締め切りまで
6日

GWですね〜少し溜め息ですが
GWですね〜 少し溜め息ですが。
うちの息子長男高校2年(自閉症スペクトラムグレーゾーン、ADHDの検査は後日)、次男中学2年(心理検査拒否)
2人共にこの長い連休は外に出掛ける予定もなし。友達と約束はなし。
でも、この状態を親は認め家で過ごしながら、この子達になりに成長を見守る覚悟はしております。
が、私が買い物に行った時息子の同世代のお子さんを見ると、お友達と楽しそうにお出掛けしている姿を見ると切なくなります。
同じような境遇の方
皆さんはどのような思いで見守っておりますか?
また、成長と共に変わったよという方など
ご意見お待ちしております!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちは中2、小4の男の子です。
さくらもちさんと同じような思いを日々抱えてます。
中学生ともなれば休日に友達と出かけたりする話を
聞きます。見かけます。
親は送迎もできるし、我が家に来てもらうのもオッケー、大人数じゃなくても友達と
遊べばいいのに、でかければいいのにって思っちゃいます。
長男はもっぱら漫画や撮りためた録画を見てます。
次男は録画を見たり兄に付きまとって遊んでもらってます。
日ごろ学校生活でいっぱいいっぱいの二人だから、休日位は
のんびり過ごせばいいか(^◇^)と思うんだけど、親としては
少しくらいは友達と時間を共有しても…って思っちゃうんですよね(´・_・`)
子供たちが、休日の過ごし方に満足しているのなら、親はただ
見守るしかないですね。
友達と一緒にでかけたくなればでかけるでしょうしね。
うちの子は、仲が良くても気を使って疲れるからたまに遊べればいいと、言ってました。
さくらもちさんが質問を投げかけてくれたおかげで、同じ思いをしている
ママさんがいるとわかり嬉しかったです。
投稿してくれてありがとう(^◇^)
さくらもちさんと同じような思いを日々抱えてます。
中学生ともなれば休日に友達と出かけたりする話を
聞きます。見かけます。
親は送迎もできるし、我が家に来てもらうのもオッケー、大人数じゃなくても友達と
遊べばいいのに、でかければいいのにって思っちゃいます。
長男はもっぱら漫画や撮りためた録画を見てます。
次男は録画を見たり兄に付きまとって遊んでもらってます。
日ごろ学校生活でいっぱいいっぱいの二人だから、休日位は
のんびり過ごせばいいか(^◇^)と思うんだけど、親としては
少しくらいは友達と時間を共有しても…って思っちゃうんですよね(´・_・`)
子供たちが、休日の過ごし方に満足しているのなら、親はただ
見守るしかないですね。
友達と一緒にでかけたくなればでかけるでしょうしね。
うちの子は、仲が良くても気を使って疲れるからたまに遊べればいいと、言ってました。
さくらもちさんが質問を投げかけてくれたおかげで、同じ思いをしている
ママさんがいるとわかり嬉しかったです。
投稿してくれてありがとう(^◇^)
はじめまして。
さくらもちさんの、ちょっと寂しく思ってしまうお気持ち、私も、同じです。(長男、小学3年生。次男、幼稚園年中)
うちは、まだ、子どもが小さくて。
長男は、放課後や休日、長期休みなど、お友だちと遊びません。
家でのびのびと、長男自身が好きなことをしています。電車の本を読んだり、図書館で借りてきたCDなど聞いたり、弟と遊んだり、自転車をのり回したり。
お友だちとの関係は、おそらく学校だけで、良いみたいです。家でゆっくり休み、小学校生活を送るためのパワーをためているのかなー、と思い、見守っています。
私も、お友だちとべったりの関係性は、気を遣う方なので(自分で言ってすみません)、たまにで良い方です。高校生、大学生の頃も、休みの日まで遊びたくありませんでした。
ちょっと遅い時間に、どこか外食など、息子さんたちを誘ってみてはいかがでしょうか?
ご自宅から、ちょっと離れた場所で、息子さんたちの知り合いに会わないような場所で晩御飯…?、は、さくらもちさんの息子さんたちは、外出しませんかね…。のってきてくれませんかね…。
さくらもちさんの息子さんたちは、ご家庭で兄弟同士で、何か交流、会話などはありますか?
何もお力になれずごめんなさい。
過去のさくらもちさんの投稿を、拝見しました。兄弟喧嘩があるのですね。
高校生、中学生の喧嘩ともなると、激しいですよね。
喧嘩もするけど、たまに仲が良い時はありませんか…。何気ない会話などは、兄弟同士でなかったりしませんか…。
私事ですみません。
先日、長男の家庭訪問がありました。
担任は、30代半ばの男の子先生。
息子と同じように、電車が大好きな方です。小、中、高校生と、とても静かな読書好きの子どもで、周りのお友だちとの交流は苦手だったと、話されてました。息子の担任の先生が、大学生の頃、同じような電車好きの仲間と出会え、自分自身を認められたように、思えたそうです。そして、自分のような人間でもいいんだよ、と教えてあげたいから、教師になったと、話されていました。私に、「息子には、良いところがたくさんあります。今のままの息子さんを認めてあげてください」とおっしゃって下さいました。涙です。今の息子を、認めてあげよう、と。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さくらもちさんらこんにちは。
一緒に出かける友達がいない中一の長男の提案で、電車とバスを乗り継いで水族館に家族4人で行ってきました。相変わらず親と手をつないで歩く長男、電車が好きでホームで小躍りする長男…恥ずかしいのも慣れました。
一緒にお出かけしよう!と家族を誘ってくれるだけ、幸せですね。
もうこれが我が家のお出かけ定番なので、長男と同じくらいの年頃の子が友達同士で出かけているのを見ても、あまり何も感じません。私は鈍いのかもしれませんね。
水族館で長男と同じように発達障害のある大きなお子さんを連れているご家族を見かけて、うちもいつまでも家族で出かけるのだなーと重ねてみたりはしますが。
お出かけが好きな長男なので、大人になっても一緒に出かけることになるのだな…と思うと、いつまでも元気で体力つけておかないといけないのかな…とそれはそれでプレッシャーです。
一人でどこかにお出かけできると良いですよね。うちは鉄ちゃんなので、いずれは一人で鉄旅にいけるように育てたいですね。
あくびさんがおっしゃるように、何か趣味を持たれるといいと思います。後は息抜き…私は仲の良い友達と飲みに行きました。夜遊びも楽しいですよ。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくびさん!
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
自分の趣味ですね。はっとさせられました。自分が楽しむ時間も大切ですよね。
ただ、嘆いてばかりではいけないと思いました。
少し気持ちが楽になりました。
あくびさんもGW中、素敵な時間お過ごしください。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこママさん はじめまして!
ご回答ありがとうございます。
思春期男子は、もうお互い会話も殆どなし。兄弟の趣味は違うので、兄弟なりに距離を置いているようです。
また少し成長すると、違ってくるのかもしれません。
年に数回、外食には行きます。気乗りしない様子です。
私自身、兄弟共に思春期に問題が色々発覚し難しい時期に、発達しょうがいという事に向き合わなくてはという状況の中、早く気付いてあげればよかったと思いが常にあるのです。
疲れやすいのも本人達も、分かってきているので人間関係も複雑になってきてるのでしょうし、家の中では休みたいのですよね。
もう少しして、車の免許も取り1人で外出できればいいのですが。
見守りたいと思います。
素敵な担任の先生に巡り会えて羨ましいです!
息子達も、信頼出来る先生に巡り会えるといいです。これからの人生に影響を与えてくれる、そんな先生に出会えるといいな。
素敵なエピソードありがとうございます。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
共感しながら読ませてもらいました。
私もそういう時期がありました。
オタクくんだったら、興味がある同士で誘い合って出かけたり・・・と違うんでしょうけどね。
兄はほぼ定型なので、好き勝手しています。
サークルなどで合う人が出来れば、緩和するかな?とも思ったのですが。
高校では多少友人もいたので、期待したものの大学では・・・。
相手に気を遣うのが嫌なんですって。
春休みに一緒に映画を見ました。
母子で旅行もしました。(用心棒にもなる)
服も私が一緒に選びます。(好みを押し付けると嫌がります)
これって流行りの「ママっ子男子」?
会社では普通だけど、休日は一人っていう大人は多いです。
ボーダー?曖昧な人も多いです。
ただこういう子は社会性が育たないからこそ、誰かと楽しく過ごす経験を積んで欲しいんですよね。
好きなことの延長上に出会いがあると思うので、交流出来そうな趣味はどうかな?と思います。
他にはボランティアに参加するとか?
最初は母子で一緒でも。
お互い、進歩を期待して見守りましょう。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
先ほど文字数を超えて記入できなくなったので…続きです
>トマトんさん
確かに、きっかけ作り大事だと思いました。何かたくさんの物があればそ...


発達障害のあるお子さんがいる方、旅行へ行きますか?うちの子は
ちょっとした変化に弱く、旅行中は行きの車からずーっと不満タラタラ、癇癪もひどく、どこに行くのも嫌がるし、ちっとも楽しめません。ディズニーへ行った時ですら、1時間で「もう帰りたい」と言われそれ、以来旅行へは行ってません。最近はちょっとの外出さえ嫌がってずーっと家にいます。引きこもりまっしぐら。本人は良くても、下の子が可哀想に思えてきました。いっそ一人だけ預けてたまには家族で息抜きしても良いでしょうか?
回答
うちは小さいうちから外に出ていたし子供も好きなので、よく出かけます。
ただ、ディズニーランドは人が多いし、居住地からかなり遠いので、もう行...



高校生の子供の話です
子供が何かやらかした時、旦那はアイツはバカだからしょうがないわ。と、言って全てを終わりにします。しょうがないけど、だったらどうしたら良かったのか、次はどうすればいいと思うのか考える事が大事だと思うのですがどう思いますか?あまり理詰めすると子供が疲弊して聞く耳を持たなくなるので、嫌がる手前でちょっと考えてみよっか。で、話を終わらすのですが、私だけ不完全燃焼です。皆さん、ある程度わけがわかる年齢の子供とのやり取りどうされてますか?
回答
うちの子は
本人の様子を見て、
怒りが残っているようなら
事実確認と、本人がどう思っているのか、
そしてなぜそうしたのか。を教えてくれる...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
スペクラムお父さん、さん。
失礼を承知で、書かせて頂きます。お気に障ったら申し訳ございません。
読ませて頂いて、思ったのは、「普通に合...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
本人が傷ついたり、困るまでは一切サポートしませんでした。
原則、話をしてくるか、体調不良が出てきたか?という状態までは見てみぬふり。
居...


せっかくのゴールデンウィーク、怒らず、楽しく過ごそうと思って
いましたが、やっぱり無理でした。もう可愛くありません。仕事もしていて、疲れがたまっていての休みだから尚更なのか、4歳の自閉症スペクトラムの娘と一緒にいるだけで、イライラします。下の子は1歳になったばかりですが、多分健常児だと思います。笑ったら笑い返してくれたり、意思疎通ができていて、とても可愛く感じる反面、娘は表情も乏しく、手探りで感情や気持ちを読み取らなければわかりづらく、苦労します。こうしたら楽しいかな?、これやったら喜ぶかな?と思ってやってあげたことはことごとく裏切られます。悲しくなり、イライラし、かわいくないと思ってしまいます。母親失格なのはわかっています。もっと重度の障害のあるお子さんを育てている方からしたら、こんな弱音お叱りになるかと思います。だけど、本当に可愛いと思えないんです。いなくなればいいとさえ思ってしまいます。意思疎通はできます。でも、他の4歳児とのズレがどうしてもあります。プリキュアのショーを見せても、後ろを向いています。みんな夢中になって見ているのに、お菓子、お菓子とお菓子を探って、無いと泣きます。ショー中にです。それだけでも本当に可愛くないと思います。良かれと思ったことに、嬉しい気持ちになった事がありません。疲れているからでしょうか。愚痴です。すみません。下の子と比べると本当に可愛くないんです。お叱りの意見もあるかと思いますが、本当に腹が立つ、悲しい、イライラする、色んな感情で苦しいです。
回答
こんにちは💡
お子さんが4歳と1歳なので、うちと同じ年齢差ですね
うちも下の子は定型発達だと思います
長男を育てていて、赤ちゃんとは意思の...



皆さんお久しぶりですm(__)m中学1年生の息子
土日は朝から夕方まで部活でクタクタ。今日は祝日でお休みでした。私がふと近所に出掛けると、同級生達は楽しそうに自転車でお出かけ。うちの息子はゴロゴロ。暇そうに遊びたいオーラを放ちながら、ゴロゴロしていました。小学生の頃から特定の友達も出来ず、流れに任せて受け身で遊ぶ息子でした。高学年からは人間関係に悩み、攻撃的になり自分から人と距離を置く子供です。中学生になってからは、思い悩む事もありましたが、クラスでは、一緒に行動できる友人も出来て、部活も頑張っていると、担任の先生から聞きました。…だからもぅ充分なんです。成長を感じています。なのに…また何か起こるのではないか。母親の私が友人関係もアドバイスしなくちゃ息子はダメになるんじゃないか。とか。時々グルグルととりとめのない思いが、私の頭の中を支配してしまいます。スクールカウンセラーの先生にもこの気持ちを話したりします。先生は理解して、私も話すとスッキリします。けれど、同級生と息子の行動を、ついつい比べてしまい、自己嫌悪になります。欲張りですよね。頑張っている息子に申し訳ない(涙)皆さん、こんな気持ちになる事ありますか?どんな風に気持ちを切り替えますか?
回答
かずまーるさん。
かずまーるさんの息子さん頑張っていますね(^^)すごい!
そうなんです。
つい出来る事が増えると、もっともっと!とな...


発達障害の二年生の息子は外遊びが嫌いなこと、運動ができないこ
とが理由で休み時間も教室からでないのでお友だちができずいつも一人です。年中の妹も家ではとっても気が強く、声も大きいのに内弁慶で幼稚園ではやっぱり輪に入れず一人です。私自身、こどもの時にずっと友達ができず一人で悩み続けたので我が子二人とも自分と同じ姿をみてどうしてだいたいの子は普通に友達関係をきづいてるのに、しかも自分が悩みつづけたのにまた子供で同じ悩みをしつづけなければならないのかと、自分に責任を感じるし我が子が一人ぼっちの姿はほんとに切ないです。どういう風に前向きに考えたらよいのか行き詰まってます。
回答
思い出します。
休み時間にかくれんぼをしていて、誰も探してくれない。すでに終わっているのに、一人で隠れ続けている。
どうして自然なかかわり...
