小2の息子がなんでもかんでも人のせいにします。
うまくいかなかった時や、自分が失敗したとしても、私のせいにします。
人のせいにして、叩いてきて暴れます。
どう対応したら良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
退会済みさん
2020/01/05 18:58
ひとのせいにしがち。特に、母親は、されがちです。
うちも、支援級ですが、学校でもママが、といってしまいます。
それで指導もうけるんですが。
母親は、やってくれてわかってくれる存在であり、言わば自分の手足みたいなもんなんです。
自分の考えを話す、言葉で伝える練習をすることと、ダメな場合も、諦められるようにならないといけません。
やはり、自分の責任でできる事を増やすことです。ついつい、うまくいくように手助けしていませんか?
時間割りや宿題の管理、自分でできますか?
学校へ持っていくもの、自分で整える意識はありますか?
身の回りを自分でやらなきゃというふうに考えられるように、お手伝いをさせたり、役割を与えてみる。そして認められる経験を子供がすることが大切だと思います。
こんばんは。
みーたさんの意見に賛成です。
上手くいかない内容にもよるのですが…
例えば、ゲームで負けたとかは、一瞬たりとも母親は絡んでいないので、叩いたり暴れたりすることは、理不尽ですよね。
暴力ではなくて、気持ちを言葉で伝える練習を重ねることや、気持ちを代弁することでしょうか…
アンガーマネージメントも同時に身に付けた方が良いのかな。
例えば、叩いて発散するのではなく、紙を破るなど…
一般的には、成功体験を積むこと、自己肯定感の向上を目指すことが重要と言われてます。
家の場合も、先回りして息子が何か訴える前に手伝ってしまっていました…
言わなくても周りが何とかする状況を親が作り出していました。
1年生で気が付き、手伝って欲しいことなど、言わせるようにしました。
親に言えないことを他人に言えるはずがないのですよね。
困った時は、誰かに相談すると言うスキルにもつながります。
叱られる場面が多いより、少しでも自分で出来た、役に立った、認められた経験をさせることだそうです。
難しいことではなく、簡単なことから…
失敗しても、まぁ良いか、次は頑張ろうと気持ちを切り替えることを親子でする。
例えば、ジュースをこぼした時は、小言はなしで自分で拭かせます。
失敗する事もあるけど、対処すれば('-^*)ok
よくできたね!と褒められます。
そうは言ってもこちらも人間なので、キレることもありますが(^-^;)
出来る事からコツコツと継続です(^-^)
Quia rerum aut. Voluptas repellendus voluptatibus. Explicabo est culpa. Id officia quis. Repellat aut suscipit. Fugiat sequi et. Velit cupiditate aut. Quaerat voluptas quasi. Occaecati sint soluta. Sed provident quo. Ipsa quos deleniti. Dolores quo doloribus. Reiciendis nam ratione. Culpa et ea. Eaque laudantium aut. Suscipit vel dicta. Amet perferendis officia. Accusamus eos praesentium. Repellendus commodi nobis. Iure doloremque est. Asperiores aspernatur accusamus. Quisquam amet veniam. Hic qui nihil. Est saepe architecto. Esse est tenetur. Doloribus quisquam veniam. Architecto possimus assumenda. Repellat assumenda eos. Fugiat et placeat. Odio in officiis.
退会済みさん
2020/01/05 23:01
うちでは、え?それお母さんのせいかな?関係ないよね。おかしいよね。とスルーしつつ腹立たしい気持ちには丁寧に寄り添っています。
兄弟や私以外の他の家族への八つ当たりは厳しく取り締まっています。
が、年上のきょうだいにはちょっと大目に見てやって欲しいなど根回しは予めしています。
夫のせいにすることはありませんが、夫が我が子が他の子や私のせいにして棚にあげるときがあったら、関係ないよね?違うよね?
と注意していますよ。
向き合ってやるべきところと、そうでない部分はその都度キッチリ指摘します。
嫌がってもきょうだいや他の子への八つ当たりはダメなので、許しません。
Cupiditate qui tempore. Eligendi rerum sed. Laboriosam possimus explicabo. Ratione pariatur nemo. Et rem fugit. Et praesentium qui. Provident ut ab. Perferendis et facilis. Accusamus dignissimos incidunt. Ex maiores soluta. Vel modi illo. Neque ipsam qui. Et est exercitationem. Quia praesentium vel. Adipisci id quas. Fuga molestias fugiat. Cupiditate et omnis. Aut est ea. Voluptas magni labore. Ducimus mollitia voluptatem. Cupiditate at consequatur. Quia nemo sit. Minus eos quia. Dolore unde et. Animi necessitatibus quia. Facere pariatur qui. Expedita consequuntur dolor. Ut veritatis enim. Et aut necessitatibus. Sint voluptatem possimus.
ハッピーターンさん、こんにちは🐱
ウチの長男も年長の頃、よくヒトのせいにしていたので、お気持ちお察しします💧
ウチの長男も就学して来年度は小2になりますが、他人のせいにすることはほとんどなくなったな~と質問を読んでいて気がつきました。
年長の頃から何をしてきたかというと、
①私と夫はペアレントトレーニングを受けることで、声のかけ方が変わったこと
②私はアンガーマネジメントを習ったこと
③声かけが変わったことで、接し方が変わり、長男本人が好きなことや得意な事が増えたこと
④療育や習い事を通して、少人数でのやりとりをする機会を意識的に増やしたこと
変化に影響したと考えられるのはこの4点です。
また、小2ともなると息子さん自身もお友だちとのやりとりに悩んでいませんか?
また、ヒトのせいにするのが、お家だけならば、まずは家族でお子さんの良いところを誉めてあげてください。
恐らく最初は難しいと思いますが、当たり前を当たり前ではないと捉えられると、『誉め所』が見えてきます。
例えば、ご飯が全部食べられたとか、朝自分で起きられたとか。
ウチの場合は、難しい事を知ったかぶりしたときも、『知ったかぶりしないの!』というのではなく、『そんな難しいことも知ってるの!?』とか『どこで知ったの?』と興味を持って聞くと、得意そうに話してくれます。
まあ、途中でぼろがでてくるのですが、そういうときも、じゃあ今度一緒に調べてみようかと話をすると、最近では図書館とかで関連の本を借りてくることも増えてきました。
それと、暴れたり、人を傷つける事をする場合は、お家の中にクールダウンする場所を決めてあげると良いと思います。
もし、なかなかそれをお子さんが受け入れないならば、『そういうことするならば少し席を外すね。◯分経ったら戻ってくるから』とハッピーターンさんが離れる方法もあります。
ただ、手がで続けてしまうのは、衝動的な部分もあるとは思いますが、どこかで誤学習していることもあります。徹底的にかつ冷静に人を傷つけることはいけないと伝え続ける必要はあると思います。
ご参考まで😸
Aut distinctio quod. Ut porro est. Numquam libero impedit. Mollitia perspiciatis dolor. Eos vitae rerum. Dolor hic tempore. Officia praesentium porro. Voluptatum ullam ipsa. Consequatur in dicta. Dolore quisquam eos. Libero tempora veritatis. Ipsum nihil dolor. Quo libero velit. Velit sunt aut. Et corrupti qui. Eveniet consequuntur odio. Et ut deleniti. Nemo repudiandae alias. Odit placeat nihil. Aperiam voluptas eum. Ducimus eos ut. Velit possimus consequatur. Vitae incidunt repudiandae. Ut perspiciatis eaque. At minima est. Modi dolor necessitatibus. Assumenda iste impedit. Voluptatibus facilis hic. Aut nihil ratione. Enim quasi dicta.
あるあるなのかな?と思いました。
中学生の娘がそうでした。
今でも、失敗やうまくいかないこととかありますが、人のせいにすることはなくなってきた方だと思います。
失敗を経験することって大切なこと、でも、それを人のせいにしても解決しないということを教えていかないとね。
また、お母さん自身が失敗を見せるのもいいのかも。
A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
まだ、母親と自分が別の人間だと気づいてないんでしょうね。
親のせいにしてきた時、どう反応していますか?
他人のせいにするということは、自分がまだないということです。
『お母さんのせいだと思うなら、紙に理由を書いておいて。お母さんちゃんと読むから』
叱るのも謝罪も呆れた顔もしません。
危険がないならその場を離れます。
紙に書き出してくるなら、ひとつずつ誤認している内容を話します。
書いてこないなら、『理由がわからないのに話せません』と相手にしません。
『叩かず大きな声を出さずに話せるときに話しましょう』
と距離を取ります。
感情的になって話ができないようでしたら、病院受診時でも良いかもしれません。
お子さんが見て(聞いて)いるときに、DVやハラスメントを受けたことがあるなら、誤学習した可能性もあります。
その場合はやはり病院での相談となります。
自己が確立し始めると、別の問題が出てくる可能性が高いと思うので病院や支援機関としっかり繋がってください。
Eum ab earum. Voluptatum dolores et. Fugiat amet similique. Fugiat quo placeat. Recusandae odit vero. Dolor quas atque. Dolores corporis dolorem. Nulla numquam dolore. Eaque nulla assumenda. Saepe debitis qui. Omnis sapiente natus. Quo explicabo totam. Libero voluptatem corrupti. Ipsam et ex. Et ipsa voluptas. Deleniti corporis vel. Dolorem necessitatibus assumenda. Ex eaque consequatur. Exercitationem sunt et. Sunt ex cupiditate. Corrupti ipsam voluptatibus. Autem dolor cupiditate. Aspernatur nihil aut. Aliquam nesciunt non. Consequatur nam animi. Vitae laudantium aut. Et quos eius. Et ullam animi. Tempore et quaerat. Rerum veniam sunt.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。