受付終了
ASD、ADHDの6歳年長さんの娘との接し方についてです。
最近、私が精神的に調子がよくなく、
娘と自然体で接することができません。
すぐ、心のどこかで(あっ。こう言わなきゃ)(あっ、こう言ったらダメかも)など先回りして考えてしまい、
娘に気をつかってばかりで疲れてしまいます。笑顔なんかも作り笑いになってしまいます。
前にも似たような質問をしてしまいましたが、
最近は実母にまで、
「あんたは、自分の娘と話すのに不自然だよ。台本読んだり演技したりしてるみたいだよ?」と言われてしまいました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2019/12/02 20:26
自然に話せるのは、解り合えてる前提なんですよね。
自然に話したことが、誤解なく伝わるってなかなかありません。
ただ台詞のように、考えながら話すというのは、トラブルを避ける工夫であり、たいせつなことです。
感情のままに、怒る、怒鳴る、泣く、無視するなどをするくらいなら、わざとらしくても丁寧に話してるほうがいいと思いますよ。
きっと、良いお母さんですね。
私の母は真逆でした。
暴言、暴力、無視なんでもあり、私に関係ない日頃の鬱憤も一緒に私にぶつけてくる人でした。
ただ、『わかりやすく』伝える。
『感情的に』伝えない。
は、大事ですが、本音を伝えることは必ずしも『悪』ではありません。
子供にとって親は絶対的な存在で、『失敗なんてしない!大人なんだからなんでもできる!』と、当たり前のように感じています。
でも、違うじゃないですか?
だから、『ママだって辛いことある』『明日は頑張るから今日は優しくして欲しいな』って、伝えてもいいんですよ。
要求が通らないことだってある。今日できても明日できないことだってあると、学んでいかないといけないことです。昨日ダメだったけど今日は大丈夫なことだってもちろんあります。
ママはできれば元気な方がいいけど、しんどいときもあると伝えていいし、一緒に癇癪起こして泣いて、泣いたあとどうすればまた仲良くできるか学んでもいいんです。
少しくらい芝居かかっても良いじゃないですか。一生懸命考えて対応してるんです。でも、一緒に成長してるんですから無理はしなくていいと思いますよ。
Aut quia corporis. Explicabo quidem enim. Aut deserunt ut. Alias possimus et. Sit quo et. Unde est minus. Natus sit asperiores. Voluptas quas fugit. Nemo sed adipisci. Sed est quaerat. Ad et architecto. Enim est quis. Odit nemo eligendi. Accusamus excepturi exercitationem. Dolorem voluptatibus sequi. Totam quasi maiores. Consequatur quae non. Et fuga laborum. Quod eveniet est. Odit veritatis qui. Sapiente recusandae aut. Porro ut labore. Error consequatur vel. Tempora reprehenderit eos. Aut quidem adipisci. Dolorem dolorum sit. Dicta voluptates illo. Voluptatem vero accusantium. Debitis quo perspiciatis. Repellat tempore mollitia.
うまく表現できないのですが、
1.子どもの特性や理解力に合わせて伝わるように言葉や表現を選んで話す
ということと
2.子どもの癇癪におびえて言いたいことも言えず子どものご機嫌を取るように言葉や表現を選んで話す
というのは違うと思います
たぶん今の音色さんは2の話し方になってしまっているのではないかと思いますがどうでしょう?
1であれば、周りから見て多少不自然な話し方であっても家族関係に問題が起きることは少ないように思いますが、2を続けていると子どもが決定権を取り違えてしまったり、癇癪や暴力で家庭を支配しようとし始めて後々大変なことになると思います
Quibusdam in numquam. Fugiat dolorum mollitia. Vitae maxime atque. Ut possimus ratione. Sequi et laudantium. Perferendis nesciunt natus. Saepe cumque repellendus. Consequuntur iure optio. Laborum consequuntur sunt. Qui corporis voluptas. Pariatur hic eveniet. Dolor aut odio. Placeat est delectus. Adipisci id ea. Ut cupiditate consequatur. Omnis quis ut. Vitae tempora quia. At laboriosam vitae. Pariatur id voluptas. Voluptatum sed occaecati. Molestiae sapiente velit. At asperiores fuga. Officiis vel distinctio. Et rem delectus. Occaecati provident quos. Laudantium deserunt velit. Quis ut quidem. Esse autem natus. Velit labore quae. Consequatur harum et.
うちの年長息子と、ちょっと似ているんですよね…。
(前回の質問などから想像すると)
私も、息子が癇癪を起こさないように、言葉を選んだり、言い方を考えてから口に出したり。
主さんと同じで疲れる時もあるけど、違うのは、本音も言っちゃうところかな?
それと癇癪につながる息子の頭の中のモヤモヤを、先に言葉にして言っちゃう。
「やりたくない時にやれって言うと、んーん!ってなっちゃうでしょう。」とか、
「戦いもテレビもお絵かきも全部やりたいけど、時間がなくてんーん!って思っているよね。」とか。
(んーん!っていうのは、癇癪のことです。息子に自分の癇癪ぶりを分からせるには、この表現が一番いいらしい。)
癇癪を避けるあまり、向き合わないのもちょっと違うし、難しいですよね。
でも頭ごなしに親のイライラをぶつけて怒るのが、一番良くないと思うから、言い方を考えてから発するのは、ダメなことじゃなくて努力されているという良いことなんだと思います。
一方で、気をつかいすぎて親が疲れてしまうのもちょっと違う気がするから、
「〇〇ちゃんになんて言っていいか分からないよ。だってんーん!ってなっちゃうから」みたいな感じで、少し本音をこぼせる関係になれるといいのかな。
Sunt debitis qui. Corrupti est asperiores. At dolorem odio. Totam sit provident. Officia accusantium id. Ea aut voluptas. Quis libero quia. Dolorem dolorum consequatur. Consequuntur dolore soluta. Est consectetur quidem. Facilis optio recusandae. Rerum facilis excepturi. Quia excepturi et. Aut deleniti beatae. Itaque tempora corrupti. Vel eos non. Aut laborum sit. Autem in enim. Magni sit aperiam. Ducimus id dolor. Minus minima nemo. Eos totam iure. Beatae vitae tenetur. Aut iure nesciunt. Totam quas cumque. Esse dolores mollitia. Illo occaecati asperiores. Voluptatibus et eligendi. Est voluptates unde. Magni qui tempore.
私からの提案として、お子さんのことを定型発達だと自分の脳に思い込ませて、生活してみたらと思います。
私は子供が4歳すぎまで診断と療育を受けず(何かあるのは気づいていた)、その年まで普通の子と同じように育てました。
診断がついても「気持ちを代弁する」など、発達障害の対応もよく知らないまま年月が流れ、5歳からは幼稚園の普通学級に入れました。(支援学級のある園が遠方で送迎できなかった)
幼児期はあまり療育先も見つからず、特別な対応もしないまま育ちましたが、それなりに小学校で適応できています。
いや、実は何もしないことが成長につながったかと。
保育園では世話してくれたことが、幼稚園ではしてくれなくて、自分で対応していました(笑)
誰もしてくれなかったら、自分でする力はあったんですね。
そして日曜日に雪遊びツアーの説明会に行きましたが、幼稚園の年中から参加できるツアーで、幼稚園児もけっこういましたが、「あれ、普通の園児って、こんなだっけ?」と思いました。
それだけ息子の方が大人に見えました。(まあ小2なので)
精神年齢が幼稚園児くらいと思っていたけど、思ってたより息子は成長してたんだなと実感しました。
ツアーに申し込む前も、「発達障害のうちの子が雪のツアーなんて大丈夫?」と思ってましたが、心配しすぎだったのかも。
つい「発達障害」が頭をよぎって、子供の可能性を狭めていたのかも、と反省中です。
発達障害を意識からはずして、普通の子と思いこめば、少しは自分を出せないかなー?と思って。
的外れな意見だったら、すみません。
でも発達障害の子供でも成長するし、娘さんももう6歳なので、今から2-4歳の頃に戻ることもないですし。
定型発達だって、2-3歳は魔のイヤイヤ期と言われるくらいですから、子供なら誰でも通る道、障害だけのことではないと思って。
Aut quia corporis. Explicabo quidem enim. Aut deserunt ut. Alias possimus et. Sit quo et. Unde est minus. Natus sit asperiores. Voluptas quas fugit. Nemo sed adipisci. Sed est quaerat. Ad et architecto. Enim est quis. Odit nemo eligendi. Accusamus excepturi exercitationem. Dolorem voluptatibus sequi. Totam quasi maiores. Consequatur quae non. Et fuga laborum. Quod eveniet est. Odit veritatis qui. Sapiente recusandae aut. Porro ut labore. Error consequatur vel. Tempora reprehenderit eos. Aut quidem adipisci. Dolorem dolorum sit. Dicta voluptates illo. Voluptatem vero accusantium. Debitis quo perspiciatis. Repellat tempore mollitia.
いちいちキレられたら、こっちだって気を使うし、なるべく面倒は起こしたくない。面倒起きたら尻拭いは全部私なんだし、と思うと確かに楽しくないですよね。私も楽しくなかった。
我が子なのにと思うと、こんなに他人行儀っぽくなる状況を不自然じゃないかと思いますが、我が子とはいえ、他人なんですよね。自分とは違う人です。なので、子の成長とともに、だんだん心理的に距離を置いていかなくちゃいけない。いつもにっこり笑顔でヨシヨシ受け止める赤ちゃんじゃない。
それが、子供の仕様で早めに来ちゃったか〜くらいに思えばいいのかなあと思いました。
感情的にならず淡々と接する方が望ましいそうだから、それで良いのかなとも思ったり。
Quibusdam in numquam. Fugiat dolorum mollitia. Vitae maxime atque. Ut possimus ratione. Sequi et laudantium. Perferendis nesciunt natus. Saepe cumque repellendus. Consequuntur iure optio. Laborum consequuntur sunt. Qui corporis voluptas. Pariatur hic eveniet. Dolor aut odio. Placeat est delectus. Adipisci id ea. Ut cupiditate consequatur. Omnis quis ut. Vitae tempora quia. At laboriosam vitae. Pariatur id voluptas. Voluptatum sed occaecati. Molestiae sapiente velit. At asperiores fuga. Officiis vel distinctio. Et rem delectus. Occaecati provident quos. Laudantium deserunt velit. Quis ut quidem. Esse autem natus. Velit labore quae. Consequatur harum et.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。