締め切りまで
6日

詳細に書きすぎてしまったのでオリジナル質問は...
詳細に書きすぎてしまったのでオリジナル質問は削除させて頂きます。
海外で、発達障害がある娘の日本人とのトラブルをご相談させて頂きました。
アドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
続きです。
今は困った時や、何かに直面したときに今回のように手を差し伸べる。が今の段階では正解かなと思いますが、すぐは定着しないはずなのでピンとこなかったら焦らないこと。
ケーススタディですが、悪口や陰口には同意しない。は大事なスキルですが
その前に、人の見た目や容姿、国籍はもちろん門地で差別しないなどを改めて伝えることが重要かも。
Aちゃんは言うよ〜とかいってきたら。
よそはよそ。うちはうち。
いやな人〜とか、あの人変なの〜と思ったときはお家でお母さんに教えてね。人には言わない。といえばよいかと。
その上で、わかってきたら悪口陰口に、同調しない。そうかなー。と言うと教えていいと思いますよ。
もうちょい大人になって、自分で判断できるまでは、こどもの友達関係にはある程度口出ししないと、学べないことも多いはずです。
例えばAみたいな子とはあまり仲良くして欲しくないと、理由も添えて教えていかないと、そのままフレンドリーに過ごしてしまいます。傷つけられるのも困りますが、悪口の首謀者にされたり、他の子からAと同類と思われて避けられるかもしれませんから、良いことない相手なので容赦なく避けさせる。
教えていかないと、悪意と冗談の境、単に話を合わせてるだけかどうか?など、娘さんにはわからないので誤学習しかねませんし、わかるようになってきても混乱しやすいと思うので、いい相手ではない。
コソコソ話をされたら、その場から離れるは正解ではありますが
何してるの。とあえて空気を読まない対応もしても構わないと思います。
鬱陶しがられるのを遠慮したり、こちらをチラチラ見られながらコソコソ話されるのを、被害妄想を膨らむのをこらえながらその場を避けたり耐えるのは、本来かなりしんどいことですし、難しいので。
今はスキルアップよりも、家族仲良く信頼関係を強化し、どんなことにも傾聴して向き合う。
その上で、いけないことはいけないと教えたり、どうしたらいいか?を考えさせるで良いと思います。
続きます。
今は困った時や、何かに直面したときに今回のように手を差し伸べる。が今の段階では正解かなと思いますが、すぐは定着しないはずなのでピンとこなかったら焦らないこと。
ケーススタディですが、悪口や陰口には同意しない。は大事なスキルですが
その前に、人の見た目や容姿、国籍はもちろん門地で差別しないなどを改めて伝えることが重要かも。
Aちゃんは言うよ〜とかいってきたら。
よそはよそ。うちはうち。
いやな人〜とか、あの人変なの〜と思ったときはお家でお母さんに教えてね。人には言わない。といえばよいかと。
その上で、わかってきたら悪口陰口に、同調しない。そうかなー。と言うと教えていいと思いますよ。
もうちょい大人になって、自分で判断できるまでは、こどもの友達関係にはある程度口出ししないと、学べないことも多いはずです。
例えばAみたいな子とはあまり仲良くして欲しくないと、理由も添えて教えていかないと、そのままフレンドリーに過ごしてしまいます。傷つけられるのも困りますが、悪口の首謀者にされたり、他の子からAと同類と思われて避けられるかもしれませんから、良いことない相手なので容赦なく避けさせる。
教えていかないと、悪意と冗談の境、単に話を合わせてるだけかどうか?など、娘さんにはわからないので誤学習しかねませんし、わかるようになってきても混乱しやすいと思うので、いい相手ではない。
コソコソ話をされたら、その場から離れるは正解ではありますが
何してるの。とあえて空気を読まない対応もしても構わないと思います。
鬱陶しがられるのを遠慮したり、こちらをチラチラ見られながらコソコソ話されるのを、被害妄想を膨らむのをこらえながらその場を避けたり耐えるのは、本来かなりしんどいことですし、難しいので。
今はスキルアップよりも、家族仲良く信頼関係を強化し、どんなことにも傾聴して向き合う。
その上で、いけないことはいけないと教えたり、どうしたらいいか?を考えさせるで良いと思います。
続きます。
海外の話だから分かりにくくなりますが、「合わない人とは離れる」のは、こういった場合の有効な手段だと思います。
日本の学校でも、悪口を言い合ってコミュニケーションを取るタイプの子はいるでしょう?
それが好きな子もいれば、そうではない子もいる。
おっとりした女の子のグループだってあるでしょう。
娘さんには「自分と大切にしてくれる友達と付き合ったほうが良いよ?」と提案したらいいのでは?
AとBの語学力はどんな感じでしょう?慣れない海外での虚勢も入っていそう。
でも自分の子をストレス解消の道具にされても困りますよね。
ただ「合わない子」に「合う」と思ってぐいぐい行くと、相手も拒絶反応を起こすものです。
うちの子もそうですが、空気が読めないと小さな拒絶反応を見逃してしまうのね。
小さな拒絶を踏み越えてぐいぐい行くから、大きな拒絶反応に合う。
そこで初めて「なんで自分だけこんな目に?」となりますが・・・いやいや、拒絶しても拒絶してもやってくる相手は怖いよ?
うちの子には「そういったサインを見逃しがちなのは、自覚したほうが良い。難しいけれど、強い反応をもらう前に気づけるといいね」と言いました。
大人でも気の置けない友人と腹を割った話しているところに、そうでもない知人がやってきて全く違う話をすることが続いたら、嫌になりません?
大人はプライベートな約束をしたり、場を変えることができますが・・・。
AとBと離れる。
同じ日本の子が来たのは嬉しかったけど、もとの(おとなしい)グループの子の方が合うんじゃない?と誘導する。
そのほかに、娘さんのソーシャルスキルを上げる。
ソーシャルスキルも、日本と海外で少し違いそうです。
そういった相談先が、現地にあればいいのですが・・・。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
細かいことですが、「AやBがこう言ったらこうしなさい」ではなく「こう言われたらこうしなさい」と一般化するとモヤモヤが軽くならないでしょうか。
また、うちの子は一方的にじめられる関係ではありませんでしたが、相性の悪い子と離してもらいました。
一緒にいて楽しくない子とは休み時間まで共に過ごすことはない、と教えて良いと思います。
授業などで協力する必要があるときは最低限の関わりができることを目指しています。
ただ少しmoumouさんの「AとBはこうだから」という決めつけが強いように感じます。
同級生の輪に入ることを「どうせAに邪魔される」と諦め、お子さんを孤立させるのはもったいないです。
日本では、低学年くらいまでは大人によるマッチングで新しい友だちを作ることをすると思います。
そちらの学校では、いじめにどのような対応をしているのでしょうか。
そちらのスタンダードに乗ってみても悪くないのではないかと思います。
学区の違う日本人のお友達とのお付き合いは無理のない範囲で続けられるといいと思います。
同年代の日本人のサンプルがABだけだと、日本の女子像が歪んでしまわないか心配です。
ご両親が揃ってお子さんを守ろうと動いているのだから、良い方へ向かっていくとお祈りしています。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
意地悪ABのような子に意地悪されている息子がいます。2人っきりなら優しいし楽しいけれど、他の子がいると意地悪モード突入します。
うちは1年生から悩んでいて、今、3年生。意地悪くんは孤立しつつあります。「アイツはヤバい奴」とだんだん周りも理解してきて、他の子たちとうまく約束をとりつつ遊んでいます。
やっぱり意地悪な子は嫌われます。意地悪なことを言われて、すぐ怒る子にはそれ以上しないかもしれないし、怒った子はもう近寄らない。気づかない子、言い返せない子はずーっと支配される可能性があります。(これうちの子)
でもねー、大丈夫。意地悪な子は絶対嫌われるから。運良く、自分はよくなかったかもと気付いて、思春期に変われる子もいるかもしれないけど、そこまで育ててやる筋合いはないので、その子を正してあげようとしなくてもいい。
意地悪された何人かのお母さんが、意地悪の母に意見しました。そしたら逆に、あの子は弱い、親は過保護だ、教育方針がおかしいと悪口を言いふらしました。あー、お母さんがそういう人だったんだ…と意見した人たちは離れていきました。
そういう子って、こそこそ悪いことをするから、大人は気付かない場合があります。moumouさんは、私は気付いているわよ、今度やったらどうなるか覚えていなさいよ、ぐらいの圧で対応してみて下さい。ニコニコしたり、穏便に済まそうとする必要なし!見かけたらめちゃくちゃ怒ってみたらいいです。真顔でじっと見るのも効果あります。
多分その子たちは、日本人が3人しかいなくて、娘さんは現地の子とも仲良くできてて、嫉妬してるところもあると思います。娘さんが気付かないことをいいことに、バカにしてるんでしょうね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんに対して、こういうのは意地悪されたということだ、とは教えなくていいと思います。それより、人の外見や能力、持ち物に対してアレコレ言うのは良くない、友達って?などマナー・道徳のような話をしてあげるだけでいいのでは?
嫌だったら嫌と言いなさい、他の子と遊べばいい、何かあったら先生(親)に言いなさい…とよく言われるけれど、言えないんですよ。言えないからそういう状態になってるんです。
うちの子は定型で精神的に成長していると思いますが(3年生なので)、それでも意地悪されたショックや悔しさで、何もできなくなるようです。意地悪耐性が低いというんでしょうか。私はそれは弱いとは思いません。意地悪してる子のほうが可哀想と思っています。意地悪するしか仲良くなる方法を知らないんですから。親に叱ってもらうこともなく、知らないんですよ。
意地悪している子も何か理由があるのかもしれない…と大人は考えられますが、気にしなくていいです。悪いことは悪い。
お子さんはお母さんに話せているところが、すごくいいと思います。(うちの子は言えなかったので。)これからも丁寧に話を聞いてあげてください。お子さんの気持ちを受け止めて、思考の整理をしてあげたらどうでしょう?お子さんが楽しい、居心地が良いと思うほうを選べるようになったらいいですね。
私の悩みと重なるところがあり、少し言葉が悪くなりました。失礼しました。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私の娘(今小2です)も女子3人グループで色々あり、以前こちらで相談しました。
そこで、たくさんのかたに回答を頂き、それを参考にして行動したら今凄く良い方向に進んでいるので、良ければ私の過去の質問を見ていただければ‥
その上で分かったことは、運動の苦手さや不器用さはコミュニケーションの弱さや、自己肯定感の低下に繋がっているという事です。
女子3人グループのいざこざの最中、アドバイスをきっかけにスイミングに通い始めました。
娘の特性の、ど根性?目標を決めたら達成するまで努力するを発揮して1年間でクロール、背泳ぎで25m泳げるようになりました。
それで自信がついたのか、心も身体も随分と強くなりました。今では別に1人でいても大丈夫という子になりました。(前は友達がいないと寂しいと泣くような子でした)
外国に住んでいらっしゃるので、すぐスイミング等は難しいかもしれませんが、何か娘さんが夢中になれて、身体を動かせるものがあると良いかもしれません。
心と身体は繋がっているな、と娘を通して思いました。
少しずれた回答ですみません。
一年前の娘の悩みと凄く似てたので‥
子育ての悩みはつきないですよね。
私もよく悩んでいます。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
参考になるかわかりませんが食糞や便で遊ぶ行為ですが
私の子はありませんが
軽い異食がありました。(知的なし。自閉症スペクトラムあり)
何で...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
そういうことはありますよ。
ちょっと弱めの子とかどんくさい子のことをからかう事をレクリエーションとして楽しんでいるクズが結構います。
ちょ...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
現在の発達年齢は、療育に行くと「発達検査」をしてもらえるので、その結果で「〇歳△か月」程度という目安は出ます。
単語は出ているし、歩けてい...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
こんな子は、忘れた頃に、まったくわからないタイミングで、不満が出てくることがあります。
言葉であの時いやだった!という場合もあれば、悪い行...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
既に必要な支援、対策は取られていたんですね(^◇^)
私としては、いじめの多くが、学校で先生立会いの下
「ごめんね」
「いいよ」
で終わ...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
思春期ともなると、なかなか扱いが難しくなり、つい感情的になってしまいますよね。発達障害があればなおさらです。わかります。
...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
補足です。
相手の親御さんを追い詰めたくないというなら、極力関わらない、関わらせないのがベターです。
相手とうまくやりつつ、子どもを見...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
