締め切りまで
7日

中2の息子食が細く、食に全く食べると言う意識...

退会済みさん
中2の息子 食が細く、食に全く食べると言う意識が低くて
いろんな形で、何とか食べる様に考えて
食卓や、弁当を作っています。
身長は、160程で体重は、35kg程です。
私は、1日を通して全く食べないという訳ではなく、お腹が減ったというときには、食べているので、そんなに深く考えていないと言うか
無理矢理食べさせるのは、逆に良くないかなと思っています。
主人の方が、お前が危機感が無さすぎる
体が細すぎて 病気になる
もっと食べる用に工夫をしろとか
ほとんど 息子とは、関わる時間が無く
たまに会えば、あーだの こーだの の愚痴ばかりで、
息子の事は、私1人で毎日 学校 友達 先生
カウセリング等 考えています。
私は、主人が言う様に ダメなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、主さんがダメとかは思いません。
正直、ワンオペ育児のなかでたまに口出ししてきたり、家庭を省みない風にしか見えないご主人にごちゃごちゃ言われることへの不満が主なお悩みですよね。
お子さんのことでは、日々考えたり悩んではいるものの、そんなに困ってないというか、ある程度はご自分のなかで焦っても仕方ないし、出来ることはしている。と、結論は出ているのでは?
そこは切り分けた方がいいと思います。
ご主人に振り回されないためにも。
ちなみに、私もお子さんには無理矢理食べさせるのは反対。
ですが、満腹や空腹であることに鈍感だったり過敏がある場合、「食べる必要性」「食べる適正量」を知識として…ということではなく、本人の加減や目安を教えてあげなければならないのかなとは感じてます。
ちなみに、食にそれほど興味がなくても、量は食べる人は食べるんですよ。
それと、食に興味が無いからこそ、食べ過ぎる事もありますから、心配は心配なんですよね。
うちはほとんど食べないから、ドカ食いのムラ食いに変わっていきました。
加減がわかってないことや空腹などへの自覚がない事はわかってはいたので、すぐに対応して肥満にはならない程度に止めてはいますが、加減や自覚が怪しい事はやはり健康管理がうまくいかないと痛感しています。
親がセーブするだけではなくて、本来なら自覚をしてもらいたいのですが、本人は自分の苦手を知ってはいるけれど、管理はやはり下手なままです。
ところで、食べないのは興味が無いからだけではなく、感覚の問題等もあると感じます。
そういう意味では、お腹が空いたら食べるというのは、ちょっと考えものかもしれません。
どういう形で食べているかがわからず、小まめに少量食べた方がその子のペースにあっていることもありますから、単純に「よくない」とは言えませんが。
食が細いから痩せているのは別にいいと思いますが、体力や精神力に影響していたり、病気になりやすいなどが並行してあるならば、食べる事はとても大事なことですから、本人とも向き合ってしっかり考えていかないといけないと思いますね。
その子のペースを尊重するのは大事ですが、食については健康維持管理できてなんぼですから、習慣として意識ともども定着させる必要があると感じます。
Totam expedita dolorem. Necessitatibus aut qui. Fuga voluptates dolor. Suscipit corporis nobis. Saepe et id. Ea dolorem ratione. Est eaque fugit. Est ut neque. Qui quidem et. Esse quos possimus. Vitae facere explicabo. Eligendi voluptates similique. Magni iure qui. Odit eveniet et. Mollitia vitae culpa. Inventore maiores eum. Sed quibusdam fuga. Est modi molestiae. Adipisci sunt commodi. Occaecati impedit suscipit. Et et eos. Voluptates pariatur aspernatur. Id eum et. Suscipit dolores error. Doloremque deserunt cum. Voluptate quia qui. Eos adipisci eligendi. Dolore eum mollitia. Id debitis et. Rerum et voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、やせ体型ではありますが、週3は運動してます。運動後に、プロテインなども飲ませています。運動すると、やはりお腹空くようで、運動しない日に比べたら、沢山食べます。
運動はしていますか?おやつは食べないですか?おやつは食べないで食事を沢山とるのが理想ではありますので、食事に唐揚げなどカロリー高めのものを出す、駄目なら、おやつにたんぱく質のチキンナゲットなどのカロリーの高いものを食べさせるのはいかがでしょうか。
ダメかどうかは、よく話合ってみてはいかがですか。旦那さん、お子さんと、家族皆で。
Dolorem et non. Exercitationem officiis nulla. Id nihil hic. Explicabo distinctio error. Voluptates aspernatur harum. Ducimus itaque exercitationem. Ut sit quisquam. Corporis rerum magnam. Qui magni voluptates. Quod alias blanditiis. Nihil molestiae laboriosam. Incidunt magni autem. Autem voluptatum velit. Aspernatur et sed. Molestiae consequuntur dicta. Cupiditate mollitia possimus. Earum molestias fuga. Dignissimos id sit. Corrupti quasi eum. Molestiae ut eos. Eos et nisi. In soluta omnis. Cupiditate fuga nihil. Quia ullam error. Molestiae qui facilis. Nam vel id. Voluptate nihil inventore. Aliquid alias minima. Omnis et praesentium. Nulla et asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
結局、クエスチョンはお子さんの食事のことなのかご主人の愚痴の事なのか?わからない文章でした。
ダメかどうかは一緒に生活していないので何ともいえません。今お子さんのためにやっていること一つでもご主人にやってもらってみたら?大変さがわかるかもよ。学校友達カウンセリング等は考えているだけで、実行していないなら、実行力がないと思われているのかもしれません。
ダメかどうかはここでは答えが出ないと思います。
しかしながら、体重と身長の比率は良くない位置にあります。
この比率が低いので注意!と養護の先生からお手紙等を貰ったりしませんか?
人間は低体重でも生活できるものですが、余りに度を超すと脳が萎縮してくるのはご存じですか?脳に栄養がいかないからです。この時、だいたい数学的な思考を司る部分が萎縮しはじめると聞きました。
お子さんは数学大丈夫ですか?得意だったら安心というわけでもありませんが。
知り合いのお子さんは、このままだと脳が萎縮するとのことで、朝から肉、米を食べるように指示されていました。
朝からひき肉そぼろのおにぎりとか食べてましたよ。
食べたいものを食べたいときに食べるでは、生活のリズムも整わないし、ご主人の言うとおりだと思います。それから、食べたいときに食べるっていちいち作ってあげているのですか?作ってある物を食べるのですか?
食育について学んで下さい。ご飯は温かい作りたてを、家族みんなで食べるのが理想です。美味しいね、この味好きだな、今日こんなことあったよ?なんて話ながら食べるのが消化にもいいと言われています。
偏食のお子さんが好きな仕様に調理する事を考えるだけでなく、食べる環境をもっと改善するべきです。
さらに、中学では親子のご飯タイムは激減します。お子さんに食事の意味を語れるよう、お母さんが学び直してくださいね。
Et voluptas reprehenderit. Animi delectus ut. Optio quam ut. Unde odit ut. Quia necessitatibus neque. Et aut consequatur. Rerum et voluptatem. Facere non quis. Ut vitae adipisci. Omnis porro dolorum. Reprehenderit ex exercitationem. Sed ut aut. Voluptatem quo fugiat. Esse eligendi aut. Molestias quo voluptas. Molestiae ullam laboriosam. Impedit nemo non. In cupiditate voluptates. Libero et ut. Nobis sit aut. Sit fugiat aperiam. Architecto et esse. At praesentium inventore. Corporis rerum aliquam. Exercitationem necessitatibus hic. Quia occaecati sit. Et tenetur aut. Dicta culpa cupiditate. Laudantium eum dolorem. Odit consequatur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご家庭内でのご夫婦の関係性がどうかは,文章だけでは分かりかねますが,もしご夫婦間において一方的に愚痴ばかり言われ納得できないようであれば,しっかりご主人とはお子さんの事を切り離して話し合いかなとは思います。
お子さんの件においては,生命的問題として,主治医から何も言われていないようであれば問題ないとは思います。
この場合,愚痴ばかり仰っていらっしゃるという旦那様を,そんなに言うのであれば病院で医師の説明をしっかり聞いてきて!!とすれば問題ありませんし,それで旦那様が行かないというのであれば,動きもしないのであれば今後一切口を出さないでとなりますし,お子さんにおいて話をする必要性もなくなるのかとは,,,
なお,主治医からも体重においてご指摘あるようであれば,お子さんの特性も含め,まずは話し合いまして,理解可能であれば本格的に取り組むべきですし,もし無理であれば,それこそ病院としっかり連携をもちまして,緊急入院が必要になるようであれば,そういう状況も視野に入れた対応を今から準備すべきでもあると思います。
無理に食べさせるのも良くないとの判断も,医師から言われているようであれば無理すべきではありませんし,無理させても食べさせなければ,骨もボロボロとなりいざという時食べなければ命に問題がという時に消化活動が出来ず,点滴入院というケースもあります。
お子さんがどこまでの状況なのかでも違いますので,しっかり病院と連携を持って対応しているのであれば,旦那様に何を言われようとも気にしなくても良いかなと。
自身の思い込みで行動し,結果悪い状況の方が後悔だけが残りますので,まずは連携を持ってお子さんへの対応でとは思います。
Eius et inventore. Eos corrupti inventore. Ea ex rem. Voluptas sit fugit. Et necessitatibus ut. Ut aspernatur explicabo. Incidunt molestias rerum. Accusamus quibusdam autem. Voluptatem beatae excepturi. Atque fuga assumenda. Alias cupiditate quidem. Ea saepe quaerat. Eaque perspiciatis ullam. Est in cumque. Omnis voluptate magni. Aut sit doloribus. Dolorem voluptas eveniet. Corrupti qui molestiae. Porro enim aliquam. Est quis reiciendis. Sequi eos aut. Nisi eligendi quae. Quis quibusdam cum. Corrupti officia occaecati. Beatae unde suscipit. Doloremque hic enim. Similique nam magnam. Est odio dolor. Nesciunt dolorem aut. Consequatur architecto ducimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます
Dolorem et non. Exercitationem officiis nulla. Id nihil hic. Explicabo distinctio error. Voluptates aspernatur harum. Ducimus itaque exercitationem. Ut sit quisquam. Corporis rerum magnam. Qui magni voluptates. Quod alias blanditiis. Nihil molestiae laboriosam. Incidunt magni autem. Autem voluptatum velit. Aspernatur et sed. Molestiae consequuntur dicta. Cupiditate mollitia possimus. Earum molestias fuga. Dignissimos id sit. Corrupti quasi eum. Molestiae ut eos. Eos et nisi. In soluta omnis. Cupiditate fuga nihil. Quia ullam error. Molestiae qui facilis. Nam vel id. Voluptate nihil inventore. Aliquid alias minima. Omnis et praesentium. Nulla et asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの娘が小学生になりました
前も娘の少食、好きなものしか食べないことについて質問させていただいたのですが、最近さらに少食になったなと思っています(ノД`)…特にこれがすき!っていうのもないので、何を作れば良いかも悩んでいます。なに食べたい?と聞いて○○!って答えたので作っても、いざ食事のときになると、えーヤッパリいらない!明日は食べるよという始末です。先日主人の実家に泊まりに行って義母がお風呂に入れてくれたのですが、『ごはん食べてるの?あんまりにも痩せていてびっくりしたよ!』と驚いていました。体重は平均なのですが、同い年の従兄弟がいるものでその子と比べての発言だったと思います。また小学校始まって今週の月曜日腹痛を訴えて早退してきました。痛いって言ったら治ったの繰り返しでしたが、次の日の夜も痛がったので小児科受診し、軽度の便秘と言われました。食事、水分がとれていないことや、発達障害があるぶんみんなと同じように行動しないと!って小学校生活をがんばりすぎたという心因性もあるみたいです。ごはん食べないとまたお腹痛くなるから食べようねって言うと納得はするのですが、結局なんだかんだ言って食べず(/´△`\)私もイライラしないように『そっかそっか』とあまり話を聞かないというかあまり考えないようにしてるのですが、その態度って娘にとってあんまり話を聞いてくれないお母さんにおもってるかなってなんか複雑になります(ノД`)…真剣に話を聞くと、段々イライラしてきちゃって言い合いになってしまっての反省の結果です(ノД`)…ごはん食べない………どうしたらいいものか(/´△`\)
回答
うちの子の一人がそうなのですが、糖質不足で疲れると低血糖になってしまうんですよ。
ご飯というか、炭水化物は多少とってもらった方がいいです...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
うちには定型発達の長男と自閉症スペクトラムの次男がいます。
次男は偏食ではなく何でも食べます。特に癖の強いものが、好きなのでピーマンや、グ...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...



今朝、ゲームをしたいから学校行きたくないと暴れて警察を呼びま
した。何回も警察を呼んでいて、前回も警察官を蹴ったりしたんですが今回はベルトで殴りかかり、警察官四人で抑えてもらいました警察の方から一時保護の話が出て、私のかかりつけのメンタルクリニックの先生は一時保護すると親に見捨てられたと思うからやったらダメと言われてたんですが、今は子供がゲーム依存の外来に通院してるんで、そちらの先生に電話で事情を説明したら警察官に対して暴力をふるうのは普通じゃないから一時保護してもらって第三者からさとしてもらう方がよいと言われて一時保護してもらいましたもし一時保護から帰ってきたら、どう接したらいいのでしょうか?もし経験者の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか
回答
大変な状況でお辛いですね。
私もすぐに入院を検討した方がよいのではないかと思います。
警察官にも暴力を振るうのはもう家にいられる状態ではな...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
こんばんは。うちの息子(小6)も偏食というか、苦手なものが多かったです。
小さい頃は家では甘いものと、納豆しか食べない時期もありました。
...


息子は5歳年長中度の知的障害自閉症ですとある記事で自閉症の子
は平均寿命が36歳という記事を見つけましたとてもショックです本当なのでしょうか?
回答
アラサーの息子がいます。現在はグループホームで生活して
います。成人施設での大きな問題は「高齢化」です。
その問題を解消する為に障碍者施設...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
お返事拝見しました。
お子さんなんですが、勉強もスポーツもできてリーダーシップもとれていて…
一見、好ましい健全なお子さんのように思い...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
はじめまして。同じく2歳4ヶ月、傾向ありの息子です。
うちは偏食と言うのか分かりませんが好き嫌いは結構あって、家では気まぐれで色々食べる時...



中学2年の男の子ですが、勉強がわからなくなると発狂します
解説を見てわかりやすく紙に書いて説明してもなぜこうなるんだ!とキレだします。いい教え方があれば教えて下さい。
回答
春なすさん、ありがとうございます。
アンガーマネジメントのやり方はよくわかってなかったです。
ゲームの件は、おかげさまで怒りを抑えることは...



我が家は夫と息子と私の3人家族です
私の4歳の息子は、アスペルガーの疑いがあると言われ、現在診察待ちの段階です。今日ふと気づいたことがあります。最近、私はご飯を作るのがおっくうになっていました。疲れているせい?と思っていたのですが、そうではなかったみたいです。息子には感覚過敏があるようで、見た目と食感で食べない食品は何となく傾向がつかめているのですが、それでもまだ把握しきれないところが多くあります。せっかく頑張って美味しく作ったご飯でも、実際に口に運んだ時に感覚が合わないと吐いてしまう。食材を選ぶ時から「吐かないで食べてくれるもの」を意識し、「吐かないで食べられるように」を考えて一生懸命に作ったご飯を目の前で吐かれると、正直、イライラして声を荒げてしまいます。そんなことの連続は、ご飯を作ることの恐怖や大きなストレスになっていたようで、ご飯を作るのが憂鬱になり作りたくなくなってしまったことが、今夜の夕飯の時に気がつきました。情けない話ですが「吐いてしまうのは障害のせいで、私のご飯がイヤな訳ではない」と分かっていても、辛いです。私と同じ思いの方は、どんな風に乗り越えて行かれましたか?
回答
ぱんだのママさん
発達障害という言葉を含めて今ほど世の中に知られていない頃に、奮闘されたのですね。
先生が「体と栄養について」をよく話し...



支援高校において漢字など覚える事の出来ないお子さんを通わせて
いる保護者の方に質問します。(板書も無理な場合)...知的ありの場合でお聞きします。どういった支援を受けていますか?覚えられないものは、そのままスルーな感じですか?漢字テストは、いつも空欄か、間違っている漢字を書いた状態になる。そんな感じで授業もずっとやっているのでしょうか?一生懸命交渉したりが中々しんどいです。覚えてもすぐ忘れる、どこかしらの漢字の作りが抜けるなど、同じ特性を持っているお子さんを育てている方はわかると思いますが。やり方が合わず効果も出ないやり方をする事に疑問があります。何故なら、アプリを使って行っている学校もあり。選択して選ぶなど、書けないなら読めるなど、その子の身になる仕方をしないのはどうなのかと言う事と、書けないなら読める様にするなど、レベルを下げる。お医者さんにもそう言われました。ですが現状高校側がそれに見合った支援がされていない所がある。その子にとって身につく最大限のやり方で行われていない学校がまだまだあり、これは、問題かなと思ってます。(機材等揃って無い場合は除く)それでも、やり過ごす事ができれば良いのですが、子供も一生懸命やる為体力的にその日の疲労がピークになってしまい。朝起きられません。
回答
お子さんが支援学校高等部なのですね。
うちの子は、高等支援学校です。
知的には、支援学校の子とあまり変わりませんが、生活はかなり自立度高...
