締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
小4男児の母親です。 漢字の想起が悪く、訓練効果もありません。
自学(宿題)をすすめるために、電子辞書を考えています。
一般の辞典では、手間がかかるのと、あまりに調べることが多くて、嫌になってしまうからです。
小学生に使いやすい、おススメの電子辞書を紹介していただけないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは、自主学習ってなにも卓上のことだけではないです。
リコーダーの練習をしても良いし、絵を書いても良いし、マラソンをしたって良い。
自主的に勉強することが自学だと私は思います。
自学なら漢字がわからないなら平仮名で書けば良い、漢字で書くルールはないはず。
お母さんがやらせたい事を子供が学習する。
それは自主学習ではないです。
どうしてもと言うなら、
お母さんのスマホに辞書のアプリをダウンロードして貸したら如何ですか?
小学生は紙の辞書を使って学校で勉強します。
紙の辞書を引くのも学びです。
自学ならそこまで無理をしないとできないならやらなくて良いと私はおもいます。
リコーダーの練習をしても良いし、絵を書いても良いし、マラソンをしたって良い。
自主的に勉強することが自学だと私は思います。
自学なら漢字がわからないなら平仮名で書けば良い、漢字で書くルールはないはず。
お母さんがやらせたい事を子供が学習する。
それは自主学習ではないです。
どうしてもと言うなら、
お母さんのスマホに辞書のアプリをダウンロードして貸したら如何ですか?
小学生は紙の辞書を使って学校で勉強します。
紙の辞書を引くのも学びです。
自学ならそこまで無理をしないとできないならやらなくて良いと私はおもいます。
参考になるかどうかわかりませんが、小5の息子が1年生の時からCASIOのEX−wordの小学生用を自宅学習で使用してます。
自分で買ったものでは無く、祖父母からの入学祝いにプレゼントされたので、比較検討はしていませんが、息子には使い易いようです。
紙の辞書や事典も持っていますが、電子辞書だとどこにでも気軽に持ち運べて多機能なので重宝してますよ。息子は移動中など暇つぶしにも持って出かけてます。
漢字などは学年毎に調べることが出来、書き順も出できます。
目がチカチカしない見易いカラーで各教科の参考書や問題まで入ってますよ。この機能はあんまり使ってないけど…。
付属ペンで手書き入力も可能です。
息子は、電子辞書に入ってるNHKのリトルチャロのアニメや英検5級4級の予想問題も遊び感覚で取り組んで、英検4級は、昨年一問のみの不正解という好成績で合格しました。この他に英検対策していませんから、英語に興味持ったのも、英検の結果も電子辞書のおかけですね!しょっちゅうスペル調べてます。
国語の宿題で語句調べなどが大量に出たときには、紙の辞書より大幅に時間短縮出来ます。うちの子は、書字に時間がかかるだけでなく、動作そのものが遅いので、語句調べを紙の辞書で50個取り組めば、その日のエネルギーはすべて消耗してしまうと思います。そして、八つ当たりの矛先は私へ向けられ…と、不吉な展開が予想されます。電子辞書は私と息子にとっては不可欠なツールですね。
紙の辞書に付箋を沢山貼って、兎に角調べまくるのが好きで向いてる子もいれば、うちの子のようにまずは作業に伴うハードル自体を下げてあげることが肝心って子もいるんじゃないでしょうか。紙は重いですしね。
電池がボタン電池では無く単3電池なのも電池換えのハードル低くて気に入ってます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
紙の辞書だとページが多すぎということでしょうか?
ベネッセの進研ゼミをとっていると、学年ごとに「マンガ漢字辞典」が付録でついています。
4年生なら4年生の漢字だけで、漫画で説明してくれているので、とっかかりやすいかな。
中古でも入手できます。
うちの子はLDはないですが、支援学級で国語の授業を受けていて、先生が書く前に指でなぞって覚えさせていると言っていました。
電子辞書は昔私が買ったのが2種類あるけど、そう違いはないです。
LDだと書体が大事です。
書体のことはコラムに書いていました。
LDの人に見やすい書体の電子辞書を探してみたらどうでしょうか。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょうど週末なので、実際に電器店に行って、見本の機器を触ってみて、お子さん本人が使いやすいと思うものを選ばせては?
電子辞書でLD対応というのは聞いたことがないです。
どれもそんなに変わらないと思います。
使用感はその人次第です。
他の方も仰るように、こだわりが強いなら、なおさら自分で選ばせないと。
それか電子辞書は中古でも売っているので、中古を何個か買って試してみるという手もあると思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、電子辞書を買うのは良いと思いますので、
他の方が仰るようにお試ししてみては?
それから、ごめんなさい。
ただ、出された漢字の宿題をやるのに辞書は要りますか?
作文を書くのに必要とかならすごくわかるのですが。
教科書や漢字ドリルに書いてありませんか?
それをわざわざ電子辞書で調べるのは、宿題をやるという行為的にどうなんだろう?と正直思いました。
ちなみに、電子辞書って、ハネやはらいやとめや書き順なども載っているのかしら?
お子さんの使用目的的に電子辞書を買うにあたってそこは重要かもしれません。
あと、出された漢字の宿題がわからないと聞いてきたら、辞書じゃなくて、教科書やドリルから探す方法を教えてあげたほうが良いのでは?
なんでもかんでも辞書に頼るのもどうなのかな?と
あまり電子辞書に頼りすぎると、
ないとどうにもならなくなる可能性があると思います。
もっと臨機応変に対応した方が良いのではないかと思ってしまいました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あまりに調べることが多く、とありますが、何を調べるのでしょうか。書き順でしょうか。
LDがあったりすると、通常の学習、例えば繰り返し漢字を書かせるなどは逆に意欲もなくすし、やめた方がよいと思います。以前の投稿も拝見して、国語算数は、通級など考えた方がよいかと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校一年生です、読み書きが苦手で通級に通ってますが、担任の
先生との話し合いで授業にタブレットを導入してみようという事になりましたが、オススメのアプリやサイトがありましたら是非教えて下さい私も色々検索はしていますが、実際に導入されてる方などの生の声を聞かせていただければと思います、よろしくお願いいたします
回答
皆さんの回答、大変参考になりました!
ありがとうございます。
勉強を楽しいと思いながら取り組める事、僕はダメなんだと思い込んでる所があるの...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
お疲れ様です☺️
小2息子が1年生の時に対する私の言葉と
同じです。
なぜ同じように書けないのか?
なぜ全体のバランスを見て書けないのか...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
年長さんのときに、小学校に見学に行って校長先生、教頭先生、支援学級の先生に会いました。
見学やお話をしましたよ。
子供が通う小学校は知的と...


自閉症スペクトラムの小学生の子供の事で相談です
ほぼ週4日六時間で学校から帰宅するとクタクタです。高学年になり学習も難しくなり、委員会、クラブなどの活動やコミュニケーションが苦手な中での人間関係、色々あると思います。現在、人との関わりを学ぶ為に放課後デイの療育にかよっています。週に2日のペースです。しかし、学校行事の都合で参加できなかったり、体調崩したり(体調崩しやすい子です)、子供が「家に帰ったらもうゴロゴロしてたいんだよ!」と気持ちが向かなかったりです。療育先の先生からは「コミュニケーション重視の療育なのだから、週に2~3日は入ってもらわないと」「お子さんの特性をスタッフが把握する為にも、もっと出席して欲しい」など遠回しに言われます。放課後をのんびり自宅で過ごしたり、学校の友達と好きな遊びをする時間も持ちたい(その友達と遊べるのは六時間ではない日と休日)のですが、どうしたら良いでしょうか?皆様のお知恵を貸してください。
回答
とうふママさん、こんばんは。
高学年、急に忙しくなりますからね。
うちは放課後デイは利用した事がないのですが、今通っているフリースクー...



今日は国語辞典の使い方をおしえました
あいうえお順に文字が並んでるよ、と。最初にくった言葉が「ふかのう」息子は最近このように、意味のわからない言葉を私に聞くので、買った辞典を使おうと、やってみました。あと、衛星、恒星を調べて読み上げる息子。説明をうれしそうな、楽しそうな声。銀河を調べていて、途中、きんせい、を先に見つけてしまい、ぼく、こっちも見たい言葉、と読み上げる。息子は電子辞書を実家では使ってるらしいけど、私はアナログ派。わたし、辞書ひくの好きだったんです。昔は小学校でも、授業でつかいましたよね。つかいかたはわかったようです。
回答
星のかけらさん
幼稚園で漢和辞典ももらって、うれしそうにみてました。
まだ、漢字はあまり書けませんが、毎日の日記の日付は漢字で書きます。...


デイを増やすか、習い事をさせるかで悩んでいます
普通級に通っている低学年です。現在通級に行っていてデイに春から通わせています。現在、春からコミュニケーション系のデイ、創作系のデイにいっています。知能的には問題なしですが、国語の苦手さが目立ってきています。多分理解力は十分にあります。集中力持続はなかなか難しいです。様子見て、学習系のデイにした方がいいのか、、ちなみに本人は楽しく行けている為、あまり変えたくはありません。体幹も弱く、姿勢の維持がなかなか大変そう。これから高学年になるにつれ困るだろうなと。水泳を考えていますが運動系のデイも考えた方がいいのかな?とも。もちろん自宅でできることも色々試したり、トライしていきたいと思っていますが、、経験ある方教えていただきたいです。
回答
皆様ありがとうございます!
現在、コミュニケーション系週二回、
創作系が週一回です。
水泳は去年夏に少しだけ行っています。
フォームをみて...



学校の宿題について質問です
小3のアスペルガーとADHDのある息子は、支援級に在籍しています。毎日、漢字ドリルの宿題があるんですが、漢字を覚えるのが苦手です。一学期まとめテストのページになり、わからない漢字がたくさんあるので、わかる所だけやって学校に持たせています。(親が教えて書いたものを持たせたら担任が理解できていると思うので)先日、担任から漢字を覚えてないと怒られた。家の人は教えてくれないのか?と言われ、その後、答えをみていいからわからない漢字を書くよう言われたそうです。こんなやり方の宿題に意味があるのでしょうか?担任は去年から持ち上がりで、去年も漢字が覚えれないまま3年になったので、家では2年の漢字ドリルのやり直しをまだ続けています。書くだけでは覚えれない事も含め、発達検査の結果に意見書を書いてもらい、子供の支援をお願いし続けていますが、交流級と同じ授業を一対一でしているだけで、個人にあった方法を考えてしている様子はなく、支援級にいる事にも意味があるのかさえわかりません。勿論、家でも勉強はさせていますし、親が勉強を見ていないわけではありません。宿題は親が教えて当たり前?わからない所は答えを見て書かせるだけ?支援級は交流級の内容を一対一でする事?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
回答
こちらでは、普通の授業内容のプリント意外に習熟度別のプリントが。
コピーして使ってるみたいで、何度でも出るし、学年は関係なし。
ただ、進捗...


埼玉県(北部)の療育施設の情報を求めています
海外在住で、自閉症スペクトラムの子どもを育てている母です。日本に完全帰国することになり、埼玉県の北の方で居住する場所を選んでおります。埼玉県の北部、または北部に近いその他の地域で、おすすめの療育施設や学校などがあれば教えてください。宣伝でもけっこうです。これまで日本の療育施設に通ったことがなく、埼玉県に知り合いもほとんどいないため、少しでも情報がいただけるとありがたいです。子どもは現在低学年で、現地の一般的小学校の支援級に通っています。言葉と社会性の発達に遅れがあって他の発達はまあまあといった具合です。社会性発達を促す遊びを中心にした療育施設が望ましいです。
回答
RINRINさま
ご回答ありがとうございます!
そうですね、北部と言っても広いですね…
夫の職場だけ決まっている状態です💦
ハロークリニ...


こんにちは、以前はコンサータの服用の件で、体験談など教えて頂
き参考になりました。とりあえず、㎎は18で継続しております。今回は勉強の教え方ですが、英語単語以前にABCが全くと言って良いほど頭に入りません、何か教え方で工夫をされた、こんな教え方もあると言うような事がありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
回答
bambooさんありがとうございます。
ポケモンは、カタカナを覚えるのに使った事がありました。
書けるようで、今でも左右のバランスが悪く?...


放課後デイどうですか?楽しく通っていますか?どんな様子だった
か教えてくれるけれど指導はあまりないかなという感じです。週に2日1日は、コグトレという認知トレーニング2日は、習字です。最近は、暴言を吐く子がいて嫌がったり習字の先生が怖いと行きしぶりをはじめています。本当に良いもか分かりません…辞めて別でSSTを学べるところに通おうか…無理してでも放課後デイに行かせようか迷っています。不安になるとずっとグズグズ不満なことを言いつづけるのでどうしたらいいのか分かりません…
回答
こんにちは
習字は本人がやりたいといってはじめたものですか?あるいは、やりたいけれど、先生の対応がいまいちなのか……そのいずれかでなけれ...



ありがとうございました!
回答
「LDの傾向」とお医者さんに言われた息子がおります。
今のところは、塾や勉強系のデイサービスを使わずに家庭でサポートしています。
支援級で...


小1、ビジョントレーニングどうですか?自閉症スペクトラムで支
援学級在席の息子、支援の先生についてもらいながら、今は通常学級ですべて過ごす毎日です。集中力がなく、ついついしゃべりすぎるなど、対人関係においてコミュニケーションの苦手さなど色々ありますが、学習面では文字を書く苦手さがあり、ドクターにすすめられて視覚機能検査を受けてきました。結果、黒板が波打って見えているとか、文字が重なって見えるとかそういうのはなかったのですが、目の動きのぎこちなさ、手先の不器用さ、学習環境の整備、指導のやり方など色々課題が出てきました。それで、肝心の、目のトレーニングについてですが、自宅でできるとか聞きますが、実際にされてる方いますか?効果がいまいちわからずで…。文字を書きやすくなったり、ボールなげが少し上手になったりするのですか?
回答
はじめまして^^
ご質問の趣旨とは違いますが、今日のNHKの番組「ガッテン」でビジョントレーニングにも触れるようです。
7/19(水)1...



中学3年の娘がLDです
LDの子の進路はどう考えていけば良いのでしょうか?ぜひ教えて下さい!漢字のテストが大キライなため、漢字練習を拒否します。「嫌だからやらないんじゃ、この先本当に困るよ」と言いきかせ、最近やっと小テストの漢字練習はしますが、身につきません。レベルは小4ぐらいかな。でも、理科や歴史で出てくると書けたりします。もちろん、鏡文字も誤字もあります。大人になれば、スマホやPCがありますが、高校の先が見えません。経験談やアドバイスお願いします!補足皆さま、回答ありがとうございます!とても参考になります。嬉しいです。(泣)思春期外来出では、今ひとつ具体的なアドバイスももらえず、併設されたカウンセリングでは、SSTをやってもらう予定が「本人が拒否しているので、リラックスを優先してゲームをしています」と言われてしまい…。友人とのトラブルで成績もひどく落ち、ガンとしてやらないのが漢字だったので、限界にきてしまいました。漢字にこだわるより、他の可能性ですね。学校にどのように言えばよいのか、病院でも指示がないので、1歩踏み出すことが出来ずにいました。皆さま、学校にはどのように伝えておりますか?高校進学で合理的配慮をしてもらえるかの確認が必要ですよね?
回答
続きです。
漢字テストの勉強はそこそこにしておく。などはあって構わないんです。ですが、お子さんの場合、嫌なことからただ逃げているだけで
...


書字障害のある子供への指導法書字障害の改善について教えてくだ
さい。ひらがな・漢字等で書字が苦手な場合に効果がある指導・練習法は、どのようなものがあるのでしょうか?中学生の息子、漢字があまり書けず、書きとりが苦手なのと字のバランスがとれず、ガタガタです。LDのお子様をお持ちの家庭では、どういった指導をされているケースがあるのか参考に知りたいと思いました。支援教育に詳しい方など、アドバイスいただければ幸いです。
回答
ヴィジョントレーニングに関しては既に良意見がたくさんありますので、手本の見方を鍛えることについて書きます。
視覚的な問題がクリアできても...



小学校2年の息子
小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。これはなんなんでしょうか。
回答
学校でWISC検査受けられないか先生に相談されてみてはいかがでしょうか?
こちらの自治体では病院で受けれる子は病院ですが、本人が病院を拒否...


5歳、保育所に通う年中の息子がいます
会話や身支度、運動や読み書きが苦手で、今は療育センターの検査待ちの状態です。小学校に入るまでに読み書きぐらいまではできるようにleafに通いはじめました。ポピーも一年やりましたが私がイライラしてしまうことが多く、子供も気が進まないようで2,3か月分のドリルがたまり、やめることにしました。いろいろ調べて「天神}の教材を見つけました。体験者の方、またはその他にもお勧めの教材がありましたら教えてください。ちなみに私自身、仕事と家事で精いっぱい!勉強に付き合うのは苦手ですし、裕福でもありません。
回答
進研ゼミのチャレンジタッチという教材をおすすめします。
チャレンジのタブレット教材は、以前は中学生からのみだったのですが
来年度から小学生...
