締め切りまで
5日

仕事に関することです集中力がないうまくできな...
仕事に関することです
集中力がない
うまくできない
頑張れない
向上心がない
これも障害なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
自分も同じような悩みを抱えています。仕事をしていて(周りと比べてしまうからか)自信をなくしてしまって、なにをやめってもダメ、周りに迷惑をかけている、周りの人にいなくなってほしいと思われている、嫌われている、と思ってしまいます。
集中力がない、うまくできない、頑張れない、向上心がない、というのは基本的に他の人とくらべて自分がそう思っている、ということだと思うんですが、他にも毎日何かをもの忘れをする、とか、思い込んだら勘違いしてわけの分からない行動をする、とか、人の話を聞き取れない、理解できないことが多いとか、他にもいろいろあって、自分はADHDとかASDと検査を受けて診断されました。
YUKIさんがあげている症状だけでは障害ではないのではないかと思います。他にも仕事に行きたくなかったり眠れなかったり、死にたいと思うようになる状態が続けばうつ状態ではないかと思うし、子供のころから社会性の障害やコミュニケーションの障害、想像力の障害を感じるようであればASDだと思うし、注意力がなくてミスを連発したり衝動性があればADHDなのかもしれません。
気になる状態が続くようであれば、精神科や心療内科等に行ってみて症状を訴えてみては、と思います。
自分も同じような悩みを抱えています。仕事をしていて(周りと比べてしまうからか)自信をなくしてしまって、なにをやめってもダメ、周りに迷惑をかけている、周りの人にいなくなってほしいと思われている、嫌われている、と思ってしまいます。
集中力がない、うまくできない、頑張れない、向上心がない、というのは基本的に他の人とくらべて自分がそう思っている、ということだと思うんですが、他にも毎日何かをもの忘れをする、とか、思い込んだら勘違いしてわけの分からない行動をする、とか、人の話を聞き取れない、理解できないことが多いとか、他にもいろいろあって、自分はADHDとかASDと検査を受けて診断されました。
YUKIさんがあげている症状だけでは障害ではないのではないかと思います。他にも仕事に行きたくなかったり眠れなかったり、死にたいと思うようになる状態が続けばうつ状態ではないかと思うし、子供のころから社会性の障害やコミュニケーションの障害、想像力の障害を感じるようであればASDだと思うし、注意力がなくてミスを連発したり衝動性があればADHDなのかもしれません。
気になる状態が続くようであれば、精神科や心療内科等に行ってみて症状を訴えてみては、と思います。
集中力は周りの事や仕事の中において気になってしまう等があります。
上手く出来ない、頑張れない、向上心が無いはそれが上手く継続して頑張れる取り組み方、方法を見つける。
仕事をやらされているという感覚や事務的になってしまうと精神的にも飽きたり、自分がお酒に酔った様な感覚みたいになる。
そして何か周りや自分に問題やトラブル事が起こると自身の感情が左右されてしまう。
(慌てたり焦ったりすると転倒するのと同じ)
後は、自分自身に迷いと自信が無いというのが生じている時は特にブレやすいのではないでしょうか?
その為に自分が仕事に対する取り組み方として
ゲーム的要素の取り入れ
(クイズ形式、パズル要素、計算的なもの等)
仕事に興味を持ってやってみる
(生活内や趣味の事に活かせたり出来るのでは?という感じ)
出来る限り自分が楽しめる様な仕事の仕方が出来る様になるとやっつけ仕事をやっていた時よりもより上手く行くと思います。
自分が楽しいと思えることやそう思えるものだと集中力も増して頑張れて向上心も上がるのではないでしょうか?
そして実践して成る程となった時には自分の器というものも大きくなり今まで悩んでいたものも無くなっており成長しているはずです。
一番の敵は自分自身にあってやる事に対する恐れ、不安の克服が出来るか?
精神的な死に陥らない様に自分がどんな状態かを知って把握する様に努力してみる。
(Ayumiさんのおっしゃる様な病院、支援センター等も)
休み休みでも良いので持続性の取り組みが大切だと思います。
色々上げさせて頂きましたが参考になるものがあれば幸いです。
長文になりましたが失礼します。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
そういう時は病院へ行って
相談するといいですよ
精神科、心療内科、脳外科
脳神経科といったところでしょう。
抱え込まず素直に話しましょ❗
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分からないけど、心配なら、
1度、受診されて、みたら?
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生の息子ですが、実行力のある向上心というものが感じられま
せん。その場ではこうしなければ、こうした方が良い、という向上心的な発言をすることも有るのですが、今は気分じゃない、今日は調子が悪い、と言って全く行動が伴いません。〇時からやる、明日からやる、といった約束をしても、その時になるとやはり今日は調子が悪い、といって結局やりません。今やりたいこと(ほぼゲーム)が行動の全てです。待っていればそのうちやるかと思いきや、いくら待ってもやりません。これが学校の課題でさえそうなので、提出されない課題が多数出てきてしまっています。あまりにやらないので強く言うと切れたり、出来ないことを他人のせいにする始末です。できなくてもかまわない、このままでいい、と思っているようです。どうしたら「今」やらなければ、という向上心を持たせることができるのでしょうか。
回答
それ、向上心の問題ではないですね。
見通しがたてられないとか、結果だけにしか目が向かず、経過や原因、そこから生まれる理由などに目を向けられ...



発達障害同士って惹かれあうことはありますか?就労移行に通う2
3歳の男です。同じ発達障害を持つ異性の利用者さんにシンパシーを感じていますが、相手もまた自分にシンパシーを感じてくれているみたいです。確かにその人の考えが凄く分かり、一般的にはおかしいということでも何となく自分には理解できてしまいます。
回答
すなぎもさん、はじめまして。
何かで、発達障害者同士は惹かれ合いやすい傾向にある、と読んだことがあります。うちも含めて、リタリコに集う方々...



なんとなく気になったので、質問してみます
子供の時からずっとなんですが、今日とかも紙の枚数を数えている時に安倍さんの話はどうなったかなぁとか今日の夕ご飯は何にしようかなぁとか別のことをいろいろ考えてしまったり、特に集中して何かをしようとしている時もずっとそんな感じで頭のリソースの一部をそういうのにだいぶ取られてる感じがします。授業の時も、ずっと頭から流行りの歌が流れてきたり、突然過去にあったことや言われたことを思い出したり、そんな調子でした。他人と会話をしている時も、ずっと手遊びをしていたり、別のことを考えてしまって、まったく話を聞けていないことも多いです。これは、発達障害の方の特徴なんでしょうか。それとも、みんな多かれ少なかれそんなもんなんでしょうか。他人の頭の中は覗けないので、他の人がどんな感じで作業をしているのかよくわかりませんが、もし他の人が何か作業をしている時は他のことなんて思い浮かべない、のであれば、だいぶ損している、というか対等の条件で働けていない気がします。それとも気にしすぎでしょうか。
回答
ADHDグレーの息子を持つ母親です。息子について気になって色々勉強してて、私もADDの傾向をかなり持っているなと思ってます。診断などは受け...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
おはようございます
私が相手やクラスメイトの親なら、その場しのぎの謝罪より、今後の事について話して欲しいです。物損事故、他害による怪我の...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
私は20才を過ぎてからADHD&アスペルガーであると診断されました。
診断されたとき、何かよくわからないけどすごくホッとしました。
おし...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
お返事拝見しましたが、消費者金融からお金を借りたら次は返さない方がいいです。
仮に買い物依存やゲーム依存の場合、返してもらえるとまた繰り...



はじめまして
成人済みの女性です。元々強迫障害を患っていたのですが、最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。学生時代は普通学級で過ごしていたものの、物事を終えるまでに時間を要し、「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、集団生活に馴染めなかったりしました。又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、周りからはそう見られないことが多々ありました。周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど…そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。実際、今でも仕事に集中が出来ず、調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近くに昇ることもあります。私は発達障害なのでしょうか?それとも、自意識過剰なのでしょうか?もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか?お力添えお願い致します。
回答
花火師です。
まずはお住まいの地域の発達障害者支援センターか行政の社会福祉課などで診断できる精神科医を紹介してもらおう!
全てはそこから!...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
みじめ。
受け入れたくない。
そうですか、そしたら仕方ないですよね。
受け入れず、認めなくないなら仕方ないんですよ。
ご自分の思うとおり...



癇癪がひどくわずかな事にイラつき暴言を吐いたり壁を殴ったりし
ます。ストラテラを服用し始めて約2ヶ月たつのですがすごく改善されていた癇癪がまた元通りになってしまいました。こんな事ってありますか?
回答
我が家の主治医からは、薬を服用した際、そのような事例があると聞いていますよ。
なお、これはストラテラに限らず、他薬でも似たような結果となる...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
鈴木様
回答誠にありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
残念ながらそれを言うと解雇される様です。
回答して頂いたのに...
