締め切りまで
11日

一年生の情緒支援級在籍の娘がいます
一年生の情緒支援級在籍の娘がいます。
昨日はケース会議をしました。相談支援の先生、療育の先生、支援級担任、交流級担任、両親が集まりました。
後味の悪いケース会議になりました。。
支援級の担任はコーディネーターを兼任されています。
今まで支援級の担任はどこか抜けていると思っていましたが、コーディネーターでもあるので、クラス以外の支援が必要な子、就学前の子の相談など、先生の中で緊急性の高いものからこなしているようで、まあまあ落ち着いている支援級なので、後回しにされている感じがしました。
宿題を持ち帰らせていない。茶封筒にまとめていれているはずが、うちのクラスの支援級だけドリルが入ってなかったり。れんらくノートの宿題の項目に書かせるのに、その宿題がなかったり。(懇談で聞いたら先生も気づいていたけど、一週間も黒板に書いたまま消し忘れてたそうです)
担任の業務もできていないのに、コーディネーターの仕事はきちんとされていることに腹が立って仕方ありません。今まで仕方ないで、すましてきましたが、今日の話を聞いて、できてないことはきちんと伝えないと、緊急性の高いことしかしない人なんだなと思いました。知識のある方が担任で最初は嬉しかったですが、今は知識より意欲のある先生が良かったです。残念です。私はまだ怒りが治りません。
結局今回は何が進展したのか、最後のプッツンでわけがわからなくなりました。。
本当に悔しい。先生の言い方次第でこんな思いはしないのに。次から先生に笑顔で対応できないかもしれません。
クラス運営がきちんとできていての、コーディネーターも兼任だと、同じ言い方をされてもなんとも思わなかったと思うのですが、本当に色々抜けている先生だったので、クラスのことは後回しにして緊急性の高いことはきちんとしてることに腹が立ちました。
こんな担任でも、まだマシな方らしくて、誰かに愚痴ることしかできず、書いてしまいました。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
私なら、気づいたこと、腹が立ったことを箇条書きにして、一晩か二晩そのままにして
冷静に客観的になってから、その中でどうしても受け入れがたいこと、改めて欲しいことだけ抜き出して
書面にして、
校長か、PTA会長か、教育委員会に相談します
もし、保護者に賛同される方がいたら、一緒に行くかも
・・・・・実際には、こんな勇気はないかもしれないのですが
コーディネーターと担任兼務はあまり良いいことではないので、そこは年度中に訴えておきたいですね
だって、お仕事の内容的に無理だと思いますもの
私は、少し、斜めから作戦ですね。担任に向かって
「兼任大変ですね。うちも、先生が頼りなのに、コーディネーターが忙しくて、うっかりミスが多いみたいだから、心配です。先生の代わりに、校長先生か教育委員会に訴えてあげましょうか?」
って、味方のように、ジャブを出す感じです。
グチはいくらでも聞きますが、肝心の支援が抜けるようでは困ります。そこは何とかしてもらうように、働きかけても良いと思いますよ。でも、お子さんが通う学校ですから、あまり角が立たないように。難しいですが・・・
少しでも、良い方向へ改善されますように
私なら、気づいたこと、腹が立ったことを箇条書きにして、一晩か二晩そのままにして
冷静に客観的になってから、その中でどうしても受け入れがたいこと、改めて欲しいことだけ抜き出して
書面にして、
校長か、PTA会長か、教育委員会に相談します
もし、保護者に賛同される方がいたら、一緒に行くかも
・・・・・実際には、こんな勇気はないかもしれないのですが
コーディネーターと担任兼務はあまり良いいことではないので、そこは年度中に訴えておきたいですね
だって、お仕事の内容的に無理だと思いますもの
私は、少し、斜めから作戦ですね。担任に向かって
「兼任大変ですね。うちも、先生が頼りなのに、コーディネーターが忙しくて、うっかりミスが多いみたいだから、心配です。先生の代わりに、校長先生か教育委員会に訴えてあげましょうか?」
って、味方のように、ジャブを出す感じです。
グチはいくらでも聞きますが、肝心の支援が抜けるようでは困ります。そこは何とかしてもらうように、働きかけても良いと思いますよ。でも、お子さんが通う学校ですから、あまり角が立たないように。難しいですが・・・
少しでも、良い方向へ改善されますように

そうですね。
お気持ちはよーくわかるのです
こういうのは、しっかりしてくれ!と感じます。
が、発達障害児の親としては、経験上、緊急性の高いことやコーディネーター業務を放置したり軽視するよりは百マシとは思いますね。
日常をコツコツとこなしていくことを重視&優先する人は緊急性の高いことにエネルギーを割きません。(割けてもだいたいが中途半端とか下手くそ。)
当然支援が必要な子どもへ目を配る事は苦手です。
何か問題がおこった時には緊急対応が得意、調整力が長けている先生の方が頼りにはなりますね。
十数名の先生と関わってきましたが、日常のコツコツ細々したことと、コーディネーター機能、子どもを惹き付けるオーラ、指導力が備わっているなぁという先生はほんの一握りだと思います。
すごいなぁと思う先生でも、保護者からは集団の管理や事情を重視して、一人ひとりへの寄り添いが足りないと批判されていることがあるぐらいです。
言ったことを忘れてる、なにかをし忘れる位なら全然ましで、忘れてました!と二度目ぐらいにやってくれる先生なら合格としています。
ダメなら要望して、改善を待つしかありませんし。
この先生はこういうところが杜撰と理解しておけば、日常の細々したことについては、親フォローでなんとかなることが多いですし。
その先生が主さまが期待するような先生ではないことは確かなのでしょうが、先生はプロですが人間なので、足りないところがあるのは当たり前と思う位でないと、全員が全員ダメ!となりますね。
あとは、こちらの周りでは、支援級に入っている先生はご自分が子育て真っ最中で、普通級では負担が大きい事を理由にしている先生が多いです。
ですから、全てが完璧というよりは、メリハリをしっかりつけていて、時には帯に短したすきに長しの状態のことがあります。
ワークライフバランスを踏まえ、きっちりと割りきってお仕事をされており、ブレがないので問題ないと感じますが。
下手をすると自分の生活のために、消極的に支援級とか
もっと言うと、普通級での指導力が問われて支援級などということがザラです。
つまり、なーんにも取り柄なし。
それよりは、マシかなと残念ですが感じます。
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レイチャンさんへ。
支援級の担任をしています。宿題の入れ忘れ、入れ違い、頭が痛いです…😓やってしまいます。この場で私の担任の子供たちへごめんなさいです。
支援級担任がコーディネーターを兼任するって結構多いようです。どちらの仕事もしっかりやらなきゃいけないですね。コーディネーターの仕事大変ですが、でもその前に支援級担任なら個への支援、配慮が先だろうって思いました。一番思ったのは、わかっていたけど消し忘れたっていうくだり。これはだめでしょう。私も抜けることあります。最近は子供たちがしっかりしてきて、一緒に宿題のプリントが入っているかの確認をしています。
宿題って毎日は無いのですか?次の日に提出だから、入れ忘れたら次の日にわかると思うのですが?
ケース会議があるってよいですね。保護者と担任の懇談会はありますが、交流学級担任などが一同に集まってはありません。その場で担任さんの落ち度というか、ちょっと困った点が他の方に伝わっていたらいいなと思いました。療育の先生はどう感じられたでしょうね。療育の時に聞いてみたらどうでしょう。
担任さん、この文章を読む限りもう少し支援級担任としても頑張ってほしいと思います。
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます
客観的に見たらというよりは、うちの娘は何かあった時にはしっかり調整役となれるタイプの先生でない学年のときはキッチリ荒れました。
しまいには調整下手な先生がオタオタしてる間にイジメエスカレート→完全に二次障害で薬が手放せません。
教育委員会に介入してもらいましたが、調整力がないのは本当にダメ。
娘の人生を返してもらいたいものです。
子どもによってどんな先生がよいか?は、日常的な向き不向きはあると思いますが、やはり本当に躓きがある際に行動力や調整力がない先生は邪魔にしかならないです。
方法がとっちらかっていても、こちらの信念と違っていても、調整力があり考えがブレない先生が結局は無難と実体験から感じます。
大抵、普通級でもクラスが荒れがちな先生は決まって、調整力不足
全体像を捉えられなかったり、大事なのはここ!と決められないのが原因だと思います。
なお、先生が言いたいようにいうから、私も言ってやる!はお気持ちはわかるのですが、失礼ながら得策ではないと思いますよ。
文句は正当なものは要望として言ってもいいと思います。
また、あまりにも酷く不愉快なことは、管理職にどういうことか?と尋ねてます
酷いのになると、子どもが毎日プリントやドリルがないので確認してくださいと先生に直接言っても確認すらせず、親がやんわり連絡してもスミマセンというだけで1ヶ月放置。
そのせいで、1ヶ月間やっていた学校をあげての行事に参加させてもらえませんでした。
理由を問い質したところ、プリントするのが面倒だったから、探すのを毎日忘れたから。
教員なんか辞めてしまえ!と思いました。
さすがにいい加減にしろと学校に苦情したところ、当たり前ですが管理職から厳重注意されてましたが、なんら変わりません。
宿題は自分が丸つけできないから出さない
授業は遅れまくりとか、フツーにいますよ。
学校の先生、いまどきは求められる事が多いですしね。
やむ無しというより、諦めですが。
Pariatur aut ipsum. Aliquam dolores hic. Voluptatem repellendus placeat. Aut et provident. Fugit animi vitae. Esse necessitatibus ut. Quaerat aut fuga. Laborum aut dolores. Ut nobis dolore. Ipsam possimus minus. Est totam aliquid. Architecto veniam veritatis. Iusto occaecati omnis. Accusamus repellat laudantium. Blanditiis eligendi accusantium. Est ratione reiciendis. Maxime rerum labore. Veritatis quaerat cupiditate. Sit omnis porro. Blanditiis sit ratione. Facere necessitatibus nobis. Iste ipsam non. Ipsa facilis atque. Ut beatae non. Voluptas consectetur et. Aliquid est mollitia. Nobis laboriosam inventore. Ea porro et. Omnis veritatis adipisci. Veniam perspiciatis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私なんかは、息子が帰ってきたらすぐカバンを開いて、宿題が入ってなかったり、他の子のものが入ってたら、学校に息子と行って、先生からプリントをもらいます。
わからなかったら次の朝、先生に直接質問しにいったり。
先生にあえなかったら、他の先生に話したり。
うちは近いし。
うちは、二年。去年と先生がかわりました。去年は、眼が行き届きすぎるくらいで、たとえば、自由ちょうのページがあとわずかです。とか、今日は学校で、こんなトラブルが、とか、すごかったけど、新しい先生は息子を絶対に悪く言いません。いつもあたたかい。
うちは支援人数が少ないから、他の学年の教科も担当したりいそがしそうです。そのかわり、校長先生や、交流の先生、そして、知的級のとなりの先生などみな、協力的です。
一人がダメなら、いろんな先生にも声をかけて、気にかけてもらったり、話し合いの席に父親を同行させるのも良いと思いますよ。
Doloremque a libero. Doloremque sed odio. Debitis eos delectus. Dolor necessitatibus consequuntur. Perferendis inventore dolorum. Et ea dolorum. Quae doloremque corrupti. Perferendis reprehenderit odio. Quisquam dignissimos vel. Nobis temporibus vel. Aut doloremque rem. Quibusdam consequuntur officiis. Minima quia delectus. Blanditiis voluptatem facere. Ut repellat non. Voluptatem vel voluptatem. Quos delectus optio. Similique omnis quae. Corrupti qui consequatur. Eos ut occaecati. Explicabo sint impedit. Eaque nam ut. Sunt aliquam sint. Quibusdam error numquam. Ratione magnam quasi. Dolore ut et. Deserunt aut nesciunt. Et sit molestiae. Quo quos et. Aliquid delectus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます
経験不足といっても、一年生ですし様子がわからず混乱するのは、当たり前ですよー
まして、支援級だと普通級より親の出番も多く、当然期待もするでしょうし。
ただ、過度の期待は厳禁かなと。
あと、一生懸命関係を構築しても、年度が変わると担任も変わる事が多く、一からやりなおしなので、疲れないことが大事だと思います。
娘のことを潰した先生、本当に良いところはあるんです。
ま、それ以前に社会人としてなってないことが多々ありましたが。
会社員とは異なり、先生の場合は適正の低さが及ぼす影響ははかり知れません。
適正のなさが、そのまま子どもに要らぬ影響を及ぼすというのは、小学校6年で思いしりました。
私の子どもの学年は、3クラスですが
6年間、4月から通して1か年度しっかり働けた人は、3クラス×6年の のべ18人中わずか9人。
娘の担任は小学校時代だけで不思議なことに産休があったわけではないのに10人を越えます。
先生がたも忙しく、昔より求められる事も多くて大変そうです。
日常的に何かを忘れるとか、ウッカリなんてのは誰しもあるという印象でご愛嬌です。
お子さんのためにも、先生と良い関係が築けることを祈っていますね。
Quo velit occaecati. Voluptatibus adipisci qui. Itaque vero eos. Vero labore doloremque. Nam cupiditate velit. Ut vero autem. Quia quas magni. Nihil reiciendis ea. Minus facere ea. Est incidunt totam. Possimus cumque adipisci. Incidunt sed rerum. Sapiente deserunt ipsum. Doloremque magni optio. Est distinctio eaque. Ad repellat voluptatem. Aliquid autem qui. Aut reiciendis quae. Deserunt molestiae nam. Rerum commodi ut. Excepturi maiores et. Et tempore ea. Modi et illo. Amet quae qui. Cumque quos dignissimos. Laboriosam velit explicabo. Fugiat ea ducimus. A at illo. Id odit earum. Iure autem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
そうですね、、、うちの方では利用している児童発達支援などのデイサービスなどで、利用者が希望すればそういった機関と学校側が情報共有をして学校...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
こんにちは(^o^)
私の息子も途中から不得意な教科のみ支援学級です。
我が子の勉強の遅れだけではなく、同じクラスの子供達の授業が遅れ...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
はるかさん
ご回答ありがとうございます。
レシートなしでも大丈夫なケースがあるんですね。
一部はネットで購入しまして、そちらの購入履歴...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
では、やはり普通級在籍なのですね。
うちは年度途中で普通級在籍から、支援級在籍に話し合いで変えました。
その時はまだ低学年だったので授業...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
こんにちわ。
高2の息子が中学の時の学級の先生達は、18時にはほとんど帰ってました。
ただ、ベテランばかりで勤務時間内はその力を存分に発揮...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
yi17さん、こんばんは。
来年度、支援学校からお住まいの地域にある中学校の、普通級かな?
に、移ったほうが、就労には繋がるか?
とい...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
こんにちは。
今1年生の子が通常級にいまして、去年は支援級に見学に行きました。
支援級が何クラスもあり、手厚く理解があり、そんな学校が支...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
皆さんありがとうございます。普通級の授業をみてても先生によってクラスの雰囲気が違うので本当に先生しだいですよね。参観日でみたのが全てではな...



こんばんは
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
お子さんは楽しく学校へ行けていますか?
案外、親と先生はズレがあるけど子供と先生は合うと言う事もありますので、
我...
