締め切りまで
6日

また、長文書き込み・つぶやきをさせてください

退会済みさん
また、長文書き込み・つぶやきをさせてください。
些細な事で申し訳ありません。
2歳6カ月の中・低機能自閉症+自閉症スペクトラム障害と診断された息子がいます。
昨年年末に、息子が生まれてはじめて隣県にある某水族館、中心街散策予定をたてて自家用車で家族旅行にいきました。
案の定、チャイルドシートを嫌がり、休憩・休憩しながらも、何とかメインのイルカショーに間に合いました。
ですが、息子は入口逆行して、止めるも全身つかって拒否されました。
中に連れて行こうとしましたが、拒否。
しかも、隣接している広場に散歩している犬を見つけ、追いかけ回して大喜び。
結局、娘と主人が中へ。
私と息子は2人で外へ。
イルカショーに間に合いましたが、心の片隅に思い描いていたみんなでイルカショーが崩れ落ちてしまいました。
こうなるかもしれないと思っていましたが、少しは予想出来ていた筈でしたが。
最初から決めつけてはいけない!
大丈夫…だいじょぶ、と。
でも、結果、、心の片隅に何故か悲しみがありました。
ホテルでも、ベッドの上をジャンプしたり、床に寝そべったり・ハイハイしたり
スリッパを舐めたり‥〈物を舐めたりは今も健在です〉
夜中まで起きていたり。
ちょっぴり大変でした。
和室にしておけば良かったと。
1泊でしたが、隣県の公園三昧で楽しく過ごした家族旅行でした。
主人・娘も楽しんでおりました。
私も楽しんだ筈でしたが、何故か心がザワザワ。
夏休み前だし、家族旅行の話をポツポツと耳にします。
娘から◯◯や◯◯に行きたい!と言われますが、、
飛行機や新幹線、地下鉄移動を考えると、無理!と思ってしまいます。
矛盾してしまいますが、成長している筈!と信じても?という気持ちもあります。
現実は、たまに利用するバスでさえも床に座ってみたり、手で床を拭いてみたり、ゴミを見つけて遊んでみたり。
止めさせようとすると奇声だしてみたり。
主人は〈まだ、自家用車で行ける範囲の家族旅行でじゅうぶんだよ。大きくなってからでも大丈夫…大丈夫〉と言われますが、、
確かに、飛行機や新幹線で床をゴロゴロ転がりはじめられたら、迷惑ですよね。
みなさんはどんな風に家族旅行されていますか?飛行機や新幹線移動は大丈夫ですか?どんな工夫をされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
一泊でも、旅行、頑張りましたね(∩_∩)
私はうちの子がそれくらいの頃は、自分が疲れるだけと思って泊まりがけの旅行は行きませんでしたよ(^_^;
初めて行ったのが、年長さんの頃だったかなぁ・・・ 車は持ってないので、電車で東京→箱根です。
行った先、行く途中のパニックを考慮した事前学習、高1になった今でもやってます。
こちらも大変ですけど、せっかくのお出かけが不安と不満だけになると、本人も出掛けたくなくなっちゃいそうですし。
楽しく過ごせるよう、ネットを駆使です。
小学校の時の移動教室を例にすると、
・行く場所がどんなところか、ネットで施設のページを見る。外装、内装、設備などなど目で確認。
・自校や他校のページも探して、どんな風に過ごしているかも写真で確認。
実際に児童や先生がいる写真の方が、広さ、大きさの感じが掴みやすい。
自校の体育館と施設の体育館を頭の中で想像し、広さ比較。
廊下や部屋、トイレ、お風呂など、見れるところは全部見て、実際に使うところを想像させる。
・移動教室で行う事、詳細を先生からいただき、山に登るならその山の写真やハイキングの様子をネットで入手。
歩いているところや、綺麗な景色が見られそうなところなど、行ってるつもりで想像。
こんな感じで、行く先の様子をあらかじめ知り、楽しめそうな事を想像し、期待を膨らませて楽しい気分にさせる。
・移動手段や集合場所、出発場所・乗車場所などをネットや写真で確認。
移動中に見えそうな景色など、楽しめそうな事を探しておく。→グーグルのストリートビューで確認。
バスの場合、電車の場合で、困りそうな事をあらかじめピックアップし、対処法を考える。
対処法を考えたら、実際にやってみる。
例:「ぅ~。気持ち悪い~吐きそう・・・」
「手を上げて先生に知らせて、エチケット袋も広げる~!広げて口にあてる。」
「ぉえぇ~~~~」「先生~〇〇ちゃんが気持ち悪いって!」
「で、先生来てくれるよね(∩_∩)」「うん(∩_∩)」
公共機関は、小さい頃から短い距離で初めて、マナーを少しずつ教えていきました。
楽しみと不安への対処をしたら、やってはいけない事の確認。
これ、一番言われたくないところでしょうから、最後に。
ご参考までにm(_ _)m
私はうちの子がそれくらいの頃は、自分が疲れるだけと思って泊まりがけの旅行は行きませんでしたよ(^_^;
初めて行ったのが、年長さんの頃だったかなぁ・・・ 車は持ってないので、電車で東京→箱根です。
行った先、行く途中のパニックを考慮した事前学習、高1になった今でもやってます。
こちらも大変ですけど、せっかくのお出かけが不安と不満だけになると、本人も出掛けたくなくなっちゃいそうですし。
楽しく過ごせるよう、ネットを駆使です。
小学校の時の移動教室を例にすると、
・行く場所がどんなところか、ネットで施設のページを見る。外装、内装、設備などなど目で確認。
・自校や他校のページも探して、どんな風に過ごしているかも写真で確認。
実際に児童や先生がいる写真の方が、広さ、大きさの感じが掴みやすい。
自校の体育館と施設の体育館を頭の中で想像し、広さ比較。
廊下や部屋、トイレ、お風呂など、見れるところは全部見て、実際に使うところを想像させる。
・移動教室で行う事、詳細を先生からいただき、山に登るならその山の写真やハイキングの様子をネットで入手。
歩いているところや、綺麗な景色が見られそうなところなど、行ってるつもりで想像。
こんな感じで、行く先の様子をあらかじめ知り、楽しめそうな事を想像し、期待を膨らませて楽しい気分にさせる。
・移動手段や集合場所、出発場所・乗車場所などをネットや写真で確認。
移動中に見えそうな景色など、楽しめそうな事を探しておく。→グーグルのストリートビューで確認。
バスの場合、電車の場合で、困りそうな事をあらかじめピックアップし、対処法を考える。
対処法を考えたら、実際にやってみる。
例:「ぅ~。気持ち悪い~吐きそう・・・」
「手を上げて先生に知らせて、エチケット袋も広げる~!広げて口にあてる。」
「ぉえぇ~~~~」「先生~〇〇ちゃんが気持ち悪いって!」
「で、先生来てくれるよね(∩_∩)」「うん(∩_∩)」
公共機関は、小さい頃から短い距離で初めて、マナーを少しずつ教えていきました。
楽しみと不安への対処をしたら、やってはいけない事の確認。
これ、一番言われたくないところでしょうから、最後に。
ご参考までにm(_ _)m
ウチは一時期外食すらを諦めたことがありました。
娘は座っていられず、食べたくないと泣く。常にそわそわして立ったり座ったり。
その時に、ホットプレートを買い、家でお好み焼きやらたこ焼き、焼肉などをしました。
せっかく行った温泉旅館の温泉で足の過敏から恐怖の為に大泣きで苦痛でしかないこともありました。
親の期待を裏切り怯えられた時のがっかり感はたまらないですね。
まさに2、3歳くらいの時でした。
新幹線でしたら、前から後ろまで1往復くらいなら気晴らしにお散歩してもいいと思います。
ちなみに、飛行機は機内でもらったジュースと飴とおもちゃでごまかしました。それも国内が限界でした。
飛行機は気圧の関係で耳が痛くなる子もいますのでご注意下さい。
娘は、幼稚園に入り砂場遊びの楽しさから足の過敏を克服して温泉好きになったりしました。
成長と共に変化することもあります。外食も大丈夫になりました。
今は無理しなくてもいいのではないかとおもいます。
ひーちゃんさんが負担にならない楽しい旅行をしていい思い出作ってください。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひーちゃんさん
みんなでたのしめる、はなかなか難しいけど、近場でたのしいところ探してみる。
それがよいかな。
山のコテージとかで、ボートのったり、散策したり、そんなのも楽しいよ。
そして、たまに、面倒を見るかかり、旦那さんにバトンタッチ。
上の子とひーちゃんさんが楽しんじゃう。
公園遊びはパパとで、時間がくるまで、あえていかない。
そんな休日あってもいいなと思うよ。
全部母親の努力でどうにかしようとするとつらいよ。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳7か月の娘がいます。現在診断はありませんが、落ち着きがないのが心配です。
うちは、年に二回は電車と新幹線を利用して実家に帰省していますが、移動はいつも大変で憂鬱です。旦那は同行せず、私一人で面倒みないといけないので。
動き回らないような工夫といえば、一番はやはり食べ物でつる、ですね^^;
食べてる時間だけは大人しくしていてくれるので、その日だけはおやつたくさんあげてます。。
あとは何冊か本を持っていって読んだり、景色を眺めたり。
でも、もう万策尽きた…っていうときは、デッキに行くとか車内散歩になっちゃいますね。
新幹線でも、飛行機みたいに座席で子供用のアニメ動画がみれたらいいのになぁ。。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ストロベリーさんへ
はじめまして、御回答有難うございます。我が息子と1カ月違いですね。
ストロベリーさんお1人で新幹線や電車の乗り換えは大変だと思います。
食べ物とありましたが、我が息子も偏りがありますが、食べ物大好きです。
移動中の食べ物は良いですね。
動画は、たまにスマホで観せたりしますが、、広告が待てず大泣きします。
時間潰しに、あれこれ持って行くと、かえって荷物がかさばりますよね?!
ストロベリーさん、パワフルで凄いなぁと思います。
有難うございました。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひーちやんさん
心がざわざわするってわかります!うちも子供が幼稚園の年少でハローウィンの衣装着せようと張り切って揃えて(大好きな仮面ライダー)みんな楽しそうなのに一人嫌がって逃げてしまい、最後には着るには着たけどつまらなそうで。そんな経験何度もしました。楽しく過ごすだけなのになんで!?ってヘトヘトになって。
今高校生になって他の問題は出てくるけど小さい時のこまってたことは何十もあったけど全てクリアしてるなーと。スモールステップでいつの間にかクリアしてるんですよ。今は土地勘のいい頼れる力持ち男子です。どこでも調べて一人で行きますよ〜大丈夫!きっと成長していきます!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...


現在小学1年生の息子がおり、中度知的障害のある自閉症です
皆さん旅行はどんな所に行かれていますか?私と娘がディズニーリゾートが大好きです。乗り物など息子も合わせて一緒に乗りたいのですが息子ものは乗り物や暗いところが大の苦手。せっかく家族できているのに娘と私主人と息子でバラバラに行動しています。家族で楽しそうに乗り物を乗っている家族を見ると我が家にはそれが叶わないのかと悲しくなってしまうことがあります。
回答
うちは逆に主人との旅行が凄く難しいしいです。待てない(イライラして発狂する)ので、ディズニーならディスアビリティアクセスサービスが必須です...


発達障害のあるお子さんがいる方、旅行へ行きますか?うちの子は
ちょっとした変化に弱く、旅行中は行きの車からずーっと不満タラタラ、癇癪もひどく、どこに行くのも嫌がるし、ちっとも楽しめません。ディズニーへ行った時ですら、1時間で「もう帰りたい」と言われそれ、以来旅行へは行ってません。最近はちょっとの外出さえ嫌がってずーっと家にいます。引きこもりまっしぐら。本人は良くても、下の子が可哀想に思えてきました。いっそ一人だけ預けてたまには家族で息抜きしても良いでしょうか?
回答
1人親家庭で発達障害の診断を受けている子3人+未診断1人ですが、1人で子ども4人連れて旅行もキャンプも行きます
はじめは家の近くからで...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
座り込みのとき、座り込みをやめるまでひたすら無視してください。
ABAではそれが解決法とされています。
年齢はあまり関係ないですよ



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
ADHDと診断されたのでしたら、児童発達支援の事業所へ通うと良いですよ。
園とは違った雰囲気で療育もありますし、運動をメインにしている事業...



外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
こんにちは😃
我が家の息子も走り出す、段差やブロックに登るetc…でした💧
2歳、スーパーは一緒に行かなかったですね。
私には無理でした。...


先日飛行機に乗って実家に帰省いたしました
3歳で自閉症スペクトラムの診断がおりた長男ですが、ここ2,3ヶ月落ち着いて生活ができておりました。帰省も大丈夫かな・・・とドキドキした今回の帰省。赤ちゃん連れは初めてです。みんなに会えたのが嬉しかったのか、興奮状況が止まらない様子。まわりのうんざりした空気も読めず、繰り返し同じことを繰り返します。興奮した時も、パニックのような、感情の自制が聞かなくなるのですね・・・・。飛行機も、みんなで昼食をとっていたところ、「食べない!!」の一点張り。保安検査場へ子供といったんでました。『食べないのね』と会計を済ませていこうかとしたところ、父がもったいないからとお子様ランチを食べてしまいました。そのとき、突然食べたかった!と怒りだし、レストランへ逆戻り。自分のお子様ランチを食べられているところを目撃し、ギャン泣き!飛行時間までもう時間がなかったので、もう一度お子様ランチを注文しました。(そしてまた食べない)親戚は、こんなに甘やかして。と冷ややかな視線。私も2度もお子様ランチを頼むなんて定型の子ならあり得ないことです。帰省は、子供にとって刺激が多すぎるようです。(飛行機、旅館、親戚の家、日常と違う)この帰省も年齢を重ねるにつれ、落ち着いて行動できるようになりますか?帰省はしたいものの、「うるさい、つかれる」といわれると二の足を踏んでしまいます。帰省の際、注意してたこと、気をつけた方がいいこと観光はできるだけしない方がいいのか?などございましたらアドバイスお願いします。今回は完全に親の私が準備不足でした。
回答
出掛けるので問題が出るのは、よくあることです。
そこで少しずつ対応出来るようになれば良いです!
それと、後でやっぱり!みたいな事にならない...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
お忙しい中、ご丁寧な返信ありがとうございます。
心理士さんの面談の提案が、叶わなかったのは何故なんでしょうね?
よくわかりません。
私なら...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...
