締め切りまで
7日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
心因性の視力障害でかなりストレスもかかってきていると思います。学校ではノートがとれなかったり。でもそれ以外は見えてると同じ生活できるのですが…。
自分に合った眼鏡を作ろうか。
でもなるべく眼鏡ではなくストレスを取り除いてとは言われますが、学校の授業が出来なかったり見えないことに対してが一番のストレスかなっと思ったり…。
毎日考えさせられます。
そんな感じで担任の先生とも相談をしたら、今月末に特別支援の校内審査会もあるのでみてもらおうという話になりました。
最初は出来ないことを普通学級でやらせるのは無理だし周りにも迷惑がかかるという気持ちでした。
しかし、今は友達もいて休み時間も遊ぶ約束、お手紙交換もしていて色んな友達に来年も同じクラスになれるといいね!なんて書いている姿をみると、本人にはまだ話していないのですが支援級移籍が本当に本人にとって良い話なのか分かりません。
放課後デイも通ってはいますが、暴言をはく子、特性の強い子に対して嫌だと言ったり行きしぶりもあります…
何が本人にとって落ち着くのか分かりません。
こんな見た目、知能は普通なのに過敏に反応してストレスを感じる子供に対して何が一番の方法でしょうか?
この学校は支援級に移籍したら基本的に支援級情緒のクラスで生活するスタイルだと思います。今は全員男の子でその中で娘一人楽しいのかな…っとか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます
勉強だけみえないって、心因性なのかな?
勉強がストレスとしか思えなかったのですが。お子さん、支援級に行くことなんて全く考えてないだろうけど、勉強の時にめがみえないと支援級になるかもしれないとお話しておかなくていいのかな?
後々わかったとき、ショックじゃないのかな?
それから、お友達についてですが、お子さんの一方的な話を鵜呑みにしてはいけません。友達からのお手紙は来ますか?中休み本当に遊んでいるところをみたのですか?申し訳ないのですが、その歳ごろの女の子達はお手紙もらっても、返信がないなら友達認定されていませんよ。
本当なのか、お母さんも観に行くべきです。お子さんには内緒で。
支援級の審査はその前に、専門の先生による授業参観があります。主に体育などがわかりやすいのかよくみているのをみかけます。専門の先生に言われたら納得できるのですか?お母さんご自分の目でみなくていいのですか?
お友達をとるのか、ストレスを緩和する事をとるのか?お母さんが判断基準がなくて言いなりでいいのかな?後悔しないのかな?と思いました。
でも、心因性の○○がなくても、支援級の審査会の打診があるなら、勉強についていけないとか、コミュニケーションに問題があるとか目のほかにも何か複数問題がある状態だと思います。でも、決めるのは保護者だと思います。
勉強だけみえないって、心因性なのかな?
勉強がストレスとしか思えなかったのですが。お子さん、支援級に行くことなんて全く考えてないだろうけど、勉強の時にめがみえないと支援級になるかもしれないとお話しておかなくていいのかな?
後々わかったとき、ショックじゃないのかな?
それから、お友達についてですが、お子さんの一方的な話を鵜呑みにしてはいけません。友達からのお手紙は来ますか?中休み本当に遊んでいるところをみたのですか?申し訳ないのですが、その歳ごろの女の子達はお手紙もらっても、返信がないなら友達認定されていませんよ。
本当なのか、お母さんも観に行くべきです。お子さんには内緒で。
支援級の審査はその前に、専門の先生による授業参観があります。主に体育などがわかりやすいのかよくみているのをみかけます。専門の先生に言われたら納得できるのですか?お母さんご自分の目でみなくていいのですか?
お友達をとるのか、ストレスを緩和する事をとるのか?お母さんが判断基準がなくて言いなりでいいのかな?後悔しないのかな?と思いました。
でも、心因性の○○がなくても、支援級の審査会の打診があるなら、勉強についていけないとか、コミュニケーションに問題があるとか目のほかにも何か複数問題がある状態だと思います。でも、決めるのは保護者だと思います。

うちの娘も見た目は普通に近く(見る人が見ればん?と気づくレベルですが)
明らかに自閉的!というタイプではありません。教室で泣いたりわめいたり暴れたりキレたりもありません。せいぜいふてくされる程度。
発達障害がというよりも、認知のズレからくる情緒面の問題がすさまじく、心因性なんとかにはとにかくなりやすかったです。
学校生活そのものは楽しくてもストレス満載。
LDもありましたし、本人苦労は多々ありましたね。
LDはビミョーなライン、学校では基本聞き分けがよい方になるそうで、サポートをしてもらえません。二次障害になってやっと障害児と認めてくれる先生が増えましたが、否定する先生もまだいます。
義務教育9年間、ずっと通常級です。
この9年、本人にマッチしたいい環境であったとは思ってません。行かせてもらえるところも、居場所も基本そこしかないから、そこでなんとかやりくりして生きのびることを学ばせるつもりで義務教育は通わせてきました。
フリースクール等は不向きでしたしね。
正直、どちらが正解か?はわかりません。
正解にしていくほかありませんよ。
おそらく、情緒級があって入れていれば、のんびりゆったりと成長し、精神的に追い詰められることが少なく「蝶よ花よ」で育てられなくもなかったかなぁと思います。
勉強面で躓かないのも良かったでしょうし。
ですが、いまほど対処能力はつかなかったと思います。
友達らしき人は低学年辺りではいましたが、結局関係を維持できませんでした。
基本、いじめで二次障害がひどかった暗黒期以外は友達はいなくても、教室で会話する相手に恵まれないタイミングは一年間程でしたが、本人自身の問題も大きく、ちゃんとした対等な友達はできたことは全くないです。
親しくしている子は何人もいますが、教室や部活で孤立しない為にうまくつるんでいるだけ。
ただ、そういった事が出来るようにならないと、うまく立ち回れず余計孤立したり、ストレスが大きくなりますから、通常級でイバラノミチを歩ませた分、立ち回り方は散々学ばせプラスも得ています。
周りからのやんわりとした疎外感に立ち向かわせるには守ってやるだけではダメで、適切に失敗や絶望も味合わせる必要がありました。
正直、どのクラスで過ごすにしても、ストレスはかかります。
続きます。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きます。
本人は適切に場所を選べない事がほとんどですから、本人に行き先を決めさせるのは危険です。
しかし、一方で就学後は保護者が子どもに一切相談せず勝手に決めるべきでもありません。
だから、本人の意向も確認しながら、行く必要性の説明もしなければなりません。
なので、今何も話してないのは今は仕方がないにしても、正直問題の先送りにしたら良くないと思います。
審査会の前に、相談に連れていったりそれとなく布石を打ったりしておいては?
お子さんの場合、心因性の症状がありますから、通常級でない方が良い。
学校生活でうまくやりくりできなくなるのはこの先です。
失礼ながら、書かれている内容をみるに、お子さんの様子からしてお子さんも見る人が見れば気づくレベルの障害は持っていると思います。
ストレスで皮膚炎が出るとか、時々お腹がいたくなるレベルではないので、目の問題が良くなるまでは支援級でゆっくりやるのが良いと思いますよ。
どういうスタイルが可能か?はワガママに聞いてみて、叶わないならそのときに諦めればよいだけです。
きちんと相談してと思います。
また、どこで学ばせるか?は基本保護者に決断は委ねられます。
なので、正しい選択というよりは、より健康維持しやすい方を選ぶ。
あとは、どちらにしても七転び八起きにしてやること。
また、本当に目の障害は心因性なのだろうか?とちょっと感じます。
アーレンシンドロームなどは否定的なのですか?
文字だけ見えにくい等もあり得ます。
アーレンシンドロームであれば、眼鏡での矯正が一番です。
こちらでも、アーレンシンドロームと診断はついてないけれど、教科書はみどりの下敷きを上において透かしてみたり、緑マーカーで塗ると読みやすくなるというお子さんがいました。
また、私は視覚過敏なので、体調が悪いと文字と書面(ノート、本、黒板など)の色のコントラストがきつくなることがあります。
個人的にはきなりに近い白に青字やグレーの文字(青はブルーグレーがベスト)が一番刺激が少なく見やすいです。
できたら薄い青や薄い緑のノートの方がいい。
ちょっとしたことなのですが、楽になることはあります。探せるといいですよね。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
あと、お守り持たせてますか?
小さなぬいぐるみや手製のマスコットのようなお守りが本人にとって多きな安心材料になることがあります。
持たせられるかどうか?学校に相談してみてください。
私は服の裏にポケットをつくって入れさせたりしていました。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
支援級に行く事が決まってから、話をするのではお子さんに改善余地がないですよね。○○できないから、○○苦手だから、○○したくないから。
これらが問題なんだよって教えてあげないとね。
本当にできないならしかたないよねって納得させられると思います。
お子さんのクエスチョン見た限り、黙っていて、じゃあ決まりましたって納得できるのかな?
多分、言わないんじゃなくて、お母さんが言えないのでは?伝え方を迷うなら担任と相談してもいいですよね?
その時、○○先生がこう言っていたなんて先生のせいにすると、もしかして通常級に通い続ける時に先生嫌いになったりするから、必ずお母さんの気持なんだけどってお話してあげてくださいね。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
視力障害とのことですが、それだけならば、席を黒板の近くにしてもらうなどで配慮してもらうことでとりあえず解決ですよね。問題は、心因性とのことですが、ストレスの原因は何なのでしょうか?
過敏に反応して、とありますが、過敏ではなく、その位のストレス、負担がお子さんにかかっている、と考えた方がよいかと。
プロフィール、拝見しましたが、知能は普通なのに、と書いてますが、言語理解が平均より低いんですよね。それで、理解が出来ないのだとしたら、通級なり支援が必要かと思います。支援級になったら、ほぼ固定とのことですが、そこは先生達との相談次第、苦手以外は交流で、など交渉してみたら、よいのでは。
学校によって違いますが、支援級在籍だって、見た目一見普通の子は沢山いますよ。だけど、何かしら支援が必要な子達が在籍してるんです。ちょっと、偏見を感じるのは私だけでしょうか。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
今日懇談してきました
まずは本人の特性の共有を担任含め
支援コーディネーターの先生に授業に入ってもらい、適所に声掛けや配慮をお願いして、
...



小学校1年生の自閉症スペクトラムの息子がいます
家ではだいぶ落ち着いてきているのですが、小学校生活はまだ慣れず、支援学級ではありますが、集団行動の苦手な息子にとってはとても大変で、学校ではイライラや緊張、不安が強く出てしまいます。(無理に集団に入ったりはせずに、無理そうな時は別の教室や中庭で先生と1対1で落ち着いて過ごしたりはしています)そしてイライラした時は、誰かをひっかくか、お友達が読んでいる本を破くかしないと気がすみません。それがいけない事と分かったうえで、わざとやっているようです。先生もどう反応したら良いか、いろいろ試してくれたりしています。こんな時、どう対応すれば良いか、また私はその場にはいないのですが、何か家で出来ることなど、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。
回答
他人のちょっとした行動にも苛立ってしまう、そして、それを阻止するために、威嚇、乱暴、大声などがあると、いくら支援とはいえ、とても迷惑になり...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
別に真面目にテストするわけではなくて、親も「自分はこう思う」って言っていいと思います。
私なら追いかけるより、残りのおむすびを食べてそう。...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
我が子も2年生の頃、同じ様な状態でした。
元々、家庭では基本的に困り事はありません。時間割、宿題、公文等サクサク終わらせています。
で...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。現在小1普通級の子供がいる母です。
娘は自閉症で、私と夫は就学相談の際支援級でと思っていましたが、就学相談の結果普通級になり...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
みなさま、優しいご回答ありがとうございます!
教育や療育を学んだことがないため手探りで不安があったのですが、
パペットを使って楽しく自宅学...



広汎性発達障害の小学4年生の女の子です
支援学級です。漢字は、小学1年生の漢字80%ぐらいできます。算数は、かけ算が、半分ぐらいできます。入学から、支援学級ですが、学校には特に別の教室が無く、全ての支援学級の子供達は、普通学級のクラスで過ごしています。算数と国語などの授業に担任以外の先生がクラスには入って見ていただけます。漢字テストは、2年生から答えが書いてあり、丸写しするだけです。それでも60点~80点ぐらいです。他のテストも漢字には、できる限りルビをふっていただいていました。4年生の先生は、ルビをわかりました。と言っておられましたが、ほとんどありません。成績もボロボロです。勉強も難しくなってきていると思いますが、この先どうすればいいのかわかりません。夏休みの宿題は、2年生の漢字とかけ算をなぞるだけです。1学期は、算数は宿題を授業中に隣の子と交換で答えあわせです。だから、みんなと同じ宿題を毎日、ほぼ答えを教えながら書かせていました。先生が、本人のレベルにあわせたほうがいいとのアドバイスで夏休みの宿題を選びました。児童ディは、本人が嫌がり1年生途中でやめました。悪いとはわかっていますが、3DSゲームとテレビのアニメの録画三昧の夏休みです。お風呂も1週間に1日ぐらいしか入りません。朝ごはんは、毎日、素うどんです。切らすと泣き叫びます。違うメニューも作ります。しかし、食べません。ものを投げ、私を罵倒し、殴ります。ママ大好きと甘えん坊でかわいい時も多いです。私や担任の先生、好きな友達、好きな近所の人に抱きつきも多いです。大きくなってきたので、そろそろやめて欲しいです。これから先が心配です。
回答
スクールカウンセラーさんに会ったことはありますか?
地域の支援学校に見学に行ったことはありますか?
地域の支援学校が「教育相談」を受けてい...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
うちの子と似たようなIQです。
学年はひとつ上ですが、3年からは支援級在籍にしています。(情緒のほうです)
一昨年の中頃から勉強面で本人...
