分程度その日の療育の内容のみで、そんなに長い時間お話することはできず。本当に日々の悩み生活相談みたいなものなのですが、皆さんはどのような場所で相談されているんでしょう。毎日もんもんと一人で考え込むだけで、消化できない思いがあり、それが子供にも不安となって伝わって子供との関係がギスギスしてきています。今日はこれまで、叫び声など上げたことがなかった息子が叫び声をあげてトイレでうずくまってしまい、このままではダメだと思いました。。
回答
あっちゃんさん
ありがとうございます。やはり言ってはいけない言葉ですよね?良かった、安心しました。なんだか、言われてもしばらく頭がフリー...


3歳2ヶ月、ASD特性ありとの診断をされている息子がいます
コミュニケーションのぎこちなさや癇癪・こだわり・衝動性などが心配で、再来月から小集団療育を開始する予定です。この施設は午前中に保育園に迎えに来てくれて、1時間ほどプログラムを受け、また保育園へ送り届けてくれるシステムです。息子は慣れない環境や、イレギュラーな出来事に対する不安が大きく、癇癪を起こしやすいので、初日だけでも私が付き添うことはできないか(仕事を休んで)と気になっています。急に見慣れない人が迎えに来て、車に乗せられて、慣れない施設へ連れて行かれるのはとても怖いと思うのでパニックにならないか心配です。もしプログラムに付き添うのは無理でも、せめて初日の送迎のときだけでも車に同乗して隣にいてやりたいのですが、そういったことをされた方はいますか?また、それを打診するのは一般的に見て変でしょうか?送迎ありの療育は初めてなので勝手が分かりません。発達特性がある子でも、皆すんなり送迎に順応できているのでしょうか。
回答
送迎車は子どもやスタッフさんで満杯になる場合が多いです。
日によるとは思いますがたぶんお母さんが乗るスペースはないんじゃないかな。
私も...


はじめまして
今6カ月半の子を育てています。育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?以下が現在の状況です。①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。⑤おもちゃを取られても、無反応。⑥人より物に圧倒的に興味がある。⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
回答
こんばんは
自閉症と診断されているもうすぐ6才男子の母です。
うん
うちの子の6ヶ月も思い返せば、似たような症状がありました
ヨダレかぶれ...
