未診断、普通級在籍、小1の男児がいます。
入学当初からありましたが、授業中の離席が多いと2学期末に先生より改めてお話があり、今度特別支援コーディネーターの先生を交えてお話したいと申し出がありました。
学習には特に困難はありませんが、聴覚や食感など、過敏があると思います。(雑音に反応しやすい)社会性に幼さがあります。一斉指示も入り辛いです。
「もう、うろうろしてみんなにめいわくかけない」と家では約束して学校に行きますが、社会性の幼さからなのか、さほど悪い事だと感じていない様なのです。
「授業が退屈で仕方がない」という様な事を言います。
大人の私から見ても悪く言えば退屈な授業なのですが、他のお子さんはいくら退屈でも45分間座っていられる社会性が備わっているということになるのかも知れません。
ただ、就学前に自主的に受けたWISKの結果をふまえた、医師からのアドバイスで「〜タイプの先生とこの子は合わないよ」と言われたタイプの先生にいきなり1年生であたってしましました。
そのこともあり、少し混沌としています。
担任の話によると「最近クラスの子の成長が著しいので、うちの子の幼さが際立って来ている」との事でした。
反面、最近の家での様子はとても落ち着いて過ごせているので、混乱してしまいます。
こういったコーディネーターの先生を入れた話し合いの場合、ケースとしてどういう話し合いの内容になるものなのでしょうか?ちなみに、支援級は知的のみの学校になります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2015/12/23 20:25
支援級にはならないと思います。でも、診断や検査を求められる事もあるとおもいます。そして、通級にと言われるかもしれませんが、なんらかの療育に通われるとお子さんの事を良く見て貰えてアドバイスもあると思います。ソーシャルスキル等の、療育に通うと良いと思います。
あい2さん、ストロベリーさん
どうもありがとうございます。
そうなんですね・・・通級ですか。ソーシャルスキルは確かに身につけていかなければ
今後の学校生活で困り感が増して行く事は間違いないですよね。
「他の子を見て覚える」感覚が、うちの子にはあまりないなと感じる事も多いです。
なので、いつまでたっても幼さが消えないというか・・
補助の先生は明確な方はおりませんが、支援クラスの先生が手が空いているときに入って下さったりはしている様です。
通級を利用する場合は、やはり診断が必要になるのですね。
コメントをいただき、とても参考になりました。どうもありがとうございました。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
こんばんは。
うちも一年生のときに、コーディネーターの先生を入れた話し合いをしたことがあるのですが、うちの場合は、他校の情緒学級への通級を提案されました。しばし考えた上で、提案を受け入れ、医師の診断も受け、通級に通いました。
離席が多いとのことですが、支援員や補助の先生はクラスに入っていらっしゃいますか?もし可能なら、そういう先生方に、離席しそうなタイミングで声かけをしてもらえるとありがたいですよね。また、一斉指示も入りづらいようなので、分からないところを個別に説明してもらえるといいですよね。
知的に問題がなくても、一斉指示が入りづらいと、今何をしなければならないのかが分からず、授業についていけていないことがあります。
その結果、授業がよく分からず、退屈と感じる場合もあります。
ぴょんきちさんのお子さんはまだ一年生。対応の仕方次第で今後伸びる可能性は多いにあると思います。
通級などの療育で適切な対応を聞き、担任の先生にも提案できると良いですね。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。