受付終了
自閉症スペクトラム、場面かん黙の年長の娘がいます。
来年4月に小学校に入学予定で、夏には就学相談を予定しています。今のところ、普通級に在籍し、通級指導教室に通えればと考えています。
そろそろ小学校の見学をしたい旨、小学校に問い合わせようと思っていますが、見学の際にはどのようなポイントを確認すればよいでしょうか?
転居も視野にいれているので、複数の小学校を見学予定です。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
場面緘黙だけで、言葉以外でコミュニケーションがとれるのであれば、普通級でもと思いますが。
根底にASDがあるので、私だったら、いざとなれば支援級にうつすことも考えて、情緒級のある小学校を選ぶかな。
やはり人数の少ない学校がいいと思います。
手が行き届くので。
退会済みさん
2019/05/14 08:41
はじめまして。
小学生4年の娘が場面緘黙症で、ASDの診断はないです。普通級で週に1時間の校内通級を利用しています。1~2年はクラスにスクールアシスタントがついていました。
普通級に決めたのは、幼、小学生一貫校だったので幼稚園から学校に馴染みがあった。保育園、幼稚園にも通っていたので同級生をほぼ知っていた。1学年1クラスの小規模学校だったからです。
幼稚園の時に先生が学校に連れて行ってくれて、学校に何があるのか1年生教室を見せてくれたり、机の中やランドセルは何処に置くなど教えてくれたそうです。給食の仕方もです。入学前に心配になり娘に説明したら幼稚園の先生に教えてもらっているから大丈夫と言われました。
見学をするなら学校探検みたいな感じで、玄関、保健室、音楽室、教室が何処にあるのか、トイレに不安があれば中まで入ってここなら行けるなどの確認。先生に緘黙の配慮があるかクラスに副担任や補助やスクールアシスタントがつくかどうかなど確認をされてはどうかなと思いました。先生が2人いるだけで大分違います。周りに迷惑をかける場合はすぐ対応されますが、周りに迷惑を掛けない自分だけが困っている場合は後回しにされます。できれば、就学相談で補助をクラスにつけてもらいたいと要望を出してみてはと思いました。
また、オープンスクールなどで1年の授業参観を見るのも参考になると思います。授業をみて普通級では無理かもと判断された方もいました。
春休みには担任の先生も決まっていると思います。入学前に先生と顔合わせと入学式会場の確認はして良かったと思いました。先生から話せないのは知っているよ。声が出せそうなら出せばいいけど、無理しなくてもいいからね。と言って頂き娘は安心して入学できたと思います。
1年の時は涙する事がありましたが、徐々になくなっており、場面緘黙症も本当に少しずつですが改善傾向です。
娘さんにあった学校が見つかると良いですね。
Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
ももんがママさん。
そこまで、しなくてもいいと思うけどね。
まずは、園の方から、連絡を入れてもらうと
スムーズかな。
学校と、いうよりは、担任との相性が、左右するかな。
In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
退会済みさん
2019/05/13 22:21
成人の発達障害当事者(ADHDとASD混合)です。
普通学級に進まれることを考えているとのことですので、知的な遅れはないという前提の下で私の経験をお伝えします。
私は小中高と公立の学校の普通学級に通いました。
その中でも、小学校はかなり居心地が良いところでした。
理由は3つあると考えています。
(1) 学年が上がってもクラスメイトが大幅に変わることがなかった。
(2)いじめがほとんどなかった。
(3)先生たちが生徒一人一人のことをよく理解していたため、集団行動から外れても受け入れてもらえた。
これら3つとも、根底には生徒数が少なかったことがあると思います。
生徒数が少なければクラス替えのときもクラスメイトが大きく変わることがなく、発達障害のお子様でもパニックにならずに済むと思います。
また、発達障害の当事者は周囲になかなか理解されないがために教育放棄やいじめ
といったトラブルに巻き込まれやすいという面があります。
生徒数が少なく、他の子供や先生との関わりが密になればそれだけ理解されやすいのでトラブルも減るかと思います。
生徒数以外にも、サポートの手厚さや授業のフォローアップ制度等を調べてから、行く学校を決めるべきだと思います。
しかし、お子様にあった生徒数(規模)の学校であるかどうかという点は重要だと考えます。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
ももんがママさん、初めまして。
私もまだまだ勉強中なので、アドバイスはできませんが、同じくASD、場面緘黙の子供を持つ親としてスルーできなくて。
昨年度、我が家の第1子の就学先を決める際、私もこちらで質問して、たくさんアドバイスいただいて、たくさんたくさん悩んで決めました。良かったら、その時のやりとりを参考になさって下さい。私もとても助けてもらいました。
我が家は情緒級を選択して、バリバリ場面緘黙出ていますが、今のところは学校が楽しくて仕方ない様子で、元気に通っています。
就学前の園生活では、他の定型発達のママさん達の間では、我が子は話さない子というのが共通認識で、自宅で〜って話していたと伝えただけで、お家ではそんなに話すの‼︎と、皆んなが一斉にびっくりするくらい園でのクラス活動の時は話さないタイプの人でした。家族や仲良しの友達と遊ぶ時は元気に話します。
交流級は1年生としてはマックスの人数なので、担任の先生もほとんど目が行き届いていなく、本人も少しドキドキしているようですが、支援級という受け皿があることで、本人も親も無理させ過ぎないスタートを切れたと思っています。息子の支援級の先生は新任で、知識はあまりある感じではないですが、とても丁寧に対応してくれています。まめに、電話もしてくれます。
発達障害だけじゃなく、緘黙もあると、さらに困難なことが多いとは思いますが、お互いに頑張りましょう。応援しています!
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
私だったら………。支援級の教室がどこにあるか。(来年も同じ教室配置とは限らないですが。)を、気にしてみるかもしれないです。交流級が近くなるように工夫してあったり、保健室から近かったり、多目的スペースが近かったり、さまざまです。
支援級の教室がいくつあるのか、通級指導教室はどのように運営されているか、入級している子供次第なので、各学校により様々です。通級指導の先生も、来年もその学校に勤務されているとは限らないです。それでも、今年の子たちがどのように指導をうけているかは教室を見せてもらえるといろいろわかると思います。
いくつも見に行くということは何度も見学に行けるとは限らないと思います。通級指導の先生にも会いたいと、伝えておくのもいいことかもしれません。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。