締め切りまで
5日

こんばんは、昔から旅行が大好きで夫婦で色々な...
こんばんは、昔から旅行が大好きで夫婦で色々なところに出かけるのが季節ごとの楽しみだったのですが、子供の病気が発覚してから次男含んで4人で旅行がなかなか大変です、、、
長男は今4歳で、多動で動き回ります、、、弟は1歳半ぐらいで、明後日の方向に行きます、、、
特にバイキングとかは、祖父母とか一緒じゃないと大変で、その度に招待していてはお金も大変だし、近場しか行けません、、、
何か旅行はこうしてるーー!!とか、意見あったら教えてもらいたいです!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
お母さんになって4年、二人のお母さんになって1年半。まだまだ慣れない時期ですよね。
母親業を仕事と捉えたら、新人ではなくなったものの、新しい仕事を任されて手探り状態。先輩達に色々聞いてなんとかこなしている時期かな?
こんな時、出張を言い渡されました。通常業務と違う環境で楽しそう!でも行く前、帰ってからは通常業務が山積みに残ったり、こなしたりとリスキーになります。
さあ、貴方ならどうする?
ここは少し我慢したらどうかな?業務に慣れてからでも行けるのでは?
今は違うもので憂さ晴らししたりして、なんとか業務をこなす事を考えたら?
そうでなくても日中はお子さんを保育園に預けているのでしょう?夏休み一日中悪戦苦闘するなら、レジャーとして機能しないと思います。
夫婦には楽しいレジャーでも子供にとってはどうなの?というところも重要です。
祖父母ありきのレジャーも、あと数年で卒業出来るかもしれないし、日帰りで遊んで日帰り温泉とかも楽しいかもよ?運転手が大変かもしれないけど。まずは近場で日帰りで夫婦と子供だけで練習を重ねてから、遠出デビューしてください。
お母さんになって4年、二人のお母さんになって1年半。まだまだ慣れない時期ですよね。
母親業を仕事と捉えたら、新人ではなくなったものの、新しい仕事を任されて手探り状態。先輩達に色々聞いてなんとかこなしている時期かな?
こんな時、出張を言い渡されました。通常業務と違う環境で楽しそう!でも行く前、帰ってからは通常業務が山積みに残ったり、こなしたりとリスキーになります。
さあ、貴方ならどうする?
ここは少し我慢したらどうかな?業務に慣れてからでも行けるのでは?
今は違うもので憂さ晴らししたりして、なんとか業務をこなす事を考えたら?
そうでなくても日中はお子さんを保育園に預けているのでしょう?夏休み一日中悪戦苦闘するなら、レジャーとして機能しないと思います。
夫婦には楽しいレジャーでも子供にとってはどうなの?というところも重要です。
祖父母ありきのレジャーも、あと数年で卒業出来るかもしれないし、日帰りで遊んで日帰り温泉とかも楽しいかもよ?運転手が大変かもしれないけど。まずは近場で日帰りで夫婦と子供だけで練習を重ねてから、遠出デビューしてください。
こんにちは。うちも旅行大好きで多動っ気のある5歳息子がいます。
1人っ子なので参考になるか分からない部分もありますが☆
旅行は、食事を部屋食にしてもらえる所を選んだら楽ですよ。
鉄筋コンクリートのしっかりしたホテルだったら、
ベッドをトランポリンにして飛んだり走り回ったりしても音漏れとかほとんどしません。
広縁に障子のあるお部屋にあたった時は、障子を破らないように外しておくのがいいかも。
(実はつい昨日、息子がホテルの障子をまんまと破ってしまいました…しまった😅)
金銭的に許すようなら離れのお部屋も気遣いせずに済んでいいですよ~。
うちは、たまに贅沢して露天風呂つきの離れのお部屋があるペンションを利用するんですが、
気持ちも体もめっちゃくちゃ楽です^^
バイキングを利用する時は、息子が夢中になるようなオモチャかタブレットを持参してます。
(息子の方が絶対先に食べ終わるので)
また、多動でコントロールが効かないお子さんでしたら、
移動時には子ども用ハーネスを使うと迷子や飛び出しなどを予防できて安心です。
うちは感覚過敏があって手をつなぐのを嫌がる時期が長かったので、
自家用車を利用できない遠出する時(私は免許持ってないので、二人で私の実家に帰省する時など)は
ハーネスを使用してました。
あと、交通ルールを教えるためにもハーネス使って外出→信号や道路の渡り方を練習したりしてました。
弟くんは現時点ではできるだけベビーカーに座っててもらうのが得策かなと思います😅
少しでも参考になりますれば~☆
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昌リコさん こんにちは
見る観光やぶらぶら旅、上げ膳据え膳の旅行は、まだちょっと我慢かもしれませんね。
オススメは生活設備の揃った貸別荘、レンタルコテージでちょっと長め(3泊以上)に過ごすことです😃
ホテルや旅館などのように調度を壊す心配や、他のお客様への配慮もほとんど不要
時間の制約もほとんど無く、フリーにダラダラと休養できます。
宿泊費がお安めなのでその分は食事代に回して、コテージを基地にして遊びの外出をしたり、外食したり、美味しいものを持ち込んだり。
お子さんが安心するグッズやオモチャなども持ち込み放題です。
すごく気楽ですよ‼️
キャンプも素晴らしいですが、用具の持ち込みが大変だったり、現場には危険もありますから、貸別荘やコテージで慣れてからのデビューがおすすめです。
キャンプもいずれは体験したいですね😆
私は外出推奨派です。
いつもと違う場所、活動、雰囲気に積極的に触れることが、お子さんとご家族の成長につながると思います。
良いアイディアが💡たくさん集まると良いですね‼️
ご参考まで
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、行けないなら近場で楽しめばいいと思いますが。それでもどうしても行きたいなら、お金を出して助っ人を呼ぶか、大変を覚悟の上行くか、しかないですよね。前にハイキングしてた時に、2才位の子とリュック背負って登っているパパを見て凄いなーと思いましたが、私は無理ーと思いました。
普通の子育てでも同じかと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

バンガローやコテージはどう?
自然のなかをはしりまわったり。
夕食は、つくらなくてもよういしてくれるところもありますよ。
自分で作るのもできますしね。
下の子だけ、あずけていってもいいし?
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友人で思い切って中古キャンピングカーを購入した人がいました。
ドライブって、小さい子は大好きですし、
変化の苦手な子でも、トイレや寝る場所がいつも同じということで、
気持ちの揺れが少ないようです。
運転さえできれば、どこへでも行けるのも良いなあと思ってました。
数年使って、卒業してました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害のあるお子さんがいる方、旅行へ行きますか?うちの子は
ちょっとした変化に弱く、旅行中は行きの車からずーっと不満タラタラ、癇癪もひどく、どこに行くのも嫌がるし、ちっとも楽しめません。ディズニーへ行った時ですら、1時間で「もう帰りたい」と言われそれ、以来旅行へは行ってません。最近はちょっとの外出さえ嫌がってずーっと家にいます。引きこもりまっしぐら。本人は良くても、下の子が可哀想に思えてきました。いっそ一人だけ預けてたまには家族で息抜きしても良いでしょうか?
回答
誰か預けられる人がいるなら預けちゃってもよさそうだし将来のことを考えると多分どこにも出ていかないということは不可能だから変化に対する不安の...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
たくさんアドバイスありがとうございました。
親友がSNSを一切やらないタイプなので私が相談させて頂きましたが親友の許可も得ております。
...


現在小学1年生の息子がおり、中度知的障害のある自閉症です
皆さん旅行はどんな所に行かれていますか?私と娘がディズニーリゾートが大好きです。乗り物など息子も合わせて一緒に乗りたいのですが息子ものは乗り物や暗いところが大の苦手。せっかく家族できているのに娘と私主人と息子でバラバラに行動しています。家族で楽しそうに乗り物を乗っている家族を見ると我が家にはそれが叶わないのかと悲しくなってしまうことがあります。
回答
娘さんの希望はできれば叶えてあげたいけど、やはり「息子くんと一緒」が良かったら「息子くんのしたいこと」にしてあげようね。「娘ちゃんのしたい...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
担任から言われると悩みますよね。。
まずウィスク受けてみて現状把握してみると良いと思いました。
お勉強面はやはりワーキングメモリーが弱...



旅行の宿選び、食事、どうしていますか?自閉症&ADHD濃いグ
レー、7歳息子です。3月お誕生日だったのですが「プレゼントいらないから、恐竜博物館に行きたい」と。コロナで旅行どころの世の中ではなくなってしまい、未だに行けてないのですが…急に新しい生活を強いられ外出出来ず、落ち着きかけていた暴力が復活、毎日の様に爆発する日々に逆戻り。先日、気晴らしに行こう!と車で30分程のキッズ向けペンションに1泊2日虫捕りに行きましたが、ポテトフライとオレンジジュースしか口にしません。主人が「食べないとお菓子ダメ」と言うと、下を向いて私にしがみつき主人が席を立つと、「はじめての場所で、はじめてばっかり食べられない…」泣き出してしまいました。食事中は大人しく座っていられるわけもなく、途中で隣のキッズルームに脱走。2日間、他にアイス位しか口にしませんでした。毎回、食事中じっとしてられない&部屋での時間を持て余す彼の行動に困るので、去年はキャンプ、その前は部屋食で新しい本数冊と大量のおもちゃを持って行く等していました。
回答
キャンプ場のバンガローやコテージはどうですか?
調理器具借りたらお母さんが料理できます。
また、バーベキューでやきそばや焼き肉をしてもいい...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。
ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。
「傾向」はあると感じ...


休日の過ごし方教えてください男の子の園児がいます
土曜日は、発達支援か公園に行きますが、日曜の過ごし方に困っています。日曜は夫も休みですが、勝手に一人で遊びに行ったりするので、あまり家族で過ごしません。以前その事で喧嘩した時に、「俺は仕事で疲れてる。休日の子育てくらい一人でやれよ!」と言われ諦めました。結局日曜日も私一人で見ることが多く、土曜日を過ごして日曜日になると何をしたら良いのかわからなくなります。きつい癇癪と多動のある息子なので、スーパーも行けず、モールなど人が多居場所は目が離せずヒヤヒヤすることばかりです。結局どこに行っても癇癪を起こしたり、トイレで遊んだり、自動ドアを見たり・・・の状態です。日曜日はどこも人も多いのでとても憂鬱になります。でもどうにかしてもう少し楽しく子供と日曜日を過ごしたいです。こういう子供と2人の場合、どういう過ごし方が良いでしょうか?
回答
動物が怖くないなら地元の乗馬クラブで曳き馬(乗馬体験)やってもらうのお勧めします。どこも大体二千円くらいしかかかりません。
乗馬クラブは...



5歳の兄(多動、k式発達検査32点)と、正常発達の弟2歳がい
ます。共働きで夫が土日出勤の場合があり、一人で2人みるのがゾッとする時が有ります。何か、こういうのが地域にある、やこうしたらどうか?など同じような思いの人がいたり、、、何かご意見あったら教えてください!そういう事業所とかあったら面白いかなー
回答
二人を自分一人でみるのが大変だと言うことならば、皆さんおっしゃる通りディサービスなど預け先を探されたらいいと思います。
うちは、一人っこ...



これは普通なのでしょうか?誕生会に呼ばれました
それも飛行機で行かないと行けない距離でした。日程も指定され、悩んだ挙句その日に間に合う様に学校の下校の後に移動するチケットを買いました。その後、招待をする側は友達に確認しないでいて、結果的に友達不在なので水族館でのパーティーはキャンセルされました。可也身勝手で独りよがりな浅はかな計画と思うんですが・・・一人で行く訳でなく家族の人数分のチケット代も発生しましたし。普通、計画して場所と友達を確保してと言う流れになると思うんですが。この人達の常識には付いていけない感じです。💢以前も、集まろうと言っておきながら日程を合わせると、違う日に勝手にずらしたり。都合があるのは分かりますが、親族会みたいな物なので高い時期にも無理して旅行して会えないと凄く無駄した気分になります。😫その親の子供は自閉症とアスペがあります。父方はそう言われれば、少しだけその毛があるのかな?と言う感じです。その家族には結構、計画したものが振り回されるのです。これは、自閉症の特性なのでしょうか?どう思いますか?私は約束したら99%(病気とか緊急を除き)は都合悪くなっても合わせる努力をしているので、この状況はトラウマになってます。今の所、彼ら達に日程を合わせない、今後は更にピークシーズンは外して主人の実家へ里帰りを考えてます。
回答
いやはやすごいですね。アメリカ育ちの日系人の友人がいて実家はハワイ、友人一家はニューヨーク、その弟一家は東京、義理の実家はオハイオです。
...



自閉スペクトラム症、知的しょうがいの子がいて、実際に2階以上
の賃貸物件に住んでいる方に質問です。何階にお住まいかと、行っている対策や注意点をお聞かせくださいませんか?私の子は自閉スペクトラム症で精神遅延があり中度と言われています。現在4歳近いです。よろしくお願いします。
回答
賃貸ではなく分譲マンションですが、8階に住んでいます。
(障害が判明する前に購入して住んでいましたので引っ越すわけにもいかず…)
やはり、...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
皆さまからのあたたかいメッセージや、貴重な実体験に基づいたお気持ちをアドバイスしていただき、本当にありがとうございます。
ちょっと気持ち...



外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
らららさん、ご回答ありがとうございます。
そうなんです。世の中のママたちはみんな1日2回とか公園に行っていて、わたしも行けば楽しく過ごして...


障害のある子を育てている中皆さんにはどんな生きがいがあります
か?私は模索中です(¬_¬)💧中々見つけられずにいます…そう言ったものがあると、もっと前向きに人生遅れるような気がしています。よかったら教えて下さい🍀
回答
本を読む、ネットサーフィン。もはやレンタル屋に出向くのも面倒だからオンデマンドで昔のドラマをみて、うわっこの女優さん老けたなあ笑笑とか、何...



GWですね〜少し溜め息ですが
うちの息子長男高校2年(自閉症スペクトラムグレーゾーン、ADHDの検査は後日)、次男中学2年(心理検査拒否)2人共にこの長い連休は外に出掛ける予定もなし。友達と約束はなし。でも、この状態を親は認め家で過ごしながら、この子達になりに成長を見守る覚悟はしております。が、私が買い物に行った時息子の同世代のお子さんを見ると、お友達と楽しそうにお出掛けしている姿を見ると切なくなります。同じような境遇の方皆さんはどのような思いで見守っておりますか?また、成長と共に変わったよという方などご意見お待ちしております!
回答
あくびさん!
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
自分の趣味ですね。はっとさせられました。自分が楽しむ時間も大切ですよね。
ただ、...



休日の過ごし方、皆さんはどうしていますか?中2のPDDの娘が
います。普通なら、お友達と約束しショッピングセンターに遊びに行ったり、お泊まり会をしたりする年頃ですが、娘にはお友達が1人もいません。私が唯一のお友達です(笑)私は連休中も飛び飛びで仕事がありますが、休みの度に「今日何する?どこ行く?」と聞かれるのが苦痛で仕方ありません…小さい頃は、自転車の後ろに乗せて大きな公園に行ったり、動物園に行ったりしましたが、この年齢ですとあまり喜びません。テーマパークなどは、順番待ちで並ぶ事が出来ない特性がありますし、何よりうちはシングルマザーなので、休みの度にテーマパークなどに連れて行ってあげる程の経済的余裕もなくて…中学生は、電車賃も入場料も大人分ですしね。かと言って、家でのんびりするとか、勉強するのも嫌がるし、とにかくどこかに行きたいようなんです。「じゃあ、どこ行きたいの?何する?」と聞き返しても「分からない。考えて」と返答してくるし…「天気もいいし、お散歩しようか?」「やだ。」「宿題やっちゃえば?」「やだ。」と、毎回こんな調子です。お金をなるべくかけず、中学生の娘が喜びそうなおすすめスポットなどありませんか?(都内か埼玉で)また、皆さんはどのように休日を過ごしていますか?ちなみに娘は自転車に乗れません。皆さんのお知恵を貸してください。よろしくお願いします。
回答
旅行用のスーツケースやカートに服などを積んで駅からフリマ会場に運んでいる人を何度か見かけたことがあります。
沢山の商品だと疲れちゃうとかも...


連投ごめんなさい、先日は皆様から温かいお言葉とても励みになり
ました。少し気をぬくことができました。皆様にご相談があります。いわゆる、我が家のように癇癪やADHDや性格的に難しい子供と夫が仕事の休日はどのように過ごしていますか?毎回息が詰まります。近所の聞き分けの良い姉弟を持つママは、ふたりを連れて、電車で一時間の水族館にいったり近所の公園でお弁当たべたり、いわゆる平和なフツウの楽しい育児をしていて、そのお友達も増えて集団で遊んでいます。うちも誘っていただいたこと何回かあり、でも、公園の敷地内から10秒でいなくなる、みんながやってる砂場、滑り台、ブランコ興味なし。外を走る車のタイヤに突っ込んでいきたい息子なので座って話なんてできず、結局、息子を恨むようになって、誘いを断りそのまま近づかなくなりました。電車は黄色い線の内側なんて不可能。ねっ転がって線路を覗くタイプ。3分の待ち時間がとてつもなく長い、私はすでに汗だく、動悸、イライラ、。ようやく電車に乗るが一駅目から次を待てない、その場で押さえつけて動かないようにするしかない、18駅先の場所なんて無理。結局、友達もいない、行き場もない、自宅で窮屈に過ごしています。また土日がくるので恐怖です。過ごし方のアドバイス教えてください。
回答
お子さんと一緒に居る事が辛くて耐えられないんじゃないですか?
1人になる時間が必要ですよね
ご主人が居るので私みたいな事にはならないと...
