
GWですね〜少し溜め息ですが
GWですね〜 少し溜め息ですが。
うちの息子長男高校2年(自閉症スペクトラムグレーゾーン、ADHDの検査は後日)、次男中学2年(心理検査拒否)
2人共にこの長い連休は外に出掛ける予定もなし。友達と約束はなし。
でも、この状態を親は認め家で過ごしながら、この子達になりに成長を見守る覚悟はしております。
が、私が買い物に行った時息子の同世代のお子さんを見ると、お友達と楽しそうにお出掛けしている姿を見ると切なくなります。
同じような境遇の方
皆さんはどのような思いで見守っておりますか?
また、成長と共に変わったよという方など
ご意見お待ちしております!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちは中2、小4の男の子です。
さくらもちさんと同じような思いを日々抱えてます。
中学生ともなれば休日に友達と出かけたりする話を
聞きます。見かけます。
親は送迎もできるし、我が家に来てもらうのもオッケー、大人数じゃなくても友達と
遊べばいいのに、でかければいいのにって思っちゃいます。
長男はもっぱら漫画や撮りためた録画を見てます。
次男は録画を見たり兄に付きまとって遊んでもらってます。
日ごろ学校生活でいっぱいいっぱいの二人だから、休日位は
のんびり過ごせばいいか(^◇^)と思うんだけど、親としては
少しくらいは友達と時間を共有しても…って思っちゃうんですよね(´・_・`)
子供たちが、休日の過ごし方に満足しているのなら、親はただ
見守るしかないですね。
友達と一緒にでかけたくなればでかけるでしょうしね。
うちの子は、仲が良くても気を使って疲れるからたまに遊べればいいと、言ってました。
さくらもちさんが質問を投げかけてくれたおかげで、同じ思いをしている
ママさんがいるとわかり嬉しかったです。
投稿してくれてありがとう(^◇^)
さくらもちさんと同じような思いを日々抱えてます。
中学生ともなれば休日に友達と出かけたりする話を
聞きます。見かけます。
親は送迎もできるし、我が家に来てもらうのもオッケー、大人数じゃなくても友達と
遊べばいいのに、でかければいいのにって思っちゃいます。
長男はもっぱら漫画や撮りためた録画を見てます。
次男は録画を見たり兄に付きまとって遊んでもらってます。
日ごろ学校生活でいっぱいいっぱいの二人だから、休日位は
のんびり過ごせばいいか(^◇^)と思うんだけど、親としては
少しくらいは友達と時間を共有しても…って思っちゃうんですよね(´・_・`)
子供たちが、休日の過ごし方に満足しているのなら、親はただ
見守るしかないですね。
友達と一緒にでかけたくなればでかけるでしょうしね。
うちの子は、仲が良くても気を使って疲れるからたまに遊べればいいと、言ってました。
さくらもちさんが質問を投げかけてくれたおかげで、同じ思いをしている
ママさんがいるとわかり嬉しかったです。
投稿してくれてありがとう(^◇^)
はじめまして。
さくらもちさんの、ちょっと寂しく思ってしまうお気持ち、私も、同じです。(長男、小学3年生。次男、幼稚園年中)
うちは、まだ、子どもが小さくて。
長男は、放課後や休日、長期休みなど、お友だちと遊びません。
家でのびのびと、長男自身が好きなことをしています。電車の本を読んだり、図書館で借りてきたCDなど聞いたり、弟と遊んだり、自転車をのり回したり。
お友だちとの関係は、おそらく学校だけで、良いみたいです。家でゆっくり休み、小学校生活を送るためのパワーをためているのかなー、と思い、見守っています。
私も、お友だちとべったりの関係性は、気を遣う方なので(自分で言ってすみません)、たまにで良い方です。高校生、大学生の頃も、休みの日まで遊びたくありませんでした。
ちょっと遅い時間に、どこか外食など、息子さんたちを誘ってみてはいかがでしょうか?
ご自宅から、ちょっと離れた場所で、息子さんたちの知り合いに会わないような場所で晩御飯…?、は、さくらもちさんの息子さんたちは、外出しませんかね…。のってきてくれませんかね…。
さくらもちさんの息子さんたちは、ご家庭で兄弟同士で、何か交流、会話などはありますか?
何もお力になれずごめんなさい。
過去のさくらもちさんの投稿を、拝見しました。兄弟喧嘩があるのですね。
高校生、中学生の喧嘩ともなると、激しいですよね。
喧嘩もするけど、たまに仲が良い時はありませんか…。何気ない会話などは、兄弟同士でなかったりしませんか…。
私事ですみません。
先日、長男の家庭訪問がありました。
担任は、30代半ばの男の子先生。
息子と同じように、電車が大好きな方です。小、中、高校生と、とても静かな読書好きの子どもで、周りのお友だちとの交流は苦手だったと、話されてました。息子の担任の先生が、大学生の頃、同じような電車好きの仲間と出会え、自分自身を認められたように、思えたそうです。そして、自分のような人間でもいいんだよ、と教えてあげたいから、教師になったと、話されていました。私に、「息子には、良いところがたくさんあります。今のままの息子さんを認めてあげてください」とおっしゃって下さいました。涙です。今の息子を、認めてあげよう、と。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さくらもちさんらこんにちは。
一緒に出かける友達がいない中一の長男の提案で、電車とバスを乗り継いで水族館に家族4人で行ってきました。相変わらず親と手をつないで歩く長男、電車が好きでホームで小躍りする長男…恥ずかしいのも慣れました。
一緒にお出かけしよう!と家族を誘ってくれるだけ、幸せですね。
もうこれが我が家のお出かけ定番なので、長男と同じくらいの年頃の子が友達同士で出かけているのを見ても、あまり何も感じません。私は鈍いのかもしれませんね。
水族館で長男と同じように発達障害のある大きなお子さんを連れているご家族を見かけて、うちもいつまでも家族で出かけるのだなーと重ねてみたりはしますが。
お出かけが好きな長男なので、大人になっても一緒に出かけることになるのだな…と思うと、いつまでも元気で体力つけておかないといけないのかな…とそれはそれでプレッシャーです。
一人でどこかにお出かけできると良いですよね。うちは鉄ちゃんなので、いずれは一人で鉄旅にいけるように育てたいですね。
あくびさんがおっしゃるように、何か趣味を持たれるといいと思います。後は息抜き…私は仲の良い友達と飲みに行きました。夜遊びも楽しいですよ。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくびさん!
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
自分の趣味ですね。はっとさせられました。自分が楽しむ時間も大切ですよね。
ただ、嘆いてばかりではいけないと思いました。
少し気持ちが楽になりました。
あくびさんもGW中、素敵な時間お過ごしください。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこママさん はじめまして!
ご回答ありがとうございます。
思春期男子は、もうお互い会話も殆どなし。兄弟の趣味は違うので、兄弟なりに距離を置いているようです。
また少し成長すると、違ってくるのかもしれません。
年に数回、外食には行きます。気乗りしない様子です。
私自身、兄弟共に思春期に問題が色々発覚し難しい時期に、発達しょうがいという事に向き合わなくてはという状況の中、早く気付いてあげればよかったと思いが常にあるのです。
疲れやすいのも本人達も、分かってきているので人間関係も複雑になってきてるのでしょうし、家の中では休みたいのですよね。
もう少しして、車の免許も取り1人で外出できればいいのですが。
見守りたいと思います。
素敵な担任の先生に巡り会えて羨ましいです!
息子達も、信頼出来る先生に巡り会えるといいです。これからの人生に影響を与えてくれる、そんな先生に出会えるといいな。
素敵なエピソードありがとうございます。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
共感しながら読ませてもらいました。
私もそういう時期がありました。
オタクくんだったら、興味がある同士で誘い合って出かけたり・・・と違うんでしょうけどね。
兄はほぼ定型なので、好き勝手しています。
サークルなどで合う人が出来れば、緩和するかな?とも思ったのですが。
高校では多少友人もいたので、期待したものの大学では・・・。
相手に気を遣うのが嫌なんですって。
春休みに一緒に映画を見ました。
母子で旅行もしました。(用心棒にもなる)
服も私が一緒に選びます。(好みを押し付けると嫌がります)
これって流行りの「ママっ子男子」?
会社では普通だけど、休日は一人っていう大人は多いです。
ボーダー?曖昧な人も多いです。
ただこういう子は社会性が育たないからこそ、誰かと楽しく過ごす経験を積んで欲しいんですよね。
好きなことの延長上に出会いがあると思うので、交流出来そうな趣味はどうかな?と思います。
他にはボランティアに参加するとか?
最初は母子で一緒でも。
お互い、進歩を期待して見守りましょう。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
うちは高校の入学式後、担任に相談に行きました
大丈夫心配ないよと言われました
高校からも入学式の後に説明があり、配慮の必要な方は〇〇教室...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
うちの息子も外遊びはしません。
友達も色々来ます。うちの子供のおもちゃ目当てだったり、そうでない子も居ます。
通級や担任の先生ともこの件に...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
質問の回答ではないし就労支援を受ける当事者ではないですが、ここ「LITALICO発達ナビ」がどういうサイトかお分かりでないようなので念の為...



高校生の子供の話です
子供が何かやらかした時、旦那はアイツはバカだからしょうがないわ。と、言って全てを終わりにします。しょうがないけど、だったらどうしたら良かったのか、次はどうすればいいと思うのか考える事が大事だと思うのですがどう思いますか?あまり理詰めすると子供が疲弊して聞く耳を持たなくなるので、嫌がる手前でちょっと考えてみよっか。で、話を終わらすのですが、私だけ不完全燃焼です。皆さん、ある程度わけがわかる年齢の子供とのやり取りどうされてますか?
回答
うちの子は外のことは言わないので、外で解決してもらっています。
私は外のことはわかりません。
学校の先生やデイの先生に任せています。
家...



学習机の椅子、何を使っていますか?前回、学習机の購入で相談し
た者です。机は、結局、オフィスデスクに決まりました(前回オフィスデスクやパソコンデスクはどう?と言ってくださった方の意見を参考にしました)。白色で120×60センチ。Z-LWD-1260です。しかし今度は椅子が決まらない。。。座面がクルクルと回るのは気が散るので動かないものを!と思い、「フィオーレ」という、リビングダイニングに置く、普通の木製の椅子を検討していましたが、この机に合わせるのは変?なのかなと思ってしまいました。。。色も白か黒だと合うと思いますが、なぜか息子はナチュララル(黄土色)+青がいいとのこと。。。オフィスっぽい机なので、オフィスっぽい椅子を探したら、座面がクルクルと動く系ばかり。。。キャスター付きで体重をかけたら止まるというものはあるのですが、座面が動かないものが本当にありません。コイズミのハイブリットチェアという、動かない椅子もありますが、30000円近くして、躊躇してしまいます。ADHD,注意欠陥などがある集中できないお子さんの椅子は何を使っていますか?見た目関係なく、全く動かない(キャスター付きでない)椅子を購入すべきですよね?いつまでも悩んでいて、自分でも腹が立ちます。。。
回答
うちは、コイズミのその椅子を使っています。高さ調節が簡単で、足置きもあって、動かしやすいけど座ればピタッと止まって落ち着きます。クッション...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
こんなに真剣に考えて関わってくださるお父様がいるって、すばらしいですね。
やっぱりお友達と遊んで欲しいですよね。
分かりますよ。
でも...



2歳8か月の男の子の母です今月から療育の親子教室に通うように
なりましたうちの息子はまた未診断ではありますが、知的に遅れぎみで、まだ言葉の理解が少なく、『おいで』『まって』『ポイして』などの簡単な言葉しかわからず、会話はおろか名前を呼ばれても返事も出来ませんもちろん、発語もまだですそんな状態で親子教室に行ってるので、どうみても少し遅れはありながらも健常なお子さんとまざって活動してる姿をみると『比べてはいけない』とはわかっているんですが辛くなってきます診断は7月に予定してますもし、私のような形で親子教室に通われてたかたがいらっしゃったら、どうゆう形で自分をふるいたたせて通われたか教えてください帰りの車で『今日も頑張ったね、楽しかったね』と返事をしない息子にも話しかけますそしてむなしくも涙が溢れてきますもっとお辛い方もいらっしゃると思うのに甘えてすいませんよろしくお願い致します
回答
向日葵様
ご回答ありがとうございます
うちの通っている親子教室は、少し発達がゆっくりではあるけど私のみる限り健常な感じのお子さんばかり
...


家では自分のこと以外手伝ってくれません小5のアスペルガーの息
子です。昔からほとんど手伝いをしてくれず、ご飯は自分の分しかよそわないし、洗濯物の山からは自分の今日着る服しか持っていかないし…ちょっとはママの分も手伝ってと言っても、自分のはやったからいい!としらんぷり。とにかく面倒くさがりな性格でもあるんですが、こっちも平日働いてそれから家事をやっているこっちの気持ちを考えてくれって言っても全然わかってくれません。どうしたら少しは手伝ってくれるようになるでしょうか?
回答
アスペルガー症候群なので相手のことを考えにくい傾向があると思いますが、ヌーニーさんは息子さんのことを積極的に手伝っていますでしょうか?
...



いつもお世話になります
娘の投薬の事です。先月からコンサータ、エビリファイの組み合わせから、コンサータデプロメールの組み合わせに変更になりました。エビリファイの副作用が出てきたのと、本人が物事のやる気がでないと医師に相談をし、組み合わせを変更しました。デプロメールのよくある吐き気などは特になく、順調かなと思ったのですが、服用するとテンションが高くなってしまい、もともと苦手な切り替えが全くできなくなり、親とトラブルが増え、友達といてもひとりで喋り続けたり、突然笑いだして笑いが止まらなくなってしまったり友達にもひかれてしまう状態です。逆に集中し出すと一直線的な…。それが切り替えができない事に繋がったりはあるのですが。私的には様子がおかしいなと思う事が増えているのですが、まだ飲み始めて1ヶ月なので、このまま様子を見続ける方が良いのか…。デプロメールの効果としてこのような感じなのか、そんな事もないのか、服用している方や何かご存知の方いらっしゃいましたら意見が聞きたいです。どんなことでも構わないです。アドバイス頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
こんばんは。
デプロメールではありませんが、子どもが一時期ルボックスを服用していました。
朝起きづらく遅刻していましたが、学校では授業に...


5歳年長の男の子です
病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。多動気味で落ち着きの無い子です。保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)②特別支援学級へ行く。と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
支援を受けるようになったのが今年からということでしたら、今はまだ先生とお子さんの信頼関係を作ったり、お子さんにとっての落としどころを見つけ...


息子が中学生ですが、友達がいません
不登校と登校を半年おきに繰り返してます。せめて友達がいてくれれば、学校に行くモチベーションにもなるのかな、と思いますが。まず、対人関係に対して自信がないので、それを持たせるにはどの様に励ませば良いのでしょうか。私以外と接触するチャンスがないので、励まそうにも難しいです。今の息子を見ている限りは、「すごいだろ」という事を見せつけたいためのアピールが激しいので、「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといいかもね。」とは伝えています。ですが、やはり、自分、自分、になります。ちなみに、ASなので、共感性は乏しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんちは。育児お疲れ様です。
「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといい...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
余談。
うちのこも、彼等なりのペースを親が見極めて(手探りですが)倒れないよう、怠けすぎないように調節しながら対応しており
基本体調不...
