締め切りまで
10日

うちの息子⋯シャンプーの時にシャンプーハット...
うちの息子⋯
シャンプーの時にシャンプーハットがないと大泣きします。
プールに通い始めたのでそろそろ卒業して欲しいと思い、シャンプーハットなしで洗髪する訓練を始めました。
しかしまだ2回ですがシャンプーのたびに大泣きです。
無理矢理取り組んで泣かれるたびにスパルタ的になってしまうことでトラウマになりシャンプー嫌いにならないか心配です。
泣いてもいいからシャンプーハットなしで進めるべきか、本人が恥ずかしいと気づくまでシャンプーハットありで進めるべきか悩んでいます。
息子は今年の春に小学生になったばかりです。
物心ついたときにシャンプーハットを使ってしまった私が悪いのですが⋯
回りで使っている子がおらず。
本人もそこは恥ずかしいとか思えないようなので手こずっています。
他は負けず嫌いなのに⋯
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

いや、別に使ってもいいんじゃないですかね。
恥ずかしいと思うかどうかは本人次第ですし、その事で誰になんと言われようが自分は使うんだということで、傷ついたり怒ったりせず
納得するまで使えばいいと思います。
しっかりそれで洗えてながせてるならいいのでは?
ただ、理由は気になります。
頭に水をかけるときの手や頭の角度などを考えたり、感覚が理解できておらず、そもそもシャンプーが下手なのでは?
しっかり下を向いてやればそこまで顔に水はかかりません。
動き、角度その他考えられるようになると今よりは上達するとは思いますけど
だからといってシャンプーハットは取り上げなくてもいいと思います。
使ってる子はもう周りにはいない。という事実は伝えてもいいと思いますが
それで恥じらえるなら楽な話ですよね。
使えるサイズがあるうちは使わせておけばよいと思います。
その事でバカにされてもいちいち傷つかないぐらいに図太く成長できるといいんですが。
お母さんの方が心配その他から焦ってしまってませんか?
シャンプーハットをしているのは恥ずかしい事と思う感覚でいいとは思いますけど、焦らずおおらかに恥ずかしい思いをさせたり、自分で考えさせることが大事かと思います。
本人がどうしたらいいか考えるための参考の一つとしてに「未だにやってるのは恥ずかしいことだよ」と助言しつつ、焦らず、あえてとってやらないということでどうでしょうか。
後で恥かいた!と言ったり、バカにされたとか言って怒ったりしてきたら、あらぁーと言いつつ「だから言ったでしょうがー」も心のなかでディスりつつ、じゃあやめたらいいんじゃないですかね。とでも突き放せばいいと思います。
Laboriosam a quia. Ratione et numquam. Earum eos blanditiis. Ea dicta consequatur. Ullam expedita distinctio. Earum odit illo. Et quibusdam velit. Facere sunt autem. Laboriosam atque harum. Consectetur ab pariatur. Necessitatibus enim quia. Asperiores et nemo. Ipsa pariatur asperiores. Sunt molestiae voluptatem. Neque soluta nam. Dicta doloribus quasi. Perferendis vero impedit. Similique sapiente tempore. Nobis eos eum. Aspernatur aut dolorem. Quia eaque voluptatum. Ipsam sint officia. Aspernatur officia neque. Cupiditate nulla unde. Optio et sequi. Atque fugit rerum. Dolorem esse a. Dolor accusamus est. Tenetur non sit. Labore consequatur consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実は、私も、小学校3年生くらいまでシャンプーハットを使っていました・・・。
理由は、水が怖かったからです。
なんだろう、水が目や口の中に入ってくると、目も鼻の奥も痛くなって、かなり辛いのと、
頭上から水が迫ってくるような恐怖感。
ASDの特性
・ 痛みを強く感じる知覚過敏
・ 不安を制御する海馬や偏桃体の動きが、ちょっと違う
でも、私は小学校4年生あたりから、シャンプーハットを卒業しました。
スイミングスクールに通い始めて、泳げるようになってから、水が怖くなくなりました。
お子さんは頑張り屋さんのようなので、
林間学校や修学旅行へ行く年齢になるまでは卒業できるかも!
※1~3泊程度の旅行なら、髪の毛を洗わないという選択肢も。
でも、私、
大人になった今でもシャワーが大嫌いです(笑)水に殴打される感じで、皮膚が痛いです。
Beatae pariatur quasi. Sunt doloribus dolorem. Aliquam enim quos. Repudiandae debitis a. Et et aut. Nemo ad perspiciatis. Impedit error quo. Libero voluptas alias. Labore voluptatem placeat. Expedita neque voluptatem. Adipisci ut vitae. Animi ipsa fugiat. Et omnis ut. Dolores in tempora. Qui incidunt dolorem. Ad magnam rem. Repellat voluptas harum. Dolorem impedit voluptatum. Architecto animi veritatis. Sed fuga eius. Qui voluptatem iusto. In praesentium pariatur. Facilis debitis vero. Quia perferendis distinctio. Culpa corporis dolorem. Necessitatibus quod laudantium. Quam libero nihil. Quidem sint voluptatibus. Repellendus facilis asperiores. Velit qui sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳の息子は自閉症と知的障害を持っているのですが最近洗髪を怖
がって泣き叫んでしまいます夏なので洗わないといけないので泣き叫んでる中洗ってますが…このままでもいけないと思うんですが…怖がるようになった原因がわかりませんどうやったら怖がらずに洗髪ができるようになるのか、どのような対応があるのかを教えて欲しいです
回答
水が怖い感じですか?慣れが必要でしょうかね。
うちの子は苦手意識と匂いが苦手で苦戦した時期がありました。
シャンプー屋さんごっこをしたり...



すみません
また質問です💦感覚過敏のある子供のお風呂ってどうされてますか?幼稚園年少に通っている3才の男の子です。特別学級的な通い方で、加配もしていただいてます。行動療育にも月2回位通い、病院にも行っていますが、診断は早くて年末と先生に言われました。ただ、感覚過敏▪聴覚過敏であることはすでに言われています。毎日のお風呂、特に頭と顔を洗うのに苦労しています。体を洗ったり、浴槽に浸かるのは大丈夫なのですが、頭と顔を洗うのを非常に嫌がります。特に目に水やせっけんが入るのが嫌です。シャワーの音や水圧、温度にも気をつけ、本人の許可をとってから洗っています。今までやってきた対策としては…シャンプーハット(拒否)目にタオルを当てて上を向かせて緩めのシャワーorぞうさんジョウロor小さい容器で流す(全滅)床にママが座りあぐらをかいた所に子の頭をのせる(恐くて拒否▪浴槽で同じ事をやっても拒否)目にタオルを当てて、洗面器から手杓で流す(時間がかかりすぎて拒否)短時間で済むように目にタオルを当てて、強めの水圧でサッとシャワーで流すと、虐待レベルで泣き叫ぶ…毎日の事なんで、なんとかならないかと思ってます…😥本人も辛いと思うので…お知恵を貸して下さい🙇🙇🙇お願いします🙇
回答
顔は、タオルで、拭くだけでもいいのでは?
頭は、自分で、洗えるように、なると、
いいかもしれないですね。



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



小学校2年生女児、未だシャンプーハットが手放せません
耳の中に水が入ることを極端に嫌がり、お風呂の時にはシャンプーハットをかぶっています。シャンプーハットより内側?になる頭頂部は洗っても平気ですが耳の周り、首の付け根などシャンプーハットの外側になる部分は洗わせてくれずに臭いが出ています。臭いがするから、と説明しても洗わせてくれず無理に洗おうとすると大暴れして泣きわめきます。水のいらないシャンプーなど試しましたが、耳元に水があるということすら嫌なようでやりたくないと大騒ぎです。特別支援学級に通っていますのでプールの時間などは加配があり、足先だけ入るような形で過ごしました。まだ先の話ですが、宿泊学習など泊まりがけのイベント等も出てくるのでゆっくりでもシャンプーハットが手放せればと思っていますが、何か良いアイディアありますでしょうか
回答
耳に入ると、音がモワ~ンとした感じになって、イヤなのかもしれないですね。
臭いは困りますね、、、
シリコン製の耳栓もありますが、心配が...


低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました
みなさん嫌がらずにできますか?今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。やっぱり行動面で幼稚ですよね。幼稚園の頃から変わらない。頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。流石に小2でこれはないですよね。嫌なことから逃げる自閉スペクトラム症と診断済みですがワガママどうにかなおしたいのに普通な顔して帰ってきて遊びに行くので遊び行くの禁止にしようか…。厳しくすると不登校になりそうだしどうしたらいいか分かりません。支援級の方がいいと思っていて支援級へ通級の話がでました。私もお願いしたのですが話も消えつつあり担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。
回答
小4男子、スペクトラム水泳全拒否です。
体育も一部はイヤみたいですね。
理由はあるのではないですか?
うちの子の場合は、模倣運動が苦手。...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
悲しい言葉を言われたのですね😢
原因はハッキリとは分からないから、本当に辛いですよね。
我が家の場合、ギリ臨月入りで産まれた息子は低体重...


昨夜の出来事です
4歳の娘(アスペルガー)が、お風呂で「口に泡が入った」と言い、顔面蒼白になりました。そして、それから何度も吐いてしまい、しばらく吐き気が続き、ぐったりしていました。半年以内に、「お風呂の水が口に入った」と言って、唾を飲み込めず、口を閉じることもできなくなったことが、何度かあります。ヨダレが垂れ続けて、水分の1滴も飲めない状態が、翌日の昼間になっても続き、脱水が心配で、点滴に連れて行ったこともありました。感覚過敏の一種なのでしょうか。ある意味のこだわりなのかもしれません。強いこだわりが多々あり、感覚過敏はあってもあまり目立たない子なので。私には理解してやることができないけれど、娘にとって、お風呂の水や泡は、ものすごく不快なものなのだと思います。味がダメというより、口に入ったという気持ちの問題かもしれません。慣らしたり治すものなのか。お風呂の水や泡が口に入らないように生きていくのか。手や身体を洗えないほどではないので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。どうしてやれば良いのかわからず、同じことが起きるたび、つらく悲しい思いです。
回答
ミキティ様
思い出しましたが人間ではなく、馬で実践している動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=qB...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...


友達の子が発達障害があります
仲の良い友達の子なので関わる事が多いです。しかし話したことのない大人に初めからあっち行って!と言ったり人の好き嫌いが激しく拒否される大人は叱ったり強要したりする事もなく特に嫌がる事をしていないのですが、好きだと判断した人にはべったり。嫌いと判断した人には初めて会った瞬間にあっちに行ってと拒否をします。どうしたらいいのでしょうか?
回答
私は気にしていないし嫌でもないのですが、何が理由なのかを知りたいのとどう接したらいいのかが分からず‥友人もよく分からないようです。



小学一年生、自閉症スペクトラムの娘です
雨の日にどうしても傘を学校に持って行ってくれません。毎朝私と一緒に登校しているのですが、帰りは1人で帰ってきます。傘をさして朝一緒に行けるのに、学校に着くと持って帰ってと渡してきます。先生も気にかけてくれているので、雨の日はいつも待ってくれているので、これまではコソッと渡したりしてました。しかし、今日はバレてしまい、先生がこっそり私のビニール傘を預かって行きました。帰り大雨でビニール傘をささなかったら電話してくれるとの事です。小学校に備えて買った傘は、ネット購入のため、思ってた物と違うのか?気に入ってないのかな…と思い、先日新しい傘を本人が選んで購入し、今日初めて使いました。どうして学校に傘を置いて置けないのか聞いても答えてくれず、しるしを付けても関係なかったです。これから雨が続くでしょうし毎朝傘の事で頭を悩ますことになりそうです。ちなみに、幼稚園でも傘は頑なに持って行かなかったのと、レインコートも着ません。折り畳みもダメです。登校時に濡れて行った事もあります。まだ新しい傘はさして行けただけ良かったです。同じように傘を持ってかない子がいるのか、どうしたら持って行けるのかお知恵をお借りしたいです。
回答
初めまして。
ウチの息子も、傘・カッパ・ポンチョ全てダメです。今年小学校入学して、初日から雨で、傘と長靴履いて行きました。
歩いて5分もし...
