
休日(土日祝日)の外出子供は4歳、多動気味で...

退会済みさん
休日(土日祝日)の外出
子供は4歳、多動気味で癇癪持ちです
とにかく落ち着きがなく、興味の偏りもあり毎回覚悟をして出かけなければなりません
入ってはいけない場所に入ろうとしたり、物に触ろうとしたり、やりたいことを止めるとひっくり返って癇癪を起こすこともあり、気が抜けません
外出しても満足行くまで遊べなかった時は、帰りの車の中で泣いて暴れて後ろから椅子を蹴られます 笑
家族で出かけようにもどこに行けば良いのかわからず、夫も子供との外出をあまりしたがらず、一人で遊びに行きます
そうなると休日も私一人で見なければならない事も多く、公園に連れて行きますが、たくさんの家族や人がいる中、毎回ヒヤヒヤすることばかりで、連れて帰るのも大変なので億劫になります
だけど子供は外に行くことがとても好きなので、1日家の中だと癇癪を起こして持ちません
どこかへ連れて行きたい気持ちもあります
長くなってしまいましたが、子供がこのような状態でも連れていけそうなオススメの場所や過ごし方があれば、ぜひ教えてください
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

他のかたも言っておられますが、基本は同じところに行く!でよくないですか?
満足感はそこまで考慮せず、親子それぞれの都合を優先したほうがいいのかなと。
癇癪がすごいので、結果的にお子さんの希望に常に叶うよう、配慮しすぎ、子どもに振り回されることになっているように思いました。
この子に今一番必要なのは、納得の行くおでかけではないですし、主さんにとっても子どもの納得の行くようにしてあげたいわけではなくて、うまくガス抜きはさせたい、癇癪とうまく付き合いながら休日の過ごし方を考えていきたい。といったところですよね?
だとすると、癇癪が起きることを恐れたり考慮することは大事にはなりますが、納得するような場所を模索するのは思いきってやめてしまい、広い公園や近い場所、大きな声を出されても気にならないような、せいぜい2~3ヵ所のローテーションでいいように思います。
満足いかないなら、そのままほったらかしにして暴れさせておいた方がよく、自分の思い通りにいかないことを経験させることを重視しても良いと思います。
休日は親御さんを従わせる日と勘違いさせてしまったら困りますし、満足感が得られないと納得しない性格は治らないです。
だからこそ、少しずつ我慢すること、我慢しても別に大したことは起こらない。何も変わらないと経験を積むことが大事なのかなと。
あと、ご主人ですがせめて一緒に出掛けてもらってください。
1日は好きにさせてあげたとしても、1日は家族行動に参加してもらうことではないかと。
お子さんのようなタイプに一人で向き合うのはあまりにも大変です。
行った先では多少別行動があっても、行き帰りの運転だけでもしてもらうことだと思います。
怒って暴れたらママが言うことを聞いてくれると誤学習するのはかなり困ります。そうなってないか?が気になりますね。
うちも癇癪がすごかった子がいますが、外で凄まじい時はうるさいので帰ります。と即帰宅していました。
帰宅は嫌なのでとか、ここまでしたらお母さんはぶちギレるとわかったらしく我慢や限界を覚えたところはありますね。
癇癪持ちだとしても、このテのことで思い通りにならないと暴れるのは、ただのワガママになってきます。
限度を教えていかないとぼちぼちまずいタイミングだと思います。
満足感はそこまで考慮せず、親子それぞれの都合を優先したほうがいいのかなと。
癇癪がすごいので、結果的にお子さんの希望に常に叶うよう、配慮しすぎ、子どもに振り回されることになっているように思いました。
この子に今一番必要なのは、納得の行くおでかけではないですし、主さんにとっても子どもの納得の行くようにしてあげたいわけではなくて、うまくガス抜きはさせたい、癇癪とうまく付き合いながら休日の過ごし方を考えていきたい。といったところですよね?
だとすると、癇癪が起きることを恐れたり考慮することは大事にはなりますが、納得するような場所を模索するのは思いきってやめてしまい、広い公園や近い場所、大きな声を出されても気にならないような、せいぜい2~3ヵ所のローテーションでいいように思います。
満足いかないなら、そのままほったらかしにして暴れさせておいた方がよく、自分の思い通りにいかないことを経験させることを重視しても良いと思います。
休日は親御さんを従わせる日と勘違いさせてしまったら困りますし、満足感が得られないと納得しない性格は治らないです。
だからこそ、少しずつ我慢すること、我慢しても別に大したことは起こらない。何も変わらないと経験を積むことが大事なのかなと。
あと、ご主人ですがせめて一緒に出掛けてもらってください。
1日は好きにさせてあげたとしても、1日は家族行動に参加してもらうことではないかと。
お子さんのようなタイプに一人で向き合うのはあまりにも大変です。
行った先では多少別行動があっても、行き帰りの運転だけでもしてもらうことだと思います。
怒って暴れたらママが言うことを聞いてくれると誤学習するのはかなり困ります。そうなってないか?が気になりますね。
うちも癇癪がすごかった子がいますが、外で凄まじい時はうるさいので帰ります。と即帰宅していました。
帰宅は嫌なのでとか、ここまでしたらお母さんはぶちギレるとわかったらしく我慢や限界を覚えたところはありますね。
癇癪持ちだとしても、このテのことで思い通りにならないと暴れるのは、ただのワガママになってきます。
限度を教えていかないとぼちぼちまずいタイミングだと思います。
毎日お疲れさまです。
家も大変でしたー(^-^;)
今もですが、一時間散歩で耐えられるようになりましたよ。
そうですね…
往復3時間くらいのショッピングモールのキッズルームやアイスクリームを食べに行くと言う目標で毎週のように出かけてました。
車に乗せる目的ですね…
年長さんくらいになると水族館や遊具がある大型の室内の遊び場などかな…
公園は逆に追いかける体力がないので、小さな公園がマシでした。
人のいない昼ご飯時や夕方に行きました。
後数年の辛抱だと思いますよ!
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4才は、ほぼ毎回同じところでOKかと思います。逆に毎回同じで安心して遊べるんじゃ無いかと。
2〜3つ、お気に入りの場所を決めて、通い続けたら良いと思いますよ。
いろんなパターンを覚えていって、これを言われたら帰る時間かと少しずつ理解してくれると思います。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
一方で多動については、これは多少譲歩して付き合ってあげた方がいいかもしれません。
なので、大声を出しても走り回ってもそれはOKとするようでしょうか。
ルールを守らせるがどこまでできる子なのかはわかりませんが、こだわりと多動、切り替え下手ゆえの癇癪のところは切り分けて考え、できるだけバランスよく対策された方が今は大変でも、後が違ってくると思います。
多動は年齢とともに落ち着く傾向が高いですが、癇癪を起こしやすい性格やこだわりやすいところは変わりにくいからです。
限界なら医師に相談して、服薬も考慮した方がいいと思いますね。
多動さんでも、何かをしたら落ち着くという子もいて、好きにさせる部分が重要なこともありますが、この子にはそういう特別な何かがまだ無いようです。
実は好きなことや、これがあると落ち着くというものが無いのかもしれませんね。
うちの末っ子は好きなものがあり、不安定なときはそこに行くようにしていました。
多動はほとんどなく、嬉しくて興奮症になったときに動き回って制止が効かない+しまいに自傷しはじめる(←これも癇癪)程度でしたが。
ですが、月に一回も行けないにも関わらず、結局毎回土日にそこに行けないと暴れるようにもなりました。
行く行かないを決定する権限は最初から一切与えていなかったですし、根負けしなかったので2年かからずに落ち着きましたが。
特別好きなことだけだはなく、納得がいかないと、どこにいっても同じで怒りちらす形でしたが、とにかく好きなことだったからやりたいから我慢するという気持ちになりやすかったのかなと思います。
好きなものがあるなら、そこを軸に考えてもいいと思います。
あとは、よそではおとなしくなるなら、スイミングとかリトミックの習い事を土日にバンバンいれるのも一つですよね。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分かります!!!
出かけるの億劫になりますなります😓
うちの場合は、車で人のいない公園を探して遊ばせます😅‼︎‼︎‼︎
偶然にも、息子の好きな公園が人気が無く
いつも我が家だけで助かっていますよ(^^)
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育手帳があれば、障害者スポーツセンターがおすすめです。
ちなみに今日プール行ってきました。
場所によって違うと思いますが、大きいトランポリンとか色々あるし気にせず遊べますよ✨
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

休日の過ごし方教えてください男の子の園児がいます
土曜日は、発達支援か公園に行きますが、日曜の過ごし方に困っています。日曜は夫も休みですが、勝手に一人で遊びに行ったりするので、あまり家族で過ごしません。以前その事で喧嘩した時に、「俺は仕事で疲れてる。休日の子育てくらい一人でやれよ!」と言われ諦めました。結局日曜日も私一人で見ることが多く、土曜日を過ごして日曜日になると何をしたら良いのかわからなくなります。きつい癇癪と多動のある息子なので、スーパーも行けず、モールなど人が多居場所は目が離せずヒヤヒヤすることばかりです。結局どこに行っても癇癪を起こしたり、トイレで遊んだり、自動ドアを見たり・・・の状態です。日曜日はどこも人も多いのでとても憂鬱になります。でもどうにかしてもう少し楽しく子供と日曜日を過ごしたいです。こういう子供と2人の場合、どういう過ごし方が良いでしょうか?
回答
お母さん、1人でよく頑張っていますね。
私の息子(年長さん)も、まりふぁむさんの息子さんと同じような行動をとるので、毎週末、どうやって過ご...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
補足です。
この子には説得は不向きと思います。
理由を教えたり、ルールを設定してあげましょう。
ワガママなのではなく、頑固者だけど社会...



いつも聞いて頂き元気をもらっています
今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。
回答
あずきっこさん
このまま幼稚園にいて、良いのかすごく考えてしまいます。
毎日迎えに行くたびに、がっかりしていしまい、、自分が辛くて疲れて...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
どういった場面で、癇癪を起こすのでしょうか?
思い通りにならない事で、怒ったり騒いだりするのは、
障害の有無に関わらず子供たちには、ふつ...



いつもお世話になります5才8か月、ASDの疑いあり知的重度よ
りの中度の息子を持つ母です息子はいまだに鼻をかむことが出来ません全て吸い上げてしまい、鼻水を出すことが出来なにのに花粉症でここ数週間、鼻はつねにつまってる感じ、吸い上げた鼻水が体内で口の方に行っているようで咳払いのようなことをしてます息苦しくて眠れないや、イライラして怒るなどは無いですが、出せば楽になるのになーと思い可愛そうになります『鼻にティッシュをつめて飛ばす遊びをして出来るようになる』みたいなことを聞いて試してもみたんですが鼻にティッシュをつめること事態嫌がり出来ません他にもとりあえず鼻から息を出す練習にと鼻にストローを当てて鼻息で紙の的を倒すなどの遊びをしてみましたが、鼻にティッシュを当てると拒んでどうにもなりませんこんな息子ですが何か鼻をかめるようになる方法などありましたらアドバイスお願いします
回答
にくにくさん、こんにちは。
子どもが上手に鼻をかめるようになるには、個人差があると思いますが、大人の助けは欠かせないのかな、と思っていま...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
はじめまして。
小2の息子がいます。
家はそれほど、癇癪やパニックは強くなかったのですが、年齢的なものもありますよ!
まだまだ4歳。
これ...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
お母さんが無理しすぎない方が良いと思います。
医師や療育で言われたことは、できたら良いけど、子供と一緒にいるのは基本親だから、親のできる...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...
