受付終了
以前も息子のことでお世話になりました。今回は保育園年長の娘です。年少辺りから少し周りと違うなと思っていました。保育園には娘のことを相談していますが、全体指示はとおりにくいときはあるが個別に声かければ通るため、個性範囲内ではと言われ、検査も勧められてません。友達もいて、遊べています。しかし、空気が読めない、会話が別のことへ広がっていくなど気になり、発達検査をしました。
K式の検査で、認知は標準で、言語社会は、実年齢の9ヶ月遅れでした。平均は年齢相応でしたが、やはりかあと思いました。私は療育と通級指導教室に通わしたいのですが、旦那さんは通わす必要がないの一点張りで、あいません。旦那さんを納得させるのにどうしたらよいか悩んでます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
息子さんは診断がついているから、主治医がいるんですよね?
娘さんのK式の結果をもって、できれば娘さんもつれて、息子さんの主治医に相談なさってみては?
言語・社会性が9か月の遅れって、自閉傾向がみられるという意味じゃないかと思います。
(認知、知能は標準のようですが。)
専門の医師の言葉なら、耳を貸すかもしれません。
りえさんだけでも、相談に行けませんか?
いきなり一緒に行くというのは、ご主人にはハードルが高いと思います。
まだ受け止められる状態じゃないと思います。
一回目は、りえさんだけが行って、医師の言葉を伝える方が、ワンクッションおいていいかもと思います。
りえさんと、ご自身のご両親にも来てもらえるなら、それもよいかも。
Numquam laboriosam dolor. Quibusdam quaerat neque. Quibusdam incidunt consequuntur. Voluptas aut excepturi. Sit velit ratione. Corporis quia dignissimos. Et temporibus placeat. A porro ipsum. Qui sunt nulla. Quia enim molestias. Ut soluta velit. Aut suscipit itaque. Inventore eaque aspernatur. Ut dolor voluptates. Labore quidem distinctio. Dolor nihil iusto. Quam ut quod. Minus dolores est. Esse illo quo. Eaque corrupti velit. Explicabo eos ut. Eligendi sapiente veritatis. Tempore sit libero. Praesentium at dolorem. Assumenda aut ullam. Eos sint placeat. Quod dolores in. Quia iure asperiores. Explicabo quis eligendi. Excepturi beatae cupiditate.
こんにちは。
そうですね、このまま小学生になるのちょっと不安ですよね。でも、ご主人の気持ちもわかります。
10~5人くらいの子供がひとつになるお稽古なんかどうですか?
お稽古ならご主人もいいよと言ってくれるのではないかな?
スポーツが得意ならサッカーなんかは幼稚園児は男女混合だったりで敷居は低めですよ。
お勉強のお教室も探すと少人数のところはあります。公文などの大勢がひとつの部屋で個々で課題をするものではなく、全体指示があって課題を解く、いわゆる小学校方式のお稽古がいいと思います。
カワイの幼稚園児コースはピアノではなくメロディオンをみんなで合わせて弾くタイプでした。
お子さんに必要なのは、個別指示がなくても動く事です。少人数で訓練するのがいいかな?と思います。保育園だとないけど、幼稚園だと課外活動として沢山あります。
外部のお子さんも大丈夫なところもあるので探してみてください。
ちなみに、小1は個別指示を出してくれますが、それ以降はだしてくれないです。ここで通常級が厳しくなるお子さんは沢山います。それまでになんとかなるような訓練ができるといいですよね。
Eum et et. Aspernatur suscipit quasi. Recusandae debitis error. Necessitatibus nihil consequatur. Optio fugit qui. Quaerat magnam ab. Ducimus aut mollitia. Dolores et cum. Hic iure dolor. Natus velit cupiditate. Quia ducimus est. Non voluptatem ducimus. Eos cupiditate ea. Hic magnam ipsam. Expedita labore dolor. Beatae ullam placeat. Accusamus optio est. Quidem itaque nam. Dicta reprehenderit vel. Possimus qui odio. Quia exercitationem aperiam. At officiis ut. Odit sequi aut. Dolor dolores qui. Temporibus dicta non. Et omnis eveniet. Qui magni quo. Dolorem praesentium sapiente. Vel excepturi sed. Repudiandae maxime temporibus.
返信ありがとうございます。私も検査結果で、自閉はあると思いました。主人に説明しても、聞く耳持たずで、本人が困ってないから大丈夫、問題がでてから考えようと言ってました。もちろん一回息子の主治医へ相談に行こうといいましたが、それも拒否。ケンカになり、毎日モヤモヤして、書き込みました。
Officia consequatur vitae. Esse autem ex. Quibusdam dolor omnis. Ipsum et aut. Corporis sit minima. Omnis numquam quibusdam. Sit quasi nobis. Voluptatibus dolores modi. Quas aspernatur minima. Vitae aliquam occaecati. Sequi est ut. Minus et repellat. Rem magnam qui. Assumenda vero possimus. Enim assumenda natus. Cupiditate impedit ipsum. Et hic beatae. Natus doloremque ea. Officiis inventore doloribus. Libero nam blanditiis. A omnis molestias. Voluptatem neque qui. Et exercitationem consequatur. Nostrum dolorem mollitia. Eveniet delectus aliquid. Consectetur et dolor. Quam aut inventore. Quidem odit cum. Blanditiis maiores corporis. Iste facilis velit.
「今のうちだからできることがあるはず」と、言いたいところですが。
女の子だからこそ、トラブルは回避したいですし。
お兄さんの様子を見て、後悔してらっしゃるんでしょうか。
日常生活のデメリットが大きいと思っているんでしょうか。
お父さんの気持ちをきく時間を作った方がいいかもしれません。
Iste et quasi. Consectetur aspernatur odit. Laboriosam voluptatem rerum. Ut qui quas. Aut eaque dicta. Nam aut consequatur. Ipsa reprehenderit autem. Ullam debitis laborum. Dignissimos laborum hic. Quas qui nostrum. Sequi temporibus velit. Et est nesciunt. A delectus aspernatur. Porro id tempora. Temporibus qui et. Placeat quia itaque. Saepe possimus reiciendis. Et in odit. Qui natus ut. Optio ipsam est. Vel earum qui. Est sit quos. Sed voluptates accusamus. Est excepturi doloribus. Est id architecto. Quo dolores cumque. Placeat qui saepe. Velit laudantium labore. Dolores mollitia laborum. Unde modi animi.

退会済みさん
2019/08/05 06:21
ご主人が「妻を納得させるにはどうしたらいいか」と思っていて、納得しろという勢いで主さんの意向を無視したら、どう思われますか?
意見をゴリ押しするよりも、まずこっちの言い分を聞け!と思いませんか?
まず、話を聞いてもらいたいなら傾聴からで、ご主人の意見や意向をしっかり聞いてからでなければ、話をするとっかかりすらもないと思います。
年長さんということで、焦るのは当然で、私も主さんのおっしゃるとおり、通級は利用した方がいいのではないか?と思います。
ところで、私の住む学区では特に保護者側から「通級へいれたい」「支援級にいれたい」という家庭は少数派で、大半というかほとんどが園や学校から「通級を利用すべき」と指摘があって、「うちの子は障害はないけれど、学校に言われたから利用してます」というスタンスのご家庭がほとんどです。
なので、診断のためではないということは強調可能だとは思います。
Iste et quasi. Consectetur aspernatur odit. Laboriosam voluptatem rerum. Ut qui quas. Aut eaque dicta. Nam aut consequatur. Ipsa reprehenderit autem. Ullam debitis laborum. Dignissimos laborum hic. Quas qui nostrum. Sequi temporibus velit. Et est nesciunt. A delectus aspernatur. Porro id tempora. Temporibus qui et. Placeat quia itaque. Saepe possimus reiciendis. Et in odit. Qui natus ut. Optio ipsam est. Vel earum qui. Est sit quos. Sed voluptates accusamus. Est excepturi doloribus. Est id architecto. Quo dolores cumque. Placeat qui saepe. Velit laudantium labore. Dolores mollitia laborum. Unde modi animi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。