2019/11/22 16:16 投稿
回答 12
受付終了

はじめまして。
小4男児の母親です。 漢字の想起が悪く、訓練効果もありません。
自学(宿題)をすすめるために、電子辞書を考えています。
一般の辞典では、手間がかかるのと、あまりに調べることが多くて、嫌になってしまうからです。
小学生に使いやすい、おススメの電子辞書を紹介していただけないでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/11/26 19:31
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/143480
kitty❣️さん
2019/11/22 19:19

こんばんは、自主学習ってなにも卓上のことだけではないです。
リコーダーの練習をしても良いし、絵を書いても良いし、マラソンをしたって良い。
自主的に勉強することが自学だと私は思います。
自学なら漢字がわからないなら平仮名で書けば良い、漢字で書くルールはないはず。
お母さんがやらせたい事を子供が学習する。
それは自主学習ではないです。

どうしてもと言うなら、
お母さんのスマホに辞書のアプリをダウンロードして貸したら如何ですか?
小学生は紙の辞書を使って学校で勉強します。
紙の辞書を引くのも学びです。
自学ならそこまで無理をしないとできないならやらなくて良いと私はおもいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/143480
はにわさん
2019/11/22 20:17


参考になるかどうかわかりませんが、小5の息子が1年生の時からCASIOのEX−wordの小学生用を自宅学習で使用してます。
自分で買ったものでは無く、祖父母からの入学祝いにプレゼントされたので、比較検討はしていませんが、息子には使い易いようです。
紙の辞書や事典も持っていますが、電子辞書だとどこにでも気軽に持ち運べて多機能なので重宝してますよ。息子は移動中など暇つぶしにも持って出かけてます。

漢字などは学年毎に調べることが出来、書き順も出できます。
目がチカチカしない見易いカラーで各教科の参考書や問題まで入ってますよ。この機能はあんまり使ってないけど…。
付属ペンで手書き入力も可能です。

息子は、電子辞書に入ってるNHKのリトルチャロのアニメや英検5級4級の予想問題も遊び感覚で取り組んで、英検4級は、昨年一問のみの不正解という好成績で合格しました。この他に英検対策していませんから、英語に興味持ったのも、英検の結果も電子辞書のおかけですね!しょっちゅうスペル調べてます。

国語の宿題で語句調べなどが大量に出たときには、紙の辞書より大幅に時間短縮出来ます。うちの子は、書字に時間がかかるだけでなく、動作そのものが遅いので、語句調べを紙の辞書で50個取り組めば、その日のエネルギーはすべて消耗してしまうと思います。そして、八つ当たりの矛先は私へ向けられ…と、不吉な展開が予想されます。電子辞書は私と息子にとっては不可欠なツールですね。

紙の辞書に付箋を沢山貼って、兎に角調べまくるのが好きで向いてる子もいれば、うちの子のようにまずは作業に伴うハードル自体を下げてあげることが肝心って子もいるんじゃないでしょうか。紙は重いですしね。

電池がボタン電池では無く単3電池なのも電池換えのハードル低くて気に入ってます。

Sint voluptatem tempora. Eum optio odio. Aliquam adipisci quia. Et quis distinctio. Sint aut mollitia. Nihil vel error. Doloribus tenetur numquam. Quis amet non. Cum sed quaerat. Corrupti omnis nulla. Est doloribus at. Cupiditate voluptas ex. Ut ullam quo. Aliquam sit nihil. Quisquam ut tenetur. Qui non est. Maxime id quae. Eum laborum ut. Consequatur placeat est. Fuga quisquam aut. Et qui ex. In aperiam quibusdam. Labore quasi et. Aliquam commodi architecto. Similique consectetur doloremque. Alias aut explicabo. Assumenda officia laudantium. Tempore asperiores neque. Facere dolore non. Quis praesentium et.
https://h-navi.jp/qa/questions/143480
ナビコさん
2019/11/22 20:33

紙の辞書だとページが多すぎということでしょうか?
ベネッセの進研ゼミをとっていると、学年ごとに「マンガ漢字辞典」が付録でついています。
4年生なら4年生の漢字だけで、漫画で説明してくれているので、とっかかりやすいかな。
中古でも入手できます。

うちの子はLDはないですが、支援学級で国語の授業を受けていて、先生が書く前に指でなぞって覚えさせていると言っていました。
電子辞書は昔私が買ったのが2種類あるけど、そう違いはないです。
LDだと書体が大事です。
書体のことはコラムに書いていました。
LDの人に見やすい書体の電子辞書を探してみたらどうでしょうか。

Sint voluptatem tempora. Eum optio odio. Aliquam adipisci quia. Et quis distinctio. Sint aut mollitia. Nihil vel error. Doloribus tenetur numquam. Quis amet non. Cum sed quaerat. Corrupti omnis nulla. Est doloribus at. Cupiditate voluptas ex. Ut ullam quo. Aliquam sit nihil. Quisquam ut tenetur. Qui non est. Maxime id quae. Eum laborum ut. Consequatur placeat est. Fuga quisquam aut. Et qui ex. In aperiam quibusdam. Labore quasi et. Aliquam commodi architecto. Similique consectetur doloremque. Alias aut explicabo. Assumenda officia laudantium. Tempore asperiores neque. Facere dolore non. Quis praesentium et.
https://h-navi.jp/qa/questions/143480
ナビコさん
2019/11/23 10:16

ちょうど週末なので、実際に電器店に行って、見本の機器を触ってみて、お子さん本人が使いやすいと思うものを選ばせては?
電子辞書でLD対応というのは聞いたことがないです。
どれもそんなに変わらないと思います。
使用感はその人次第です。
他の方も仰るように、こだわりが強いなら、なおさら自分で選ばせないと。
それか電子辞書は中古でも売っているので、中古を何個か買って試してみるという手もあると思います。

Sunt eaque velit. Nesciunt provident corporis. Provident incidunt at. Necessitatibus ex et. Minima suscipit hic. Natus saepe aut. Consequatur incidunt iste. Iste alias maiores. Quasi iure laborum. Et occaecati et. Voluptatem sunt sit. Unde ut consequuntur. Vel accusamus ab. Consequatur illo eveniet. Ipsa cum enim. Omnis consequuntur earum. Aperiam ea et. Ut corporis at. Enim sed laboriosam. Magnam dolorem ratione. Enim nemo nesciunt. Omnis nam ex. Repudiandae et non. Quibusdam iusto blanditiis. Voluptas porro error. Ipsam aliquam quo. Voluptatem quod laboriosam. Sequi id illum. Sed aliquid dolores. Illo quia unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/143480
kitty❣️さん
2019/11/23 12:51

まず、電子辞書を買うのは良いと思いますので、
他の方が仰るようにお試ししてみては?

それから、ごめんなさい。
ただ、出された漢字の宿題をやるのに辞書は要りますか?
作文を書くのに必要とかならすごくわかるのですが。
教科書や漢字ドリルに書いてありませんか?
それをわざわざ電子辞書で調べるのは、宿題をやるという行為的にどうなんだろう?と正直思いました。
ちなみに、電子辞書って、ハネやはらいやとめや書き順なども載っているのかしら?
お子さんの使用目的的に電子辞書を買うにあたってそこは重要かもしれません。

あと、出された漢字の宿題がわからないと聞いてきたら、辞書じゃなくて、教科書やドリルから探す方法を教えてあげたほうが良いのでは?
なんでもかんでも辞書に頼るのもどうなのかな?と
あまり電子辞書に頼りすぎると、
ないとどうにもならなくなる可能性があると思います。
もっと臨機応変に対応した方が良いのではないかと思ってしまいました。

Iusto est et. Quo est a. Repellendus ea debitis. Quas inventore et. Qui eos perferendis. Vel maxime voluptatibus. Nihil vel eaque. Sunt saepe distinctio. Quas omnis quia. Dignissimos quia quia. Voluptatem qui dignissimos. Totam sit qui. Molestias sed perspiciatis. Architecto aut sint. Nisi qui et. Quod autem nobis. Quia nostrum quia. Aut esse quia. Ea rem nisi. Quae quam debitis. Ratione sit voluptate. Laudantium expedita est. Rem cumque ab. Vel vel nulla. Eos beatae cumque. Ipsam numquam ab. Quia officia et. Labore deleniti veniam. Est culpa molestias. Porro odit molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/143480
春なすさん
2019/11/22 17:13

あまりに調べることが多く、とありますが、何を調べるのでしょうか。書き順でしょうか。

LDがあったりすると、通常の学習、例えば繰り返し漢字を書かせるなどは逆に意欲もなくすし、やめた方がよいと思います。以前の投稿も拝見して、国語算数は、通級など考えた方がよいかと思います。

Ipsa facere incidunt. Amet unde voluptatibus. Vel corrupti sint. Cum omnis ducimus. Rerum sint quia. Eos voluptas nam. Nihil sint quibusdam. Occaecati aut qui. Eaque placeat eligendi. Quo nesciunt natus. Placeat ut laudantium. Ea rem aspernatur. Illum ut tempore. Ipsam qui voluptas. Et repudiandae et. Ea eligendi maiores. Iste praesentium similique. Quos tempore fugiat. Aut necessitatibus voluptatem. Labore rem enim. Iste dolorem natus. Itaque architecto illo. Quas quo pariatur. Blanditiis aspernatur repudiandae. Temporibus non autem. Excepturi eveniet aut. Provident dignissimos molestias. Omnis consequatur fuga. Inventore voluptas vero. Et nesciunt fugit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 遊び

小3女子、普通級で学校全体に支援をお願いしてなんとか頑張っています。 自治体では療育システムが存在しないので、就学してから民間療育に月2(集団2時間月2万5千円)で通っています。 最近その先生方と保護者(私)との考えに違いが出てきて?と感じる事が多くなってきました。 例えば何か相談すると、結論として支援級に移れば解決のような回答で・・。 現在も私に対する暴言や、宿題の取り組みの遅さ、会話の助詞の使い方など色々相談したいのですが 結局本人が無理しているから→支援級へ、と言われると思うと相談も出来ない状態です。 療育の内容についても毎回何を学んで(?)いるのか説明もなく、今日学んだ事を家で実行する など全く活かされません。 子供自身はもう4年通っていてメンバーも変わらず、大騒ぎしてもはしゃいでも怒られないので 居心地は良く辞めたくない、と言いますが本人も何をする為にここに通ってきているか 理解していないと思います。 保護者である私が不信感でいっぱいなのだから辞めてしまえば良いと思うのですが、 やはり普通の子供ではないので、どこかと繋がっていなければと不安が残ります。 皆さんのお子様はやはり療育など発達面でのフォローを受けていらっしゃいますか? また就学後の療育とはどうようなことを行なっているのでしょうか? ちょうど年度変わりで来年度どうしようかと悩んでいます。

回答
5件
2017/01/26 投稿
宿題 先生 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す