締め切りまで
6日

いつも、みなさんの書き込みに助けられています...
いつも、みなさんの書き込みに助けられています、ありがとうございます!
普通級に通いながら、情緒学級に通わせているお子さん、通わせてみていかがですか?!
4月から、小2になる男児が居るのですが、(adhdグレー、アスペ少々)、普通級に通いながら、情緒学級への通級を迷っています。。。
先日、見学に行ったところ、SSTの授業なども取り入れてくださり、とても、良さそうな雰囲気でした。
しかし、子供は、クラスに情緒学級に通う他の子がいじめられているので、行きたくない!!と言っています。
子供は、今は、友達がいなく(一方的なコミュニケーションが多いみたいです)、将来の為に行かせたいと思うのですが、周りの目もとても気になっています。
子供のために通わせても、逆にからかわれたら、本末転倒だなぁ、と思ったり。
診察は4月予定なので、放課後デイは今は見学中です。
良かったらご意見伺えたら嬉しいです。よろしくお願いします。
この質問への回答
障害に関係なく、距離感のない人や不潔に見える人は嫌われやすいです。
うちの息子二人ともフレンドリーで保育所も人数が少なくて、みんなスゴく仲良くて。
男女関係なく抱き合ったり手を繋いだり狭いところでくっついてみたりと兄弟のようでした。
ですが、小学校は人も増えるしフレンドリーな行為がイヤな子もいます。
なので、いきなり抱きつかれたり横にくっついたりしたら相手が驚くよと。
用があるときには肩を優しく叩こうね。
とか、近くに寄って声を優しくかけようとか。
アスペルガーとか人見知りがあったりする場合には、優しくされたり笑顔で話しかけられたりすると急接近してしまうことがありますからね。
優しく=好き………じゃないので、ここは子供が勘違いしないように
それとなく教えてあげる必要があるかなと思いますよ。
優しい=嫌いじゃない。ぐらいの気持ちで。
障害に関係なく、モテない人や人との関わりが少ない人は良い意味でも悪い意味でも惚れやすいです。
で、相手が優しい…僕のこと好きなんだ…急接近…嫌われる…何てことも珍しくないです。
僕のこと好きなんだ…と、思っても適度な距離を持てるといいかなと私は思っていて
子供には仲のいい女の子だけど、家族じゃないから側にくっつき過ぎないようにねと教えてます。
なかなか難しいけど、適度な距離って大人でも悩みますね。
うちの息子二人ともフレンドリーで保育所も人数が少なくて、みんなスゴく仲良くて。
男女関係なく抱き合ったり手を繋いだり狭いところでくっついてみたりと兄弟のようでした。
ですが、小学校は人も増えるしフレンドリーな行為がイヤな子もいます。
なので、いきなり抱きつかれたり横にくっついたりしたら相手が驚くよと。
用があるときには肩を優しく叩こうね。
とか、近くに寄って声を優しくかけようとか。
アスペルガーとか人見知りがあったりする場合には、優しくされたり笑顔で話しかけられたりすると急接近してしまうことがありますからね。
優しく=好き………じゃないので、ここは子供が勘違いしないように
それとなく教えてあげる必要があるかなと思いますよ。
優しい=嫌いじゃない。ぐらいの気持ちで。
障害に関係なく、モテない人や人との関わりが少ない人は良い意味でも悪い意味でも惚れやすいです。
で、相手が優しい…僕のこと好きなんだ…急接近…嫌われる…何てことも珍しくないです。
僕のこと好きなんだ…と、思っても適度な距離を持てるといいかなと私は思っていて
子供には仲のいい女の子だけど、家族じゃないから側にくっつき過ぎないようにねと教えてます。
なかなか難しいけど、適度な距離って大人でも悩みますね。
いじめがある。
それは先生に相談をしてみましたか?。
うちの子供も小学1年で普通学級と情緒の支援学級を使っていますが、どちらのクラスにも友達がおり仲良くしてます。
私もたまに小学校に行きますが、子供たちも〇〇くんのお母さんだ~って寄ってきて話しかけてきて〇〇くんいるよ!とか教えてくれたりです。〇〇だよ♪。とか普通に話します。
学校でも雰囲気違うでしょうからね。
放課後ディに通うなら、そこで人との距離感や接し方などを教わることが出来るといいですね。
うちは息子なので、女の子に触るな!人に近づき過ぎない、お母さんにはホッペとかくっつけてもいいけど他の人には嫌がるからダメだよ、とか教えてます。
距離感あれば女の子から近付いてくれたりするようです。
心の成長が女の子は早いので、保育園や幼稚園の気持ちで気軽に手を繋いだり抱き合ったりするのは……良くないので。
一方的なコミニュケーションだからこそ、支援やフォローしてくれる先生がいたほうが安心な気がしますね。
うちの子は自閉症スペクトラムなんですが、こだわりが強いせいか好きなことには詳しくて。
電車とか飛行機とか乗物なんだけど、専門用語が出て、子供たち困惑(-_-;)。
先生が、すごいね!よく知ってるね!と誉めてくれるし他の子供たちに話をふるし~良い感じです。
とりあえず不安な気持ちや子供の言葉を先生に相談しては?。
放課後ディもいくつか見学して合うところが見つかるといいですね。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
花子さん☆
ありがとうございます!
先生には一度相談したのですが、「みんなにきちんと話してみます。」とおっしゃっていました。一度落ち着きましたが、また再発しているようです。自分の子ではなく、同じクラスの子の事なので対応悩んでました。。。
うちも男の子なので、女の子への接し方など、伝えていなかったので、きちんとゆっくり話してみようと思います、ありがとうございます!
うちもこだわりが強く電車が好きなのですが、先生は話を聞いてくれないみたいで、、、なので、花子さんの担任の先生とても羨ましいです!(色々花子さんも働きかけなさっているからだと思いますが)
また4月以降の担任の先生と色々相談してみます。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
花子さん☆
なるほど...。うちも息子2人なのですが、バリバリ距離感近いかもです!!!
話す時の顔の近さや、話したい時には肩を叩くとか、山ほどの暗黙の了解があることに(そしてそれがみんな自然にできていることに)やっと私も、息子も気がついて、ふたりで色々話しているところでした...😓
何度も読み返しながら、地道に家庭でも一緒にやってみます✨ありがとうございます✨✨
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADHD自閉スペクトラ
ムの診断を受けています。国語が苦手IQは平均値)です。昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、理解してもらうか悩んでいます。みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
息子さん、「自分がきいてないから遅れている」「これからついていけるようにする。」との言葉、けなげですね(涙)。ざわざわしたところでお話聞い...


小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです
今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。
回答
言った方が良いと思います。
高学年になると徐々に教科担任制の教科が増えていくので、担任が把握していない可能性もありますし、逆に書写と英語の...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
こんにちは。行き渋りのお子さんは我が子も含めて数人今までの見てきました。新一年生になったばかりで環境変化はあると思います。学校で楽しそう、...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
校長先生や担任ではなく、教育委員会との就学相談の中で決まります。
おそらく全国共通?
息子も新一年生で、特別支援学級(情緒)に所属します...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
ペンギンさん
ありがとうございます(^^)
行き渋りがあるということは、やはり何か支援が必要、本人にとって過ごしやすい環境ではないという...



ADHD男児4年生をもつ母です
二学期の終わりごろから、お友達(保育園から一緒の男の子たち)からいじめられるようになり(言葉や暴力)、学校の行き渋りが始まりました。怪我をして帰ってくる時も多いです。私も子供の話を聞いて、その都度確認をするのですが実は事実と違っていたりすることも多く(例えば息子がそもそもの原因だったり、実際はされたり言われたりしていない)子供の言うことを聞くのに疲れる時もあります。担任は記憶が混同したり過去がフラッシュバックすることもあるので、間違っててもいいから遠慮なく確認してくださいと言ってくださいますが、実際そうなると、苦笑い…といった感じで聞きづらいです。来年度から支援級への通級が決まっていましたが、早めてもらうべきでしょうか?また、通級ではなく全ての時間をそこで過ごすほうがよいのでしょうか?放課後デイも利用していますし、服薬もしています。でも、毎日困ることばかりですもう、疲れました。
回答
そもそも、この状態なのにこれまで何故ゆえに通級利用をしてなかったのか?が謎です。
デイも預かり型とか、凸凹さんだらけの場所でうまくやれても...


年長の息子がADHDとASDの両方の特性を少しずつ持ってると
診断されたばかりです。療育はこれから探します。親から見てると息子は自分にも人にも負けず嫌いで、アンガーマネジメントが苦手だなと思ってます。今月、小学校に見学と相談に行きます。普通級にするか情緒級にするか…。見学ではどういう所を見た方が良いか、相談ではどういう質問をしたら良いか、アドバイスがあれば教えてほしいです。今は知りたいことが多すぎて質問事項を紙にまとめている途中ですが、気づいていない盲点がありそうで。よろしくお願いします。
回答
sacchanさんDecoさん
回答ありがとうございます。返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
お二人に教えていただいたことを小学校...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
おはようございます。
よくここで話してくださいました。
辛い気持ち、遠くのどこかのおばちゃんの私が受け止めましたよ。
毎日毎日学校に行き...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
うちも幼稚園の途中で引越しをして
小学校は、ほとんど知らない状態でした。
近所の子が少しいましたが、ほとんど幼稚園のお友達でグループが出来...
