締め切りまで
6日

障碍者年金の申請に行ってきました
障碍者年金の申請に行ってきました。
だいたい認定までには4ヶ月かかるとのこと。
(地域によって違いがあります)
なので、結果は寒くなってからに
なりそうです。
・申請時に必要な書類について
人によって、多少違いがあると思います。
今回は知的障碍者の申請です。
1)戸籍謄本
2)住民票(家族全員で住民票コードが必要)
3)所得証明書または非課税証明書
(本人/うちは非課税のほうでした)
4)医師の診断書
5)病歴点就労状況申立書(親が書くものです)
6)障碍者手帳
7)認め印
8)預金通帳(本人)
3)の非課税証明書ですが、年金手帳が送られてきたので、
2年分が必要でした。
4)の診断書ですが、うちは4歳の時に診断を受けたからは
医師の診断は受けていませんでしたので、地域の精神科のある
病院に行き、そこで知能検査を受け、それを元に医師が診断書を
書いてくれました。費用は全部で9000円ぐらいでした。
5)は親が書く物です。病院の履歴、現在までの状況、
働いているので、その仕事の内容などです。
全体の費用(住民票なども含めて)1万円で足りました。
なんでもそうですが、早めの準備が必要です。
また4ヶ月後に結果報告いたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日は障害手帳3級を受け取ってきました
その時障害年金のことを聞いたのですが、申請しようか迷っています。医師に相談してみて、医師が診断書を書いてくれても年金を受け取れるかはわからないとのことです。診断書を最初に行った病院と二箇所で貰って書類を揃えるのもお金がかかるそうです。3級だと貰える確率が低いということでしょうか?それと、20歳の誕生日の3ヶ月後までに申請するのは何故でしょうか?なにぶん初めてのことで説明が盛り沢山で聞きもらしも沢山あったんだと思います。無知な質問ですが、よろしくお願いします。
回答
にっこさん
年金ですが、昨年、社会保障事務の方針変更があり、
以前と変わったこともあるので、不明な点は
役所や年金事務所、年金相談センタ...



いつもアドバイスありがとうございます
障がい年金について教えてください。担当医に障がい年金について聞いた所、年金事務所のほうが詳しく教えてもらえるから聞くように言われました。その後、年金事務所に電話したら「市町村役場の年金課に相談してください」の一点ばりでした。また、「市町村役場の年金課の人が年金事務所に相談してください」と言えば対応する。障がい年金のことを教えてくれた市役所の福祉課の人に上記のことを話し一緒に年金課に行き話しを聞きました。今後は福祉課の人と申請書類を作ります。障がい年金は年金事務所では取扱出来ないのでしょうか?申請書類は市町村役場の方と作るのが一般的なのでしょうか?このような流れが一般的なのでしょうか?皆さんはどのような手順を踏みましたか?また、市町村役場の方などと一緒にしましたか?よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
担当医に障がい年金について聞いた際に「年金事務所に聞いたほうが詳しく教えてもらえるから聞くよ...



障害年金について教えて下さい
診断書を書いてもらう予定ですが、注意点などアドバイスいただけるとありがたいです。また、社会保険労務士に相談するか悩んでいます。相談するとしたら、診断書を書いてもらう前の方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
私の場合は、相談支援の担当さんが労務士の先生を紹介してくれました。とても頼りになる人でした。
お金はかかりますが、後悔してないです。
準備...



障害年金について教えて下さい
発達障害で3級の障害者手帳を取得しています。障害年金をもらうのは難しいでしょうか?今まで払ってきた年金は国民年金です。5~6年ほど前には、半年厚生年金を払いました。よろしくお願いします。
回答
昨年、息子が5歳で精神の手帳を取得して、等級が同じく3級でした。
気になって障害年金のことをネットで調べたら、もらえるのは1級と2級だけみ...



未診断ですが、発達障がい、鬱の可能性が高いと感じています
障害年金を受けたいと思うのですが医師の診断は精神科、診療内科で発達テストを受けないと診断されませんか?
回答
障害者年金は、診断日より一年半たっても症状が残存してよくならない状態であると言う診断が必要です。
一年半病院に通い続ける必要があります。...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



精神の障害者手帳や障害者年金について、分かる方教えて下さい
私は発達障害で精神の障害者手帳(3級)を取得予定です。インターネットで調べたら、障害者年金をもらえない等級で手帳を一度取得すると、障害者年金をもらうことが難しくなってしまう場合があると知りました。具体的にはどういうことで、手帳の取得においてどんなことに気をつければいいか教えていただけませんか?
回答
お住まいの地域によりますが、こちらは手帳は、2年に1度診断書を書いてもらい、申請します。精神の手帳の場合は、病状によって、重くなった場合は...



障がい年金について今現在、市役所の障がい福祉課の方と申請に向
けて動いてます。ですが、どういう風に動いていくか書類の書き方等考えると言われましたがまだ連絡来てません。(今現在、1週間立ちました。)障がい福祉課の方は普段から業務内容として申請等しているのでしょうか?障がい福祉課の方は経験があるのでしょうか?障がい福祉課の方と一緒に申請された方はいらっしゃいますか?もし社労士さんを頼る場合、間に入ってもらうことは可能なんでしょうか?社労士さんはどうやって探せば良いでしょうか?担当医に教えてもらえるのでしょうか?申請したことのある方はだれと一緒に申請しましたか?社労士さんを頼ることにした場合一緒に動いて下さっている障がい福祉課の方に何と言えば良いのでしょうか?(今後も福祉サービス利用等でその方と関わります。)すみませんが、よろしくお願いします。気分を悪くされた方がいらっしゃいましたらすみません。
回答
う~♪まんぼう!さん
ありがとうございます。
障がい福祉課の方から私の場合遡って請求できる可能性があること、幼少期から特性があったことの...


障害者年金申請ってやはり社労士に頼んだ方が通りやすいのでしょ
うか?療育手帳B2判定です。先日1000人の年金打切りがニュースになっていました。やはり通るのは難しいのかな、、、でもひとりっ子で就職できたとしても将来的には不安しかありません。どなたか詳しい方いらっしゃったらアドバイスお願いします。
回答
私は、知的障害者で等級はB2です。
軽度の知的障害者になります。
私は、知的障害の検査した病院に行って障害基礎年金の指定の診断書に記入し...


いつもお世話になっております
6月一杯で今の会社を退職することになり、今は手帳の申請の為に病院で必要な書類を書いてもらっている段階です。手帳取得後は障害者雇用での就職を視野に入れています。ただ、手帳が手元に届くまで無職が続くので短期のバイトか家で出来るものまた失業保険などが受けられるようなら、申請を考えています。みなさんは、次の職場に移る前までにどのような事をして生活費を入れていましたか?データ入力なども想定しています。
回答
みなさん、意見をくださりありがとうございます。
私が稼ぎ頭ですので、何かしら生活費を入れないと家が回らなくなるんです。
1ヶ月ちょっとく...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
国民年金、国民健康保険が払えないのを心配してらっしゃる、ということですよね。
窓口で猶予をお願いすることができるかどうか相談に行くといいと...
