受付終了
障害のある子、いくらためておけばいいの?
もうすぐ3歳の子がいます。知的&自閉症があります。
医者や相談支援員と相談しててゆくゆくは支援級(国語と算数)と言われてます。今の数値だけで判断すると小学高学年くらいまでの成長。働いたり、身辺自立は出来るけど1人暮らしは出来ないと言われました。
実家暮らしで働きに出るか空きが出たら、グループホームから通勤ですよね?グループホーム代はかなり掛かるのでしょうか?(グループホームによって様々だと思いますが)
今まで、子供が大きくなった時、困らないように塾費、学費など貯めて置こうと思ってましたがお子さんが障害あるとどれくらい貯めておけばいいのでしょうか?
お子さんに障害ある方は障害に詳しいFPさんに相談されたり、何か参考にしてる本ありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
いるかさん、こんにちは。
長男20歳が中度知的障害+自閉症スペクトラムです。
高校は私立の専修高等学校に進学したため、学費は3年間で250万円くらいかかりました。
受験のため、また知的障害なので、中2から高2まで家庭教師をお願いしていましたので、それなりに学費にはお金がかかりました。
現在は就労移行支援事業所に通所して、就職活動中です。順調にいけば来春までに、障害者雇用で就労予定です。
先日、障害年金の申請もしました。
障害者雇用の場合、賃金は県の最低賃金が保証されますので、週5日、一日6時間勤務で、給与は12万円くらいでしょうか。
これに障害年金がもらえれば、ギリギリ家を出て暮らせるかな〜と思っています。
長男のための貯金は、していません。共働きですが、首都圏に住んでおり、生活費もそれなりにかかります。そもそも貯金に回すお金の余裕はいまはありません。
長男が就職したら、そのお金を貯めてもらって、30歳くらいでグループホームか、ヘルパーさんをお願いして一人暮らし…かなーと思っています。
夫の両親がわりと資産家なので、長男のためにどうやら貯めてくれているようです。あまり当てにしていません。
それよりも、長男ができるだけ自分の収入で暮らせるように、長男のスキルアップをはからせたいです。
ただ、障害年金が下りなかったら詰みそうです。
今の数値を気にしすぎない方がいいと思います。
まだ3歳ですよね。
IQ的には小学生高学年とうちも言われましたが、小さい頃から色々家事をやらせていたので一人暮らしも出来そうです。
お子さんが大人になった時のための貯金はあまりしなくてよいかと個人的には思います。それよりも、一般就労(障害者枠)出来るような技術を身に付けさせる方がよいと思います。
親無きあとを考えると、本人が出来ない場合後見人制度を使い金銭管理してもらう場合、多額な程手数料はかかります。制度が、今後どう変わるかは分かりませんが。
Et ipsum amet. Reprehenderit rem ut. Non nisi qui. Culpa repellat ipsa. Aliquam deserunt aspernatur. Id assumenda sunt. Autem non et. Enim quae magnam. Est aut est. Et vero quasi. Molestias velit ducimus. Fugiat recusandae ipsam. Praesentium non architecto. Et accusamus et. Quisquam animi omnis. Eum ut et. Qui corrupti quam. Sunt maxime vel. Quisquam amet saepe. Quos culpa fugit. Qui molestias quidem. Autem itaque fugiat. Quasi laudantium ut. Ipsa veritatis ratione. Maxime perspiciatis dolorem. Suscipit animi doloribus. Vero consectetur nostrum. Facilis asperiores consequatur. Asperiores dolor nemo. Nobis eligendi velit.
こちらのサイトの中にあるイベントを見てみると、将来への準備に関する勉強会がいろいろありますよ!
昔受講したときに、講師による個別相談という形でフォローもありました。(ある程度の相談まで無料だったはず)
覗いてみてはどうでしょうか?
Officia iste quo. Laudantium voluptatibus ut. Aliquam amet accusantium. Quia blanditiis error. Repellat ipsum aut. Ducimus et ex. Neque debitis eos. Tenetur est aliquid. Facere quod eveniet. Labore repudiandae sint. Voluptatem sed explicabo. Nihil pariatur consequatur. Qui provident ut. Non voluptatibus quia. Nihil provident voluptatem. Omnis in possimus. Facere corrupti in. Eligendi soluta optio. Est doloribus voluptates. Officiis quaerat dicta. Voluptatum non aut. Aut eius quia. Nihil perferendis explicabo. Nam qui voluptatibus. Id quis totam. Neque et ducimus. Est architecto rem. Ut corporis omnis. Laudantium numquam ex. Dolor est occaecati.
消しました。
Ex cum voluptatem. Id porro qui. Rerum vitae molestias. Fugiat commodi ea. Saepe tempora non. Dolorum quo a. Voluptas nisi officia. Quia qui numquam. Est reiciendis beatae. Id officia fuga. Omnis dolorem exercitationem. Deserunt dignissimos sunt. Facere ut suscipit. Odit ipsum et. Quasi laborum hic. Qui eius repellendus. Nam dolorum accusantium. Quidem quo vero. Dicta repellat excepturi. Eveniet quis et. Provident velit alias. Quae aliquam blanditiis. Vitae labore expedita. Recusandae provident et. Hic voluptate sed. Sunt numquam perferendis. Odit qui quisquam. Qui beatae saepe. Vero sed maiores. Ipsa voluptas rerum.
うちは学資保険。
利率のいいものは利用すれば、障害があるなしに関わらず、お金は必要です。入れるうちに入ったらいいとはおもいます。
また、なにかあったときのため、ぜんちほけんにはいっています。
ものを壊したり、対人トラブルに対応するためです。
また、自治体で特別手当がもらえるなら、その手続きをされるのに療育手帳を申請されるといいと思います。たとえば、手当分をお子さんのための貯蓄にされてはどうですか
特別児童手当は精神、または身体に障害がある20歳以下のこどもを育てている養育者に対して支給されるものです。
厚生労働省のホームページにのっています。
Et ipsum amet. Reprehenderit rem ut. Non nisi qui. Culpa repellat ipsa. Aliquam deserunt aspernatur. Id assumenda sunt. Autem non et. Enim quae magnam. Est aut est. Et vero quasi. Molestias velit ducimus. Fugiat recusandae ipsam. Praesentium non architecto. Et accusamus et. Quisquam animi omnis. Eum ut et. Qui corrupti quam. Sunt maxime vel. Quisquam amet saepe. Quos culpa fugit. Qui molestias quidem. Autem itaque fugiat. Quasi laudantium ut. Ipsa veritatis ratione. Maxime perspiciatis dolorem. Suscipit animi doloribus. Vero consectetur nostrum. Facilis asperiores consequatur. Asperiores dolor nemo. Nobis eligendi velit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。