
てんかんなのかわかりませんがこの症状つらいで...
てんかんなのかわかりませんがこの症状つらいです。
顔や口元がひきつったりするのはよく起きるのですが
手がぶるぶるってすごい止められなくなって
それが体に来たら、全身ビクつくんですが
立ち上ってたら転倒して頭打ったこともしばしば
意識なくなる時はすごい格好で、おしっこもらしてたり
軽いときは、ぼーっとしたり 震えとめようとしてるが、発作見てる内科の看護師は放置してるし
ただ、知的と自閉症ではてんかん出やすい言うし
ほっといてもいいんですかね???
作業中断や、ひっくり返ったり、転倒しなきゃいいんですが、よだれまみれになってることも
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
てんかんだと思いますが、脳波を取ったことは無いのでしょうか?
先生にてんかんの検査をお願いしてみては?
看護士さんは診断できないので、直接、先生に相談が良いと思います。
Rerum veniam fugit. Sed rerum tempore. Modi quae reiciendis. Est inventore optio. Dolor fuga et. Velit dolores ipsum. Maxime non ullam. Voluptatem pariatur qui. Error minima eum. Sequi qui omnis. Ad qui laboriosam. Et suscipit sit. Ex quasi optio. Qui velit est. Et ipsa soluta. Pariatur quas at. Ad ratione voluptatibus. Consectetur totam sunt. Earum sed sit. Itaque autem ratione. Dicta labore eligendi. Possimus ea est. Quia exercitationem qui. Non cupiditate quae. Consectetur vitae voluptatem. Mollitia facere cum. Quis sint porro. Neque non sint. Iusto fugit et. Quidem porro ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専科の先生が居るところで検査が、理想です。担当さんとか相談できる人と、打ち合わせをしてください。
「ほっといて」、というか、症状が出ている間は「刺激的なことはしない」ことになっているはず。
致命的な症状が出るわけではありません。転倒は怖いので、そこには気づかいがあると思います。
てんかんは薬でコントロールすることが多いです。現在も投薬治療中なのですから、お医者様がいろいろ考えてくださると思います。
Mollitia delectus ex. Ut pariatur porro. Cupiditate consectetur amet. Beatae fugiat rerum. Est voluptatum aut. Rerum doloribus expedita. Est minima ipsum. Sunt temporibus id. Cupiditate recusandae ipsum. Et incidunt nihil. Sed optio qui. Laboriosam quisquam culpa. Asperiores temporibus voluptatem. Quibusdam iusto consectetur. Voluptas voluptate laboriosam. Corrupti similique deserunt. Ullam dolore et. Non a veritatis. Excepturi perspiciatis non. Saepe quas dolor. Placeat sapiente magnam. Consequatur totam error. Voluptatem necessitatibus enim. Voluptatem dignissimos dolores. Et eum sed. Laudantium adipisci numquam. Repellat iure accusantium. Qui praesentium pariatur. Aut ducimus voluptatem. Odio est enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。高校生のASD当事者です。
癲癇(てんかん)の作用が出ているのかな?とお見受けできます。
saisaiさんも仰っているように、
一度脳波の検査を受けてみては如何でしょうか。
私も五歳の時、癲癇発作で倒れたと親から聞いていて、その後4年間脳波の検査を受けました。発作が起きたのはその一度だけです。
主さんのように、予備軍の症状であっても頻発しているのであれば、重ねて申し上げますが、脳波の検査をお勧めします。
容態が早く安定するといいですね。
ご参考まで。
Earum dolores distinctio. Est nihil quam. Sint qui velit. Minus eum tenetur. Porro voluptatem et. Sunt modi omnis. Et autem maxime. Neque ipsam quia. Recusandae eius nemo. Provident fugit non. Beatae illum neque. Voluptatem et culpa. Voluptas aliquam et. Dolores a voluptatum. Enim beatae esse. Alias voluptatem esse. Aperiam mollitia est. Autem asperiores beatae. Voluptatem natus suscipit. Praesentium voluptates eligendi. Ratione earum aut. Occaecati cum maiores. Est velit ut. A veritatis est. Dolores ab fuga. Ut error totam. Ut occaecati ullam. Delectus provident veritatis. Illo sed quod. Earum quia non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちっそく?するような病気じゃないから
検査しないのか、なぜか、ゲームの時間を
制限されただけでこれといった治療してもらえてません
Earum dolores distinctio. Est nihil quam. Sint qui velit. Minus eum tenetur. Porro voluptatem et. Sunt modi omnis. Et autem maxime. Neque ipsam quia. Recusandae eius nemo. Provident fugit non. Beatae illum neque. Voluptatem et culpa. Voluptas aliquam et. Dolores a voluptatum. Enim beatae esse. Alias voluptatem esse. Aperiam mollitia est. Autem asperiores beatae. Voluptatem natus suscipit. Praesentium voluptates eligendi. Ratione earum aut. Occaecati cum maiores. Est velit ut. A veritatis est. Dolores ab fuga. Ut error totam. Ut occaecati ullam. Delectus provident veritatis. Illo sed quod. Earum quia non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はい。そうだと思います。
ご飯の時にむせたりする、窒息の危険の方がストレートに生死にかかわりますので、そちらが最優先です。
痰が絡むようなことがなくなると安心が増えるので、風邪をひかないように体調を崩さないように元気になることがいちばんです。
ゲーム機のあかりがてんかん発作の可能性があるヒトにはよくないです。スマホも、暗いところでは触らない方がいいです。せめてそれは制限をまもってください。 理にかなった、納得の指示だと思います。
Quam sint harum. Necessitatibus placeat ab. Non eligendi totam. Eaque possimus quam. Magni voluptate accusamus. Quo aliquid et. Impedit quasi eius. Quo repudiandae aut. Ipsam cupiditate earum. Nemo molestiae earum. In eos dolorem. Omnis enim occaecati. Excepturi soluta cupiditate. In hic consequuntur. Veniam alias dolores. Doloremque autem nesciunt. Repellat minus rerum. Nulla non quia. Reiciendis doloremque est. Quo aut dolores. Nam corrupti minima. In dignissimos atque. Aperiam doloribus eveniet. Consequatur aut quisquam. Exercitationem non necessitatibus. Eligendi sint corrupti. Sapiente eum vel. Nam voluptatem voluptatibus. Qui quidem aut. Suscipit non sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

年長5歳の息子についてです
最近、睡眠中に顔を左右に激しく振る行動が見られます。就寝中なので、私も気付いていないこともあるのかもしれませんがてんかんなのか心配です。けいれんのような症状で意識的にやっているとはとても思えません。その症状はほんの数秒なので、動画を撮ろうと思ったときには終わっています。以前にも大きな病院で脳波を調べたことがあるのですが、異常は見られませんでした。日中は元気に過ごしていて気になる様子はないのですが…やはり発達障害との関連があるのでしょうか。こういう時期なので、大きな病院で検査とかは避けたく、このまま経過観察で良いのかどうか…どなたかお詳しい方がいらしたら教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは。
うちの息子8歳は7歳の時にてんかんと診断されました。
てんかんは色んなタイプがあるので判断がとても難しいです。就寝中なので難...



一週間に五回から多いときは20回ほどてんかん発作を起こす三歳
の女の子の母親です。先週土曜日に手足口病による発熱により誘発発作からの三十分を超える重責発作してそのまま救急車にて入院へ。主治医から、風邪をなるべく引かない、貰わない環境にして下さいっと言われました。現在保育園に行っていますが、1ヶ月あたり二週間行ければ良かったねの状態こんな、娘の為にも保育園は退園するべきでしょうか?保育園を四日も休むと知らない場所に一時間くらいして思い出し遊び始めます。音が苦手で、人見知り場所見知りで、パニックを起こして、てんかん発作を起こす娘です。娘の為に心とカラダの成長に保育園に行っていましたが今は逆効果なのでは?っと悩んでいます。てんかんの子育てをしている方はどうていますか?何かアドバイスを下さい。
回答
てんかんの事はあまり詳しい事はわかりません。頻度はかなり高いですよね。
我が子はてんかんはないので、私がコメントする立場にはないのかもし...



小3の次女がADHDとてんかん持ちです
てんかんはローランドてんかんと診断されていて、発作は寝起きや寝入り端に多いらしく実際次女も寝入り端に発作を起こしています。夏休みなど長期休暇の時は今は学童に行っていますが、5年生辺りになると入れるかどうか分からないし殆どの子が止めてしまうようです。そうなると高学年の子が1人だけ…は可哀想ですがてんかん発作も心配で1人で家に置いておくのは不安です。こういう時、経験ある方はどのようにされているのか知りたくて投稿させていただきました。
回答
らんまるさん
ありがとうございます。
早速今日放課後デイサービスの資料を送ってもらうようお願いしました。
放課後デイサービスが1日利用でき...



お世話にってます
久々のQ&Aの投稿です。先週、大きなひきつけを起こし救急搬送、その後定期受診をしている病院にも行きました。そのときに「思春期特有のてんかん」と思われるとの診断でしたが、まだ投薬はしてません。今日、アルバイトの初日でしたが、夜になって軽い痙攣(ひきつけ)を数回起こしてます。意識がなくなるほどじゃないです。ほんの一瞬なのですが、非常に怖くてどうしようもないです。(仕方ないと受け入れてます)てんかん発作なのかもしれませんが、旦那が言うには「てんかん発作とは違う感じがする」とのこと。また、副交感神経の乱れによるものなのか…。来月に投薬や脳波の結果を聞きに行くのですが、それまでに対処できる方法があれば、教えていただけると幸いです。熱はありませんが「体が熱い」と言ってます。アルバイトは、しばらくお休みです。
回答
てんかん発作は、起こった時に意識があるか、ないかで。
対処方法が変わると、耳にした事があります。
先ほど、Googleで検索してみました...



てんかん発作から障害が悪化発達の遅れがある7歳男の子ですもと
もと言語発達遅滞協調性運動障害知的ボーダーラインで5歳のときの検査で1年くらいの遅れがあると診断されています療育に通い、ゆっくりですが確実に成長し言葉もゆっくりですが普通に意思の疎通もでき学校生活も普通級で楽しめてました一年程まえにローランドてんかんを発症し薬を調整しながら落ち着き半年は発作もなく順調に生活していましたしかし二か月前から発作がまた続くようになり薬を増やして調整してましたがだんだん発作の時間が長くなり先月30分もの大発作を起こし救急搬送されました脳にも異常はなく血液検査も大丈夫いまも薬を調整している状態です問題は二か月前の発作の頃からろれつがまわらず言葉が出なくなった事です例えば「あした」が「あうら」「ポケモン」が「どれも」単語がでてこず口をぱくぱくしている事もMRIでも異常はなくてんかんのせいか先生もクビをひねっています落ち着きもなく多動行動もひどくなってますどこに相談したらよのかわからなくなってしまいましたこのような症状に経験のあるかたご意見聞かせて下さい
回答
現在、てんかんと発達障害との関係性についての研究も行われており、そちらの方面における知識を持っている病院を受診されるのも一つの方法ではと思...



てんかんについて<質問>てんかんがあると、子供でも、てんかん
発作はなくても、怒りやすくなったり、イライラしたりしますか?また、てんかんの薬があえば、このイライラは軽減されますか?1歳から5歳までてんかんの薬を飲んでいました。それ以降、症状が出なかったので医師の指示のもと薬を飲まなくなり、現在10歳です。しかし、この2年「発作かな⁈」というものが年2回程度あります。医師には相談していますが、発作の回数が少ないことと脳波も異常ない為、投薬はしていません。しかし親のカンですが…この理由のない子供のイライラは、何かある気がしてなりません。てんかんのお子様をお持ちの方、薬をのみはじめる前は、お子様は発作以外に怒りやすくなったり、イライラしやすかったり、しましたか?
回答
今のところてんかんだけです。
発達障害も疑い、ウィスクも検査しましたが、IQは98程度で問題なしでした。
ただ、この夏からイライラとチィ...



初めまして
息子は現在中学1年生です。小学校4年生の時、夜中に突然足をバタバタさせて、腕は胸の前で握り拳を作り硬直、目は見開き譫言を言うという行動が起こり、脳波の検査やCTをしたのですが、原因は不明で、その後痙攣の回数が減ったので、このままなくなるのかと思ってましたら、6年生の時に回数が増え始め再度受診し、二泊入院して脳波の検査をしました。でもはっきり分からず睡眠時随伴症と言われました。中学に入学してから夜中以外でも、外出時に車で寝ていたのを起こし、少し会話をしたのに急に痙攣、走行中なのにドアを開けようとし、「未来に行けるんだよね…」とつぶやいたり、一度しゃべり出すと止まらなかったり、学校でも友達とのコミュニケーションが上手くいかず相手を怒らせる事も多いので、来月また検査入院する事になっています。その際発達の検査もしてもらう予定です。ちなみに本人は痙攣や譫言の事は覚えていないようです。学習面は数学が得意で、全体的にテストの点数も高いと思います。通っているロボット教室のコンテストでは優勝したりして、好きな事にはものすごく集中します。幼少期は大人しく、とても育てやすい子でした。息子と同じような方はいらっしゃいませんか?夫は躾れば治ると言って協力的ではありません。
回答
たらさん、こんにちは。
中一になる長男は、てんかん、脳波異常、周期性嘔吐症と診断を受けたことがあります。てんかん発作は寝起きに白目をむい...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...



今晩は、いつもお世話になってます
長女が、塾でひきつけを起こしました。幼少期に熱性痙攣を起こしたこと(一回だけです)がありますが、それ以降はありません。ただ、今回は熱性痙攣ではなさそうです。こちらのサイトでも、「起立性〜」とか「ストレスや不安等の精神的なもの」から起こりうるものと拝見しました。学校でも配慮してもらったばかりですし、塾の方でも配慮してくれることになりました。今後の対策として、何かアドバイス等がありましたら教えください。今回の痙攣を起きる前兆として、右腕がピクピクっと痙攣らしきものがあったそうです。追記として、てんかんの診断は下りていませんが、てんかんの可能性もあるのかもしれません。
回答
脳波はとった方がよいと思います。
てんかんの可能性もゼロではないですし、念のため。
うちは、痙攣発作のあと、てんかんではないにしても、痙...



現在、幼稚園に通う、四歳年中の息子がいます
今年の春に、初めて病院に行き、自閉症ではないか、と言われています。現在も通院中です。自閉症の特性が強く現れているので、そうなんだろうと思いながらも、まだ受容できずにいる自分もいます。もう少し時間がほしいです・・・。それは、さておき、きちんと診断するために、就学前には脳のCT検査、血液検査、脳波の検査を受けてくださいと言われました。自閉症と診断されるためには、この3つの検査は必須ですか?てんかんを持っていないか調べるために、受けてくださいと言われています。現在、てんかんのような症状はないのですが、そこまで詳しい検査をしないと、自閉症の診断はできないものなのでしょうか?検査を受けず、診断された方はいますか?皆さん、必ず検査しているのか気になりました。お時間ある時に教えていただけたら、助かります。
回答
ナビコさん
大変参考になる回答ありがとうございました。
検査を受けて損は無いですよね。
でも、まだ子供の負担を考えると、踏み切れない自分が...



三歳の娘が脳波をとった結果、てんかん発作があり、ミオクロニー
発作という種類のものでした。娘は中度知的障害というのもあり、お医者さんにMRIと髄液検査もしましょうと言われました。私は硬膜外麻酔で脳髄液減少症になったのもあり、髄液検査にすごく抵抗があるのですが、こんな幼い子で髄液検査したことある方いますか?
回答
てんかんや知的障害で髄液検査は聞いたことがないです。
違う病気、例えば血液の病気や感染による脳症などや疑いがある場合では、髄液検査をするこ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
発達障害や知的障害はスコアだけでは測れない一人一人の状況により変わって来ます。ウニの棘のようなものです。棘が短ければ特性があっても目立たな...



高校1年生の男子の母親です
子供は、てんかんの持病もあり、小さい頃からこだわりも強くて、子育ても大変でした。性格か、病気か?ずっと分からなかったのですが、自閉症スペクトラムの傾向があると病院で診断されて、今は薬を飲んだりして落ち着いてはいます。以前は、暴れたり、物を壊したりもして大変でした。てんかんの持病もあり、自閉症スペクトラムもある同じような方はいますか?また、どういった子育てをされていますか?補足てんかんの持病は、1才くらいからおかしいな?と思い、小児科で脳波をとったら、てんかん波が出ていて薬を飲んでいますが、なかなかよくならず、いろんな薬を飲んだりしていましたが、よくならないので、迷走神経刺激装置をつけたりして、薬と併用していますが、毎日、発作はあります。高校生になりましたが、学校では、ヘッドギアをつけたりしています。こだわりが強く、コミュニケーションが苦手なので、自閉症スペクトラムの傾向があります。児童相談所や、時には警察の方に相談したり、病院は、精神科と小児科を受診しています。
回答
てんかんと自閉症スペクトラムを併発しているお子さんは少なくないですよ。親の会でもよくお聞きします。
てんかんと自閉症の育児方法は切り離して...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
癖のある人と一緒に働くのは大変だと思います。
ただ、他人が勝手にラベルを貼るのはいかがなものかと思います。
その人の個性に、1つずつ対応...


二歳九ヶ月の女の子の父親です
今日二回目の熱性痙攣で救急車で運ばれました。一回目は半年前。痙攣が長くなかなか意識がはっきりしませんでした。脳波、CTは異常なしでした。今回の痙攣はピクピクする感じで熱性痙攣のものと違う感じでお医者さんも別の原因があるかもと言ってました。我が子は言葉が出ず、喃語も話ません。こっちの言うことは理解しているようなのですが全く話ません。体の使い方も下手くそです。以前から発達遅滞かな?とは思っていましたが今日の痙攣でやはり脳に異常があるように思いました。39度の熱はありましたがただの熱性痙攣とは思えません。同じような経験をされたいらっしゃいますか?今後の育て方についてアドバイス願います。
回答
息子が熱が出るたび、熱性けいれんが出ました。
痙攣止めの薬を使うタイミングが難しいので、2回救急車で運ばれました。
その後、脳波の検査をし...
