
仕事に関することです集中力がないうまくできな...
仕事に関することです
集中力がない
うまくできない
頑張れない
向上心がない
これも障害なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
自分も同じような悩みを抱えています。仕事をしていて(周りと比べてしまうからか)自信をなくしてしまって、なにをやめってもダメ、周りに迷惑をかけている、周りの人にいなくなってほしいと思われている、嫌われている、と思ってしまいます。
集中力がない、うまくできない、頑張れない、向上心がない、というのは基本的に他の人とくらべて自分がそう思っている、ということだと思うんですが、他にも毎日何かをもの忘れをする、とか、思い込んだら勘違いしてわけの分からない行動をする、とか、人の話を聞き取れない、理解できないことが多いとか、他にもいろいろあって、自分はADHDとかASDと検査を受けて診断されました。
YUKIさんがあげている症状だけでは障害ではないのではないかと思います。他にも仕事に行きたくなかったり眠れなかったり、死にたいと思うようになる状態が続けばうつ状態ではないかと思うし、子供のころから社会性の障害やコミュニケーションの障害、想像力の障害を感じるようであればASDだと思うし、注意力がなくてミスを連発したり衝動性があればADHDなのかもしれません。
気になる状態が続くようであれば、精神科や心療内科等に行ってみて症状を訴えてみては、と思います。
自分も同じような悩みを抱えています。仕事をしていて(周りと比べてしまうからか)自信をなくしてしまって、なにをやめってもダメ、周りに迷惑をかけている、周りの人にいなくなってほしいと思われている、嫌われている、と思ってしまいます。
集中力がない、うまくできない、頑張れない、向上心がない、というのは基本的に他の人とくらべて自分がそう思っている、ということだと思うんですが、他にも毎日何かをもの忘れをする、とか、思い込んだら勘違いしてわけの分からない行動をする、とか、人の話を聞き取れない、理解できないことが多いとか、他にもいろいろあって、自分はADHDとかASDと検査を受けて診断されました。
YUKIさんがあげている症状だけでは障害ではないのではないかと思います。他にも仕事に行きたくなかったり眠れなかったり、死にたいと思うようになる状態が続けばうつ状態ではないかと思うし、子供のころから社会性の障害やコミュニケーションの障害、想像力の障害を感じるようであればASDだと思うし、注意力がなくてミスを連発したり衝動性があればADHDなのかもしれません。
気になる状態が続くようであれば、精神科や心療内科等に行ってみて症状を訴えてみては、と思います。
集中力は周りの事や仕事の中において気になってしまう等があります。
上手く出来ない、頑張れない、向上心が無いはそれが上手く継続して頑張れる取り組み方、方法を見つける。
仕事をやらされているという感覚や事務的になってしまうと精神的にも飽きたり、自分がお酒に酔った様な感覚みたいになる。
そして何か周りや自分に問題やトラブル事が起こると自身の感情が左右されてしまう。
(慌てたり焦ったりすると転倒するのと同じ)
後は、自分自身に迷いと自信が無いというのが生じている時は特にブレやすいのではないでしょうか?
その為に自分が仕事に対する取り組み方として
ゲーム的要素の取り入れ
(クイズ形式、パズル要素、計算的なもの等)
仕事に興味を持ってやってみる
(生活内や趣味の事に活かせたり出来るのでは?という感じ)
出来る限り自分が楽しめる様な仕事の仕方が出来る様になるとやっつけ仕事をやっていた時よりもより上手く行くと思います。
自分が楽しいと思えることやそう思えるものだと集中力も増して頑張れて向上心も上がるのではないでしょうか?
そして実践して成る程となった時には自分の器というものも大きくなり今まで悩んでいたものも無くなっており成長しているはずです。
一番の敵は自分自身にあってやる事に対する恐れ、不安の克服が出来るか?
精神的な死に陥らない様に自分がどんな状態かを知って把握する様に努力してみる。
(Ayumiさんのおっしゃる様な病院、支援センター等も)
休み休みでも良いので持続性の取り組みが大切だと思います。
色々上げさせて頂きましたが参考になるものがあれば幸いです。
長文になりましたが失礼します。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
そういう時は病院へ行って
相談するといいですよ
精神科、心療内科、脳外科
脳神経科といったところでしょう。
抱え込まず素直に話しましょ❗
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分からないけど、心配なら、
1度、受診されて、みたら?
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学生の息子ですが、実行力のある向上心というものが感じられま
せん。その場ではこうしなければ、こうした方が良い、という向上心的な発言をすることも有るのですが、今は気分じゃない、今日は調子が悪い、と言って全く行動が伴いません。〇時からやる、明日からやる、といった約束をしても、その時になるとやはり今日は調子が悪い、といって結局やりません。今やりたいこと(ほぼゲーム)が行動の全てです。待っていればそのうちやるかと思いきや、いくら待ってもやりません。これが学校の課題でさえそうなので、提出されない課題が多数出てきてしまっています。あまりにやらないので強く言うと切れたり、出来ないことを他人のせいにする始末です。できなくてもかまわない、このままでいい、と思っているようです。どうしたら「今」やらなければ、という向上心を持たせることができるのでしょうか。
回答
お子さんが、もし発達障害(または傾向)なら、「向上心」の問題というより「実行機能」が弱いんだと思います。
実行機能とは、
「将来の目標達...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
もう既に他害で目立っているので、次の保護者会などで「小さい頃から療育に通っており、音に敏感な為にイヤーマフをしています。手が出てしまうこと...



なんとなく気になったので、質問してみます
子供の時からずっとなんですが、今日とかも紙の枚数を数えている時に安倍さんの話はどうなったかなぁとか今日の夕ご飯は何にしようかなぁとか別のことをいろいろ考えてしまったり、特に集中して何かをしようとしている時もずっとそんな感じで頭のリソースの一部をそういうのにだいぶ取られてる感じがします。授業の時も、ずっと頭から流行りの歌が流れてきたり、突然過去にあったことや言われたことを思い出したり、そんな調子でした。他人と会話をしている時も、ずっと手遊びをしていたり、別のことを考えてしまって、まったく話を聞けていないことも多いです。これは、発達障害の方の特徴なんでしょうか。それとも、みんな多かれ少なかれそんなもんなんでしょうか。他人の頭の中は覗けないので、他の人がどんな感じで作業をしているのかよくわかりませんが、もし他の人が何か作業をしている時は他のことなんて思い浮かべない、のであれば、だいぶ損している、というか対等の条件で働けていない気がします。それとも気にしすぎでしょうか。
回答
ともさんこんにちは
私、あるあるです❗️
自分自身に、ADHD的なところはあるなーと思っています。
急に何かを思い出して「あ、しまった...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
私は20才を過ぎてからADHD&アスペルガーであると診断されました。
診断されたとき、何かよくわからないけどすごくホッとしました。
おし...



はじめまして
成人済みの女性です。元々強迫障害を患っていたのですが、最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。学生時代は普通学級で過ごしていたものの、物事を終えるまでに時間を要し、「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、集団生活に馴染めなかったりしました。又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、周りからはそう見られないことが多々ありました。周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど…そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。実際、今でも仕事に集中が出来ず、調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近くに昇ることもあります。私は発達障害なのでしょうか?それとも、自意識過剰なのでしょうか?もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか?お力添えお願い致します。
回答
初めまして
花火師です!
ちょこらてさん
発達障害者支援センターに相談してはいかがでしょうか?
病院紹介してくれます。
何か今生活していて...


2,30代の男性でグレーゾーンで就労移行とか行かれている方は
全くいないですよね。女性や主婦の方ならわかりますが。やはり男性は我慢して一般就労で耐えているのでしょうか?
回答
就労移行支援、結構男性の利用者さんも多いですよ。
2〜30代とか40代くらいの方も普通にいらっしゃいます。
施設によっては、男性の比率の方...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
あのですね。
とりあえず、進学したはいいけれど、なかなか授業に出られなくてとか、体調が悪くてとか
過呼吸でーというのは
発達障害児と...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
こんにちは。私はうつ、たぶんADHDの障害者枠で働いています。
人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた...
