締め切りまで
9日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
またまた聞いてください。
娘のお友達(仮にAちゃんとします)への執着とか束縛が強いらしく、それに対して他の子と遊べなくて困るとAちゃんの親が言ってきて、さらにAちゃん姉が出てきてAちゃんと一緒に娘から暴言吐いて逃げたりします。
で、逃げたりすることを先生に注意されたので、守ろうとしただけみたいなことを親に言ったらしく、親に呼び出され姉が妹を守ろうとしているだけで、姉の気持ちが分かると言われました。
どのくらいの独占依存束縛なのかわからないのでなんとも言えませんけど、Aちゃんにとっては重かったのかもしれません。でもAちゃんは、姉がいないとうちの子のところに来るそうです。
私には信じられませんが、学校の休み時間は最近姉妹で遊んでいるよう…
「Aちゃんは、お姉ちゃんや他のお友達と遊びたいなって思うときがあるみたい。あなたもたまには別のお友達と遊んでみるのもいいんじゃない?」とか言っても寂しそうにします。
何もしていないし、なぜ?と。
突然だったから私が何かしていないか?問いただしたのもいけなかったですが、子供の言うことを鵜呑みにしたり
親なら子を信じたいけれど、学校から指摘されうちが何かしたら謝ろうかと思っていました。
なのに呼び出され、自分の家が悪くないみたいなことをいう親ってどう思いますか?
おまけに、うちが支援学級だから何の特性があるか知らないけどみたいに上から目線で言われて。
家も近所なので言い返しできずに、ずっと黙って言われるがまま話をきいて終わりました。
支援学級だとやはり立場低くなりますよね。
過去の話されて、適応できていないこともあり重々承知済みですが、言われたり…泣けてきます。
引っ越したいと思ったり。辛いな…。
乱文失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
Aちゃんが嫌なら一切関わってくれない方がいい。ほんとは、仲良くしたいと言ってるけど、スキルがないし、相性が悪いから確実に離してね。と学校に申し出ます。
娘さんの言い分が正しいかどうか?はわからないです。
が、本人は少しでも、事務連絡でも近寄って来られると仲良くしてもらえるのか?と即座に勘違いしてしまうのでは?
故に嫌なら一切近寄って来ないでね。が妥当な気がします。
どの程度しつこいのか?はわかりませんが
普通の子は、そのような扱いを受けたら、腹を立てたり傷ついて基本Aのことはしばらく嫌がって近寄ろうとしません。
凸凹っ子でも、我が強い子とかだとカンカンになってしばらくは嫌います。
下手したら一生許さないリスト入りです。
うちの娘もお嬢さんと一緒で、どんなに理不尽な目にあっても、だって私のところにくるから、と来るもの拒まずでした。
傷ついてもそれを親身に受け入れていたうちは仲良しはできませんでした。
粗末に扱われたら、「ひどいな💢」ぐらいの事は即座に感じて、きちんと怒ったり呆れて関わらんとこ。と思えるようにならないと、なかなかうまく人付き合いはできなかったですね。
嫌なやつとか、面倒な子ばかりが近寄ってきます。
つまりは、自分ちの子も相手と同類でヘンテコなところがあるということでもありますが。
しばらくは、こういうの続きますよ。
ま、対等に付き合えるようになるまでは、Aとは距離を置いて正解と私は思います。
Aちゃんが嫌なら一切関わってくれない方がいい。ほんとは、仲良くしたいと言ってるけど、スキルがないし、相性が悪いから確実に離してね。と学校に申し出ます。
娘さんの言い分が正しいかどうか?はわからないです。
が、本人は少しでも、事務連絡でも近寄って来られると仲良くしてもらえるのか?と即座に勘違いしてしまうのでは?
故に嫌なら一切近寄って来ないでね。が妥当な気がします。
どの程度しつこいのか?はわかりませんが
普通の子は、そのような扱いを受けたら、腹を立てたり傷ついて基本Aのことはしばらく嫌がって近寄ろうとしません。
凸凹っ子でも、我が強い子とかだとカンカンになってしばらくは嫌います。
下手したら一生許さないリスト入りです。
うちの娘もお嬢さんと一緒で、どんなに理不尽な目にあっても、だって私のところにくるから、と来るもの拒まずでした。
傷ついてもそれを親身に受け入れていたうちは仲良しはできませんでした。
粗末に扱われたら、「ひどいな💢」ぐらいの事は即座に感じて、きちんと怒ったり呆れて関わらんとこ。と思えるようにならないと、なかなかうまく人付き合いはできなかったですね。
嫌なやつとか、面倒な子ばかりが近寄ってきます。
つまりは、自分ちの子も相手と同類でヘンテコなところがあるということでもありますが。
しばらくは、こういうの続きますよ。
ま、対等に付き合えるようになるまでは、Aとは距離を置いて正解と私は思います。

支援級のほうが、立場が低くなるとかは思いません。
こちらがそんな風に感じることはないと思います。
Aちゃんですが、執着されしつこくされるのは本当に嫌なのだろうと思いますよ。
Aちゃんが、娘さんに近寄ってくるとの事ですが、だとすると、そもそも人との距離間が独特な子なのだと思います。
また、休み時間にお姉さんと二人で遊ぶというのもなかなか珍しいですよね。
それぞれ、ちょっと人との関わりにクセが強い子なのかもしれませんね。あくまでも想像ですが。
凸凹とまではいかない、グレーのお子さんや、多分黒だろうけどーというお子さんの中にも
自分のペースで相手と距離をつめるのはいいけれど
相手のペースで距離を縮められるのは耐えられない!というお子さんが、結構います。
普通みんなそんなもんで、自分勝手です。
この問題でダメというかアウトなのは、気まぐれに近寄ってくるけど、近寄られるのはノーサンキューというAの一貫性のなさや
姉妹で攻撃したことよりも
相手が嫌がっている気配を出しているだろうに、わからずにマイペースでしつこめに近寄っていってしまうことの方に、より反省すべき問題があるんです。
妹を守るために兄や姉が出てくるのはよくあることです。きょうだいではなく、お友達が出てくることもあります。
やめてもらえないとか、嫌なことをわかってもらえないなどの時に多く見受けられます。
こちらがより悪い理由は相手の嫌がることはしないが、大原則ですがそれができていません。
きづいてないとか、仲良くしたいと思っていたとしても、相手は嫌がっているのですから、「しつこくしません」と教えてあげないといけないと思います。
「しつこくしない」は、友達と仲良くしていくためにとても重要で欠かせない必要なスキルですしね。
今回は特に何度か相手から離れてくれと言われているようですから、離れるのが妥当なのだと思います。
私ならうちの子は特性があるから、Aちゃんのように気まぐれに今日は平気だから近寄ろう。けど、今日はうっとうしいからそっちからは来ないで。などの複雑な心理は理解できないし、読めないです。
続きます。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
このこと、学校は把握しているのでしょうか?要相談案件です。
娘はAちゃんの立場だったことがあり、ストレスで行き渋り、聴覚過敏で休み時間は図書室ににげたり、トイレの個室にいたりしていたそうです。その個室から内緒で持っていっていた命綱のスマホで私に泣きながら電話をかけてきたことも何度かありました。
嫌だ、やめてといってもぐいぐいやってくる友達の恐怖は体感しないとわからないと思います。学校なんて逃げ場はほとんどないし、Aちゃんはお姉さんがいたから不登校にならないで済んでいてとてもうらやましいです。
私も娘のつきまとい友達の親に直接言えたらどんなに良かったか!でも、直接言っても先生にいわれてないしとか、悪いことはしていないというし、呼び出されるのも支援級だから?なんて親が思っていたとわかったら骨折り損のくたびれもうけだなとがっかりします。
お子さんとお母さんが、束縛について全く認知度が低いのが驚きました。友達だからって四六時中つきまとわれて、こっちはとっくに友達じゃないと思っているよ!ってことですよね。他の子と遊んだら?なんて悠長な事案なのかな?
他のお友達にお子さんを悪く言わないで、お姉さんと遊ぶ事を選んでくれてAちゃんて本当に優しいと思ってしまいました。
基本、私も断れない我が子がいけないと思っていましたが、スクールカウンセラーは、娘がその子から離れたら一人ぼっちにその子がなるのがかわいそうで娘が悩んでいると聞き、他の友達になぜSOSしないのかがわかったしだいです。
娘の場合は他の友達にSOS出したので、相手のお子さんの良くない噂も広がってしまいましたし、その子に悩まされていた男女数人が団結して娘を守ってくれて、そのグループでクラスがかわった今でも遊びに行ったりしていますよ。
全て通常級での話です。支援級だからとか関係ないです。つきまといの限度の問題です。Aちゃんには限界が来たってことです。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>支援学級だとやはり立場低くなりますよね。
ならない。
全然ならない。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

事実関係はっきりさせるのがいいですね。
たまに小学生でも
2人で仲良くしてるところに
ちょっとませたというか悪知恵のある子が寄ってきて
「あの子と遊ぶな」って吹き込む子はいますよ。
どうも姉妹の親もなんかちょっと感情的な人のようですので
親(あの子と遊ぶな)→姉(妹と遊びたいし姉面もしたい)→妹(仲良くしていたらいけないのかなと思い始めた)と、邪悪が汚染されてきた気がしますよ。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
お子さんに悪意はなく、心底遊んで欲しいだけなのはわかりますが
しつこくすることは本当にやめさせないと、ゆくゆくは警察案件になることもあるのです。
(ストーカー行為をする子がいます。よその家の前に居座ったり、相手してもらえるまでチャイムをならし続ける。悪意がないと周りも注意しづらいのですが、よく知らない相手にすると一発通報です。)
「いつでも遊べる訳ではない」などという、曖昧な基準で教えるのでは、お子さんはもしかするとうまく対応できないかもしれないです。
一番伝えておきたいことは
しつこくしない。なのですが、これはもう現行犯逮捕しか指摘ができないし、コツコツ教えかいといけないことです。しかも、本人はしつこいの程度がわからないし、なぜ嫌なのかなども想像がつかないので、教えておいてもうまくできません。
うちでは、二回やって反応が悪いならやめよ。やり過ぎと教えてはいましたが、そこから何度も失敗の繰り返しで程度を学びましたが、ほぼ許容範囲になったのは中2です。中学生になってもひどいままの子もいるので、それよりはマシと思いますが。
どちらかというと、しつこくしないの前に誰が相手でも、やめてと言われたらやめる。を定着させないとダメですし
ひそひそ話など嫌なことをされた友達とは、1ヶ月ぐらいは離れることなども教えておかないとダメですし、そのことを親に伝えることなども教えておく必要があります。
嫌がられたらさっさとあきらめて離れる。
しつこいと言われたらこちらからは絶対近寄らない。
やっていいのは事務連絡だけ!
この三点セットで教えてちょうどかなと思います。
まだ、本人は場当たり的に、ひそひそ話されたときや、嫌なことを言われたら悲しいけれど、近寄って来られたら嬉しいから、その場その場で対応してしまっていると思います。
今のうちは、こちらが想像するようには傷ついてもいないと思います。(ダメージはたまってますが)
距離感をつかんでいくことはとても大事な事です。
学校としては見守るぐらいしかできないでしょうが、Aとうまく距離感を保てないでいて、対応しきれずかなり混乱しているので、きちんと離してくれと言っておいていいと思いますね。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


詳細に書きすぎてしまったのでオリジナル質問は削除させて頂きま
す。海外で、発達障害がある娘の日本人とのトラブルをご相談させて頂きました。アドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました。
回答
春なすさん、
ご自身のご経験を教えていただきありがとうございます。
お子さんも、いじめとは認識していなかったとのこと。
そして、相手もそ...



小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
回答
この子が嫌なことを先生に報告するのはどうしてですか?
嫌だったと愚痴というか、気持ちを伝えたいのか?
それとも、解決してもらうことを望ん...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
余談です。
誰とでも仲良しでも特定のお友達がいないということになると、余計に浮きやすいです。
それと、発達検査をした事はありますか?
...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
みなさんありがとうございました。無視された友達のお母さんに聞いたところ、うちの子が他の友達とは遊ばないで。とか、すぐ怒って縁を切る。と言っ...



。
回答
年長の女子で、この本文のような暴君タイプは、間違いなく周りの女子から嫌われてます。
虫やカエル捕まえたり、えらそうに命令して暴言だけでなく...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
責任者と連絡を取り相手の子と合わないように日程調整を依頼しましょう。
相手の親にも知らせて、ことの重大さをきちんとアピールしましょう。
対...
