2024/11/03 16:10 投稿
回答 13
受付終了

いまさっき動物園2周しても
入口で大泣き&叫び&寝転がるという大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが
時間もないのでいまからは行きませんが
別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です
嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないので
そういうしかありませんでした

息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり 順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします
強度行動障害と軽度知的障害もあります
お出かけリュックにはヘルプマークをつけてます

小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです

来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても 今日の様子を見てて難しいなと感じました

強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/11/04 06:28
たくさんのコメントありがとうございました
行った際の工夫、対処法を提案してくださる方やまだ早い等の当事者目線親目線で言ってくださる方もいらっしゃったので正直2つの選択肢に揺られてます ですがよく話し合い、前者の方で考えてみます というのもうちは元々旦那側が旅行好きな家系、年に一度は温泉、家族旅行へ行くので 毎回旅行先の宿へ 出来る範囲内の配慮の依頼、家族サイドのフォローを欠かさずしていきました(それでもハプニングは尽きませんが)もちろんこの辺に関しては子供が不安にならないか疲れないか等の心配がない訳ではありません、無理のない範囲内で遊ばせ 最終的に楽しかったと お家でも思い出を口に出せるような旅行にしていきたいので
よく話し合おうと思います
ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/190362
ねこ*さん
2024/11/03 17:10

もしも、どーしてもディズニーランドへ行きたいなら、近くにホテルをとって、休める場所を確保するのがいいとおもいます。

お子さんの調子のよい時間帯だけ遊ぶ、などかなり贅沢な時間の使い方にはなりますが、それぐらいのつもりでいないとおこさんの負担になるとおもいます。

あと、「帰るよ~」といわずに、
「あっちの出口からでて、ちがう所にいってみようか?楽しいかもよ~☺️」なんて話してみて、帰宅を意識させずに出口へ誘導してみるのはどうでしょうか?
これだと、嘘はついていませんし。。。
親との信頼関係を築く上でもなるべく、その場しのぎの嘘はつかないほうがよさそうです。

https://h-navi.jp/qa/questions/190362
2024/11/03 16:45

厳しいようですが、今の状況では『お出かけをしない』というのが、最大の対策だと思います。

今日の1日をトータルで考えたとき、親御さんはもちろん、お子さんにとっても楽しかった記憶より思い通りにならず大癇癪という記憶の方が大きく、散々な1日だったとなっているのではないでしょうか。

それならば、お出かけという非日常でストレスをかけるよりは、慣れた場所で穏やかに楽しく過ごす経験を積む方が誰にとっても有意義なのではないかと感じます。

その中で、ほんの少しだけいつもと違うことに挑戦し、できるだけ楽しく、崩れたとしても少しだけでリカバリーできたという経験が、お出かけへの耐性をつけるのではないかと思います。

お子さんが大崩れしない場所に、予定を事前告知して連れて行って、楽しく帰宅したらご褒美があるとか、そんな感じで練習すると良いのかなと思います。


私は大人になってからディズニーに行ったことはありませんが、昨今ネットで見聞きするあそこ(の客)はパニックや癇癪に優しくなさそうで、無理をして連れて行くに値する場所とは思えません。
ランドに行きたいのは誰なのでしょうか…
今日のことを元に、ご主人とよく話し合われると良いのではないかと思います。

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/190362
つづやんさん
2024/11/03 18:50

うちは、
イレギュラーな事がある時の移動の際には、必ず朝に帯状の視覚支援でスケジュールと時間を伝え持たせます。

変更の際は、ペンで書き入れます。増える時はあまりギャーギャー言われないのですが、好きな予定が減る時は、かなりギャーギャー言われますし、しんどかったりすると、、全ての事がパニックの引き金になり、ギャーギャー言ったりしていました。

公園から帰るときはカウントダウンと、、タイマーを鳴らすのと、ラスト何回ね、、みたいな声掛けをしたりします。

最終は、有無を言わさずになりますが、、そう言った時に泣きながら叫びながら発狂しながら、、でも付いてくるようになるまでが、、、大変でした。

やはり、話したりした言葉は消えるので、、カードに「すべりだい あと3かい。」と書いて渡して次に3を2に直して渡す、、みたいな事もやりましたし、、


ショッピングモールの有料の乗り物などは、回数券を3枚入れた透明の財布を首からかけて、、3回乗って回数券がなくなったら、空の財布を見ながら、、おしまいだね〜って言い合いながら帰ったりしました。

先の見通しになるような工夫をいろいろ試して、、一番理解しやすいやり方を探してみてくださいね。

また、感覚過敏があると、、刺激を減らしていく工夫も大事ですし、、

迷子になった時に、どうヘルプカードを使ってやり取りするか、、を、練習するのもアリだと思いますし、、

たくさん準備していって、、失敗も学びだと思いますので、、頑張ってくださいね。

うちは、まだ下の子が不安が強いタイプで、お出かけは、動物園や水族館でないとブーブー言うので、、まだ、全然難しいですね。

ディズニーって療育手帳を持っていたら、何か融通きかせてくれたりとか無いですかね〜?

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/190362
退会済みさん
2024/11/03 21:38

ASD当事者です。

少しディズニーは早いように思います。小学1年生にしたらかなり広い巨大な遊園地です。
そして周りの人は自分より大きな巨人です。冗談抜きです。日頃からディズニーに出向き、あの赤ん坊はかわいそうに、ベビーカーの中からは敷き詰められた大人ばかり・・・親は何してるんだかと思うくらいです。

小さいお子さんを連れている親子連れをかなりよく見かけますが、残念ながらあまりマナーがいいとは言えません。
まだあやしてたり、すいませんの一言はひと昔前まではありましたが、今ではそんなのお構いまし、我が道をいく方がほとんどです。

この前ホテル行きのバスで小さなお子さんがずっと泣き続けているのに親は知らん顔です。付近に座っていた海外から来た方が、スマホの翻訳アプリを起動して宥めようとしているくらいです。

いついくか分かりかねますが、ハロウィン、クリスマスは鬼門です。このシーズンはとにかく混むのでいくべきではありません。また新しいショーに切り替わったタイミング、アトラクション終了1ヶ月前、アトラクション開始1年も同じく鬼門です。
ましてや知的障害で行動障害、衝動性を兼ね合わせてるなら余計にです。人と衝突する可能性もありますし、中にはベビーカーで足引かれそうになったり(普通に歩いてます)するからです。人で溢れに溢れ歩く場所すらないです。

発達障害を持ったお子さんの精神年齢は実年齢の3分の2です。人が混んでいても癇癪を起こさない、自分で行動ができる、迷っても駅員さんといった大人に助けを求められることが条件です。動物園でもまだ慣れてないのでディズニーはもう少し先です。他の小規模な遊園地でもおとなしくできそうですか?小規模がOKなら少し遠目で大きめの遊園地、それがOKなら、泊まりでいくような遊園地です。

よく話し合ってください。旅行でも見てる人は見てますよ。顔には出しませんが、問題が起こればそう思われるということです。旅行に行くからには皆さんいい思い出を作りたいのですが、そういう出来事に出会うと相手に事情があったとしても仕方ないと思いつつ心の中はいい思い出が台無しです。

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/190362
YOSHIMIさん
2024/11/03 19:39

随分昔に車椅子ユーザーの方とディズニーに行った時に、比較的列に並ばずにアトラクションに案内いただけたのですが……
それを思い出したので書きますね

ディズニーには
《ディスアビリティアクセスサービス》というサービスがあり
対象が以下の通りです↓
列に並ぶことのできない
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳、緑の手帳)、被爆者健康手帳、戦傷病者手帳、障害福祉サービス利用のための各種受給者証をお持ちの方
恐らくお子さんもこちらの対象にはなるかと思いますが、それでも多少並んだり待つことはあると思います
行くのが、平日だったらまだ比較的空いてるような気もしますが……土日だとどうかはわかりません

尚、利用する場合は下記の通りなようです↓
利用を希望される方は、対象アトラクションのキャストにディスアビリティアクセスサービスを利用したい旨をお申し出の上、登録を行ってください。
その際、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳、緑の手帳)、被爆者健康手帳、戦傷病者手帳、障害福祉サービス利用のための各種受給者証のいずれかとグループの方全員のパークチケットを提示してください。

対象施設のキャストに、登録に使用したパークチケットを提示してください。
ご本人が長時間列に並ぶことが困難な場合、グループの方全員が待ち時間を列以外の場所で待機することができます。
(列の途中にあるショーや演出はご覧いただけない場合があります)
なお、その間にほかの対象施設を利用することはできません。

もし、行かれるならこうした支援があることも踏まえて行動されても良いと思います
(既にご存知ならごめんなさい)

Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/190362
もいさん
2024/11/03 18:13

ごまっきゅさんコメントありがとうございます
今回行った動物園は 一度放デイイベントの際に行ってきた場所でした 行って以来、毎週末休みになると一日中家でそこの動物園に行きたいと言い続けるということが続いたので今回段取りをして行ってきました
行く前から伝えてしまうと 昼食予定の店が入れない等の突然の予定変更などになった場合にパニックを起こすので昼食を食べ終わるまでは伝えま
せんでした
2周目に入った際に これで終わりだからねという事前伝言もしなかったので 言葉を選んでゆっくり帰るというのを意識させなかったこちらにも責任はあったと思います
実際、帰り際あんなに大暴れした後でしたが
車内でお絵描きしたりポケモン図鑑を見てる内に気持ちが落ち着いて、疲れたりお腹すいたりという体の変化に気付いて最終的には お寿司買ってお家帰ろう、という気持ちまで持っていくことが出来ました

ディズニーに関しての計画はもう少し家族と話し合ってみようと思います
ありがとうございました

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところがいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。 また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。 さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。 それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。 ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。 まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。

回答
5件
2024/11/03 投稿
発達障害かも(未診断) 喃語 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
0~3歳 療育 発語

「個別支援計画書の作成は児童発達支援管理責任者(児発管)が行う必要があり、正しく作成ができないと減算の対象にもなるので、注意が必要です。」という趣旨の文章を見ました(厚生労働省のH26の指定障害児通所支援事業者等の指導監査について等)。私の勤めている児童支援施設では、児発管の資格をもたない私(訪問支援員)が保育所等訪問支援を行うための個別支援計画書を作成する方向で話が進んでいます。弊社の児発管(施設の責任者)が訪問支援員である私が個別支援計画書を作成して良いという根拠は「他でも児発管以外が作成しているところがあると聞いた」と「児発管である自分はその子のことを知らないから」の2点です。 新規の契約なので、作成を命じられている私が現時点で児発管よりも、対象となるお子さんを知っているということにはあたりません。いろいろと調べていく限りでは、児発管でない者が保育所等訪問支援を実施するための個別の支援計画を作成してもかまわない等の記載は見当たりません(探せないだけかもですが)。 実際に保育所等訪問をする立場として、サービスを提供するお子さんや家族、関係する教育機関等にとって有益なサービスを提供するという観点から「誰が支援計画を立てる」のかを押し付けあうような不毛な時間は取りたくないと考えています。契約や初回の面談にも多忙を理由に参加しない児発管でしたので、その方に、個別の支援計画を作成させると、実際に訪問する日が遅れてしまう危険性もあり、悩んでいます。特別支援教育の現場経験はあるため、保護者と面談を重ねれば個別の支援計画を立てるくらいはできるので、作成そのものに抵抗はないですが、許容範囲の行為なのかが不安です。減算の対象になるなら、会社にとっても不利益ですし。許されるべきことではないのであれば、児発管に理解を求めていくことになります。児発管と話合う上で根拠となる材料等(在処など)を教えていただければ助かります。

回答
3件
2024/11/04 投稿
特別支援教育 児童発達支援

不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです。 小3・アスペルガー支援級在籍の息子がいます。 前から不安が強いタイプだったので対応してきましたが、最近本当にひどいです。 特に困っているのが、 ・学校→●●にぶつかられた等、ちょっと触れただけ、もしくは近づいてきただけでも大騒ぎします。 ・外出時→小さい子がいるだけで騒ぐ →相手がほんのちょっと触れただけで気づいていない程度の触りであっても、「ぶつかられた」「謝ってほしい」と騒ぎます (私も、知らない子だと、何も言えず・・・)。 小3になり、精神的にも安定してきて、学校にも通えていて安心していたのに、10月くらいからこんな感じで大変です。 小2までは色々ありましたが、4月からの半年間は特に問題なかったです。 学校の先生にも相談しています。 受け止めてあげないとと、1か月努力してきましたが、ちょっと限界です。 また、確認行動もひどく、おもちゃ売り場では「今ぶつかってない?」「今ぶつかってない?」と何度も何度も聞いてきます。 「ぶつかるとはこういうことだよー」と、かなり強めにわざとぶつかってみて、把握させていますが、、、 親の私のことは好きだから、どんなにぶつかられても嫌じゃないそうです(それか、ぶつかったら謝って~と言ってきます) 強迫障害でしょうか? 精神科にかかったほうがいいのでしょうか? (今は半年に一回、地域の療育センターの医師にかかっていて悩みは相談しています) あと、学校で自分の水筒を、たまたま同級生にべたべた触られてそうで、すごく嫌だった、とずっと言ってきます。 水筒とカバーを買い替えたいようなことを言うのですが、5000円くらいするので躊躇しています。。。 買い替えてもまた触られたら、、、壊れてもいないのに買い替えるのが嫌で困っています。 同じような方いらっしゃいませんか?

回答
6件
2024/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 先生

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
先生 宿題 忘れ物

【施設入所、決断すべきか】 ASD、ADHDの小6男子の母です。 癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。 今までの流れです。 通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在) 小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。 家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。 先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。 児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。 私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。 それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。 児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
6件
2023/06/15 投稿
自傷 小学5・6年生 パニック

5歳年中 の息子について質問です。 息子の特性?性格の対応について ・公園で自転車に乗る際、誰かいると前に進めない ・登園時、園の部屋まで行く時、1人で行けない、他の園児達が来ると並行して行ける、理由を聞くと、こわい、皆ニコニコするからと ・療育先に行くのが嫌だという。理由を聞くと、先生がニコニコするからと。行ったら行ったら楽しんでる様子 ・イベント事の衣装は絶対に着ない→理由を聞くと恥ずかしいからと ・恐竜が好きだから、恐竜のショーがあるから行く?と聞くと、人がいっぱいで恥ずかしいから行かないと 運動会は楽しんで出来てましたが、生活発表会は動きがぎこちなく、表情もかたかったです。 人がいっぱいいるレジャー施設や博物館、温泉、遊園地などは楽しんで行けてます。 上記のことから、単に恥ずかしいだけでなく周り見てなくても視線が異常に気になるタイプなのかと思います。就学後も不登校にならないか心配です。 園に行く時は誰も見てないよ~っと声掛けはしてるんですが聞く訳もなく…今から出来ることって何かありますか?引きこもりだけにはなってほしくなくて…

回答
6件
2024/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
0~3歳 先生 宇宙語

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) いじめ 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す