2019/11/21 20:57 投稿
回答 8
受付終了

発達特性気質がある母親(私)来年度を決められない。

年中自閉症女子。現在は幼稚園と週1回療育園に無理を言って入れてもらい通ってます。

来年度をどうするか決める時期になりました。療育園、幼稚園からも、来年度は幼稚園のみで行きましょうと言われています。
就学前の大切な1年間を療育無しで良いのか、とても不安です。

私の過去の質問でも分かりますが、私は毒親気質があります。娘を自分の思う通りにしがちです。先日療育の先生から「娘さんを信じてください、娘さんは3歳の時のような娘さんではありません。幼稚園でも大丈夫。心配なのはお母さんの方ですよ」と言われてしまいました。

貴重な就学前の1年間、どうするか悩んでいます。娘の力を信じたいけど、不安なんです。娘自身にどうしたいか聞いた所、幼稚園だけでも大丈夫だよと言っていました。でも療育も楽しいから席が空くなら行きたいとも。

幼稚園だけ通って特性トラブルは色々あるだろうが、乗り越えられるタイプだと言われています。(親の私は本当にそうなのかな?とおもっていますが‥)

追記:幼稚園では、立歩きや大きな癇癪もなく、不安が少し強い様子と運動機能の遅れのみです。身辺自立等(着替え、支度、当番、トイレ、箸、文字書く、読む)は出来ています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/11/21 23:57
分かりにくい質問でしたが、色んな方に回答して頂きありがとうございました。

まだ確定してませんが、幼稚園のみで行っても良いかもと思っています。

私自身の発達特性や余裕の無さで、こんな状態で育児が出来るか心配ですが、夫や娘や幼稚園の方々に助けてもらいながら過ごしていきたいです。なんだか最後にはいつも娘ではなくて、私の相談になってすみません。でも、私の事も的確に回答して下さる皆さんに感謝しています。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/143439
おまささん
2019/11/21 23:19

こんばんは。
前回、期待をしない親はいないと回答した者です。今回もお母さんの気持ちがあがるような回答をしたかったのですか、補足を読んで少し違う話をしなくてはなりません。

毒親と気がついている毒親っているのかな?と思ったのですが、お子さんに不安な点はない。とのこと。
どんなことでもいいからあったならば、もっと違う話をしたのですが。お子さんの心配な部分は明日サッとなくなるものではありませんよね。いつか解決するかも。

ズバリ、お母さんは自分の見通しが立たないのが不安なだけです。子育てはみんな計画通りになんか上手くいかないです。
お子さんにかかわる色々なハプニングが自分に襲いかかるのが不安なのでは?
そして、その時はっきりした正解がないのが対処の重荷になるのでは?育児には正解なんてないのですよ。

お子さんが何かしでかしても、想定内とおもえる余裕がないのですよね。
お子さんに対しての理想というより、自分にハプニングが起こらなければいい!と心の底で思っているのでは?

お子さんに不安がないなら、お子さんの力を信じるしかないです。
お子さんはお母さんを脅かす敵ではありません。お母さんも成長させてもらっているのです。毎日お子さんにかかわることでお母さんも一歩ずつ前進しているのです。もちろん、私も日々子供と成長していると思っています。

お子さんを信じる前にご自分を信じてあげることが必要です。
お母さんの成長こそがお子さんの成長を伸ばすと思います。
お子さん、自分で療育の事を決める事ができて本当に素晴らしいです。席が空かなくてもきっとお子さんは自分で考え前進します。
育児はあっという間に忙しいピークを過ぎます。ぜひ、ハプニングも楽しんで前向きに頑張ってください。療育以外で、ご自分の話を聞いてくれる、助けてくれる所を探してみてはどうですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/143439
haruさん
2019/11/21 22:44

まさゆきさん、こんばんは。私も療育園から卒園する時は不安でたまりませんでした。命綱を絶たれるような気持ちというか。えいやっと目をつぶって飛び込む感じというか。

不安は不安を呼ぶので、えいやっと目をつぶって飛び込んだら、あとはどうやって進んでいくか前を向いた方が辛くないです。

例えば、私は息子は幼稚園だけでは崩れる気がしたので、家でゆっくり過ごせる好きな活動を息子と探したり、週に1回くらい好きな所に行くご褒美デイ作ったり。就学前の放課後デイのような、発達支援サービスを行ってるデイを見つけられるなら本人が好きそうなデイに通わせてみるとか、幼稚園以外で出来ることを探されたらどうでしょう。

因みに息子の好きな活動は、お風呂に浸かって水遊び、絵本、折り紙、LaQ(組み立てパズルのようなもの)で、週1のご褒美デイは公園、図書館、アイス屋さん、動物園など最初は息子が好きそうな場所に連れて行って、一通り行ったら、今日はどこ行きたい?って希望の場所に行ってました。

あとご褒美デイには、まさゆきさんもちゃっかりご褒美ゲットする日にしてもよいと思います。根詰めずに、2人の時間を楽しめるとよいと思います。(*^_^*)

Sint fugiat error. Eum aliquid sed. Quos at voluptatem. Possimus repellat dolorem. Laudantium quas amet. Natus et quod. Earum molestias quam. Vitae numquam laborum. Alias id qui. Non vero eveniet. Corporis praesentium sapiente. Reiciendis quas dignissimos. Harum aliquid laboriosam. Et facilis nostrum. Est rerum quae. Dolorem esse optio. Quis aut sed. Sed praesentium dicta. Qui voluptatem distinctio. Qui velit non. Eius libero ex. Soluta ut delectus. Soluta aut dolore. Totam porro reiciendis. Dolores et quas. Aut qui dignissimos. Rerum non sapiente. Optio architecto et. Rerum facilis tempore. Voluptatem nihil sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/143439
あめさん
2019/11/21 23:34

おまささん。

回答ありがとうございます。
回答その通りです。凄いです。
わたしの気持ちその物を書かれていてびっくりしました。
今の問題は、娘じゃ無くて、私自身だと思ってます。育児に見通しがないから苦しい、そうです。
娘は前に進んでいるので
、私も娘を解放して、前に進みたいです。

その一歩として、娘の事ばかり考えるのでは無く、私も前を向いて自分の事を考えて仕事復帰しようかなと考えています。今面接も受けて合否待ちです。

いつも、おまささんの的確な回答には感謝してます。前回も今回も娘の相談というより、私のカウンセリングみたいになってしまって、、でも中々友人にも言えないので、本当に感謝してます。またよろしくお願いします。

Odit qui qui. Quisquam nam hic. Voluptas quasi omnis. Rerum exercitationem quo. Est et vero. Tempora consequatur sit. Ea aut porro. Dolor officiis quisquam. Adipisci quam asperiores. Adipisci voluptate vero. Doloribus atque eum. Iste aut sunt. Velit exercitationem facere. Consequatur voluptas quidem. Eaque amet voluptate. Omnis molestiae rerum. Ut eligendi voluptas. Accusantium eius autem. Consequatur et commodi. Officiis quisquam maiores. Ducimus sequi est. At adipisci voluptatibus. Quia ad iusto. Omnis libero blanditiis. Nulla officiis voluptates. Similique ab alias. Sequi ex natus. Aspernatur cumque dolorem. Et molestias velit. Occaecati aut sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/143439
カピバラさん
2019/11/21 22:20

こんばんは。

娘さんのどんな所に不安ですか?
コミュニケーションはいかがですか?
地域では、就学後も療育の継続支援がありますか?

この3点を補足していただけると的を絞れて回答しやすいです。

Reiciendis est harum. Eos repudiandae dolores. Id facere ut. Et qui qui. Sed tempora libero. Officia illum ducimus. Iste nemo mollitia. Illo aliquam cupiditate. Quidem quam eos. Magni non omnis. Tempore ut odio. Optio autem voluptate. At quia iusto. Voluptates necessitatibus et. Quisquam sed alias. Cumque aut dolorum. Vitae quod similique. Ad eaque aliquid. Quidem quae facere. Hic voluptatem sequi. Quia nobis ut. Expedita quis veritatis. Sed doloremque consectetur. Non error eaque. Et optio quis. Sint veritatis laborum. Porro ut et. Id earum ullam. Fugit eligendi architecto. Hic eveniet non.
https://h-navi.jp/qa/questions/143439
あめさん
2019/11/21 23:06

haruさん

回答ありがとうございます。
まさにharuさんが書かれているように命綱切られるような感覚です。しかも、親の自分が選択するので、これで良いのかなと思ってしまいます

でも確かに決めたら、目をつぶり前を進んで行く方が辛くない気がします!
haruさんの回答を見て凄くスッキリした気分になりました。ありがとうございます。

週に一度ご褒美も良いなと思いました。
娘もそんな日を作ってあげたら頑張れるような気がします。
参考にさせていただきます!
ありがとうございました。

Ipsa quod nihil. Deleniti a ea. Ut ducimus voluptas. Recusandae non sint. Ex sed et. Adipisci voluptatibus iure. Animi non placeat. Temporibus sit doloremque. Possimus quam ipsum. Nisi doloribus quasi. Eos molestiae necessitatibus. Amet nihil consequatur. Ut aliquid sed. Sint similique unde. Quia et consequatur. Sunt impedit molestiae. Mollitia aliquid cumque. Molestiae sit rerum. Id cumque unde. Qui quasi nihil. Omnis enim ut. Dignissimos illum voluptas. Dolores qui provident. Omnis et voluptatem. Commodi nobis omnis. Nostrum ullam quidem. Saepe nobis ea. Eius quasi et. Repudiandae iusto accusamus. Nihil voluptate est.
https://h-navi.jp/qa/questions/143439
カピバラさん
2019/11/21 23:14

補足ありがとうございます。

不安がないのは素晴らしいです(^-^)
療育の担当者のおっしゃる通り、幼稚園1本でやってみてはいかがでしょうか?
今の環境や療育でも手厚くサポートしてもらえたのですね。
娘さんの成長も感じます。

就学後に環境が変わって、新たな不安が出ても相談支援があるのは心強いですよね!
コミュニケーションなど、心配があれば通級や放課後デイの支援もあります。

ここまで育ててこられた事に、自信を持って下さいね(^-^)
応援しています。

Tempora consequuntur aut. Dolorum in iste. Dolores nihil ipsa. Maxime aut accusamus. Rerum blanditiis velit. Voluptatem nihil dolore. Eveniet est et. Harum id est. Sunt vitae quasi. Mollitia non consequatur. Officia sint excepturi. Ipsam ut facere. Dolorum repudiandae minus. Sunt enim ut. Error ipsum ut. Voluptate mollitia voluptatum. Nam voluptatem tempora. Vitae omnis magni. Facere sint aut. Sit quis voluptate. Optio alias saepe. Et aut et. Voluptatem saepe odio. Magnam nihil dolor. Quis sint aut. Earum autem neque. Nulla molestiae numquam. Quibusdam unde rerum. Omnis et totam. Doloribus qui quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により知りました。 それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。 泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。 二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。 恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。 慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。 ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。 又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。 又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。 今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。 ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。

回答
8件
2016/03/18 投稿
病院 手当 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
0~3歳 遊び 癇癪

我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断されました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。 性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。 最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。 なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。 先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが 症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。 また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。 もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/10/14 投稿
会話 4~6歳 癇癪

重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます。今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。 最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。 病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。 ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。 こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか? 特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…

回答
5件
2024/05/16 投稿
知的障害(知的発達症) 病院 療育

4歳の自閉症、アスペルガー男の子です。  下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。 もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?! 受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。 朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。 赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、 ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。 聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥ 母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。 赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。 最近、長男の笑顔が少なくなりました。 私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。 早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。 おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥ それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか? 甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。 どうぞアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2021/01/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

初めまして。 1歳3ヶ月の息子がいます。 ずっと子育てをしてきて違和感を感じており、自閉症の特徴にほぼ当てはまっているので確定だろうなという思いで毎日過ごしております。 ・いきなり突進してくる (横になってる主人やソファーに座ってる娘に突進して娘泣く) ・寝てる娘の顔を叩いたり、顔の上に横になり嫌がられる ・落ち着きがない (ウォーターサーバーの容器にのぼったり、ソファーやテーブル、椅子にのぼる) 危ないので抱き上げておろすを1日に何十回も繰り返すため、手首の複合体が損傷した。整形外科受診。 ・足踏み、髪の毛引っ張る ・おもちゃを乱暴に扱う 投げたり叩いたり。 ・よく顔や頭をぶつける (よっぽどのことがない限り泣かない) ・相撲の四股を踏む動きをする時がある ・通じ合ってる感がしない ・甘えてこない求めてこない ・支援センターで遊んでいて他のママが声掛けても知らん顔 ・スイッチが入ったかのように支援センターで他のパパや保育士さん、小学生の男の子にタッチを求めたりする ・相手を叩くクセがある (突然叩くのでお姉ちゃんが泣く) ・たまにつま先歩き ・たまにくるくる回る、座った状態でもくるくる回る ・危機感を感じない (その先に段差があって落ちてしまうのに気付かない) ・通じ合ってる感がしない、抱っこを求めてくる時は困ってる時 (甘えてこない) ・目が合いづらい (支援センターなどで他人が声掛けしても目が合わない、合わせない、物や景色を見てる) ・横になりながら車のおもちゃで遊ぶ ・歩いてる時、ショッピングカートに乗ってる時、食事中に左右に頭を振る ・スイッチが好き (スイッチを指差して抱っこを要求。押したいため) ・玄関が好き (遊ぶところではないと伝えているがいつも靴を舐めている) ・抱っこひもで抱っこをしてると私のデコルテに頭突きしてきたり両手で叩いてくる、かなり強く叩く ・支援センターではママのところに戻ってこない ・人見知り、場所見知りがない ・発語がない、たまに奇声を上げる (宇宙語みたいなのを喋っている) ・おもちゃで遊んでいてもどうぞありがとうみたいなやりとりが出来ない ・嫌なことがあると仰け反って癇癪起こす、床や壁に頭突き、床叩く (短時間でおさまる) ・抱っこをすると顔を叩く、機嫌が良い時も悪い時も (痛いから優しくねと言っても笑ってまた叩く) ・顔を天上に向けて歩く ・よく転ぶ、顔に怪我をする (転んで頭を打ってもほとんど泣かない) ・ママと目が合っても笑いかけてこない ・ほとんどママのところに来ない (パパや祖母のところには行く、来る時は自分が何か要求したい時だけ) ・寝かし付けから寝るまで15〜20分くらい。 その間は壁に頭をゴンゴンぶつけたり、足で壁をドンドンしたり、あっちでゴロゴロこっちでゴロゴロ落ち着きがない。 出来ることは ・私が口を尖らせると息子も真似します ・バイバイ、パチパチ、万歳します ・コップ飲み出来る ・いただきます、ごちそうさまの手を合わす ・歩き始めは10ヶ月後半から ・指差し(発見と要求のみ) ・本当にたまに「あっこー」(抱っこー)と言って抱っこを要求してくる時がある 子育てをしていてなんとも言えない違和感を感じる 通じ合ってる感が全くしない。 「自閉症と多動性障害」なのではと思っています。 10月に小児神経科予約済みです。 毎日通じ合ってる感がない息子と過ごすのが辛くてたまりません。 涙が出てきます。 主人や母親は違和感をあまり感じないと話しますが、私に気を使ってなのか余計に心配になり疲れます。 なんだかめちゃくちゃな文章で申し訳ありません。 外に出掛けたくても息子がパーっと走りどこかに行ってしまうのでいつも憂鬱でたまりません。 追いかけ回してドッと疲れて帰宅します。 何かアドバイスや精神的に病んでいる私に元気をいただけませんでしょうか…? 宜しくお願い致します。

回答
2件
2017/07/08 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えなくなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。 頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。 子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。 土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。 既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。 こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。

回答
12件
2020/09/23 投稿
児童相談所 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

動物を急に怖がるようになることはありますか? 2歳3ヶ月の息子、全体的に発達が遅れていて自閉傾向もあると言われています。言葉は不明瞭な単語がいくつか出る程度で、「おいしー」「やったー」以外は気持ちを表す言葉は言えません。 動物園によく行く(年に10回程度)のですが、最近急に動物を怖がるようになりました。前々回は5月の初め、前回は5月の末、今回はお盆に行ったのですが、前回から急にです。 具体的に言うと、前々回はリスザルに直接自分から触りに行っていたのが前回はリスザルの小屋に入るだけで私にしがみついて怖がる(今回は怖がるかなと思って最初から入るのをやめました)という感じです。他の直接触らない動物も、檻に近づくのを嫌がったり。ただ、息子なりに何か基準があるのかわりと普通に見れる動物もあったり(ガラス越しとか動物までの距離とか動物の大きさとか?)。 動物や他の生き物を怖がったり気持ち悪いと思ったりするのって成長の段階で誰でもあるとは思うのですが、結構急だったので、びっくりしています。 息子が色々理解できるようになって怖がるようになったのか、それとも特性でそうなってしまったのか?どうなのでしょうか? 怖がるときは、「んー!」と言って私にしがみつく感じです。パニックになるとかそういう感じではなく、動物が気になるけど近くは怖い、という様子に思えます。 テレビなどで動物を見るのは好きで、喜んで指差して教えてくれたりします。また、近所を散歩している犬を見るのも好きで、ちょっと離れて追いかけてみたり、私が犬を撫でていたら一緒に撫でたりもします。 動物園の動物もまたそのうち慣れてくるのでしょうか。あまり気にせず怖がらない程度に動物園に行っても大丈夫なのでしょうか。 別に動物を怖がっても特に困るわけではないのですが、上の子が好きでもともと動物園によく行くので気になって質問させていただきました。 同じような経験のある方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたいです。

回答
8件
2017/08/16 投稿
知的障害(知的発達症) パニック 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す