締め切りまで
7日

放課後等ディサービスを4月から利用する予定な...
放課後等ディサービスを4月から利用する予定なのですが、夏休み等で、お昼ご飯など(お弁当を持ってきてもOK)自分達で買いに行くこともあるらしいのです。
その時に持っていくおサイフはどんなのがいいのかあったら教えてください。
財布から小銭等をばらまいたり?しそうで、心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして。
何歳のお子さんかわかりませんが、何度か買い物練習したことはありますか?
家でも財布から小銭を出す練習をしてみると良いと思います。
家も手先が不器用なので、混雑していない時間にコンビニで練習しました。
店員さんから、お釣りをもらった時にスムーズにいかず戸惑っていました。
デイで買い物といっても職員が付き添うと思いますし、小銭をばらまいたら拾うことが出来ればOKかと(^-^;)
家はわざわざ購入せず、雑誌の付録のファスナータイプの小銭入れを持たせていました。
開閉しやすいがま口タイプのもありますよね。
デイに慣れるまでは、自宅から持参する(コンビニ弁当やパンなど)方が心配が少ないと思いますが、いかがでしょうか?
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
回答ありがとうございます。
今年の4月から小学1年生の6歳です。
確かに不器用ですよね。
うちの子も不器用です。
近くのコンビニで何回か1人でお使いに行ったことはあります。
アンパンマンのミニポシェットを使っています。
何回かお使いに行った際、500円玉を持たせて行きました。
基本はお弁当を持たせようとは思ってます。
ただ他のみんなが買いにいってる姿とかを見たりしたら、自分も行きたいと言うようなるかな?と思ったりして。
小銭ばらまきは一度したことがあらます。
自分が買ってくると言って、私のところに戻ってきた矢先に目の前でばらまきました(笑)
なので、おつりをもらったら、レシートとともにギュっとしたら、ちらばらないから。
それをお財布に入れて
と言って対策をしました。
小銭をばらまかないように、使いやすい財布を購入した方がいいのかなと思っていたのですが、今の使っている物で大丈夫そうかなと思いました。
参考になりました。
ありがとうございました!!
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
回答ありがとうございます。
やはり紐付きの方がいいですよね。
家でお店屋ごっこの延長でお札を出す練習や小銭の出し入れの練習をしようと思います。
参考にさせていただきます!!
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
財布は指定がないならお子さんの好みでいいと思います
一緒にお買い物に行って選ぶ時間も楽しんでください(^^)
私は日本語がヘタクソなので文字だけでうまく説明できる自信がないのですが…
子どものうちは小銭を使う機会が多いので、わが家は小銭入れ重視でお財布を選びました
普通の小銭入れってV字に開くものが多いと思うのですが、それだとお金を上から見る形になるのでコインの種類がぱっと見でわかりにくいし、Vの深いところにある小銭が取り出しにくくてもたついちゃっていたのです
それで、買い替えの時に小銭入れが箱形に開くタイプに変えました
開くと小銭がたいらに広がって見えるので必要なコインを探しやすくなりましたし、仕切りがないのでもらったお金を分別せずにジャラッと入れるだけで済むのでラクチンで、レジでもたつくことはなくなりました
余談ですが、習慣を変えるのが難しいお子さんの場合、最初からお財布はバッグに入れて持ち歩くという癖をつけた方がいいです
うちの次男がずっと首に財布をかけて使っていて(しかもポケモンのお財布)、中学生になっても同じように使っていて、これはマズい💦💦と思ってやめさせたのです
はじめから変更する必要のない習慣をつけてあげればよかったなぁと反省です
娘の場合、カバンをいくつか持っていてその時々で違うバッグに入れて持ち歩くので、時々家の中で財布を見失っています💦
娘には帰宅したらバッグから財布を出して置く習慣が必要でした
お子さんの様子を見つつ使いやすいお財布、やりやすい支援を見つけていってください
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢や,指先の器用さなどもあります。
お財布にはチャック式やマジックテープ式などありますので,百均などのお店にあるものでまずは開閉しやすいものを確認し購入してみても良いかなと思いますよ。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
療育的習い事の代表は、スイミングとピアノではないかと。
東大に進学した人の一番多かった習い事も、スイミングとピアノだったらしいですし。
...


お小遣いについて6才の境界知能のこどもがいます
お金の使い方、教えたほうがよいのか悩んでいます。こどもがお金を使うものは、基本お菓子です。おもちゃは欲しがらず、本は親が買い与えています。お菓子は、週に1回、家族で買い出しにいったときにひとつ買っています。あと、週に1回プールのあとに、自販機で牛乳を買っています。あと、週に1回、習い事のあとにパンか、お団子か、アイスを買って、食べています。こどものお小遣いはだいたい、月に500円未満と聞きます。お菓子を買うにはたりません。買い食いするにも足りないし。いまは、お金を与えていないので無駄遣いはしないけど、あげたら、ゲームセンターなどのガチャガチャとかで使ってしまうとおもいます。お菓子や買い食いは食費なのか、お小遣いなのか。どう配分したらよいでしょう。皆さんはどうされていますか?
回答
いま3年生の息子がいますが、お小遣いはお手伝いに応じてあげてます。
食器片づけ1回10円、ゴミ出し1回20円、みたいな感じで。
そしてたま...


小5息子、2年生から支援級在籍で軽度知的(境界域)と発達障害
があります。来月宿泊学習があるのですが持たせるお小遣いについてです。2000円まで持たせる事が出来てICカードも対応してもらえるので現金でもICカードどちらも可です。ICカードは持っていますが主に電車やバスに乗る時のみ使わせてます。誰かに聞いたらしくICカードで買い物出来る事は一応知ってます。ICカードでの買い物はまださせたくないので現金を持たせるつもりです。特に計算が苦手なので財布にヘルプマークを付けて行くべきか迷ってます…。他にも同学年で支援級在籍のお子さんも数名居るので息子だけヘルプマーク付けて行くのもどうかなと…。お土産屋は決められていて皆同じお店で買い物するのでお店の方に迷惑をかけない為にもヘルプマークは付けといた方が無難かなとも思ってます…。1人で買い物した事はありますが、お使いは一人では行かせてません。コンビニ等でちょっとお菓子を買うぐらいです。ちなみに財布はちっちゃいポーチにネックストラップを付けていてチャック開閉式の簡易的な物です。
回答
YOSHIMIさん
そうですね…。
ご年配の方だと知らない方も居ると思います。
先生には一度電話で相談してみようと思っています。



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
ねこのミケさん
ご回答ありがとうございます。
ファミリーサポートを利用されているのですね。
近所にないか調べてみます。
朝夕ですと料金...


放課後デイの経営の事情に詳しい方教えてください
当日の急なキャンセルは、具体的にどういった迷惑をかけてしまいますか?悪天候の予報が出たので休もうと思い前日に連絡しましたが時間外や休日でつながらず。やむなく当日の朝連絡したら怒りをふくんだ冷たい対応だったのでとても迷惑をかけてしまったと感じ、無理にでも行くべきだったのかと思いまして…
回答
鳥さま
回答ありがとうございます。
休む理由が悪天候のため、だったのでなおさら苛立たせてしまったのかもしれない、と一人悶々と悩んでおりま...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...



お金について質問です
5歳の娘がお財布を持ってきて「お年玉でもらったお金を入れて欲しい。」と言ってきます。おもちゃのお金を沢山入れてあげましたが満足しません。「何でお財布に入れたいの。」と質問すると「お金が好きだから。」と言います。自分でいくらかのお金を持っていたいみたいです。最近、公園で小学生が子供商店街をやっていてお金を払って品物を買う楽しさを知ったみたいです。また、上の子だけにお子遣いをコッソリあげているのに気付いたみたいです。1~10までやっと言えるようになったばかりの子に、買い物に行ったときには親が確認するとはいえ、少額でも現金を持たせ管理させるのに抵抗があります。なくす可能性も高いので・・・。数字をお覚えるチャンスとすべきか、まだ早いのか悩んでいます。アドバイス下さい。
回答
pugさん、こんにちは。
本当にお小遣いに関しては家庭によりけりですよね。
こんなこと言ったら話が終わっちゃうけど、それぞれの家庭によって...



おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?誕
生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、小さい頃にガチャガチャなどで釣って病院などの用事に連れ出していたこともたたってか出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算ですこのまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと月に2000円は少々高すぎる感じがあります最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというとえー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、だいぶシステムが浸透した感じがありますそこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたがみんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、とも思ってますみなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いましたよろしくお願いします
回答
murasakiさん
ご意見ありがとうございます😊
うちの子はまだ5歳ですので計算ができないのと
本人の特性に合うかわからないので
mu...



高校生の娘です
物欲を抑えるにはどうしたら良いでしょう。お小遣いで購入するには自由なので良いのですが、必要な物を買うのにお金を持たせて、お釣りは返さなければならないと言う時もそのお釣りを全て使い切ってしまうため、必ずちょうどの金額しか渡せません。金額が分かっている時なら良いのですが、その日いくら使うかわからないので請求されるがまま渡すと全て使って帰ってきます。今までも止めることができず、何度も何度も注意するのですが本人の意思で止められないと言います。物欲の内容はオヤツです。お金を持つと全てオヤツに変わります。食べたいのはもちろんそうだと思いますが、どんどん買って来るので家に同じものが沢山あり与えてないわけではないです。毎日必ず帰宅すると食べます。大きな金額では無いのですが、自分を止められない事に悩んでいます。
回答
こんばんは、それができないからADHDなんだと思います。できるなら診断名はつかないです。
それにお子さん確か、IQ70前半でぎりぎり軽度知...



放課後等デイサービスの申し込みのタイミングについて教えて下さ
い。来年小学生になる子供がいます。放課後等デイサービスは1日10名が定員のところに行こうと思っていますが、小学生になるまでに申し込みして新年度から通うのか、それとも小学生に入ってから申し込むものなのかどちらなのでしょうか??
回答
私は小学生になる前に申し込みました。
ある事業所は年長の11月から児童発達支援の名目で利用を始めました。
(実際は放課後等デイの小学生に...


中学1年生の子供ですが、お金の使い方が荒く必ず全部使ってきま
す。最近はマンガを読むようになったのですが、見つけると我慢出来なくなりお金を要求してきます。先日これが最後と渡した1000円も全部使い、今日中古の本を買ってきて誰のかわからない中古屋の商品券があったと事後報告をしてきました。犯罪になる前に止めさせる方法は無いでしょうか。
回答
まずは息子さんにお金を渡すのはやめましょう。
現時点では、息子さんにお金を管理する能力がありませんから、すぐにこの問題を解決することはでき...


ADDの息子の金銭感覚を鍛える方法はありませんか?ADDの中
学生の息子がいます。金銭感覚がまだ備わっていなくて、おこずかいをあげるとすぐ何かしらに使ってしまい、すぐに無くなってしまいます。しかも、お小遣い帳みたいなものつけなさいよと言っても守るわけもなく、何に使ったかも忘れてしまう様子。友達にお昼ごはんを買ってあげたりするせいでたかられやすくなってしまって、いじめも心配です。なるべく大金を持たせないようにはするのですが、さすがに中学生で全くお金を持っていないのもかわいそうだし、万一のためと思い2,3000円ほど持たせていますがすぐ使われてしまいます。どうにかなりませんか?
回答
こんにちは。
ADDとLDを持つ息子がいます。
お金は一括で渡すと
沢山あるからラッキーとなるのでは
ないでしょうか…。
我が家は...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
柊子さん
現場のお話が聞けてありがたいです。
発達障害児を育てるのは、なんの知識もない親にとって虐待かどうかもわからなくなるくらい拷問に等...
