
いつも、みなさんの書き込みに助けられています...
いつも、みなさんの書き込みに助けられています、ありがとうございます!
普通級に通いながら、情緒学級に通わせているお子さん、通わせてみていかがですか?!
4月から、小2になる男児が居るのですが、(adhdグレー、アスペ少々)、普通級に通いながら、情緒学級への通級を迷っています。。。
先日、見学に行ったところ、SSTの授業なども取り入れてくださり、とても、良さそうな雰囲気でした。
しかし、子供は、クラスに情緒学級に通う他の子がいじめられているので、行きたくない!!と言っています。
子供は、今は、友達がいなく(一方的なコミュニケーションが多いみたいです)、将来の為に行かせたいと思うのですが、周りの目もとても気になっています。
子供のために通わせても、逆にからかわれたら、本末転倒だなぁ、と思ったり。
診察は4月予定なので、放課後デイは今は見学中です。
良かったらご意見伺えたら嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
障害に関係なく、距離感のない人や不潔に見える人は嫌われやすいです。
うちの息子二人ともフレンドリーで保育所も人数が少なくて、みんなスゴく仲良くて。
男女関係なく抱き合ったり手を繋いだり狭いところでくっついてみたりと兄弟のようでした。
ですが、小学校は人も増えるしフレンドリーな行為がイヤな子もいます。
なので、いきなり抱きつかれたり横にくっついたりしたら相手が驚くよと。
用があるときには肩を優しく叩こうね。
とか、近くに寄って声を優しくかけようとか。
アスペルガーとか人見知りがあったりする場合には、優しくされたり笑顔で話しかけられたりすると急接近してしまうことがありますからね。
優しく=好き………じゃないので、ここは子供が勘違いしないように
それとなく教えてあげる必要があるかなと思いますよ。
優しい=嫌いじゃない。ぐらいの気持ちで。
障害に関係なく、モテない人や人との関わりが少ない人は良い意味でも悪い意味でも惚れやすいです。
で、相手が優しい…僕のこと好きなんだ…急接近…嫌われる…何てことも珍しくないです。
僕のこと好きなんだ…と、思っても適度な距離を持てるといいかなと私は思っていて
子供には仲のいい女の子だけど、家族じゃないから側にくっつき過ぎないようにねと教えてます。
なかなか難しいけど、適度な距離って大人でも悩みますね。
うちの息子二人ともフレンドリーで保育所も人数が少なくて、みんなスゴく仲良くて。
男女関係なく抱き合ったり手を繋いだり狭いところでくっついてみたりと兄弟のようでした。
ですが、小学校は人も増えるしフレンドリーな行為がイヤな子もいます。
なので、いきなり抱きつかれたり横にくっついたりしたら相手が驚くよと。
用があるときには肩を優しく叩こうね。
とか、近くに寄って声を優しくかけようとか。
アスペルガーとか人見知りがあったりする場合には、優しくされたり笑顔で話しかけられたりすると急接近してしまうことがありますからね。
優しく=好き………じゃないので、ここは子供が勘違いしないように
それとなく教えてあげる必要があるかなと思いますよ。
優しい=嫌いじゃない。ぐらいの気持ちで。
障害に関係なく、モテない人や人との関わりが少ない人は良い意味でも悪い意味でも惚れやすいです。
で、相手が優しい…僕のこと好きなんだ…急接近…嫌われる…何てことも珍しくないです。
僕のこと好きなんだ…と、思っても適度な距離を持てるといいかなと私は思っていて
子供には仲のいい女の子だけど、家族じゃないから側にくっつき過ぎないようにねと教えてます。
なかなか難しいけど、適度な距離って大人でも悩みますね。
いじめがある。
それは先生に相談をしてみましたか?。
うちの子供も小学1年で普通学級と情緒の支援学級を使っていますが、どちらのクラスにも友達がおり仲良くしてます。
私もたまに小学校に行きますが、子供たちも〇〇くんのお母さんだ~って寄ってきて話しかけてきて〇〇くんいるよ!とか教えてくれたりです。〇〇だよ♪。とか普通に話します。
学校でも雰囲気違うでしょうからね。
放課後ディに通うなら、そこで人との距離感や接し方などを教わることが出来るといいですね。
うちは息子なので、女の子に触るな!人に近づき過ぎない、お母さんにはホッペとかくっつけてもいいけど他の人には嫌がるからダメだよ、とか教えてます。
距離感あれば女の子から近付いてくれたりするようです。
心の成長が女の子は早いので、保育園や幼稚園の気持ちで気軽に手を繋いだり抱き合ったりするのは……良くないので。
一方的なコミニュケーションだからこそ、支援やフォローしてくれる先生がいたほうが安心な気がしますね。
うちの子は自閉症スペクトラムなんですが、こだわりが強いせいか好きなことには詳しくて。
電車とか飛行機とか乗物なんだけど、専門用語が出て、子供たち困惑(-_-;)。
先生が、すごいね!よく知ってるね!と誉めてくれるし他の子供たちに話をふるし~良い感じです。
とりあえず不安な気持ちや子供の言葉を先生に相談しては?。
放課後ディもいくつか見学して合うところが見つかるといいですね。
Possimus blanditiis quibusdam. Voluptatem sunt nihil. Voluptatem deserunt omnis. Alias deleniti totam. Deserunt quos quod. Tempora placeat sequi. Recusandae et natus. Nisi iure sit. Maxime necessitatibus occaecati. Autem autem sit. Qui aut consectetur. Aliquid iusto aut. Facere sunt aut. Labore ut ut. Laborum quo est. Aut deleniti voluptatum. Rem illo laudantium. Voluptatem recusandae repudiandae. Et placeat aut. Ipsa nihil consequatur. Autem dolore cupiditate. Eum sequi laboriosam. Aperiam eveniet doloribus. Voluptas mollitia at. Libero nostrum velit. Recusandae dolor reprehenderit. Eveniet tenetur dicta. Autem similique aut. Sint doloremque et. Deleniti non quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子さん☆
ありがとうございます!
先生には一度相談したのですが、「みんなにきちんと話してみます。」とおっしゃっていました。一度落ち着きましたが、また再発しているようです。自分の子ではなく、同じクラスの子の事なので対応悩んでました。。。
うちも男の子なので、女の子への接し方など、伝えていなかったので、きちんとゆっくり話してみようと思います、ありがとうございます!
うちもこだわりが強く電車が好きなのですが、先生は話を聞いてくれないみたいで、、、なので、花子さんの担任の先生とても羨ましいです!(色々花子さんも働きかけなさっているからだと思いますが)
また4月以降の担任の先生と色々相談してみます。
Et veritatis aut. Ipsum sint dolor. Non soluta facere. Ut nisi iusto. Quisquam doloremque temporibus. Dolorum hic voluptas. Est enim unde. Id unde non. Delectus eaque veniam. Consectetur repellat cupiditate. Eos id ut. Aperiam voluptatum doloribus. Veritatis doloribus occaecati. Accusantium maiores facilis. Nobis dolore voluptatem. Sunt nostrum tenetur. Est fugiat ipsa. Voluptatibus recusandae in. Aspernatur odio voluptatem. Officia pariatur incidunt. Perspiciatis eos ullam. Magnam distinctio repellendus. Ipsum ullam nisi. Laborum recusandae officiis. Exercitationem dolore et. Voluptas hic error. Quia quaerat sapiente. Possimus quaerat quod. Consequatur accusantium qui. Rerum ab molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子さん☆
なるほど...。うちも息子2人なのですが、バリバリ距離感近いかもです!!!
話す時の顔の近さや、話したい時には肩を叩くとか、山ほどの暗黙の了解があることに(そしてそれがみんな自然にできていることに)やっと私も、息子も気がついて、ふたりで色々話しているところでした...😓
何度も読み返しながら、地道に家庭でも一緒にやってみます✨ありがとうございます✨✨
Possimus blanditiis quibusdam. Voluptatem sunt nihil. Voluptatem deserunt omnis. Alias deleniti totam. Deserunt quos quod. Tempora placeat sequi. Recusandae et natus. Nisi iure sit. Maxime necessitatibus occaecati. Autem autem sit. Qui aut consectetur. Aliquid iusto aut. Facere sunt aut. Labore ut ut. Laborum quo est. Aut deleniti voluptatum. Rem illo laudantium. Voluptatem recusandae repudiandae. Et placeat aut. Ipsa nihil consequatur. Autem dolore cupiditate. Eum sequi laboriosam. Aperiam eveniet doloribus. Voluptas mollitia at. Libero nostrum velit. Recusandae dolor reprehenderit. Eveniet tenetur dicta. Autem similique aut. Sint doloremque et. Deleniti non quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADHD自閉スペクトラ
ムの診断を受けています。国語が苦手IQは平均値)です。昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、理解してもらうか悩んでいます。みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
>ラブさん
返信ありがとうございました。
年長の時に診断を受けた先生は、立ち歩きなどの大きな問題がないのであれば
投薬もなしで様子見をしま...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通りで、息子はわからない事があると、目の前からシャットダウンしてしまう所があります。根本...


小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです
今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。
回答
担任と、その書道と英語の先生と、二人に同席してもらい、教育相談というか面談の時間をとってもらうことはできそうでしょうか?
書道と英語の先生...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
皆さま沢山のコメントありがとうございました。まとめての回答をお許しください。
沢山の皆さんのお子様をもとに具体的なアドバイスを読んで、進路...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
初めまして。
私も我が息子がこれから小学校に行くとこういう状況になるのかな?と他人事とは思えずコメントします。
私は息子に楽しい思い出...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
春なすさん
ありがとうございます。中学も支援級でいきますか?落ち着ける環境、親が作ってあげなきゃですよね。



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
うちも幼稚園の途中で引越しをして
小学校は、ほとんど知らない状態でした。
近所の子が少しいましたが、ほとんど幼稚園のお友達でグループが出来...
