締め切りまで
9日

障害のある子、いくらためておけばいいの?もう...
障害のある子、いくらためておけばいいの?
もうすぐ3歳の子がいます。知的&自閉症があります。
医者や相談支援員と相談しててゆくゆくは支援級(国語と算数)と言われてます。今の数値だけで判断すると小学高学年くらいまでの成長。働いたり、身辺自立は出来るけど1人暮らしは出来ないと言われました。
実家暮らしで働きに出るか空きが出たら、グループホームから通勤ですよね?グループホーム代はかなり掛かるのでしょうか?(グループホームによって様々だと思いますが)
今まで、子供が大きくなった時、困らないように塾費、学費など貯めて置こうと思ってましたがお子さんが障害あるとどれくらい貯めておけばいいのでしょうか?
お子さんに障害ある方は障害に詳しいFPさんに相談されたり、何か参考にしてる本ありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いるかさん、こんにちは。
長男20歳が中度知的障害+自閉症スペクトラムです。
高校は私立の専修高等学校に進学したため、学費は3年間で250万円くらいかかりました。
受験のため、また知的障害なので、中2から高2まで家庭教師をお願いしていましたので、それなりに学費にはお金がかかりました。
現在は就労移行支援事業所に通所して、就職活動中です。順調にいけば来春までに、障害者雇用で就労予定です。
先日、障害年金の申請もしました。
障害者雇用の場合、賃金は県の最低賃金が保証されますので、週5日、一日6時間勤務で、給与は12万円くらいでしょうか。
これに障害年金がもらえれば、ギリギリ家を出て暮らせるかな〜と思っています。
長男のための貯金は、していません。共働きですが、首都圏に住んでおり、生活費もそれなりにかかります。そもそも貯金に回すお金の余裕はいまはありません。
長男が就職したら、そのお金を貯めてもらって、30歳くらいでグループホームか、ヘルパーさんをお願いして一人暮らし…かなーと思っています。
夫の両親がわりと資産家なので、長男のためにどうやら貯めてくれているようです。あまり当てにしていません。
それよりも、長男ができるだけ自分の収入で暮らせるように、長男のスキルアップをはからせたいです。
ただ、障害年金が下りなかったら詰みそうです。
長男20歳が中度知的障害+自閉症スペクトラムです。
高校は私立の専修高等学校に進学したため、学費は3年間で250万円くらいかかりました。
受験のため、また知的障害なので、中2から高2まで家庭教師をお願いしていましたので、それなりに学費にはお金がかかりました。
現在は就労移行支援事業所に通所して、就職活動中です。順調にいけば来春までに、障害者雇用で就労予定です。
先日、障害年金の申請もしました。
障害者雇用の場合、賃金は県の最低賃金が保証されますので、週5日、一日6時間勤務で、給与は12万円くらいでしょうか。
これに障害年金がもらえれば、ギリギリ家を出て暮らせるかな〜と思っています。
長男のための貯金は、していません。共働きですが、首都圏に住んでおり、生活費もそれなりにかかります。そもそも貯金に回すお金の余裕はいまはありません。
長男が就職したら、そのお金を貯めてもらって、30歳くらいでグループホームか、ヘルパーさんをお願いして一人暮らし…かなーと思っています。
夫の両親がわりと資産家なので、長男のためにどうやら貯めてくれているようです。あまり当てにしていません。
それよりも、長男ができるだけ自分の収入で暮らせるように、長男のスキルアップをはからせたいです。
ただ、障害年金が下りなかったら詰みそうです。
今の数値を気にしすぎない方がいいと思います。
まだ3歳ですよね。
IQ的には小学生高学年とうちも言われましたが、小さい頃から色々家事をやらせていたので一人暮らしも出来そうです。
お子さんが大人になった時のための貯金はあまりしなくてよいかと個人的には思います。それよりも、一般就労(障害者枠)出来るような技術を身に付けさせる方がよいと思います。
親無きあとを考えると、本人が出来ない場合後見人制度を使い金銭管理してもらう場合、多額な程手数料はかかります。制度が、今後どう変わるかは分かりませんが。
Voluptas dolores illum. Autem veritatis molestiae. Dolorem autem architecto. Dolor molestiae nobis. Maiores architecto sed. Omnis praesentium ad. A quasi et. Est incidunt rerum. Doloremque sequi quos. Consequuntur numquam repellat. Ut incidunt sapiente. Accusantium dolor optio. Omnis consequatur et. Perferendis sapiente non. Eaque a distinctio. Ad voluptatem dolorem. Et aut aliquam. Qui omnis illo. Voluptates ut libero. Sunt et saepe. Enim officia earum. Dolor facilis accusamus. Dolorem quae omnis. Ut labore pariatur. Qui aliquam aperiam. Aut autem consequatur. Vel tenetur totam. Sunt dolor omnis. Aliquam voluptas reiciendis. Et quia cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらのサイトの中にあるイベントを見てみると、将来への準備に関する勉強会がいろいろありますよ!
昔受講したときに、講師による個別相談という形でフォローもありました。(ある程度の相談まで無料だったはず)
覗いてみてはどうでしょうか?
Quam officiis eum. Officiis voluptatem nam. Reprehenderit officiis quis. Fugit a magnam. Ut dolores quo. Consequatur et veritatis. Rerum et vel. Est vitae dolor. Eveniet tempora autem. Quisquam perspiciatis sunt. Sint est ipsam. Quo soluta vitae. Sit vitae voluptatibus. Velit fugit quia. Animi ipsa illo. Ut quia voluptatem. Cupiditate aut reprehenderit. Et neque praesentium. Ab molestiae voluptas. Error quo accusamus. Suscipit debitis magni. Id quis suscipit. Quas adipisci eaque. Veniam est esse. Delectus ducimus inventore. Veniam suscipit similique. Consequatur eos voluptatem. Nemo natus numquam. Aspernatur ratione et. Porro enim eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
消しました。 Aliquid magni rerum. Magnam ullam iste. Nisi est quisquam. Cumque omnis dolores. Id suscipit illo. Vitae delectus tenetur. Et et sunt. Nostrum vel molestias. Soluta dolor et. Molestiae optio dignissimos. Sed ratione facilis. Velit eos id. Alias nulla hic. Ut repellendus harum. Dolor tempora repellat. Aut magnam nihil. Deserunt omnis iusto. Similique consequatur nemo. Voluptatum sint laboriosam. Ex atque facere. Qui enim non. Amet excepturi non. Facilis minus eligendi. Et eaque odio. Consequatur esse mollitia. Quis facilis quasi. Aut qui officiis. Harum consequatur quae. Quia iusto minus. Quis similique ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは学資保険。
利率のいいものは利用すれば、障害があるなしに関わらず、お金は必要です。入れるうちに入ったらいいとはおもいます。
また、なにかあったときのため、ぜんちほけんにはいっています。
ものを壊したり、対人トラブルに対応するためです。
また、自治体で特別手当がもらえるなら、その手続きをされるのに療育手帳を申請されるといいと思います。たとえば、手当分をお子さんのための貯蓄にされてはどうですか
特別児童手当は精神、または身体に障害がある20歳以下のこどもを育てている養育者に対して支給されるものです。
厚生労働省のホームページにのっています。
Doloremque sint deserunt. Similique eos ducimus. Enim voluptas omnis. Dolor quod nihil. Repellendus dolores harum. Vel et eveniet. Quo dignissimos iusto. Quam suscipit nostrum. Ut natus tempore. Voluptate nulla praesentium. Id ad eos. Amet voluptatem earum. Dolorem earum quos. Quia vel eos. Quis molestiae est. Dolor ipsam doloremque. Recusandae consequuntur impedit. Ad reiciendis enim. Consequuntur aut aut. Ea architecto asperiores. Alias dignissimos ut. Ex iste voluptate. Harum nihil quia. Eos modi sit. Nisi ut vitae. Aut rerum quia. Aut molestias minus. Quae blanditiis corporis. Error similique omnis. Non nihil animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

質問じゃなくてすいません
発達遅滞、手帳重度判定の26歳の息子がいます。特別支援学校卒業後、地域の就労支援施設に就労しました。就労支援Bです。なかなか聞きにくいことですが、一番知りたい一ことは「いくら稼いでいるか」だと思います。ということで、我が家の状況をちょっと。お給料、ようやっと2万円になりました。入った当初は9000円でした。が!昼食代(お弁当が出ます)がありまして。1食500円弱。なので1か月9000円。つまり、入った当初はお給料ゼロでした。二十歳までは大変です。お金、貯めてください!二十歳を過ぎると障碍者年金を申請できます。うちは2級なので、月々約6万。じゃ、今は足りるかというと赤字です。21歳の時にグループホームに入ることができました。ホームの利用料はだいたい年金の月額分。それより若干多め。ちょっと赤字がずっと続いております。その他、外出支援を使っています。これはその施設で始めることになり、声がかかったので運動を週イチでお願いしました。1時間ぐらい。ホームに入った後も続けています。こちらは月額1000円ちょっと。地域や施設によって違います。とあるところではなるべく年金の範囲内にホーム利用料を収まるようにしている、というところもあります。利用料以外に何かしらの名目で(ホームの入る時などに)お金を支払う、というところもあります。時々こちらでもお金のことや保険のことなどの質問を見かけます。今、私が言えることは「ともかくお金は貯めておいたほうがいい!」です。何かの参考の足しになれば幸いです。
回答
花火師です。
この質問は、相談事業所のケースワーカーか福祉協議会、一番良いのは行政の福祉課に相談してください。
まず行政によって額は違うし...


2歳半のASD息子リビングや公園で走り回ります走り回るだけな
ら良いのですが、ゔゔゔ〜と暴走したエヴァンゲリオンをみたいな声をずっとあげてます...これは年齢とともによくなるのでしょうか?発語はまだありません言葉の理解はそれなりに(〇〇とってとか、ひらがな数字など)あるのですが。
回答
全くずっと変わらないということは、ないと思います。
ただ、いつ、どんなふうに変わるかは、その子と環境によります。
唸り声が、奇声になる...


今年春から新社会人で、老人ホームで障害者枠で準社員として働い
ています。将来が不安で手取り7.8万しか稼ぎがなく国、市から補助金ももらって生活してます。結婚して生活がやっていけるか!?心配です。皆さんどうしてますか?
回答
社会人の息子がいます。
息子さん働き始めて、親もドキドキの日々ですね。
うちは結婚はしないと言っています。こればっかりは縁の問題なので、私...


発達障害について質問です
回答
脳梗塞の後遺症で右片麻痺、つまり「運動障害」であり、程度によっては将来、身体障害手帳取得の可能性もあり、
自閉症との合併が多い、「協調運動...



20代ADHD
不注意やうっかりミスなどでものややるべきことを忘れたり、片付けなど作業が不十分なままその場を去ったりして、周囲の人を苛立たせてしまいます。気をつけたつもりでも似たようなミスを繰り返してしまい、自分でも嫌になります。同じ悩みを持つ方、具体的な対策などがありましたら教えていただきたいです。
回答
仕事上でのことであれば、仕事が合っていないのかもしれません。
事務などは、どちらかと言うと合いません。ここからここまでが仕事と分かりやすく...



知的障害、将来どうなるの?もうすぐ3歳
軽度知的障害の子がいます。発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね?こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの??全く未来が想像できません。この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。
回答
グループホームに入居して、A型B型に通所する方もいますし、自宅から通う人も。
グループホームの入居は募集のタイミングが合えば申し込み、もし...



中学1年の自閉症、ADHDの息子がおります
特別児童扶養手当について分からずにご相談します。将来的に息子に貯金をしたくて申請し、特別児童扶養手当の認可はされたもののほんのわずがながら、主人の所得が多く支払いされずに泣けてます😭今は兄と自閉症の弟の2人を扶養にしております。厚生年金はもらっていますが、同居の旦那母を扶養3人目として入れる事でのメリットとデメリットが知識なく分かりません💦同じく考えて動かれている方がいらっしゃいましたら、ご意見や相談機関などの情報のお話聞かせてください🙇♀️宜しくお願い致します🙏✨
回答
所得が多いのなら所得から少しずつ貯金出来ると思いますよ。
旦那母を扶養にすると税金はいくらか返ってきます。が、将来的に介護を受けることにな...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
初めまして、私の子供達は娘さんと同じような感じですが、手当てどころか手帳ももらえません。
ずっと普通の学校に行かせて大学で少し詰んでいます...



質問します…小5の息子愛の手帳4度取得してます先日役所へ行く
用事があり、少し気になっていた障がいに対する支援について尋ねてこようと思い、窓口へ。窓口の担当職員から愛の手帳で受けられる支援を再度確認したところもしかして特別児童手当受けられるかもしれないので医師にこれを記入してもらい申請してみますか❔と用紙を渡されました。ありがたい…と思い、つい先日療育センターへ行き申請用紙への記入依頼したところ「このレベルだと駄目なんだよね愛の手帳3度だったり経済的な部分での問題があったりすれば書けるけど…」と、言われて終。色々調べてみると、自治体にもよるし申請が通るかも…かも❔という曖昧な表現なのですが皆さんどうなのでしょう。調べても聞いても答えがまちまちです。ご回答いただげると嬉しいです😃
回答
私も軽度の手帳を持つ息子に特別児童手当がほしいと願って、この一月に申請用の検査をします。私が通う発達支援センターの職員も申請に難色を示しま...



4歳自閉症スペクトラム男児
発達障害のせいでお金がかかりすぎて辛い。ADHD姉と共にリ○リコのレッスン複数回で今月来月で17万。内容にはとても満足してるけど高い。昔申し込んだABAやってるという民間の音楽教室の枠がようやく空いたと言われましたが、それが月3回1回45分で28000円。。。こちらも体験して内容は満足だけど、高い。発達性協調障害のような症状もあり感覚統合と体幹を強くするために体操と水泳も頭を下げながら習わせています。なんでこんなにお金がかかるんだろう。障害児の母親は療育に行くために仕事もパートでしか稼げないし本当に悲しい。ここはケチるところではない。この子たちの将来のために今やらないとという気もちですが、お金のことを考えると悲しくなります。みなさん、発達障害による生きづらさの改善のためにどのくらいお金をかけられていますか。
回答
皆さまありがとうございます。
受給者証も取得して、週3回は療育に通っています。こちらは自己負担は給食費のみです。療育に通うために私は仕事...



何度かこちらで質問させてもらっています
自閉、知的重度の小1息子。最近、私や夫を叩くことがあります。叩く、と言っても、怒りをぶつけるような感情的なものではなく、本人の中では遊びや冗談のような軽いものなんですが、突然手を出してきます。こちらの反応を見て楽しんでいる素振りがありったりして、しつこい時もあります。何度も、痛いからやめて、と言ってもなかなかやめなかったり。そうなるとこっちもイライラしてきて、怒鳴ってしまうことも…😅声に怒りを含ませて言うと、止めたりしますが、こういう時はどういう対応すれば本人は理解してくれるんでしょうか。学校や放デイではこういった行為、クラスメイトや先生たちにケガなどをさせるようなことはないようですが、今後手を出す可能性があるんじゃないか、と心配です。私や夫だけだからまだいいけど、私達以外の身内、学校や放デイなどでさせない為にも、ご意見をいただければと思います。
回答
よく言われるのは、問題行動には淡々と返すと良いそうです。
叩かれたときは、無表情で落ち着いた声音で「叩きません」と言ます。
お子さんの理...



障がいを抱える子供を持つ保護者の皆さんは、自分がいなくなった
後に子供が安心して過ごし通うことができる施設があったらいいと思いますか?近日、知的及びに発達に関して障害を持つ方が通いたくなる、施設のプレゼンを行うのですが、障害当事者だけでなく保護者の方々の意見もお聞きしたいと思いまして。最新の技術を使った施設で、障害と診断されている方達が安心して交流や社会参加ができるよう、プレゼンで述べ切りたいと思ていますので、保護者の人たちの意見も伝えたいと思っています。よろしくお願いします。
回答
個人的には、施設よりも「生きやすい環境」を整えることの方が先決なのかな?と思います。
施設があることはありがたいこと。
やはり、そこでも...


ASD.ADHD.うつ病.引きこもり高校1年生男の子です
発達センターに中学1年生から通っていますが、大きくなったので、いつまで通える分かりません。私一人でこの先この子を一生見ていかないといけないのかと不安です。障害者手帳の取得を考えているのですが、取得すれば行政から情報やサービスを受けることが出来るのでしょうか。発達センターのDr.は、まだ早いと言われるのですが、取得の時期はいつ頃が良いのでしょうか。
回答
発達センターの利用期限は、直接確認した方が手っ取り早いです
精神保健福祉手帳は、今のうちに取っても全く早いことはないです
まして、二次障害...



成人のASD(アスペルガー)です
今、障害者枠で就職し5年以上経ちます。去年の9月から一人暮らしを始めました。月収入と障害厚生年金3級を併せて、10万弱です。一人暮らしを始めて半年以上経ちますが、収入<支出です。成人で一人暮らしの方は、だいたい収入と支出がどれくらいなのでしょうか。もう少し勤務時間を増やそうと考えてはいますが、二次障害のうつ病もあって、体調が不安定な時があります。(例:春、秋頃)何かアドバイスを頂けたら、ありがたいです。
回答
初めまして、私もアスペで現在は、障害者枠で働いて手取りが15~17万位になります。
障害者年金はいただいてはおりません。
共働きですので、...
