締め切りまで
3日

家族間の関係を相談できる場所、もしくは医者に...
家族間の関係を相談できる場所、もしくは医者に上手く伝える方法はありませんか?
家族間の関係が上手くいかず困っています。
父、母、私が精神科通院歴があり、私は発達障害もあり現在も通院中です
兄が全員○すと言って暴れ、警察を呼んだこともあります。
私は家族が嫌で離れていた時期もありますが、現在は病気療養中で実家にいます。
正直この家庭は普通ではないと思います。私も、他の家族もストレスが溜まることが多いです。
特に母とのコミュニケーションが上手くいかず(思ったことを言う、言い方が嫌味っぽい、こちらが嫌だからやめてほしいと言ったことをやめてくれない、聞いてくれない)母と家族の誰かが喧嘩していることが多いです。家族それぞれ癖が強く、どこかで誰かが怒ってしまいます。その状態が四半世紀続いているので自分達ではどうにもできないのではないかと考えています
ストレスが非常に強いですし、いつか誰かが爆発するのではないかと不安になることもあります。
病院に家族が異常だと伝えても「そういう感じで回ってる家族なんじゃない?」と重く受け止めてもらえませんでした。
こういう家族の悩みを相談できる場所はありませんか?またどうしたら家族の悩みを病院に伝えることができますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お医者さんは、あなたの抱える家族問題について話は聞いてくれても、介入はできません。
そういう立場にはないからです。
そこは弁えましょう。
患者であるあなた自身身の処し方や受け止め方のアドバイスはしてくれても、家族の問題をなんとかできる権限がない。
既に医者ができる範囲の事はしてもらえている可能性が高いと思って拝見しました。
そもそも、「そういう感じでまわってる家族」なんですよ。というのは、その通りだと思いますよ。
捨て台詞に聞こえますが、そうではありません。
機能不全家庭というのはそういうものです。
我が家もそうですしね。
誰か状況を悪くしている一人がいることもありますが、それでも結局は相性です。
家族が離れて暮らせばそこまでのトラブルにはなりません。相性が悪い家族というのがいます。
自力でこの家族の問題は解決できないと悟っているなら、さっさとフェードアウトを勧めます。
ただ、兄から殺すと言われて困ってるなら、警察に相談しておく。
警察も相談したところで、実際にすぐ介入してくれるわけではなく、何もしてくれませんが、いざ本当に殺されそうになった時には話が早いですよ。迷わず110番です。
おかあさまによく似た両親が私にはいます。
さっさと出て行くことをモチベーションにしていました。
兄弟ともに実家に居ざる得ないのでしょうか?
ですが、そこの家庭を何とかするより、自分が出て行く道を模索した方がよいです。
あなたは自分の体調不良を何とかするのが先ですしね。
自身の回復のためにも家族を…と思うなら、それは間違っています。
四半世紀言ってわかる相手でないのですから、潔く諦めましょう。
精神疾患の家族のいる家庭に介入というか相談にのってくれるのは、保健センターや保健所もありますが、あなたが期待するほどの事はしてくれないでしょう。
自分が解決しきれないことを、他人や他の機関に何とかしてもらえないか?と考えることは悪い事ではありませんが
ワンストップで解決することはほぼありませんし、保健所等が入ってくれても、家族の同意がなければ解決しません。
同じ機能不全家庭育ちの身からしますと、家族に様々理解を得るために「事実を伝える」以上の努力するのは、極めてムダだと思いますね。体力の無駄遣いです。
そういう立場にはないからです。
そこは弁えましょう。
患者であるあなた自身身の処し方や受け止め方のアドバイスはしてくれても、家族の問題をなんとかできる権限がない。
既に医者ができる範囲の事はしてもらえている可能性が高いと思って拝見しました。
そもそも、「そういう感じでまわってる家族」なんですよ。というのは、その通りだと思いますよ。
捨て台詞に聞こえますが、そうではありません。
機能不全家庭というのはそういうものです。
我が家もそうですしね。
誰か状況を悪くしている一人がいることもありますが、それでも結局は相性です。
家族が離れて暮らせばそこまでのトラブルにはなりません。相性が悪い家族というのがいます。
自力でこの家族の問題は解決できないと悟っているなら、さっさとフェードアウトを勧めます。
ただ、兄から殺すと言われて困ってるなら、警察に相談しておく。
警察も相談したところで、実際にすぐ介入してくれるわけではなく、何もしてくれませんが、いざ本当に殺されそうになった時には話が早いですよ。迷わず110番です。
おかあさまによく似た両親が私にはいます。
さっさと出て行くことをモチベーションにしていました。
兄弟ともに実家に居ざる得ないのでしょうか?
ですが、そこの家庭を何とかするより、自分が出て行く道を模索した方がよいです。
あなたは自分の体調不良を何とかするのが先ですしね。
自身の回復のためにも家族を…と思うなら、それは間違っています。
四半世紀言ってわかる相手でないのですから、潔く諦めましょう。
精神疾患の家族のいる家庭に介入というか相談にのってくれるのは、保健センターや保健所もありますが、あなたが期待するほどの事はしてくれないでしょう。
自分が解決しきれないことを、他人や他の機関に何とかしてもらえないか?と考えることは悪い事ではありませんが
ワンストップで解決することはほぼありませんし、保健所等が入ってくれても、家族の同意がなければ解決しません。
同じ機能不全家庭育ちの身からしますと、家族に様々理解を得るために「事実を伝える」以上の努力するのは、極めてムダだと思いますね。体力の無駄遣いです。

初めましてこんにちは、💝はーとりー🐥と申します。
とおるさんの文章を読んで最初に思ったのが、
とおるさんが思う『ここが普通ではない』と思った事を、ノートなどに書き出す。
次に、実際に喧嘩をしている所を『録音』する。
そして、医師に『専門機関を紹介』してもらう。
の3つです。
『くれぐれも、とおるさんの身に危険が及ばないように慎重に行動をお願いします。お兄様が⚪すと暴れたと、書いてありましたので。』
医師にも言葉の説明より実際の現状を聞いてもらった方が、とおるさんが困っている、深刻なんだ、とゆうのが分かり易いかと思いました。
専門機関の紹介も上記と同じ理由です。
文章に、お父様、お母様も精神科に通院歴があると書かれていましたが、現在は通院されていないのでしょうか?
通院されていないのであれば、改めて受診される事をお薦めします。
『症状の悪化があるかもしれません』ので。
役に立たなかったら、すみません。
最後に、嫌で離れていた場所に戻るとゆうのは、とても辛い事だと思います。
なので、とおるさんが少しでも『つらい』と思った時、喧嘩になりそうな時は、動けるようでしたら、散歩に行ったり、ファミレスなんかでぼぉーっとしたりと、とおるさんの『心と身体』を労ってあげて下さい。
『悩まない時間』を作ってあげて下さい😊
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カウンセリングを、受けてみては、
いかがでしょうか?
きっと、あなたの、中にある
モヤモヤを、解決する
お手伝いをしてくれると、
思います。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とおるさん、こんにちは🐱
家族の事を医療関係者に話しても、医療的な対応しかできないかと思います。
もし、福祉的事を希望しているならば、下記のようなリンク先でお住まいの地域のサポートを頼むのが一番良いと思います
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/consult_2.html
もし、とにかく話を聞いてほしいというので、あればと、下記のような団体には各種相談のプロもいるかと思いますので、良いのではと思います。
https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
まずは、とおるさんが気持ちよく毎日を過ごせるようにすること、それが家族と一緒では難しいならば、別々で生活するのもありかと思います。
家族は金銭的にも物理的にも精神的にも、様々な協力もしくは依存しあって生活してます。
なかなかその縁を繋ぎ直すのは簡単な事ではないからこそ、その医師はそう言われたんだと思います。
家族の問題なのか、自分の問題なのか、分けて考えるともう少し整理できるのかなと思います。
ご参考まで😸
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これはまず、自分で家族と今後どうしていきたいか、で対処が違ってくるかと思います。
まず、もう二度と家族と関わりたくない。疎遠になって今後一切会いたくも連絡もしたくない、という事であれば、役所に相談すべきことだと思います。住民票の閲覧制限をかけたいならまず警察に相談して調書を作成してもらいます。それを役所に持参して閲覧制限の手続きをします。
あとは、働けないのなら生活保護を考えなればなりません。ソーシャルワーカーさんに相談して脱出やその後の手立てを考えていきます。
それとは異なり、モヤモヤをカウンセラーに聞いてもらい、なんとかやり過ごしながら仕事をみつけ独立する方法もあるかと思います。
ご自分が家族と今後どう関わっていきたいか、今一度よく考えられたらよいと思います。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
福祉センターや保健所で無料相談は出来ると思いますが予約は必要かもしれません
問い合わせてみてください
家族の状況によります
相談行く前に困っている事をまとめて書いて置いて見せるといいと思います
障がい福祉のサービスを受けヘルパーさんに入ってもらうとか
父と母は定期的に通院されているのでしょうか?
とおるさんは?
お兄さんは診断されていないのでしょうか?
うまくいくかは、わからないですが
父か母と一緒に相談しに行って、関係性を見てもらいアドバイスもらえるといいですね
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
私の母と一緒です。
障害特性かと思います。私の母の場合は安心を求めてです。


妻が家事ができません
専業主婦なんですが、まわりません。小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。土日で多少やりますが。寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。常にイライラしている妻です。本人はまじめで頑張っているのですが、なんとか改善したく、私も心療内科に行きましたし、カウンセリングに相談していますが、妻は病院にはいってくれません。小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。皆さんの感想、意見を教えて下さい。
回答
お返事拝見しましたが。
ご存知かとは思いますが、主さんのような状態をカサンドラ症候群と言います。
本人にはかなり芳しくない状態ですが、私...


自閉症かもしれない兄を持つものです
前にも質問させていただいて、その時に回答を頂いた通り自立に向け準備しているのですが、まだ十分でなく自立がすぐにはできない状況です。(回答してくださった方ありがとうございました。)そんな中で質問をした日から一度癇癪を起こし兄が暴れて、今までのストレスも相まって私自身がおかしくなってしまったみたいで、人と会ってるとき、外に出てるとき以外頭の中でずっと兄への憎悪が止まりません。1週間の中で少しでも兄が外へ出ることはありません。その為帰ってくると100%の確率で家にいるのです。家にいられると頭痛や兄への憎悪やまた暴れるかもという恐怖や聴覚過敏の為異常な程静かにしなきゃいけないストレスでおかしくなりそうです。家に近くなると頭痛がします。未だ質問した日から一歩も状況が変わらないことへの怒りなどもあり、結局私側が変わるしかないのかという失望感も親に対してかなりあります。知識があり診断を受けて小さな頃からショートステイを使っていたり、療育をしている親がいる中最近私が言うまで障害なんて言わないでと言われたくらいな親と対比してしまい、癇癪や拘りのわがままに対し当たり前に私側が我慢しないと行けない状況だった事のストレスがずっと頭を巡ります。どうしたらいいんでしょうか?家にいると本当にストレスで頭がおかしくなりそうです。精神科に行き薬も貰っていますが感情の起伏が激しくならなくとも頭の中での考えは止まりません。また似たような家にいたくないという状況の親ではなくきょうだいの方がいたらどうしていましたか?
回答
はなさんは偉いと思うし、よく考え、行動されていると思います。自分を守るために通院、服薬されているのもいいですね。本来ならば、悩むのはお兄さ...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
初めまして
盗む行為を繰り返している回数にもよりますが、窃盗症(クレプトマニア)といった病気の可能性もあります。
一般的に窃盗は一定の目...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
娘さんは、看護士になりたいのですか?
普通のお子さんでもよほどやる気がないと続かないようですけど大丈夫でしょうか?
私の職場には、看護士、...


コンサータの服用で逆にやる気が失われてしまったのですが…23
才の男性です。ADHDと躁鬱のため現在コンサータを服用しています。最初は躁鬱に効果がみられたのですが、しばらく服用するうちにその効果が薄れつつあるように感じています。それどころか、やることがあるにも関わらず、今もネットに張り付いているようにやる気がおきません。コンサータを服用されていて自分と同じような方、あるいはコンサータの服用で困ったことがある方いらっしゃいますか?
回答
初めまして
息子はコンサータがあっているので飲んでいますが、ADDの私には合わないと、主治医は「アモキサン」を処方してくれています。これは...



支援学校高等部三年の17才の自閉症の息子が、2年ほど前から統
合失調症も併発し現在、入院しています。病院で、ケース会議というのを息子のために度々、開いていると聞いたのですが、内容は知らされません。病状も担当医からほとんど説明されることなく、ケースワーカーや看護師から軽く聞く程度です。なんだかモヤモヤしますが入院先が、なかなかなく、やっと見つかった入院先なので黙っていたほうが良いのでしょうか?自分の子供のことなので、ケース会議に参加したいのですが病院側は親がいないほうが良いのでしょうか?
回答
以前、と言ってもだいぶ経ちますが精神科病棟で勤務してました。
ケース会議は、例えば今後どうするか、方向性を決める会議で担当ドクター、ナース...



24歳で公務員をやっています
カウンセラーからアスペルガーと軽度のADHDの傾向があると指摘されています。また、解離性障害とPTSDのような二次障害があり、現在カウンセリングにて治療を受けています。今の仕事は事務作業です。受付も事務仕事もします。今、仕事を変えようかなやんでいます。現在誰からも嫌われてるんじゃないかと思ってしまい、職場で笑顔ができなかったり、頭がぼーっとしてミスばかりしたり、とにかく憂鬱だったり、上司と上手く会話ができないでいます。実際かなり嫌われてると思いますし、どうすればいいかわかりません。仲良い人、安心できる人以外の人とのコミュニケーションが苦手。空気読めないし相手を不快にさせてしまうことが多い。言葉が出ない。整理整頓が苦手、不注意がある。感覚が過敏なのか、少しのことで驚いてしまう。耳が悪いのか聞き間違えが多い。滑舌もすごく悪い体調が悪いときや複数人で話すとき、相手の話す言葉の意味がわからないときがある。ちょっとしたことで凄く焦りやすい、パニックになりやすい新しいことにチャレンジすることに抵抗は無い新しいことを行うと覚えが悪く失敗ばかりだが、1度学習したことはできる。好きなことや興味のあることならずっと考えられる学校の勉強や大学の研究などの活動は高く評価された。このような特性を持っているのですが、転職するとしたらどのような職業がいいと思いますか?またどのようなことに気をつけて、工夫して、仕事をしたらいいでしょうか。
回答
うちの息子は公務員の公安系でとおるさんと全く同じような状態です。
親としては安定している公務員を辞めてほしくないのですが、職場の
全員から...



すみません、ほぼ愚痴です
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
回答
え???
実家ではなく、みーmamさん一家と妹さん一家が暮らしているんですか?
ちょっと、いや、かなりびっくりしました。私は家族以外の人が...


今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい
、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。
回答
長男が高2の年齢です。小学生低学年時にAD/HD傾向の凸凹ありと診断されています。
思考回路的に今の自分にとって利があるか否かが最重要事...


私の妻ですが躁鬱病、発達障害、気分障害、解離性障害、人格障害
、パニック障害があります。今年の1月頃より攻撃的となり、両親の協力を得て、3月に精神科クリニックを受診させることができましたが、診断がはっきりつかないでいます。薬を自己判断でやめたり、受診しなかっりしています。現在は薬はラミクタール25mg、寝る前2錠、バルプロ酸、朝、夕1錠が処方されています。自覚症状眠れない、物音がうるさいと私を攻撃してきたりすることも多々あります。本人はうつだと思っていたようです。.両親や夫である私ともうまく行かず、今は家庭内別居状態です。顔は合わせないようにしています。小学生の子供が1人いますが、学校で他の子と喧嘩しトラブルなども起こしました。子供は夫私の実子ではない事情もあり子供を私と合わせないようにしています。躾のことを言うとスイッチが入ります。義理の両親と夫私との関係は良好です。治癒がすすまずどうしたら良いでしょうか?本人の意に沿わないことがあると攻撃的になってしまいます。恐怖心から家族は話ができない状態です。実の両親も同じ状況です。クリニックに家族相談したところ、なんで来たのと?家族は関係ないという対応でしたでした。今、本人は子供以外の家族を敵と思っているようです。幼少期や学校生活、就職後の背景なども影響していると思われます。ご回答、宜しく御願い致します。
回答
これは、大変すぎますね。程度にもよりますが、これだけの診断が本当についたのだとすると急性期が落ちつくまでは入院措置など、本人が落ちつける場...


ASDと境界知能を持つきょうだいの面倒を見ているきょうだい児
です。限界まで追い詰められているので聞いて欲しいです。私自身、特性の疑いがあり診断済みだと色々な障害や持病を持っています。それでもまだ自制もできるし頼りになるからと色々頼まれたりしてきょうだいの面倒を見てきましたが、もう限界です。限界になった理由ですが、きょうだいが不登校でずっとゲームをしており、それだけならまだいいのですが深夜でも構わず大きい声で叫び散らかします。声を抑えるように言ったらキレ散らかして一向に改善せず話になりませんし、暴れて壁に穴を開けたりします。過去には暴力も奮ってきました。家事も何もしないくせに言うことだけは上から目線で腹が立ちます。近所から苦情も来るのに本人は好き勝手しており、正直な気持ちとして憎いです。さっさと離れたいのですが、そのきょうだい以外との環境は良好なので、家から出ていくのに抵抗があります。なんならきょうだいだけさっさと消えて欲しいです。どうしたらいいですか?
回答
家からでていくのに抵抗があるかもしれませんが、一度でてみませんか。
それにより、なにか変化が生じるかもしれません。
なにか大きな変化が必要...
