受付終了
中学1年の自閉症、ADHDの息子がおります。
特別児童扶養手当について
分からずにご相談します。
将来的に息子に貯金をしたくて申請し、
特別児童扶養手当の認可はされたものの
ほんのわずがながら、主人の所得が多く支払いされずに泣けてます😭
今は兄と自閉症の弟の2人を扶養にしております。
厚生年金はもらっていますが、同居の旦那母を扶養3人目として入れる事でのメリットとデメリットが知識なく分かりません💦
同じく考えて動かれている方がいらっしゃいましたら、ご意見や相談機関などの情報のお話聞かせてください🙇♀️
宜しくお願い致します🙏✨
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
特別児童手当は、所得に応じてなので、扶養人数うんぬんは、お住いの福祉課に確認して下さい^ ^
少しズレた話ですが...。
我が家も、一時期、支払停止時期はありました。でも、必ず更新はしました。
なぜなら、所得がボーダーギリギリだった事が一つ。残業時間が減ったら、翌年は無事に?支給されました^^;
もう一つは、将来的な事です。私の住む地域では、障害年金の申請時に強い味方になるからです。
この二つの事から、支給停止でも更新手続きをしていました。更新していないと、新たに貰うのは難しいと聞いていたので^^;

退会済みさん
2019/11/15 12:03
扶養の人数にかかわらず、受給者、扶養義務者の前年の所得が、
受給額を超える場合は、支払われない。
と厚生労働省のHPにあります。箇条書きの5番目です。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jidou/huyou.html
支払われないのは、所得が超えているからですよね?
自治体か直接、厚生労働省に問い合わせてみるほうが良いのでは?
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
所得が多いのなら所得から少しずつ貯金出来ると思いますよ。
旦那母を扶養にすると税金はいくらか返ってきます。が、将来的に介護を受けることになったときに
軽減できなくなります。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
10年くらい前に特別児童扶養手当の認定事務をしていたことがあります
だいぶ古い記憶なので間違えている可能性もあるかも知れませんが、私の記憶にある限りで回答します
まず、そもそもおばあちゃまの年金額はおいくらなのでしょう?
金額次第では扶養に入れることはできないので、まずはそこをご確認ください
特別児童扶養手当の所得限度額は扶養の人数によって変わりますので、おばあちゃまを扶養に入れることで限度額が上がり、手当は受給できるようになるかも知れません
確か
基本の限度額+扶養人数×38万円+扶養障害者人数×◯万円+扶養老人人数×△万円
みたいな感じで限度額を計算していたような記憶があります
が、おばあちゃまを扶養に入れたことにより、おばあちゃまの介護保険料が上がったり、介護サービスの利用料や医療費の負担額が上がる可能性が高いです
たしかどれも世帯年収で金額を決めていたような気がします
また、今から扶養に入れる手続きをするということは、今年の分の年末調整ですよね?
昨年分の所得金額が変わるわけではないので、来年度の所得状況届けを提出するまでは手当は停止のままで変わらないと思います
たぶん、と思う、みたいな不確かな情報ばかりでスミマセン
詳しくは、
特別児童扶養手当 限度額 計算
でネットで調べるといいとおもいます
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。