締め切りまで
3日

また、長文書き込み・つぶやきをさせてください

退会済みさん
また、長文書き込み・つぶやきをさせてください。
些細な事で申し訳ありません。
2歳6カ月の中・低機能自閉症+自閉症スペクトラム障害と診断された息子がいます。
昨年年末に、息子が生まれてはじめて隣県にある某水族館、中心街散策予定をたてて自家用車で家族旅行にいきました。
案の定、チャイルドシートを嫌がり、休憩・休憩しながらも、何とかメインのイルカショーに間に合いました。
ですが、息子は入口逆行して、止めるも全身つかって拒否されました。
中に連れて行こうとしましたが、拒否。
しかも、隣接している広場に散歩している犬を見つけ、追いかけ回して大喜び。
結局、娘と主人が中へ。
私と息子は2人で外へ。
イルカショーに間に合いましたが、心の片隅に思い描いていたみんなでイルカショーが崩れ落ちてしまいました。
こうなるかもしれないと思っていましたが、少しは予想出来ていた筈でしたが。
最初から決めつけてはいけない!
大丈夫…だいじょぶ、と。
でも、結果、、心の片隅に何故か悲しみがありました。
ホテルでも、ベッドの上をジャンプしたり、床に寝そべったり・ハイハイしたり
スリッパを舐めたり‥〈物を舐めたりは今も健在です〉
夜中まで起きていたり。
ちょっぴり大変でした。
和室にしておけば良かったと。
1泊でしたが、隣県の公園三昧で楽しく過ごした家族旅行でした。
主人・娘も楽しんでおりました。
私も楽しんだ筈でしたが、何故か心がザワザワ。
夏休み前だし、家族旅行の話をポツポツと耳にします。
娘から◯◯や◯◯に行きたい!と言われますが、、
飛行機や新幹線、地下鉄移動を考えると、無理!と思ってしまいます。
矛盾してしまいますが、成長している筈!と信じても?という気持ちもあります。
現実は、たまに利用するバスでさえも床に座ってみたり、手で床を拭いてみたり、ゴミを見つけて遊んでみたり。
止めさせようとすると奇声だしてみたり。
主人は〈まだ、自家用車で行ける範囲の家族旅行でじゅうぶんだよ。大きくなってからでも大丈夫…大丈夫〉と言われますが、、
確かに、飛行機や新幹線で床をゴロゴロ転がりはじめられたら、迷惑ですよね。
みなさんはどんな風に家族旅行されていますか?飛行機や新幹線移動は大丈夫ですか?どんな工夫をされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
一泊でも、旅行、頑張りましたね(∩_∩)
私はうちの子がそれくらいの頃は、自分が疲れるだけと思って泊まりがけの旅行は行きませんでしたよ(^_^;
初めて行ったのが、年長さんの頃だったかなぁ・・・ 車は持ってないので、電車で東京→箱根です。
行った先、行く途中のパニックを考慮した事前学習、高1になった今でもやってます。
こちらも大変ですけど、せっかくのお出かけが不安と不満だけになると、本人も出掛けたくなくなっちゃいそうですし。
楽しく過ごせるよう、ネットを駆使です。
小学校の時の移動教室を例にすると、
・行く場所がどんなところか、ネットで施設のページを見る。外装、内装、設備などなど目で確認。
・自校や他校のページも探して、どんな風に過ごしているかも写真で確認。
実際に児童や先生がいる写真の方が、広さ、大きさの感じが掴みやすい。
自校の体育館と施設の体育館を頭の中で想像し、広さ比較。
廊下や部屋、トイレ、お風呂など、見れるところは全部見て、実際に使うところを想像させる。
・移動教室で行う事、詳細を先生からいただき、山に登るならその山の写真やハイキングの様子をネットで入手。
歩いているところや、綺麗な景色が見られそうなところなど、行ってるつもりで想像。
こんな感じで、行く先の様子をあらかじめ知り、楽しめそうな事を想像し、期待を膨らませて楽しい気分にさせる。
・移動手段や集合場所、出発場所・乗車場所などをネットや写真で確認。
移動中に見えそうな景色など、楽しめそうな事を探しておく。→グーグルのストリートビューで確認。
バスの場合、電車の場合で、困りそうな事をあらかじめピックアップし、対処法を考える。
対処法を考えたら、実際にやってみる。
例:「ぅ~。気持ち悪い~吐きそう・・・」
「手を上げて先生に知らせて、エチケット袋も広げる~!広げて口にあてる。」
「ぉえぇ~~~~」「先生~〇〇ちゃんが気持ち悪いって!」
「で、先生来てくれるよね(∩_∩)」「うん(∩_∩)」
公共機関は、小さい頃から短い距離で初めて、マナーを少しずつ教えていきました。
楽しみと不安への対処をしたら、やってはいけない事の確認。
これ、一番言われたくないところでしょうから、最後に。
ご参考までにm(_ _)m
私はうちの子がそれくらいの頃は、自分が疲れるだけと思って泊まりがけの旅行は行きませんでしたよ(^_^;
初めて行ったのが、年長さんの頃だったかなぁ・・・ 車は持ってないので、電車で東京→箱根です。
行った先、行く途中のパニックを考慮した事前学習、高1になった今でもやってます。
こちらも大変ですけど、せっかくのお出かけが不安と不満だけになると、本人も出掛けたくなくなっちゃいそうですし。
楽しく過ごせるよう、ネットを駆使です。
小学校の時の移動教室を例にすると、
・行く場所がどんなところか、ネットで施設のページを見る。外装、内装、設備などなど目で確認。
・自校や他校のページも探して、どんな風に過ごしているかも写真で確認。
実際に児童や先生がいる写真の方が、広さ、大きさの感じが掴みやすい。
自校の体育館と施設の体育館を頭の中で想像し、広さ比較。
廊下や部屋、トイレ、お風呂など、見れるところは全部見て、実際に使うところを想像させる。
・移動教室で行う事、詳細を先生からいただき、山に登るならその山の写真やハイキングの様子をネットで入手。
歩いているところや、綺麗な景色が見られそうなところなど、行ってるつもりで想像。
こんな感じで、行く先の様子をあらかじめ知り、楽しめそうな事を想像し、期待を膨らませて楽しい気分にさせる。
・移動手段や集合場所、出発場所・乗車場所などをネットや写真で確認。
移動中に見えそうな景色など、楽しめそうな事を探しておく。→グーグルのストリートビューで確認。
バスの場合、電車の場合で、困りそうな事をあらかじめピックアップし、対処法を考える。
対処法を考えたら、実際にやってみる。
例:「ぅ~。気持ち悪い~吐きそう・・・」
「手を上げて先生に知らせて、エチケット袋も広げる~!広げて口にあてる。」
「ぉえぇ~~~~」「先生~〇〇ちゃんが気持ち悪いって!」
「で、先生来てくれるよね(∩_∩)」「うん(∩_∩)」
公共機関は、小さい頃から短い距離で初めて、マナーを少しずつ教えていきました。
楽しみと不安への対処をしたら、やってはいけない事の確認。
これ、一番言われたくないところでしょうから、最後に。
ご参考までにm(_ _)m
ウチは一時期外食すらを諦めたことがありました。
娘は座っていられず、食べたくないと泣く。常にそわそわして立ったり座ったり。
その時に、ホットプレートを買い、家でお好み焼きやらたこ焼き、焼肉などをしました。
せっかく行った温泉旅館の温泉で足の過敏から恐怖の為に大泣きで苦痛でしかないこともありました。
親の期待を裏切り怯えられた時のがっかり感はたまらないですね。
まさに2、3歳くらいの時でした。
新幹線でしたら、前から後ろまで1往復くらいなら気晴らしにお散歩してもいいと思います。
ちなみに、飛行機は機内でもらったジュースと飴とおもちゃでごまかしました。それも国内が限界でした。
飛行機は気圧の関係で耳が痛くなる子もいますのでご注意下さい。
娘は、幼稚園に入り砂場遊びの楽しさから足の過敏を克服して温泉好きになったりしました。
成長と共に変化することもあります。外食も大丈夫になりました。
今は無理しなくてもいいのではないかとおもいます。
ひーちゃんさんが負担にならない楽しい旅行をしていい思い出作ってください。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひーちゃんさん
みんなでたのしめる、はなかなか難しいけど、近場でたのしいところ探してみる。
それがよいかな。
山のコテージとかで、ボートのったり、散策したり、そんなのも楽しいよ。
そして、たまに、面倒を見るかかり、旦那さんにバトンタッチ。
上の子とひーちゃんさんが楽しんじゃう。
公園遊びはパパとで、時間がくるまで、あえていかない。
そんな休日あってもいいなと思うよ。
全部母親の努力でどうにかしようとするとつらいよ。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳7か月の娘がいます。現在診断はありませんが、落ち着きがないのが心配です。
うちは、年に二回は電車と新幹線を利用して実家に帰省していますが、移動はいつも大変で憂鬱です。旦那は同行せず、私一人で面倒みないといけないので。
動き回らないような工夫といえば、一番はやはり食べ物でつる、ですね^^;
食べてる時間だけは大人しくしていてくれるので、その日だけはおやつたくさんあげてます。。
あとは何冊か本を持っていって読んだり、景色を眺めたり。
でも、もう万策尽きた…っていうときは、デッキに行くとか車内散歩になっちゃいますね。
新幹線でも、飛行機みたいに座席で子供用のアニメ動画がみれたらいいのになぁ。。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ストロベリーさんへ
はじめまして、御回答有難うございます。我が息子と1カ月違いですね。
ストロベリーさんお1人で新幹線や電車の乗り換えは大変だと思います。
食べ物とありましたが、我が息子も偏りがありますが、食べ物大好きです。
移動中の食べ物は良いですね。
動画は、たまにスマホで観せたりしますが、、広告が待てず大泣きします。
時間潰しに、あれこれ持って行くと、かえって荷物がかさばりますよね?!
ストロベリーさん、パワフルで凄いなぁと思います。
有難うございました。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひーちやんさん
心がざわざわするってわかります!うちも子供が幼稚園の年少でハローウィンの衣装着せようと張り切って揃えて(大好きな仮面ライダー)みんな楽しそうなのに一人嫌がって逃げてしまい、最後には着るには着たけどつまらなそうで。そんな経験何度もしました。楽しく過ごすだけなのになんで!?ってヘトヘトになって。
今高校生になって他の問題は出てくるけど小さい時のこまってたことは何十もあったけど全てクリアしてるなーと。スモールステップでいつの間にかクリアしてるんですよ。今は土地勘のいい頼れる力持ち男子です。どこでも調べて一人で行きますよ〜大丈夫!きっと成長していきます!
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
こんなことを言うと、お気を悪くされると思うけれど。
旭川とは言いません。
以前のご質問から引用して申し訳ありません。
次男君は二年生の時...


発達障害のあるお子さんがいる方、旅行へ行きますか?うちの子は
ちょっとした変化に弱く、旅行中は行きの車からずーっと不満タラタラ、癇癪もひどく、どこに行くのも嫌がるし、ちっとも楽しめません。ディズニーへ行った時ですら、1時間で「もう帰りたい」と言われそれ、以来旅行へは行ってません。最近はちょっとの外出さえ嫌がってずーっと家にいます。引きこもりまっしぐら。本人は良くても、下の子が可哀想に思えてきました。いっそ一人だけ預けてたまには家族で息抜きしても良いでしょうか?
回答
うちの子は、五分おきに。
いつ帰る?連呼です。
理由は、自宅が安心。暇を持て余す移動時間は苦痛しかない。そして、どこへ連れて行かれるか分か...


先日飛行機に乗って実家に帰省いたしました
3歳で自閉症スペクトラムの診断がおりた長男ですが、ここ2,3ヶ月落ち着いて生活ができておりました。帰省も大丈夫かな・・・とドキドキした今回の帰省。赤ちゃん連れは初めてです。みんなに会えたのが嬉しかったのか、興奮状況が止まらない様子。まわりのうんざりした空気も読めず、繰り返し同じことを繰り返します。興奮した時も、パニックのような、感情の自制が聞かなくなるのですね・・・・。飛行機も、みんなで昼食をとっていたところ、「食べない!!」の一点張り。保安検査場へ子供といったんでました。『食べないのね』と会計を済ませていこうかとしたところ、父がもったいないからとお子様ランチを食べてしまいました。そのとき、突然食べたかった!と怒りだし、レストランへ逆戻り。自分のお子様ランチを食べられているところを目撃し、ギャン泣き!飛行時間までもう時間がなかったので、もう一度お子様ランチを注文しました。(そしてまた食べない)親戚は、こんなに甘やかして。と冷ややかな視線。私も2度もお子様ランチを頼むなんて定型の子ならあり得ないことです。帰省は、子供にとって刺激が多すぎるようです。(飛行機、旅館、親戚の家、日常と違う)この帰省も年齢を重ねるにつれ、落ち着いて行動できるようになりますか?帰省はしたいものの、「うるさい、つかれる」といわれると二の足を踏んでしまいます。帰省の際、注意してたこと、気をつけた方がいいこと観光はできるだけしない方がいいのか?などございましたらアドバイスお願いします。今回は完全に親の私が準備不足でした。
回答
お返事ありがとうございました。
私も発達障害の子どもと付き合って、一人一人とあれこれ試して失敗して今があります。
私たち夫婦で試行錯誤し...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
知的障害はその原因がとてもたくさんありますし、軽度から最重度まであるので生活もさまざまです。
例えば、私の甥は先天的難病が原因の最重度の知...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
親子教室、うちも通いました。自由遊びでは、お友達のおもちゃを取るか、走り回るか…常に見ていないといけなくて、他のお母さんたちがおしゃべりし...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
ruidosoさん
天邪鬼なので、私に何かしようと言われるのが嫌なのかもしれません。
テレビの通りに真似して踊るとかが好きじゃないです。...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
うちの場合、上は不安でも行けば泣かずに遊んでたので、不安が強い為、先生とにかく笑わせてあげて下さい。とお願いし、息子には何かあったらすぐに...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び&寝転がるという
大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが時間もないのでいまからは行きませんが別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないのでそういうしかありませんでした息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします強度行動障害と軽度知的障害もありますお出かけリュックにはヘルプマークをつけてます小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても今日の様子を見てて難しいなと感じました強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか
回答
厳しいようですが、今の状況では『お出かけをしない』というのが、最大の対策だと思います。
今日の1日をトータルで考えたとき、親御さんはもち...



こんにちは
言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
回答
こまさん、回答ありがとうございました。
同じような経験をされたようですね。とても、参考になります。
こまさんの回答を見て、私が、付き添いを...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
お返事拝見しました。
中学は無理に行かせなくても構わないと思います。行けない日に無理する必要性は全くないです。
しかし、中学生までは、今の...
