締め切りまで
6日

3歳自閉症と軽度知的があります
3歳自閉症と軽度知的があります。
最近(4月に入ったあたりから)一度泣き出すと2時間近くないています。
以前はおもちゃですぐ切り替わりましたが、最近は場所を変えてもだめです。
どう対応すべきでしょうか?
泣き止むまでそっとしておきますが、ずっと聞いているのも限界です。
聴覚過敏はいきなりなることはありますか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは
家の娘は中2ですが、昨年突然聴覚過敏がわかりました。
もともと絶対音感と3音くらいを同時にピアノで出すと当てるなどはありましたが、小学校までは音に敏感とは無縁の生活をしていました。
学校生活で無理があったり、ストレスにさらされていて、さらにその困り事を誰にも相談しないでいました。(相手のお子さんの悪口になるので話せないでいた)
お子さんは小さいし、ストレスの内容を話せないかもしれませんね。
聴覚過敏で泣いているなら、音に気をつけて生活してあげるのはもちろん、ストレスの原因を排除しなくてはなりません。
しかし、お子さんの場合は多分幼稚園生活がシンドイのだと思うので、体が疲れたらお休みしながら生活していくようにするしかないと思います。幼稚園にも音に敏感と伝えておき、歌の練習を長くした日などは教えて貰えるようにするとケアしやすいかもしれません。
家の娘は家では耳栓をしたり、デジタル耳栓をしたりして耳を休ませ、なんとか登校できています。ストレスの原因とクラスが変わったのでだいぶましになりましたが、小学校のころみたいにはなりません。
泣いている時は知らん顔しておくのがオススメですが、泣いている原因が音ならばそれをなくしてあげないとずっと泣くと思います。それから、冷蔵庫の音や、エアコンの室外機の音なども辛いみたいです。
常人ではわからないような音に敏感です。
医療と繋がっているならば、相談してみるといいと思います。
家の娘は中2ですが、昨年突然聴覚過敏がわかりました。
もともと絶対音感と3音くらいを同時にピアノで出すと当てるなどはありましたが、小学校までは音に敏感とは無縁の生活をしていました。
学校生活で無理があったり、ストレスにさらされていて、さらにその困り事を誰にも相談しないでいました。(相手のお子さんの悪口になるので話せないでいた)
お子さんは小さいし、ストレスの内容を話せないかもしれませんね。
聴覚過敏で泣いているなら、音に気をつけて生活してあげるのはもちろん、ストレスの原因を排除しなくてはなりません。
しかし、お子さんの場合は多分幼稚園生活がシンドイのだと思うので、体が疲れたらお休みしながら生活していくようにするしかないと思います。幼稚園にも音に敏感と伝えておき、歌の練習を長くした日などは教えて貰えるようにするとケアしやすいかもしれません。
家の娘は家では耳栓をしたり、デジタル耳栓をしたりして耳を休ませ、なんとか登校できています。ストレスの原因とクラスが変わったのでだいぶましになりましたが、小学校のころみたいにはなりません。
泣いている時は知らん顔しておくのがオススメですが、泣いている原因が音ならばそれをなくしてあげないとずっと泣くと思います。それから、冷蔵庫の音や、エアコンの室外機の音なども辛いみたいです。
常人ではわからないような音に敏感です。
医療と繋がっているならば、相談してみるといいと思います。

成長によるものだと思いますけどね。
人って、成長しないと嫌だよ!疲れたよ!なんでなの?とか、そんな当たり前のこともうまく感じませんから。
私は半日とか朝から晩まででも、生温かく放置してました。
ほったらかしで生活してました。
毎日毎日でしたけど、平日は夕方からでしたし。
成長の過程の事と思えると楽ですが
思えないなら、イヤーマフなどして過ごすことでしょうか。
嫌だよ!うんざり。と思っていいと思いますが
でも、無理やり泣き止ませるとかではなく、本人が泣いても全然解決しないと理解できるようになるのが、ゴールと思っていました。
泣くのが終わると怒るに変わってますが、それでも泣いてパニックになっていたころよりは成長しているなぁと思います。
気に入らなくて、納得できなくて泣ける!
素晴らしい成長なんです。
生活の変化によって泣くということも、なんか違うとわかるからこそ。
新たに何かを感じることはとても大事な第一歩ですしね。
主さんのお母さん業も新たなステージですかね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
聴覚過敏は、うるさい対象のお子さんがクラスにいて、娘はまず頭痛と腹痛を訴えました。
学校を行き渋るので、話を聞くとうるさいからやめてと言っても家の娘を友達と思ってそばにくるのが苦痛とか、先生も諦めていて静かにさせないと言うことがストレスと話してくれました。音にはそのころから、だんだん敏感になっていき、お風呂などの無音の場所に長くいたり、一人でぼーっとして(今思うとリセット)居ることが増えました。あと、公文に言っていたのですが、ざわざわした教室が辛いと吐き気を訴えたりしました。
同時に小児科(発達障害に詳しく、主治医)に受診したところ、その子がストレスで過敏がひどくなっただろうと言われました。
ストレスを除去しようにもクラスにいるので、なんだかんだでゆっくり休ませる日をつくり、スクールカウンセラーと相談しながら、ストレスを軽減する方法を模索して、今に至ります。
お子さんはお話しできないから、説明できないですよね?
私も、これ以上ひどくなったときは小児科ではなく、精神科にかかろうと思っています。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ☺
うちの下の子も2才後半頃から同じようなこと多々有りました~(^o^;)
一度スイッチ入っちゃうと、
言葉で伝えられないもどかしさなのか、
なかなか気分を変えるの難しいですよね~💦
玄関でどろだらけで泣き叫び、
そっと近寄ろうとすると癇癪ひどくなり、
靴を投げたり~💦
数時間すると、そのまま疲れて、
玄関で泥だらけで寝てしまっていたこともあります~(^o^;)
私は、何時も見守るしかできませんでした。
発語が遅くて、会話らしい会話ができるようになったのも4才近かったので、
それまでは、わかってあげられなくて申し訳ないな、、、と、落ち込んだりもしたけど、
困りながらも、関わろうとしてくれた、
という母の気持ち伝わってると思いますよ🎵
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やまそんさん
返信ありがとうございます。
お子さんその後どう成長されましたか?
よかったら教えてください。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さやりんごさん、久しぶりです。
さやりんごさんが、聴覚過敏かもと、いうことでしょうか?
お子さんは、成長したんだと思います。
もう~、おもちゃじゃ つられないもんって感じかな?
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
うちの子供は、保育園で掃除機を先生が使ったらパニックになり大泣きしてました。でも、家で使ってる時は、全く大丈夫で保育園入ってから、突然でし...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
にこにこまるさん、早速shizuさんの読んでみようと思います。不安から早く抜け出して勉強して息子の成長をみまもりたいです。
ナビコさん同じ...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差し...



こんばんは、初めて質問させて頂きます
小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
回答
はじめましてうちも小2の男の子です。
シンシンさんのお子さんと同じように音と感覚が敏感です。
うちの子はwiscであまり凸凹はでず、全I...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
自閉症スペクトラムと診断された7歳の娘がいます。
娘も保育園の頃は、癇癪が酷かったです。まわりのママの目も気になりましたよ〜。
うちの娘...



いつもお世話になっています
これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m
回答
こんばんは
娘も聴覚過敏です。
狭い部屋での反響はとにかく一番辛いそうです。
狭い部屋で沢山の人がざわめくとカクテルパーティ効果が聞かなく...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
普段は園に通っているのでしょうか。
そこで先生やお友達とのやりとりが沢山あればコミュニケーションもある程度伸びるかと思います。
もちろん、...



3歳4ヶ月双子の男の子を育てています
現在精神遅滞と自閉傾向の診断があり、1歳半〜2歳のレベルで、発語はありますが一方通行で会話はできません。また、「○○しません」と注意されたり、「みんなで○○しましょう」「○○しなさい」などの指示をされるとパニックを起こしてしまい、ひっくり返って暴れたり、頭突きをする、自分をかじるなどの自傷行為や、おもちゃや椅子など近くにあるものを手当たり次第投げる、手の届く範囲全て薙ぎ払う、体当たりをするなどし、物を壊したり周りに攻撃してしまいます。このような子に、テレビ台周りで遊ぶことをやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか。何度言ってもテレビ台に登ったり、テレビ台を動かしたり、テレビとテレビ台の隙間におもちゃを詰めたりしてしまい、テレビを点けていてもものすごく近くで見ているような状態になってしまいます。注意するとかえっておもちゃをテレビに投げつけたり、テレビ自体を押して倒そうとしたりするので、テレビの方を対策したいと思っています。テレビを点けていると近くに行くのは、感覚鈍磨のせいがあるかもしれません。みなさんはテレビ、テレビ台対策はどうされていますか?普通にネットで検索すると、0歳1歳児の対策になってしまい、それではさすがに対策できないため質問させていただきました。
回答
うちの娘もテレビ台に昇る時期があったので、猫よけマットを貼り付けていました。思いきってトゲトゲのやつ。
少しの期間効果はありましたが、やっ...



小1の息子
今朝は、鼻がムズムズするという理由で大泣き。登校班からも逃げ出し、地べたで泣き崩れ…。とりあえず、一度、帰宅させて、途中合流ができたものの。こういうこと、いろんな場面であるんです。私からしたら些細な変化。でも耐えられない息子。対応に、悩んでしまいます。こんな子がもっと生活しやすくなるように、力を貸してくれる場所ってないでしょうか。教えてください。
回答
小1ギャップでしょうか。
定型の子が難なくクリアーして行くステップで躓く。
発達あるあるだと思います。
私も、ぜんまいさんと同じですが、...



助けてください先ほどからずっと泣き止みませんきーきー狂ったよ
うにものすごい癇癪です立って抱っこしている間は少し泣き止みますが、寝かせようとしたり、わたしが座るとまたギャン泣きです。耐えられません近所には虐待と思われてると思いますが、うるさすぎて優しくできませんわたしが泣きたいですどうしたらいいですか
回答
サコねこさん
小2でもまだあるのですね。うちもしつこそうだからずっとこの調子が続くように思います。でも理由がわかってくれば対処できますね...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
その月齢で、診断されておられる事が、私には驚きです。
発達障害の理解が進んでいるから、現在ではそれが出来るようになったのは、喜ばしい事。
...



2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます
運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある
回答
仮に、2歳半の子が重度の知的障害(IQ35以下)だとすると、
9カ月よりもっと赤ちゃんのような感じになると思われます。
イヤとかヨイショ...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
続きです。
おそらく、普通の感覚の人が五感で感じる過敏に常にさらされるようになったら、それはもちろんしんどく、ちょっとしたことにも耐えら...



定型発達の四年生の娘がいます
二学期の終わり、12月くらいから普通の音が大きく聞こえたり、テレビや話し声も苦手になってしまいました。ドアの開閉音、金属のこすれたキーキー音、学校のチャイムは特に辛いそうです。どのような病院に診て貰えばよいでしょうか?埼玉県在住です。耳鼻科か発達専門の病院でしょうか?定型発達の子でも聴覚過敏になりますか?年明けから耳栓使用して生活しています。よろしくお願いします!
回答
たくさんのご回答ありがとうございます!
思いあたることもたくさん回答の中にあり相談して少し不安が和らぎました。
ストレスをうまく出せない...
