締め切りまで
8日

いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び...
いまさっき動物園2周しても
入口で大泣き&叫び&寝転がるという大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが
時間もないのでいまからは行きませんが
別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です
嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないので
そういうしかありませんでした
息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり 順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします
強度行動障害と軽度知的障害もあります
お出かけリュックにはヘルプマークをつけてます
小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです
来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても 今日の様子を見てて難しいなと感じました
強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もしも、どーしてもディズニーランドへ行きたいなら、近くにホテルをとって、休める場所を確保するのがいいとおもいます。
お子さんの調子のよい時間帯だけ遊ぶ、などかなり贅沢な時間の使い方にはなりますが、それぐらいのつもりでいないとおこさんの負担になるとおもいます。
あと、「帰るよ~」といわずに、
「あっちの出口からでて、ちがう所にいってみようか?楽しいかもよ~☺️」なんて話してみて、帰宅を意識させずに出口へ誘導してみるのはどうでしょうか?
これだと、嘘はついていませんし。。。
親との信頼関係を築く上でもなるべく、その場しのぎの嘘はつかないほうがよさそうです。
お子さんの調子のよい時間帯だけ遊ぶ、などかなり贅沢な時間の使い方にはなりますが、それぐらいのつもりでいないとおこさんの負担になるとおもいます。
あと、「帰るよ~」といわずに、
「あっちの出口からでて、ちがう所にいってみようか?楽しいかもよ~☺️」なんて話してみて、帰宅を意識させずに出口へ誘導してみるのはどうでしょうか?
これだと、嘘はついていませんし。。。
親との信頼関係を築く上でもなるべく、その場しのぎの嘘はつかないほうがよさそうです。
厳しいようですが、今の状況では『お出かけをしない』というのが、最大の対策だと思います。
今日の1日をトータルで考えたとき、親御さんはもちろん、お子さんにとっても楽しかった記憶より思い通りにならず大癇癪という記憶の方が大きく、散々な1日だったとなっているのではないでしょうか。
それならば、お出かけという非日常でストレスをかけるよりは、慣れた場所で穏やかに楽しく過ごす経験を積む方が誰にとっても有意義なのではないかと感じます。
その中で、ほんの少しだけいつもと違うことに挑戦し、できるだけ楽しく、崩れたとしても少しだけでリカバリーできたという経験が、お出かけへの耐性をつけるのではないかと思います。
お子さんが大崩れしない場所に、予定を事前告知して連れて行って、楽しく帰宅したらご褒美があるとか、そんな感じで練習すると良いのかなと思います。
私は大人になってからディズニーに行ったことはありませんが、昨今ネットで見聞きするあそこ(の客)はパニックや癇癪に優しくなさそうで、無理をして連れて行くに値する場所とは思えません。
ランドに行きたいのは誰なのでしょうか…
今日のことを元に、ご主人とよく話し合われると良いのではないかと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、
イレギュラーな事がある時の移動の際には、必ず朝に帯状の視覚支援でスケジュールと時間を伝え持たせます。
変更の際は、ペンで書き入れます。増える時はあまりギャーギャー言われないのですが、好きな予定が減る時は、かなりギャーギャー言われますし、しんどかったりすると、、全ての事がパニックの引き金になり、ギャーギャー言ったりしていました。
公園から帰るときはカウントダウンと、、タイマーを鳴らすのと、ラスト何回ね、、みたいな声掛けをしたりします。
最終は、有無を言わさずになりますが、、そう言った時に泣きながら叫びながら発狂しながら、、でも付いてくるようになるまでが、、、大変でした。
やはり、話したりした言葉は消えるので、、カードに「すべりだい あと3かい。」と書いて渡して次に3を2に直して渡す、、みたいな事もやりましたし、、
ショッピングモールの有料の乗り物などは、回数券を3枚入れた透明の財布を首からかけて、、3回乗って回数券がなくなったら、空の財布を見ながら、、おしまいだね〜って言い合いながら帰ったりしました。
先の見通しになるような工夫をいろいろ試して、、一番理解しやすいやり方を探してみてくださいね。
また、感覚過敏があると、、刺激を減らしていく工夫も大事ですし、、
迷子になった時に、どうヘルプカードを使ってやり取りするか、、を、練習するのもアリだと思いますし、、
たくさん準備していって、、失敗も学びだと思いますので、、頑張ってくださいね。
うちは、まだ下の子が不安が強いタイプで、お出かけは、動物園や水族館でないとブーブー言うので、、まだ、全然難しいですね。
ディズニーって療育手帳を持っていたら、何か融通きかせてくれたりとか無いですかね〜?
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
少しディズニーは早いように思います。小学1年生にしたらかなり広い巨大な遊園地です。
そして周りの人は自分より大きな巨人です。冗談抜きです。日頃からディズニーに出向き、あの赤ん坊はかわいそうに、ベビーカーの中からは敷き詰められた大人ばかり・・・親は何してるんだかと思うくらいです。
小さいお子さんを連れている親子連れをかなりよく見かけますが、残念ながらあまりマナーがいいとは言えません。
まだあやしてたり、すいませんの一言はひと昔前まではありましたが、今ではそんなのお構いまし、我が道をいく方がほとんどです。
この前ホテル行きのバスで小さなお子さんがずっと泣き続けているのに親は知らん顔です。付近に座っていた海外から来た方が、スマホの翻訳アプリを起動して宥めようとしているくらいです。
いついくか分かりかねますが、ハロウィン、クリスマスは鬼門です。このシーズンはとにかく混むのでいくべきではありません。また新しいショーに切り替わったタイミング、アトラクション終了1ヶ月前、アトラクション開始1年も同じく鬼門です。
ましてや知的障害で行動障害、衝動性を兼ね合わせてるなら余計にです。人と衝突する可能性もありますし、中にはベビーカーで足引かれそうになったり(普通に歩いてます)するからです。人で溢れに溢れ歩く場所すらないです。
発達障害を持ったお子さんの精神年齢は実年齢の3分の2です。人が混んでいても癇癪を起こさない、自分で行動ができる、迷っても駅員さんといった大人に助けを求められることが条件です。動物園でもまだ慣れてないのでディズニーはもう少し先です。他の小規模な遊園地でもおとなしくできそうですか?小規模がOKなら少し遠目で大きめの遊園地、それがOKなら、泊まりでいくような遊園地です。
よく話し合ってください。旅行でも見てる人は見てますよ。顔には出しませんが、問題が起こればそう思われるということです。旅行に行くからには皆さんいい思い出を作りたいのですが、そういう出来事に出会うと相手に事情があったとしても仕方ないと思いつつ心の中はいい思い出が台無しです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
随分昔に車椅子ユーザーの方とディズニーに行った時に、比較的列に並ばずにアトラクションに案内いただけたのですが……
それを思い出したので書きますね
ディズニーには
《ディスアビリティアクセスサービス》というサービスがあり
対象が以下の通りです↓
列に並ぶことのできない
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳、緑の手帳)、被爆者健康手帳、戦傷病者手帳、障害福祉サービス利用のための各種受給者証をお持ちの方
恐らくお子さんもこちらの対象にはなるかと思いますが、それでも多少並んだり待つことはあると思います
行くのが、平日だったらまだ比較的空いてるような気もしますが……土日だとどうかはわかりません
尚、利用する場合は下記の通りなようです↓
利用を希望される方は、対象アトラクションのキャストにディスアビリティアクセスサービスを利用したい旨をお申し出の上、登録を行ってください。
その際、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳、緑の手帳)、被爆者健康手帳、戦傷病者手帳、障害福祉サービス利用のための各種受給者証のいずれかとグループの方全員のパークチケットを提示してください。
対象施設のキャストに、登録に使用したパークチケットを提示してください。
ご本人が長時間列に並ぶことが困難な場合、グループの方全員が待ち時間を列以外の場所で待機することができます。
(列の途中にあるショーや演出はご覧いただけない場合があります)
なお、その間にほかの対象施設を利用することはできません。
もし、行かれるならこうした支援があることも踏まえて行動されても良いと思います
(既にご存知ならごめんなさい)
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさんコメントありがとうございます
今回行った動物園は 一度放デイイベントの際に行ってきた場所でした 行って以来、毎週末休みになると一日中家でそこの動物園に行きたいと言い続けるということが続いたので今回段取りをして行ってきました
行く前から伝えてしまうと 昼食予定の店が入れない等の突然の予定変更などになった場合にパニックを起こすので昼食を食べ終わるまでは伝えま
せんでした
2周目に入った際に これで終わりだからねという事前伝言もしなかったので 言葉を選んでゆっくり帰るというのを意識させなかったこちらにも責任はあったと思います
実際、帰り際あんなに大暴れした後でしたが
車内でお絵描きしたりポケモン図鑑を見てる内に気持ちが落ち着いて、疲れたりお腹すいたりという体の変化に気付いて最終的には お寿司買ってお家帰ろう、という気持ちまで持っていくことが出来ました
ディズニーに関しての計画はもう少し家族と話し合ってみようと思います
ありがとうございました
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


削除します
返信頂いた方大変どうもありがとうございました。
回答
どのような配慮をご希望か不明ですが、学習障害などの合理的配慮は、特にまだまだ難しいことが多い印象です
確かに義務化されていますし、そのよう...



ADHDの娘とディズニーランドデビューします
初めてでどうなるか不安なので、行かれた方のご意見を聞きたいです。来月6歳になる娘を連れて、お誕生日に娘の念願だったディズニーランドに行ってみようと決心しました。多動で、スーパーのレジ待ちに並ぶことも困難でした。今は年齢も上がり、お金を払わせるという役目を与えるとだいぶ待っていられるようになったので、挑戦してみようという思いです。と言っても、家族4人で行くと、インパだけで2万円超え。そこに駐車場代や4人分のごはん(2食?)までつくとだいぶ出費がかさみますよね。親子共々それなりに楽しく帰って来られればいいんですが。。。そうでなかった場合、勉強代としてはかなり痛いです。それがネックで今まで行かないという選択できましたが、アナ雪大好きな娘が行ってみたいと言っているので、誕生日だし連れて行ってあげたいという気持ちになりました。私と娘2人でいくという選択もありかな?とか、何に乗れるか、何を食べられるか等、ガイドブックを片手にまだまだプランで悩んでいます。私自信も10年ぶり位で、自分が慣れていない場所に連れて行くことになるので結構不安です。どんなことでもいいので、体験談を教えていただきたいです。
回答
ねこのミケさん、うちも最初自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的な6歳息子を最初連れていく時は、勇気がいりましたので、お気持ち察します。
...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
まだ生後5ヶ月。
誰にも、発達障害があるなど、解るわけないです。それを診断、発言出来る医師や専門家など、どこにもいないと思います。
少...


発達障害のあるお子さんがいる方、旅行へ行きますか?うちの子は
ちょっとした変化に弱く、旅行中は行きの車からずーっと不満タラタラ、癇癪もひどく、どこに行くのも嫌がるし、ちっとも楽しめません。ディズニーへ行った時ですら、1時間で「もう帰りたい」と言われそれ、以来旅行へは行ってません。最近はちょっとの外出さえ嫌がってずーっと家にいます。引きこもりまっしぐら。本人は良くても、下の子が可哀想に思えてきました。いっそ一人だけ預けてたまには家族で息抜きしても良いでしょうか?
回答
おはようございます
前の投稿も読ませていただきました。
Irohaさん、1人で子育て、大変です。気持ちがいっぱいいっぱいではないですか...



中学校における支援級の授業関連の事についての質問です
学校で支援級で勉強しているプリントなどは、終わったら学習したもの、その都度持ち帰って来ていますか?学校に保管していますか?下さいと言っても学校に保管したままで、ほぼ見た事がありません。こんなものなのでしょうか?ちょっと疑問に思ったので聞きました。
回答
中学校には持ち帰るのはOKか確認しました。
小学校の時は、年度末にまとめてプリントの束を渡す先生と、子どもが毎日持ち帰る(先生が保管しな...


現在小学1年生の息子がおり、中度知的障害のある自閉症です
皆さん旅行はどんな所に行かれていますか?私と娘がディズニーリゾートが大好きです。乗り物など息子も合わせて一緒に乗りたいのですが息子ものは乗り物や暗いところが大の苦手。せっかく家族できているのに娘と私主人と息子でバラバラに行動しています。家族で楽しそうに乗り物を乗っている家族を見ると我が家にはそれが叶わないのかと悲しくなってしまうことがあります。
回答
我が家の場合、家族旅行は殆ど行ったことがないです
父の実家への帰省(1泊)でさえ、私が嫌がったのが大きいです(母の説得とご褒美作戦で渋々帰...



はじめて、質問をさせていただきます
表現、文章ともに伝わりにくかったら、すみません。自閉症スペクトラムの高校生の娘が、います。娘は、人の話してる内容が聞こえないと言います。しかしながら、耳鼻科の聴力検査では異常はありません。本人がネットで自分の症状と照らし合わせ、APDを疑っています。先日、主治医に相談しましたが、APDが疑われるが、発達外来で診断や治療は出来ないと言われました。親として、まず学校に授業の録音をさせて欲しいと相談する予定です。学校が終わった後、音声を文字化して復習できればと考えています。また、主治医には、再度、発達検査をお願いし、娘の症状と対応について、再検討をする予定です。今までの学校に渡す支援計画には、無かった症状なので、診断書は用意しようと思います。もし、同じ様な事で対応されている方が居たら、アドバイスをお願いします。
回答
授業の録音、録画はかなり嫌がられるかもしれません。
そういうものだと思って交渉したほうがいいです。診断がついていてもです。学校側に期待する...


8年半務めてきた会社を退職しました
なにかやりきった感があります。この8年半ずっと障害者枠で一般枠の経験がなく、免許すら持っていないのですが大丈夫でしょうか?ただ単にそこそこ務めてきたということだけが取り柄です。毎日定時で帰れて完全週休二日で有給はフル消化できるという条件だったのでどんなにきつくてもしがみついてきました。自分自身、学生時代かなり就活に苦戦した経験があるので、どんなに人間関係が悪くても我慢してきました。
回答
大丈夫でしょうか?というお話ですが、改めて就活をするということであれば、障碍者枠あるいは作業所などを探してみたほうがいいのではないでしょう...



休日の遊びについて悩んでいます
うちの子は2歳8カ月、自閉症傾向が強く、発達障害の特徴も出ている暴れん坊さん、診断はまだついていません。もともと走り回ってあちこち動く子で、遊びに連れて行っても、追い掛ける時間が多いのですが…。スーパーや外にある建物の中で全裸や半裸になるようになりました。靴はすぐ脱ぐのでもとから履いていません。寒いと言いつつ脱ぎます。そして、スーパーではカートを自分で押さないと気が済まなくなり、1時間位、カートごとイイ風に吹かれながら走っています。(大人が押す大きいカートです。)どちらも笑ってみてくれる方が多いのが救いですが…。近所のお散歩コースは固定されていて、飽きているけど変えることはできない様子です。本人の気分転換にと思ってお出掛けをさせたい気持ちはあるのですが、連れて行けるところがどんどん減っています。困ったときに指示を出すと「ごめんなさい」と言う事が増えて切ないです。(あんまり意味は分かってないような気もするのですが…。)皆さん、お出掛けは、どうしていますか?イベントなどに連れていくと、本人はとってもスッキリして楽しめるようです。近所だけが続くと、物足りない感満載、という感じで、申し訳ない気持ちになります。
回答
うちも
スーパーにいるとじっとしてなくて
居なくなったり、こだわりの場所へ(エレベーターやトイレや自動ドア)行ってたりしました
休日は電...



こんにちは
重度の知的障害の息子について5歳に今年なります。最近初めてのやること、初めて行く場所は、絶対に拒否をします、大変な日々を送っています。慣れている所は大丈夫みたいです。例えば療育センターなど。気に入らない事や自分が出来ない時になると凄くパニックになり、私も気分転換に他の部屋や場所あるいはおもちゃで落ち着かせます。皆さんのお子さんにも似たような方いらっしゃいますか?何が一番苦労されますか。お出かけするのに。なるべく私は電車を、使わずチャリで移動が多いです。待つことが出来ないので、あとはタクシ券を使います。お互い頑張りましょう。なるべく息子と一緒に出掛けるということには慣れさせたいので連れていったりはしますが、後で後悔を毎回してしまう私です(TДT)
回答
私はNPO団体の活動をしています。
パニックがおきたらまずは、なんで起きたかを考えること。子供に合わせてあげて下さい。見守ってあげて下さい...


休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有
り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!
回答
土日のデイは、週末に働いていらっしゃる親御さんたちも、預けていらっしゃったりするから、それでいっぱいという事もあるのでしようね。
まだ...


こんにちは
ご相談させてください。もうすぐ4歳ASDの娘が今度療育をスタートします。保育園を早退し療育へ行くことについて、本人へどのように説明したらいいか悩んでいます。言葉の理解はあり、意思疎通はとれます。現段階では年齢のこともあり、本人へ障害を告知をする必要はない…、と思っています。ただ見通しがたたない不安から、どこに行くのか、なにしにいくのか、自分だけがいくのか?そういったことを聞かれるのではと思います。療育について子供にどのように伝えたらいいでしょうか。また障害告知はいつされましたか?参考にさせていただければと思います。
回答
ありのまま、療育に行く目的をわかりやすく話したらいいのではないでしょうか。
例えばもっと上手にお話出来るように、着替えが出来るように…な...


5歳ASD(知的障がいなし)人がたくさん集まるところが緊張し
て動けなくなります。今日は、本人から大きな公園のイベントに参加したいと言いました。そのイベントは、ふわふわ(バルーンの遊具)で遊べるというものですが私も主人も内心では、人多いし行ってもできないだろなぁと思っていました。本人から「○○やりたい」ということは稀なのでたとえ出来なくても親が先回りして挑戦の機会を奪うのも…と思い連れて行きました。はじめに、本人に今日はみんなお休みだからたくさん居るよ。同じくらいのお友達と一緒に遊ぶところだよ。しんどくなったら離れようね。イヤーマフもしようね。とはお伝えはしました。イベントのポスターやホームページも見せました。結果は、中には私付き添いで入れたんですけど、元気な子供たちがいっぱいで、娘はフリーズ😅それでも、別のバルーンにも挑戦!跳ねたりして遊べなかったけど、頑張ったなと思いました。でも、娘はちょっと凹んでたんですよね。やりたい!の気持ちとのギャップを感じているような。このような、本人からやりたいと言い出しても実際はしんどい場面になることが想定されたとき、私はどのようにサポートするのがいいのでしょうか。もっとできる対策ってありますか?娘は失敗がいやでやる前からやめることが多いのでなるべく挑戦したいことには成功体験を積ませたいです。仕事で平日はなかなか遊びに連れていけないし、魅力的なイベントは土日で人も集中しますよね。今日は難しかったけど、今度はもう少し人の少なそうなところでバルーンしよう!みたいな感じがいいかなぁ?って思ってるのですが何かアドバイスあればよろしくお願いします🙇♀️
回答
イベントは、開催直後のタイミングで。
つまりは、開始をまって並んで一番に!みたいな感じで。
たとえば勇気のお守りをもって!かわいいキーホル...



休日(土日祝日)の外出子供は4歳、多動気味で癇癪持ちですとに
かく落ち着きがなく、興味の偏りもあり毎回覚悟をして出かけなければなりません入ってはいけない場所に入ろうとしたり、物に触ろうとしたり、やりたいことを止めるとひっくり返って癇癪を起こすこともあり、気が抜けません外出しても満足行くまで遊べなかった時は、帰りの車の中で泣いて暴れて後ろから椅子を蹴られます笑家族で出かけようにもどこに行けば良いのかわからず、夫も子供との外出をあまりしたがらず、一人で遊びに行きますそうなると休日も私一人で見なければならない事も多く、公園に連れて行きますが、たくさんの家族や人がいる中、毎回ヒヤヒヤすることばかりで、連れて帰るのも大変なので億劫になりますだけど子供は外に行くことがとても好きなので、1日家の中だと癇癪を起こして持ちませんどこかへ連れて行きたい気持ちもあります長くなってしまいましたが、子供がこのような状態でも連れていけそうなオススメの場所や過ごし方があれば、ぜひ教えてくださいよろしくお願いします
回答
分かります!!!
出かけるの億劫になりますなります😓
うちの場合は、車で人のいない公園を探して遊ばせます😅‼︎‼︎‼︎
偶然にも、息子の好...
