退会済みさん
2018/10/17 22:11 投稿
回答 6
受付終了

※かなり長文になります。

自閉症スペクトラム(知的障害無しの中度〜重度より)と診断された2歳5ヵ月の息子と3人家族です。
色々生活に行き詰まってしまい、何か良い解決方法はないか?と悩んでいます。

つい先日まで専業主婦で自宅保育をしていました。(核家族でありサポートが無い事、子供の障害、保育園激戦区の理由です。)
10月よりフルタイムで息子を無認可保育園に預かってもらい、仕事をはじめました。元々は産前ギリギリまでフルタイムで働いており、共働き前提の家庭状態でしたが、会社都合で予定していた育休が取得出来ず敢え無く退職になり、更に1歳半近くで自閉症が分かり、出産後は今迄預金を食い潰して生活して来ました。
3歳までは自宅保育で預金を切り崩して生活予定でしたが、主人が降格してしまい、給与が10万下がりました。
主人は42歳で更に最近ADHDではないか?と疑いがある位に事務処理出来ない、何回も同じ事を言っても忘れてしまう。
他にも色々ありますが、転職が難しい状況で、給与が下がっても無職になるよりマシなので働いてもらってます。
ただ、降格に伴い毎月の生活費が著しく足りなくなり、預金が予定より早く底を尽き、どうしても私が働かざる得なくなりましたが、主人は早朝出勤、帰宅は23時と家庭の事や子供の事は何も頼めず、
核家族なのでサポートもない、認可保育所は激戦区で21点以上が最低ボーダーです。
無認可すら空いておらず、今の無認可に入れるまで空いていても障害で4件断られました。
やっとの思いで今の園に入園しましたが、あまり良い園ではなく、親としては心配しかないです。
ただ、働かないと生活出来ない、21点以上無いと認可保育所に行くボーダラインにすらのれない。(認可も自閉症ありだと点数が足りていても拠点園以外断られるかも知れません。と相談窓口で言われている為、拠点園一択の狭き門です)
知的障害がない為療育手帳が出ず、国からの支援も無い。
息子には親のサポートが必要なのに、今が一番大切な時期なのに、
あまり適切に思えない不納得な無認可園に預けて、接する時間も殆ど無くなり、仕事をフルタイムでして、家事もワンオペ。
生活する為、将来認可保育所(拠点園)に入れるように点数を上げる為。
自分で沢山考え、納得して決めたつもりでしたが、
日々、夜息子の寝顔を見ると泣きたくなって来ます。
私の実家は両親他界で既に無く、主人の実家は飛行機の距離な上に子供の障害が分かった事で色々あり受け入れてもらえず疎遠になりました。
頼るところも無い、お金も無い、子供が障害、なんなら主人もADHDだと思う要素しかなく、勿論主人とは相談しても話が通じません。
人生詰んだなー。って正直思ってしまいます。
息子も可愛いし大切。
毎日毎日、自分がしっかりしないと!と奮闘していますが、心が折れそうです。
今日、色々考え過ぎて頭が真っ白になりました。
シングルマザーになった方がいっそ楽なのか?とか考えたりもします。
ただの愚痴なのか、相談なのか書いてて自分でもよく分からなくなってきましたが、
皆さんが私の立場ならどーしますか?

長文な上に意味不明かもしれなくてすいません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/18 00:15
ご回答いただきました皆様、
色々とご心配いただきありがとうございます。
また、お忙しい中、私の愚痴にも近い長文をお読みいただきありがとうございました。
中々難しい問題ですが、
息子の様子を見逃さないようにしっかり毎日観察しながら(身体に見知らぬ痣がないか、笑顔が消えたりしていないかなど)
一先ずは、この11月締め切りの来年度の認可保育園の入園にかけてみます!

そこでダメならまた考えます。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/118440
退会済みさん
2018/10/17 22:32

家事育児お疲れ様です。
療育には通ってないのでしょうか?
特別児童扶養手当は申請していますか?
うちは知的な遅れもなくIQだけ見ると定型ですが、毎回申請して通ってます。
療育手帳は知的な遅れがなくても申請出来ると思いますが、地域差やうちの子がもらってたのは10年近く前だから今は厳しいのかな。今はもう持ってないので無知ですいません。
3歳になったら幼稚園という考えもありますが、幼稚園は選択肢にはないのでしょうか。今はどこの幼稚園も預かりがあって、土曜日や長期休暇も預けて働いている方が多いですよ。これも地域差あるかなぁ。
収入が減ったのなら、それに合わせて生活するしかないですよね。
うちもお金ない、保育園入れない、仕事決まらない、旦那の理解なし、旦那が休みでも早く帰ってきても常にワンオペ。実家はどちらも車で3時間、しかも高齢で頼れない。長男は不登校気味、次男は未診断だけど手に負えず、毎日死にそうです。
でも生きていくしかないんですよね。
何か解決策が見つかりますように。
どこへ相談されてるのでしょう?
もう、これでもか!ってくらいあちこちに相談してみて下さい。いい出会いがきっと待ってます。
踏ん張りましょう!!

https://h-navi.jp/qa/questions/118440
teamKさん
2018/10/17 23:35

受給者証は取得されていますか?障害の診断有る無し関係なく療育を受けたいと申請されれば、月の認定日数には制限がありますが、取得できるはずです。
受給者証があれば、預かり保育の児童発達支援事業所に通園できます。私は隣の自治体にある民間の預かり保育の児童発達支援事業所(放課後等デイサービス併設)に子どもたちを預けています。送迎ありです。預け始めた当時は新規開園して間もなかったのでまだ空きがあり、週2〜3で預かってもらっている人もいました。土日もやっています。
お住いの自治体に預かり保育の療育園はありますか?うちはないので前述の方法となりました。障害発覚前に公立保育園にすでに預けて仕事復帰していたので、障害が分かってから受給者証を取得し、仕事の都合もあったので公立保育園に週4、児童発達支援事業所週1となっています。
もし、私が主様の立場なら、ご主人の収入だけで家族3人が食べていけない状況であることを居住自治体の生活保護費を管轄している課に相談します。子どもに障害があり、入れる園もなく、自分は働けない、頼れる親族もいない、親子三人食べていけないとなれば生活保護が受けられるかもしれません。背に腹は変えられません。預けていて不安な無認可保育所に障害のある我が子を預けて働くメンタルは私にはないからです。私が今安心して仕事に集中できるのは、安心して子どもたちを預けられる園があるからです。何かあってからでは遅いですし、後悔しても時間は戻りません。
一時的でも国のお世話になって(これまで税金を払ってきたのですから困った時にはお世話になりましょう)、安心して預けられる園の待機し、晴れて入れたら仕事を再開してはどうでしょうか。待機中は自治体の療育支援センターなどに母子通園で通われてはどうですか。
児童相談所にも相談されてはどうかと思います。
ワンオペで仕事を抱えて色々なところに電話したり役所に出向いたり大変と思いますが、応援しています。

Nihil dolore a. Optio aliquid qui. Iure et ratione. Natus quam ad. Rem vel cum. Aperiam quia nisi. Excepturi numquam sunt. Sit vero nam. Voluptatibus soluta reprehenderit. Excepturi et est. Officia nostrum qui. Rem illum praesentium. Voluptas omnis mollitia. Sequi voluptates deserunt. Accusantium doloribus sit. Nesciunt deleniti quaerat. Dolores eum repellat. Consequatur doloribus ut. Reiciendis quia consequatur. Consequatur quisquam aut. Exercitationem iure molestiae. Ipsa totam autem. Rerum at enim. Qui esse quis. Molestiae qui corporis. Possimus accusantium blanditiis. Dolor sunt reprehenderit. Et cum ipsa. Non et similique. Dolorem molestiae similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/118440
退会済みさん
2018/10/17 23:26

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

まず、児童手当は申請されてますか?児童手当で月額15000円を一定年齢までもらえます。
申請済みならすいません。あとは、併用で特別児童扶養手当の申請でだいぶ楽になるかと思います。
申請はいずれも自治体になるので、時間があるときにでも市役所や区役所に出向いて相談しましょう。

ご主人の降格はしんどいですね。最終的に頼りになるのは、公的支援です。利用できるものは賢く利用していきましょう。

Nihil dolore a. Optio aliquid qui. Iure et ratione. Natus quam ad. Rem vel cum. Aperiam quia nisi. Excepturi numquam sunt. Sit vero nam. Voluptatibus soluta reprehenderit. Excepturi et est. Officia nostrum qui. Rem illum praesentium. Voluptas omnis mollitia. Sequi voluptates deserunt. Accusantium doloribus sit. Nesciunt deleniti quaerat. Dolores eum repellat. Consequatur doloribus ut. Reiciendis quia consequatur. Consequatur quisquam aut. Exercitationem iure molestiae. Ipsa totam autem. Rerum at enim. Qui esse quis. Molestiae qui corporis. Possimus accusantium blanditiis. Dolor sunt reprehenderit. Et cum ipsa. Non et similique. Dolorem molestiae similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/118440
退会済みさん
2018/10/17 23:32

はるさんへ

お忙しい中、回答ありがとうございます。
療育へは通っています。
特別児童手当は私の住む市では知的障害が無いと出ないと言われました。
なので、私も期待していましたが相談窓口で撃沈しました。
手帳もIQ70以下が該当で、息子は80あり、まず申請しても通らないそうです。
相談窓口をかなり行き尽くしましたが、最終的には「お母さんごめんなさいね。今の仕組みだと息子さんの年齢や手帳を考えても支援出来る事が現状無いです。お話なら幾らでも聞きます!」
と言われてしまい、敢え無く撃沈しました。
幼稚園は私の市では発達障害の子は加配の調整が中々難しいらしく、実際入れない子も多いそうです。(小学校まで保育園ダメ、幼稚園ダメで、入れても退園を迫られる子もいるそうです。)
その為、視野に入れていません。
実際、緊急一時預かり(保育園落ちた子が行ける保育園と同じ時間幼稚園で預かってもらえる仕組み)も見学の際に自閉症です。
と相談したら預かりを断られました。

引っ越しも視野に入れましたが、残念ながら出産前にマンションを購入していた為、身動きも直ぐに取れず八方塞がりです。

自分の頭では〇〇ならこうするしかない。と合理的に答えが決まっていて、行動できるのに、中々気持ちが追いついてないのかもしれません。
最近、ちょっと情緒不安定気味な気がします。

ただ、同じ自閉症児を持ち、大変さを理解していただける人に話を聞いてもらえた。
これだけで、私の気持ちが少し救われた気がします。
色々とアドバイスもいただき、ありがとうございました!!
弱音をここで吐けた事で少し頑張れるゲージが溜まりました!

Possimus facilis non. Dolorum voluptas tempore. Similique beatae laboriosam. Expedita aspernatur et. Pariatur officiis voluptas. Omnis et ab. Fugit sit minus. Praesentium cumque veniam. Non corrupti omnis. Voluptas aut eos. Distinctio facere eius. Quis culpa deleniti. Quia voluptatem non. Totam aut nostrum. Voluptatibus quod pariatur. Aut occaecati ullam. Est corrupti ea. Nemo doloremque atque. Accusantium inventore soluta. Numquam accusamus optio. Amet quibusdam quis. Hic ullam nam. Enim rerum repudiandae. Cupiditate rerum tempore. Ut vel iure. Quae dignissimos unde. Voluptate quia deleniti. Voluptatum consequuntur dolores. Harum at delectus. Repellendus voluptatem qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/118440
退会済みさん
2018/10/17 23:42

シフォンケーキさんへ

はじめまして。
長文に目を通していただきありがとうございます。

児童手当は毎月有り難く頂いています。
こちらは産まれた時から学資保険にそのまま流れる運用にしており、生活費にカウントしていません。

また、残念ながら特別児童手当は息子は対象外らしいです。

本当、何でも使える公的支援があれば使いたいです!!

情報ありがとうございます。

Possimus facilis non. Dolorum voluptas tempore. Similique beatae laboriosam. Expedita aspernatur et. Pariatur officiis voluptas. Omnis et ab. Fugit sit minus. Praesentium cumque veniam. Non corrupti omnis. Voluptas aut eos. Distinctio facere eius. Quis culpa deleniti. Quia voluptatem non. Totam aut nostrum. Voluptatibus quod pariatur. Aut occaecati ullam. Est corrupti ea. Nemo doloremque atque. Accusantium inventore soluta. Numquam accusamus optio. Amet quibusdam quis. Hic ullam nam. Enim rerum repudiandae. Cupiditate rerum tempore. Ut vel iure. Quae dignissimos unde. Voluptate quia deleniti. Voluptatum consequuntur dolores. Harum at delectus. Repellendus voluptatem qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/118440
退会済みさん
2018/10/18 00:08

teamKさん

色々とご心配をいただきありがとうございます。

療育へは通っていますので受給者証は既に取得済みです。
また、残念ながら住居が持ち家な為、家族で生活保護は難しいと思います。

実は、今以上に主人の給与が下がった場合は離婚して生活保護の申請をしようか。
とも考えた事もありました。

ただ、生活保護となると、車の所有が困難な事(ド田舎なので車必須)、子供の学資保険が解約になる事がネックです。
なので、その場合は離婚してフルタイム勤務を続けて尚、シングル加点3点で我が家だと24点になるので認可保育所を待った方が良い気もしています。

今の無認可園は息子は良く分かってなくて、毎日子供が沢山いる環境がただただ嬉しいみたいですが、親から見たら無認可園すら激戦区で空いてないのに、すんなり入れて余裕ある空き状況。
手入れされていない庭のような園庭。
高い保育料。そして極め付けは迎えに言った際に、我が子にではないですが、園長先生が子供に対して怒鳴っているのを見ました。
園長と若い保育士さんしか居ない園で、息子も保育士さんは好きみたいですが、
園長が朝の入り口にいる時は泣きます。
良い言い方をすれば怖いおばちゃんがいる親戚の家?みたいな対応に見えますし、
悪く言えば他人の子を預かっているのに、それはどーなの?って感じです。
幸い、今の所は大きな怪我もなく過ごしてはいるのですが、やはり長くは通いたくないです。

家族で一緒に居たい。と考えたら働くしかなく、
お父さんと離れて、学資保険も解約。
だけどお母さんが子供に付いてあげれて、ちょっと心配な園を退園出来る。

どっちがいいんですかね。
正直凄く悩みます。

Tempore molestiae fuga. Eveniet ratione aut. Sint voluptate et. Quos sequi est. Adipisci cum enim. Quod reprehenderit dolorum. Non ut aperiam. Non et itaque. Sunt sapiente quod. Earum labore ipsum. Quas facere ex. Velit rerum alias. Nihil nesciunt odit. Minima itaque odio. Odio eum necessitatibus. Ullam itaque inventore. Tenetur quibusdam et. Nostrum dolorem deserunt. Cumque libero atque. Ut eveniet rem. Sequi qui nisi. Ut at voluptatem. Voluptas non dicta. Et aut similique. Est voluptatem maxime. Nemo doloribus veritatis. Sit mollitia vel. Recusandae modi sint. Alias nesciunt est. Recusandae nemo id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます。今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。 最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。 病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。 ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。 こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか? 特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…

回答
5件
2024/05/16 投稿
療育センター 小児科 こだわり

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 加配

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
発達障害かも(未診断) 着替え DQ

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
おもちゃ ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

何から考えていいのか分かりません。今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。 2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。 療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。 共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。 皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか? 皆さまのアドバイスお願い致します。

回答
13件
2022/04/10 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 発達障害かも(未診断)

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
遊び 0~3歳 会話

診断名をつけることの弊害について 3歳3ヶ月の年少(早生まれ)の娘ですが、通っている保育園の先生から集団行動が他の子と同じようにできない時があると指摘を受け(2歳児クラスの終わりでした)、親の判断で市の専門施設で新版K式発達検査を受けました。 検査の結果は平均DQ84で、知的な遅れは無いが発達に凸凹があり、自閉傾向があると言われました。 しかし確定診断はその施設ではできず、紹介してもらった大学病院の先生に診察を受けたのですが、その先生いわく、 〇グレーゾーンというか、さらにグレーゾーンと定型の間のグレーという感じ 〇集団生活(保育園)を送らせる事が大事だが、今のままではついていけないだろうから、加配を頼んだ方が良い。必ずのびるだろう。その為に必要な診断書を書く。 との事でした。 娘を連れて行ったのですが、殆ど本人の様子を見ず、市の施設の紹介状の内容と親の話を聞いての診断でした。 また次回診察時に診断書を書いてもらうことになったのですが、そんな簡単に診断名をつけていいのか迷いがまだあります。 加配を付けたり療育を受けたりの必要な支援は積極的に受けさせたいのですが、ネットで調べるうちに「診断名をつけることによるデメリットもある」という書込みを見つけてしまい、どんなデメリットがあるのか気になっています。 こんな風に迷ってたりすると、支援を受けられる機会はどんどん遅くなってしまうので、出来うる限りの最速の行動で検査・診断等進めているのですが、このまま進めてよいのか、それが本当にこの子の最善の道なのか迷いも生じています。 診断を受けてのメリット・デメリットや、簡単に診断をつけて後悔した事のある方など皆様の体験を教えていただけましたらありがたいです。 よろしくお願いいたします

回答
11件
2020/07/04 投稿
0~3歳 療育 加配

はじめて投稿させて頂きます。 2歳4ヶ月息子の発達検査結果について教えてください。 息子には小学中学年の姉がいます。 言葉遅れを指摘された1歳半検診→保健所主催親子教室→発達検査機関にて2歳2ヶ月K式発達検査しました。 ・運動姿勢 1歳8ヶ月〈77〉 ・認知適応 1歳9ヶ月〈81〉 ・言語社会 9ヶ月 〈35〉 全領域→1歳7ヶ月 〈73〉 K式検査結果→境界域にあたる 言語発達からみる知的な能力は中〜重度遅滞域 臨床的には自閉症相当 ・診断について 発達の遅れを伴う自閉症スペクトラム障害 と書かれており、、 私が不思議に思うこと。 K式結果は境界域にあたるのですが、 図表が添付されており、そちらには低機能自閉症と中機能自閉症の狭間に位置付けされていました。 知的な発達と社会性のグラフでした。 低機能と中機能とは、知的障害が入っているということですか? 自閉と知的障害を併発しているという解釈ですか? 発達指数自体はあまり悪くないと感じたのですが、、差がありませんか? 小児科、保育園、保健所、私の4箇所情報提供書提出+発達検査の結果で診断に間違いは無いと思っています。 今は、親子教室と言語聴覚士による言葉の教室、作業療法と一時預かりに週2通っています。 ニコニコ笑顔の個性的な息子のいいところを伸ばしていこうと思っています。 ですが、心の中に言葉が増えるのだろうか?個性的な動きをしたりするので、公共の場所では周りの人たちの目が気になる気持ちになります。 息子の切り替えが難しいですが、あまりに周りの目があるとその場を離れて連れていきます。 でも、かわいい息子だからネガティヴな自分に嫌になります。 いろいろな考えが頭の中を駆け巡ります。 言葉は掛け声がバラエティに富んでおり、〈えぃ、やぁ、ダァ〜、おっ〉 独り言でよく使う言葉〈いないいない、あった、なぃ、あっあっ〉 要求の指差しは有り 質問の指差し無し 奇声が最近ひどくなってきました。 1番困ること。上が9時までに就寝ですが、息子は午前様就寝→朝5時起床すぐご飯要求ジェスチャー泣き叫びの日々。 お姉ちゃんをダイブして寝を邪魔する事を阻止の日々。 たまに、イライラしてしまいます。 今は、夜泣き癇癪に効く漢方薬を処方され服用させています。 話がまとまりがなくなりましたが、発達検査に詳しい方教えてくださいませ。

回答
2件
2016/05/19 投稿
小児科 指差し 要求

2歳の女の子、発達の遅れ…。 2歳8ヶ月の娘がいます。 性格はとてもマイペースでのんびり屋さんです。 運動の発達が遅く、2歳過ぎまで1人歩きをできませんでした。今も歩くのが苦手で、すぐハイハイをしたり抱っこを求めます。 ・常に親が一緒じゃないとフリーズする ・他の子と一緒に活動するのを拒否 ・視線が合いにくい ・無表情でほとんど笑わない ・同じ質問を執拗に繰り返す ・水道水で遊び続ける(何度か注意すればやめる) ということも気になります。軽い自閉症なのかと… しかし、癇癪が激しいとか、クレーン現象、多動で走り回るなどは今のところないです。どちらかと言えば大人しく、主張の少ない感じです。 言葉や概念の発達も早く、1歳半で2語文、今は数や形など色々理解しています。「本」と書かれた書店の看板を見て「ホン!」と言ったり、楕円を見て「ダエンケイ」と言ったりもします。 ただ、会話として成り立ってるわけではなく、一方的に思ったことを言ったり、同じ質問を繰り返すだけです。 3歳から幼稚園に入れたいのですが、やはり障害の可能性を視野に入れた方が良いでしょうか。単なる発達の遅れとしてあまり気にしなくても大丈夫でしょうか…?

回答
5件
2022/08/31 投稿
0~3歳 運動 遊び

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す