締め切りまで
5日

特別支援教育コーディネーターとはどの先生なの...

退会済みさん
特別支援教育コーディネーターとは
どの先生なのか知りたいのですが
何処で聞けばいいのでしょうか?
市役所?学校?どっちですか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
追記です
地域を廻っている特別支援教育コーディネーターもいます。
地元の特別支援学校の先生です。
お子さんの通われている学校から「来てほしい」と要請があれば、学級や先生方の指導について、お子さんの様子について、などを観察とアドバイスしに出張して来てくれると思います。
特別支援学校には、「地域の特別支援教育の要になる=特別支援教育センター的機能」というのを果たす役割がありますので、役立てることもできると思いますよ。
まずはお子さんの通われている学校にご相談を。
それで、もう少し他の資源を活用してみたいと思えるようなら「特別支援学校には、センター的機能というのがあると聞きました。特別支援学校のコーディネーターに見てもらうことはできませんか?」とお子さんの学校に質問してみてください。
センター的機能については、地元の特別支援学校のホームページにも書かれているのではないかと思うので、一度調べてみてはいかがでしょう。
重ねてご参考まで
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの学校の場合ですが
名ばかりな感じです。
実際に機能してる学校あるのかな。
今聞いても決まってないと思うので
新年度始まってから学校へ
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の学校の場合は特学フリーの先生が支援コーディネーターをしていることが多いです
特別支援学級全体の教務主任という感じで、特別支援学級在籍の全家庭の相談窓口でもあるし、普通級在籍で支援が必要なお子さんの相談窓口でもあります
新年度の学校便りの教職員紹介に載っていると思いますよ
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの小学校には常駐でいますよ。
非常勤のようで、二年ごとに異動してしまいますが、役割としては通級や固定級に入るお子さんの相談窓口になっています。
通級指導の先生は拠点校からいらっしゃいますが、こちらに毎日いるわけではないため、不在の時に対応してくださったり、連絡調整窓口として機能しています。
固定級にどのような形で関わっているかはわかりませんが
固定級には指導担当主任がいて、通級設置前はその方が元々はコーディネーターもしていました。
今も同じような役割をしておられるのではないかと思いますが、当時は兼務のために対応は当たり前ですが固定級の指導がメインでしたので名前だけで、対生徒や保護者としてはあまり印象はないですね。
現状も固定級と通級で多少役割分担もしてるのかもしれません。
私が見たところによれば今の小学校のコーディネーターは
通級に所属する子の教室を巡回してちょっとずつ覗いて様子をみてくださったり
通級機能事務作業の補助、学校側スタッフや巡回心理士さんなどとの連絡調整担当でもありますし集団療育ではサポートにも入っています。
担当がつくまでは、コーディネーターさんが保護者窓口になります。
兼務でないことでの最大の利点は、こちらが何かお願いするにあたって、とても頼みやすいですし、コーディネーターさんに当事者意識がありますから、あちらも丁寧です。
副校長がするような調整機能を一部担っているようなイメージかと思います。
発達障害支援の知識は普通にある。という形です。前の方は教員免許を持っていましたが、今もあるのかな?ちょっとわかりません。
一方、中学は通級ができても、コーディネーターは教員が兼務していて、その担当に知識もないため、名ばかりコーディネーターです。
担任こそしてませんが、運動系部活の顧問もしていますし、コーディネーター業は実質ないと思います。
問い合わせ窓口や有事には担任と学年主任、副校長が対応しています。
一応ややこしい話になるとコーディネーターが出てくることにはなっていますが、生徒不人気No.1の先生が担当しているので、まず子どもが話をしたがりません。
特別支援避けのための対応か…と思いたくなるような状態です。以前は小学校でもそんな状態でした。専任がいると違ってくるとは思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
クラスの状況と自分のお子さんを分けて考えましょう。
担任のこともおいといて。
小3の壁といわれるものがあり、かなり大変です。
小2で学校...



小学校での合意形成についてお伺いしたいです
春から支援級に入学予定の娘がいます。支援については支援級の先生方に随時相談しようと思っていますが、相談する際に支援コーディネーターがいればありがたいのにと感じます。うちの小学校には現状で専属の方はおられません。すでに支援コーディネーターの方が専属でいる小学校はどのような流れで相談されているのでしょうか。保護者から相談する内容だけで話が進むのか、また支援コーディネーターから提案があるのか、またその際、出席するのは管理職の先生方もいらっしゃるのでしょうか。時期はいつ頃行われているのでしょうか。丁寧に取り組まれている地域ではどんな風にされているのでしょうか。参考に教えてください。
回答
お疲れ様です。
うちの場合は小学校入学前に面談をしていないのですが(発達障がいだと思っていなかった)、転校した
時に面談をしてもらったの...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
やっちゃんさん
やはりストレスが原因ですよね。
弟が産まれたことは喜んでくれていますが、5年間も一人っ子だったので寂しいのかもしれません...



削除しました
みなさんありがとう👌✨
回答
たかたかさん
支援コーディネーターがその方です。
元々、教育委員会の相談員もされていたみたいです。
キャリアが長く、ベテランなので誰もそ...



支援学級に在籍の小4の息子がいます
去年は、朝の会、算数、図工、理科を交流に行ってました。5.6年生を目標に普通級に戻れたらと考えていましたが4年生になり交流の話がなくコロナのせいかと思っていたら、教室に机が用意出来ないから無理ということでした。去年は、3クラスだったから余裕があったが今年は、2クラスになり机を用意するスペースがない。来年も人数が増えない限り(あと2人)無理ですと言われました。学区外の為、普通級に友人もいないので徐々にならしていきたい、いきなり普通級は特性を考えても難しいと先生に言っても駄目でした。同じように考えているお母さんもいますが、2.3人の交流の為に3クラスにしてほしいという要望はやはりワガママでしょうか?
回答
こんばんは
地域差もありますが、私がボランティアで行く小学校もおなじようなことを言っておりました。
三密を避けるといって、二個くっつけた...


未診断、普通級在籍、小1の男児がいます
入学当初からありましたが、授業中の離席が多いと2学期末に先生より改めてお話があり、今度特別支援コーディネーターの先生を交えてお話したいと申し出がありました。学習には特に困難はありませんが、聴覚や食感など、過敏があると思います。(雑音に反応しやすい)社会性に幼さがあります。一斉指示も入り辛いです。「もう、うろうろしてみんなにめいわくかけない」と家では約束して学校に行きますが、社会性の幼さからなのか、さほど悪い事だと感じていない様なのです。「授業が退屈で仕方がない」という様な事を言います。大人の私から見ても悪く言えば退屈な授業なのですが、他のお子さんはいくら退屈でも45分間座っていられる社会性が備わっているということになるのかも知れません。ただ、就学前に自主的に受けたWISKの結果をふまえた、医師からのアドバイスで「〜タイプの先生とこの子は合わないよ」と言われたタイプの先生にいきなり1年生であたってしましました。そのこともあり、少し混沌としています。担任の話によると「最近クラスの子の成長が著しいので、うちの子の幼さが際立って来ている」との事でした。反面、最近の家での様子はとても落ち着いて過ごせているので、混乱してしまいます。こういったコーディネーターの先生を入れた話し合いの場合、ケースとしてどういう話し合いの内容になるものなのでしょうか?ちなみに、支援級は知的のみの学校になります。
回答
あい2さん、ストロベリーさん
どうもありがとうございます。
そうなんですね・・・通級ですか。ソーシャルスキルは確かに身につけていかなけれ...


支援級(小学校)は成績つかないですよね・・・?皆さん年度末お
疲れさまでした!通知票いかがでしたか(^^成長したところ、頑張ったところ、ほめていただき嬉しく見ました。でもほんの少し「成績つけて欲しいなぁ~」って思う自分もいます。分かりやすくABCでとか〇◎△とか。レベルも学習内容も特性もバラバラな子達の学級ですから仕方ないのは分かっています。でもそれなりに普通級の進度に近づけるように学習をがんばってきたしテストも受けています。(全部ではないかも知れないけど)学習状況調査も受けました。Cでもいいし無理な科目は斜線でもいいからつけてくれないかなーなんて。この科目は特にがんばったね~とか目安も欲しいし。友達同士で「お前A何個あった?」なんて会話をしてるのを見ると息子は分かっているのかわかっていないのか黙っています。ただのグチでした~新年度も家での学習フォロー頑張ります!
回答
新一年生になる息子です。
ここのお母さん、学習にちから入れてますよね。
私は、チャレンジと、英語をならってるののほかは、日記書かせてます。...



いつも参考にさせていただいております
今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。似たようなご経験のある方おられるでしょうか?
回答
地域にもよると思いますよ。
早目に支援コーディネーター等に聞いて情報収集されては?
あと、同じ地域でも在校生の数や人気校かどうかによって...



今年度、地域の支援学級に行く予定です
就学相談でその小学校に体験、担任とお話し、校長面談がありました。その際担任からは、この子達は(うちを含めたダウン症の子や、重度の自閉症の子)長い間読み書きを教えても、どうせ忘れてしまう。覚えたって読み書きなんて関係ない作業所です。ただここに座っているだけのお客様になりかねない。面倒を細部まで見れない、など言われました。校長にいたってはダウン症は年齢がいくと我儘になる。早いうちに学校で矯正した方がいい、軽度学習障がいの子がメインで、学校判定が出た子が支援級に来ると、全体のレベルが下がる、など、ひどいことを散々言われました。でも、学級の子ども達はとても優しく、来てね!と歓迎してくれていて、この校長、担任が変わる(移動する)ことを望んでしまいます。何か方法があったら情報を下さい。
回答
ありえない!
今時性格の矯正とか言う指導者がいるなんて驚きました。
放課後デイでも、重度障害やダウンの子も
漢字検定やタイピングなど将来に...



小学校1.2年の時の担任から「学校来るな」とか「〇〇君みたい
なのが将来人を殺す」と言われ、3年になり担任変わったら今度は話を聞かないからと耳を引っ張る。支援学級の先生は首根っこを捕まえ押さえつける。校長には話してあるけど、対応変わらず。
回答
これは酷い!
教育委員会に報告してもいいのではないですか?
お子さん、学校行けてますか?
私なら不登校になっちゃいます。



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
小4の息子が普通学級に在籍です。(来年度は支援級にする予定)幼稚園の頃は診断は出ず療育対象、入学は療育施設から一筆付き。小2でやっと診断が...



新一年生の支援級在籍の娘についてです
入学早々何故自分は支援級にいるのか?と怒り始めました。入学式では普通級に混ざっていたので自分は1年◯組だ、といって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)
回答
たけのこさん
近いのいいですね!うちは片道30分で登下校だけで疲れていしまうようです。
入学まで相談に乗ってくれていた先生が異動になって...
