受付終了
こんにちは 2歳2ヶ月の男の子のママです
息子はまだ二語分を話しません 単語は「パパ、ママ、あれ、なんで、わんわん、いや」は言えます 意味わかって使ってるかは少しわからないです💦
最近は「まんまだよ」「ジュース飲む?」など食べ物に関する呼びかけはわかるようになり
自分が苦手な事をするってわかると逃げるようになりました(おむつ替え、お着替えなど)
息子は自分から何かして欲しい時には態度で表します(喉乾いてると冷蔵庫を開ける、眠い時は寝室に行く)
あと多動性で とにかく動いていて 色んなものに突進してしまいます 特にテレビなどに突進するので何度も注意しているのですが 何度も同じ事を繰り返します
絵本は好きです 指さして見てますが でもそれがなになのかを言葉では言えてません
同じようなお子様がいらっしゃるママさんはおられますでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2019/08/08 16:32
こんにちは
一歳半検診はお済みだと思うんですが……言葉の遅れを指摘されましたか?
2歳で2語文、3歳で3語文とはよく言われますよね……でもお子さん、まだ2歳になったばかりですしね………
私も素人なんではっきりしたことはいえませんが……
指差しするとのことでしたが、お母さんがほら、見て、と指差した方向は見ていますか?また絵本を指差したときにお母さんの顔を見て、これなに?とかほらみて、なんて表情はみられますか?お母さんが見ているもの、また、自分が見ているものを一緒に見て、楽しい、嬉しい、面白い、などと興味を持つ心が育っているかどうか………が重要だとおもいます。ここができてないようだと、心配ですね。
多動もどんな感じかわからないので、なんともいえませんが……心配ですね。注意してもまだお子さまにはつたわらないと思うので怪我だけはしないように気を付けてあげてくださいね。
発達センターなどの窓口に相談することをおすすめします。詳しい検査もしてくださると思いますよ。敷居が高いかもしれませんが、なんでもなければ、それで安心できますしね。素人判断でまだ、大丈夫、となにもしないことはお子さんにとって、よくないかもしれませんので。
自治体で発達相談、ことばの相談はないですか?
2歳すぎなので、まだ何ともいえない時期でしょうが、(健常児でも、2歳すぎで話始める子はいるので)、経過観察はしてもらっておいた方がいいかなと思います。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.

退会済みさん
2019/08/08 17:31
うちの子と似てますね。
療育は受けられていますか?
育てるのに大変さや不安を感じているのであれば、保健所や市役所の福祉課、民間の児童発達支援施設の相談窓口など、ネットで調べていろいろな所に相談すると良いかと思います。
療育は丁寧な子育てと言われているみたいで、デメリットはないです。
自治体によって受給者証の運用が違うみたいですので、いろいろ話を聞きに行かれてはと思います。
【追記】
ちなみに、うちの子は一歳半検診で保健所の親子教室につなげてもらい、すぐ、受給者証を申請しながら良さそうな児童発達支援施設を探しました。
今は訳あって療育の日以外はプレ幼稚園に毎日バスで通っていますが(夏休み中は一時預かり)、療育の先生の訪問指導で幼稚園での様子を見て貰ったりアドバイスを貰ったり親も支えて貰っています。
うちの子は、療育の効果も大きい様に感じますし、幼稚園で同年生にいろいろ刺激を貰う事も凄く学びに繋がるみたいで、子に合う環境をいろいろ模索したのが良かった様に今は感じています。お互い子育て頑張っていきましょう。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
みなさんありがとうございました✨
別途に回答しましたので良かったら見てください
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。