2歳半の女の子がいます。
言葉が出ない、偏食があると以前こちらに質問させて頂いた者です。
変わらず言葉が出ない為、発達診断してもらった所1年遅れとの事でした。親子通園にて療育を始めるのですが通園出来るのが5月~6月頃と説明があり、月二回個別で行うそうです。
通園出来るまでの3ヶ月弱を自宅で今まで通りに過ごしても良いのか?
それとも他の施設に早く行けるなら療育始めた方が良いのか?迷いこちらに相談させていただきました。
4月には幼稚園のプレ体験等も始まるのですが幼稚園へ発達遅れの事は話しておいた方が良いですよね?
回答よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こんばんは。
プレの指導員です。
私は発達におくれがあるのはだいたい初見でわかります。
なので、療育に行っているか?は知りたいです。療育に行っているような親子さんにはお子さんの苦手な事を回避するための案を提案できます。
例えば次週の予定を詳しく教えて見通しを立てやすくするとか、苦手な事をする場合は席を外してもいいよと声かけするとか。
療育でどんな事をなさっているかまでは聞きませんが、どんな配慮をしたらお母さんとお子さんが楽しくスムーズに通えるのか?は試行錯誤していきたいと考えています。
これ、お子さんの発達に疑問を持っていないとか、認めたくないお母さんだと本当に歩み寄るのが困難で、お子さんが苦痛そうで辛くなります。無理やり参加させたり、泣くまでやらせたりはしたくないです。あくまで慣らしなので、幼稚園の楽しさを感じてほしいですね。
発達がどうのより、療育に行きます。とか、療育で学んでいます。と伝えたらいいのでは?と思います。
もちろん、こうしてほしいという配慮があれば伝えてくれたらできるだけ、幼稚園としては考えてくれると思います。
これらを告げて、発達に配慮できないような園はこれからの事も考えて、違う園も視野にいれてプレ期を過ごすことも重要だと思います。
新しい療育を2か所利用して、幼稚園のプレと、3種類をいっきに始めるのですか?
発達障害がある(かもしれない)子には、環境の変化が大きすぎて、混乱しないかなと心配が。
とりあえず4月から幼稚園のプレと、5月か6月に始まる親子通園で様子を見たほうがいいと思います。
幼稚園のプレと親子通園は、それぞれ週何日利用ですか?
日数が少ないなら、他の療育併用もあるかもしれないけど、ちょっといっきにやりすぎかなとは思います。
幼稚園には、報告した方がいいと思います。
Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
回答ありがとございます!
幼稚園のプレは週1~2回
療育の方は親子通園で月に1、2回です。
環境の変化は大きいですよね。親の私が急いで焦っているのだと思います。
先ずは行ってみない事には分からないので様子見ながら上手く併用出来ればと思います。
幼稚園の方にも伝えておきます。
ありがとうございました。
Quaerat eum maxime. Necessitatibus incidunt animi. Dicta est optio. Voluptate rerum nihil. Quia cupiditate vel. Officiis et aut. Et sed autem. Iste nisi voluptate. Ipsam quod cum. Reiciendis magnam nobis. Enim at culpa. Iusto dolor commodi. Voluptas necessitatibus ipsam. Voluptatem nihil voluptas. A in odio. Perspiciatis in quia. Nihil tempore in. Animi eum sunt. Officiis aut voluptatem. Atque numquam et. Aut id dolores. Quae consequuntur perferendis. Id ut aut. Nemo autem hic. Omnis occaecati quia. Accusamus veniam qui. Quibusdam totam eum. Voluptatem deserunt repellat. Voluptatibus aspernatur possimus. Sunt corrupti tempore.
親子通園は毎週じゃなくて、月2回くらいですか。
プレも週1~2回なら、多くはないですね。
他にもよさそうな療育施設があったら、調べておいてもいいかもしれませんね。
うちの子は人見知りと場所見知りがほとんどなくて、併用しやすい子でしたけど、子供によっては過敏の強い、警戒心の強い子はいきなり併用は大変かもしれません。
お子さんのキャラクターにもよります。
併用する場合は、お互いの施設に報告して、やり方を統一するなどの配慮をしてもらった方がよいです。
Facere autem officiis. Qui dolorem blanditiis. Consequatur nam est. Ratione amet et. Vero mollitia aut. Temporibus similique cumque. Non velit voluptatem. Consequatur suscipit reprehenderit. Sit eligendi incidunt. Distinctio et in. Eligendi cumque libero. Quo magnam facilis. Tenetur ipsa esse. Tempora corrupti ut. Ullam fugit atque. Fugit mollitia impedit. Explicabo quasi architecto. Sunt voluptas autem. Optio eum est. Beatae porro iure. Non ipsa possimus. Expedita velit hic. Ut vel possimus. Quo iste maxime. Quia reiciendis quasi. Tempora ad enim. Suscipit qui vel. Dolor excepturi iure. Est eum sit. Et aut sequi.
幼稚園はほぼそちらで決まりですか?まだ入るか分からないならば、発達が遅れぎみです。とだけ言っておいても良いかも知れません。
療育は、やり方が違うとやはり混乱するので一ヶ所にした方がよいと思います。厳しいけど集団生活が身に付くとか、楽しんで出来るけどちょっと自由過ぎるなど、療育も千差万別なので、何を身につけさせたいか、などを考えて決められるとよいかと思います。
Facere autem officiis. Qui dolorem blanditiis. Consequatur nam est. Ratione amet et. Vero mollitia aut. Temporibus similique cumque. Non velit voluptatem. Consequatur suscipit reprehenderit. Sit eligendi incidunt. Distinctio et in. Eligendi cumque libero. Quo magnam facilis. Tenetur ipsa esse. Tempora corrupti ut. Ullam fugit atque. Fugit mollitia impedit. Explicabo quasi architecto. Sunt voluptas autem. Optio eum est. Beatae porro iure. Non ipsa possimus. Expedita velit hic. Ut vel possimus. Quo iste maxime. Quia reiciendis quasi. Tempora ad enim. Suscipit qui vel. Dolor excepturi iure. Est eum sit. Et aut sequi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。