締め切りまで
7日

役所の発達相談を利用している年少の息子の母で...

退会済みさん
役所の発達相談を利用している年少の息子の母です。
息子が幼稚園で何をしていたか毎日きいているのですが
ある日「きょうはA君と遊んだ~」
とクラスにいない子の名前を言いました。
A君は幼稚園入園前に利用していた保育園で
仲良くしていたお友達の名前で
他の幼稚園に入園しました。
心配になって幼稚園に問い合わせたところ、
「毎日、クラスのお友達と仲良く遊んでますよ」
と言われました。
何かあっても、いじめが確定しない限りは家庭には教えてもらえないのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
いやいや、先生からみていじめられていたら言いますよ。
最近おうちではどうですか?とかさり気なく聞かれたりね。
いじめられていたら、楽しく遊んでいるなんて言わないでしょう。
だから本当に楽しんでいるのでは?
確かに、いじめられてやめたりするお子さんはごく稀にいます。でも、お母さんがトラブルを回避する力がないパターンが多いかな?
年少さんのお母さんからよく聞くのは、家の子はひとりで毎日遊んでいるというのですが?と言う質問です。年少さんくらいで周りをみて遊ぶなんて、かなりレベルが高いですよ。大体ひとりぼっちではありません。周りの子どもとの掛け合いを忘れてしまうだけです。みんな個人しか見えてません。
お子さんはAくんと遊ぶ事が遊ぶ事として思い出しただけ。今日とか日付の観念もしっかりない時期です。
もしくは過去にAくんと遊んだというとお母さんが明らかに嬉しそうだったとかの経験に基づいてお話ししているのです。年長くらいだと質問に答えるのが面倒くさくて、忘れたとか、内緒なんて教えてくれなくもなりますが。
究極の話をしますが、意地悪されていても、お子さんが気がついてないなら良いと思うくらいの気持ちで通わせてください。
本当に意地悪に本人が気がついて辛くなったら、ご飯をたべないとか、夢をみて飛び起きるとか、トイレが近くなるなどなにか身体にでたりします。それまではお子さんの力を信じてみてはどうですか?
いやいや、先生からみていじめられていたら言いますよ。
最近おうちではどうですか?とかさり気なく聞かれたりね。
いじめられていたら、楽しく遊んでいるなんて言わないでしょう。
だから本当に楽しんでいるのでは?
確かに、いじめられてやめたりするお子さんはごく稀にいます。でも、お母さんがトラブルを回避する力がないパターンが多いかな?
年少さんのお母さんからよく聞くのは、家の子はひとりで毎日遊んでいるというのですが?と言う質問です。年少さんくらいで周りをみて遊ぶなんて、かなりレベルが高いですよ。大体ひとりぼっちではありません。周りの子どもとの掛け合いを忘れてしまうだけです。みんな個人しか見えてません。
お子さんはAくんと遊ぶ事が遊ぶ事として思い出しただけ。今日とか日付の観念もしっかりない時期です。
もしくは過去にAくんと遊んだというとお母さんが明らかに嬉しそうだったとかの経験に基づいてお話ししているのです。年長くらいだと質問に答えるのが面倒くさくて、忘れたとか、内緒なんて教えてくれなくもなりますが。
究極の話をしますが、意地悪されていても、お子さんが気がついてないなら良いと思うくらいの気持ちで通わせてください。
本当に意地悪に本人が気がついて辛くなったら、ご飯をたべないとか、夢をみて飛び起きるとか、トイレが近くなるなどなにか身体にでたりします。それまではお子さんの力を信じてみてはどうですか?
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんばんは、お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の男児がいます。最近、保育園の生活の中で、お友達が遊んでいる時、その様子が楽しそうに見える時、勝手にその遊びの中に入るというか、厳密に言うとその子供達の仲間に入れないのだけど、自分は入っているつもりで、真似をして遊んでいます。その様子を見ていて、とても複雑な気持ちになりました。今はまだ子供達も、幼いので深刻な事態にはならないだろうと思うのですが、そのうちいじめに繋がらないだろうかと心配しています。この様な時は、親としてどうすれば良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
周りに合わせる力があるのは良いと思いますよ。
なんとなく遊んでいる風、というのはお友達にもよりますが二年生くらいまではそれでもなんとかやっ...



幼稚園年少の娘がいるものです
(発達障害と診断されてます)幼稚園の娘から聞くことの8割が嫌だったことの報告で心配してしまっています。(他2割も楽しいことはなく友達の名前とか何をしたとかぐらいです)例えば、先週はお友達にほっぺたをつねられ泣かされたと。(うっすらひっかかれてすり傷ができていましたので聞いたら答えてくれた)先生とちょうど別件でお話するときにこのことについて聞くとA君は娘が気になるようでよくちょっかいを出してるとのこと。それを娘は本気でやられたと思って傷ついてるようなんです。今日もお姉さんに叩かれたとか言って悲しんでいました。(それももしかしたら手がたまたま当たっただけかもしれない)私たちが冗談でぺしっと叩いただけでも本気に号泣する娘です(苦笑)心配なのはやられたことではなく、娘がその都度本気で傷ついてる可能性があるということです。幼稚園に入園してからは帰ってきてから泣いたり、思い出し泣きをすることもあります。だからと幼稚園を行くのを嫌がったりはしておらず、バスに乗って幼稚園行くのは楽しみにしています。こういう場合は私はどうしてあげたらいいんでしょうか?私は幼稚園で多少揉まれた方がいいと思ってます。でもトラウマになるのもどうかなと。また幼稚園は先生が少ないですが、一人一人優しい先生が多くてよくして頂いてる方なのではないかと思ってます。アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。
うちは、物凄く被害者意識の高い息子です。
あんたがきっかけだよ❗とうことも、された事への印象...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
自立は、知的障害は重度でなければ関係ないです。うちの子は知的ありますが、自立に向けて何とか頑張っています。
知的には問題はなさそうですが...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
他の保護者が気にする点は、①きちんとわが子の状況を理解し支援に繋がっているのか②自分の子に害が無いかだと思います。
発達障碍という言葉も今...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
うちの子も、似てた事してたなぁ〜と。
抱きつきはなかったんですが、誘い方がわからなかったので、よく相手の子を指でツンツンしてましたね。
...


いじめについてお聞きします
息子は年中で知的に遅れのない自閉症です。赤ちゃんの時からの付き合いの男の子が二人いてたまに遊んでいますが、4歳くらいから息子が友達に仲間外れにされたり、意地悪を言われたり、叩かれたり蹴られたりするようになりました。1人はすごくやんちゃな子なのでママはふざけてるだけと思っていたようで、あまり強くは注意しませんでしたが、もう1人にはやりません。息子が何もしてないのに意地悪でやります。エスカレートしてるのでママ友も前より注意するようになりましたが、息子はイタイ~と泣くだけでやり返したり言い返したりしないので、痛いからやめてとはっきり言いな!とは言っていますが、何かいい方法はないでしょうか?なるべく子供に任せて見守るようにしていますが、見てると切ないし、小学校に入ってから心配です。
回答
息子さん大丈夫ですか?
仲間はずれ、いじわる言われ、叩かれ、蹴られ、ひどいですね
息子さんがやめてと言えないなら
隣で代わりに言ってあげ...



幼稚園の同学年の子供に言われた事について相談させて下さい
公園で遊んでいたところ、同じ園に通っている子供(A君)に会いました。それまで息子は最初にいた子供達と滑り台で質問して答えたら滑る遊びをしていましたが、A君は普通に滑りたかったようで「邪魔!どいて!」と言いました。私は息子にA君は質問したくないから、通してあげて!と伝えてA君は普通に滑りました。そこで「こいつ邪魔!ゴミ」と言われたので、「邪魔してごめんね。でも人にゴミなんて言っちゃいけないよ」というと少し反省してる様子でしたが、納得いかない顔をしていました。A君のお母さんとは息子が赤ちゃんの時から顔見知りで、お話しもしたこともありますが、入園後は避けられるようになり挨拶しても嫌な顔をされるため距離をとっています。A君からは以前も「こいつ何言ってるか分からない。気持ち悪い」など言われていたのでA君に嫌われてるのは知っていたのですが、息子は知的な遅れもあり気持ち悪いや嫌いなど言われても気にせず話しかけてしまうことがあります。A君には不快な思いをさせてるので、嫌いなど言われるのは仕方ないと思う反面、ゴミと言われたのはモヤモヤします。皆さんは園外での出来事も園の先生に相談したりしてますか?
回答
ruidosoさんへ
自分の子供と違って色んな事をスラスラ喋るから忘れてましたが、相手も幼児なんですよね。
気づかせて下さってありがとうご...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
次男(高1)は、一歳半くらいから中3まで民間の個人療育に通いました。小4までは週1で、小5から隔週に、中学生からは、療育というよりはカウン...



年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
我が家の6歳息子も常に口が開いてます。
よだれもすごかったです。よだれかけは最強と言われる◯ンダービブを1日に何度も交換。
でもあっという...



年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です
子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいます。息子は語彙が増えてきたものの、会話が一方的で同年代の子と会話が成り立たず、意思疎通が上手くいかないと奇声を発したり、集団での活動中にフラフラ立ち歩いたり関係無いことをおしゃべりしたりします。他害はないので、息子に手を出されたといったトラブルはないのですが、お迎えの時に、同じクラスの子から、息子が変だと言われたり、息子の奇声を真似してからかわれることが増えてきました。周りはどんどん成長してるので、変だと感じることは自然なことだと思いますが、やはりショックですし、息子がいじめられたりしないか心配になります。保護者の方は療育に通っていると知っているので、診断名までは知らなくても、発達に問題があると察して、息子の言動について何も言いませんし、障害があることを伝えている保護者さんもいます。ただ、相手が子供だと「障害がある」と伝えても理解するのは難しいでしょうし、どのような説明の仕方で息子の言動をフォローしたらよいでしょうか。
回答
差が明確に広がってくる時期かと思います。。。
園の保育士に「子供がからかわれることが増えてきたので指導をお願いします」と伝えた方が良いです...


幼稚園でお友達に叩かれるようです
コミュニケーションが苦手で、一方的に話したり、人に注意したり、キツイ言葉で怒る、自閉症スペクトラムの4歳の過活発な息子です。4月から入園予定ですが、慣らしで週に1日行き始めたところです。帰宅後、落ち着かないので「何か嫌なことされたの?」と聞くと、「車のおもちゃで顔を叩かれた」と言います。「止めてと言ってもやってくるんだ。どうする?」と聞くので、「逃げる。先生に言う。叩くなら遊ばないと言う。」と教えました。「それでもやってきたらどうする?」と何度も聞くので、かなり不安なのだろうなと思っています。実は先日、お迎えの時に追いかけられて突き飛ばされるのを見て、相手の子に「危ないよ。止めてね。」と伝えました。お母さんが飛んで来て「すみません」と謝られました。その後、息子がニコニコとまだ遊びたい様子で誘いにいくので驚き、「止めなさい。お友達は嫌なのかも。」と伝えましたが・・・息子は意味がわからないようですし、相手の子は怒った表情で走って来るので、慌てて園を出ました。どうやらその子が同じクラスの子だったようです。叩く子に問題はあると思いますが、息子が何か怒らせる言動をしているかもしれないと思っています。今のところ、息子は突き飛ばしたり叩いたりはしていない様子ですが、どちらかがケガをしたら困るなと不安です。園からは何も報告はありませんが、相談した方が良いのでしょうか?まだ見守った方が良いのでしょうか?それから、息子にもっと上手な対処法があれば教えてあげたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
はっぱっ子ママさんへ
丁寧なアドバイスを頂きましてありがとうございました。
年少さんは、叩いた叩かれたというのはしょっちゅうで、私の対処法...



はじめまして
夜分に投稿失礼します。スペクトラムのグレーの年長の子をもつ親です。毒親らが幼稚園に来ることで子供が行かないと言い出し、すごく悩んでます。その親の中心人物がおり、そのお子さまから2年間虐められています。しかし親はうちの子が虐めると話してるようで、先生方からは貴方のお子さまが虐めをされていますと話されても聞きません。うちの子は苦手意識が多くあり、その親らからバカだと言われたようで子供も怯えてます。会うと私の後ろに隠れる状況です。流石に参り、小学校も変えることにしました。法的手段をとることまで考えております。子供が一番だ考え、我慢していましたが卒園まであと少しなのに子供にどう言い聞かせたらよいのか悩んでいます。何かよい方法があれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
男ママさんこんばんわ。
>うちの子は苦手意識が多くあり、その親らからバカだと言われたようで子供も怯えてます。会うと私の後ろに隠れる状況で...



長めの利用時間で療育を利用されている保護者の方に質問です
私には今年で4歳の子(今年3歳児クラス)がいます。自閉スペクトラム症で知的障害あり。現在は重度と判断されています。現在、2か所の療育に通っていますが、新年度に向けて悩んでいます。事業所Aは2時間。事業所Bは6時間。長めの事業所の日数を増やすほうがいいのか、どうかで迷っています。そこで長めの利用時間の療育を利用されている親子さんに質問です。長めの療育のメリットを教えてくださいm(__)m
回答
キングプロテアさん
ご回答ありがとうございます。
説明不足ですみません!
長めの事業所とは、長めの提供時間が可能な事業所のことで、我が子...


小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい
学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。
回答
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
ふうさん黙り見つめられること・・・大声でいろいろいわれるよりも、確かに効果ありそうです。...
