2018/04/11 09:48 投稿
回答 12
受付終了

新一年生の支援級在籍の娘についてです。

入学早々何故自分は支援級にいるのか?
と怒り始めました。入学式では普通級に
混ざっていたので自分は1年◯組だ、と
いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。
今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。
でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)


...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/11 15:36
みなさんらありがとうございました。
自分がやらなきゃ!みたいに必死に策を練っていましたが学校や周りに頼る事も必要だと痛感しました。
今日は泣かずに過ごしたようで、係も決めたそうです。(おいおい決めると今朝いわれたのですが・・)希望の黒板係になれたので、明日から支援級で私が頑張る!といってくれました(TT)

また困ったことがでてきたら相談に乗ってください^_^
ありがとうございました☆
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/97883
らんまるさん
2018/04/11 09:57

mokaさん、こんにちは。

子どもは日直さん、好きですよね。やりたい気持ち、わかります。

お子さんと話す前に、支援級の先生と相談してみてはどうですか?
先にお子さんにこうしてみたら?ああしてみたら?と話してしまうと、今回のように出来なかったときの痛手が大きいです。
お子さんの気持ちを先生に伝えて、先生と一緒に考えることをおすすめします。

ただ1年生だけで8名いるとなると、できないことはできない、ということも多々あると思います。支援級といえども、集団生活なので。
それはそれで、我慢をすることを学ぶ、ルールを学ぶ、という機会にもなりますから、そのあたりは先生とうまくコミュニケーションをとって相談しながら。

https://h-navi.jp/qa/questions/97883
退会済みさん
2018/04/11 10:09

日直にめちゃくちゃこだわってますね。
一度なにかに固執してしまうと、切り替えができないのでしょうか?

支援級にもある役割とか、他のことにこだわりが移せるといいんですけどね。

ちなみに、小学校一年生は私の子どもの学校でも日直をはじめるのは、一学期の途中からですね。まずは、学校になれることからなので。
給食当番もそうですし、しばらくは役割はさせません。

一年生の他のクラスでも日直はやっていないかもしれませんよ。
まずはそこを確認されては??

その上で、日直は今のクラスではまだやりません。いつからだよ。と見通しをたててあげては?
本人のやりたいことをさせることではないですし、日直については我慢です。
やりたい気持ちは受け止める、できない気持ちへの動揺とどう付き合うか?の問題ですし。
スケジュール帳など余計なグッズを持たせる時は学校に一言ことわりをしておいたり根回しが必要だと思います。
先生にも見守ってもらえないと、うまくシフトできないです。
誤魔化したりムリムリ我慢させるのではなく、どうやって切り替えられるように見守りながら支援するか?なので。

先生にきちんと相談し、対策を一緒に考えてはどうでしょうか?

○○言われるかもしれないから嫌。と対応を調節していくのは悪いことではないですが、ここは相談すべきことのように思います。

支援級に行くことになった理由は、こちらで勉強した方がいいと皆で決めたから。
子どものあなたの意思だけで決められる事ではないのよ。でよいと思います。

特別扱いはいや。皆と違うのは嫌と言われたら、その気持ちをわかったよ。と聞いてあげ寄り添っても、特別扱いではないと断言してしまって構わないと思います。

皆と同じでないと何故だめなのか、理由は日直だけなのでしょうかね?
本人の気持ちはわからないですが、ここは気持ちは傾聴し受け止めるだけでも十分足りる気がします。

自分の思いをまずしっかり聞いてもらえることが、第一です。
なんとかしてやらずとも、まず不安や不満を聞き、あなたはそう感じるのねと傾聴することではないでしょうか?

Et eos rerum. Magnam omnis accusantium. Rerum quas distinctio. Eius amet totam. Explicabo autem impedit. Iusto sit molestias. Sit nulla ex. Amet et nihil. Deleniti qui quo. Sit nisi sit. Eum rem quia. Eligendi dolor porro. Quisquam aut eaque. Iusto quia a. Quibusdam sint dolorem. Ipsam quia ut. Tempora reprehenderit optio. Reiciendis omnis perferendis. Adipisci assumenda quia. Sit ex minus. Beatae id quae. Perferendis optio inventore. Deleniti labore distinctio. Consequatur dolorem eos. Est cum facilis. Nostrum ut totam. Expedita ipsa cumque. Corrupti ipsa illum. Cupiditate iure sed. Illum aut rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/97883
退会済みさん
2018/04/11 10:35

自分のイメージと違うと、泣くんだと思いました。
自立や学活で、見通しをつけたり、気持ちの切り替えについては練習したら良いと思う。
私はお母さんが、自分だけで工夫するのではなく、先生とお母さんと一緒に工夫することが良いと思います。落ち着かせるためにとりあえず伝えるんじゃなくね。
毎日先生に予定をきいて、明日、うまくいくようにこえかけを。
今のやり方ではお母さんの説明と現実に差がでてきます。
そのたびに、気に入らないとなるのではないでしょうか?
自立活動ではどのような取り組みをされるのか先生にきいてみて。
毎日の連携を。

Laboriosam numquam non. Ut ab et. Ut cupiditate sunt. Neque est laboriosam. Quos maxime eius. Ab omnis possimus. Et dignissimos beatae. Veritatis deserunt dignissimos. Officiis est voluptatem. Quam illo ut. Illum at labore. Explicabo cupiditate ipsam. Qui sint labore. Sunt expedita molestiae. Dolores commodi porro. Amet sapiente minus. Iste occaecati aut. Deserunt nostrum deleniti. Rerum sequi veniam. Suscipit consequatur quasi. Reprehenderit ut nihil. Aut magnam ipsa. Et explicabo recusandae. Sint qui rerum. Quis impedit labore. Assumenda corrupti exercitationem. Neque rem perspiciatis. Ex ut sint. Illum enim error. Eos quo corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/97883
おはなさん
2018/04/11 11:41

日直がやりたい、積極的で良いですね。
支援級は8人ですから8人で係を分担して各自お仕事をしましょう、ということですよね。
係が決まったらスケジュール帳に〇〇係、名前、で納得してくれると良いですが…。
係の仕事も日直と同じ、それ以上に大切なことだよ、係の人がいないとクラスのお友達が困るから頑張ろうか、と持ち上げてみてはいかがでしょうか?
支援級そのものがどういうクラスかはまだ分かっていない中での発言だと思いますので、娘ちゃんのクラスはココで日直よりすごい係が待っているから頑張ってね!ではダメでしょうかね。

Repellendus maxime amet. Quos voluptas autem. Dolorem aut quam. Iste in fugit. Qui voluptatem et. Qui mollitia dolorem. Aut molestiae soluta. Laboriosam nisi omnis. Rerum quo et. Veniam sunt ullam. Culpa commodi consequatur. Sit sequi temporibus. Et labore consequuntur. Maiores id molestiae. Autem asperiores et. Excepturi quia sint. Error autem illo. Facilis molestiae repellendus. Voluptates quae perspiciatis. Reiciendis totam temporibus. Sint iure doloremque. Minima voluptatibus dignissimos. Sapiente sit eius. Nisi ipsam minima. Est sed natus. Voluptatem iste et. Ipsa odio distinctio. Natus aspernatur consequuntur. Officiis aut et. Consequatur placeat rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/97883
mokaさん
2018/04/11 12:54

らんまるさん

回答ありがとうございます。
先生には相談しているのですが、他にも手がかかる子も多いのでまたおいおい、といわれてしまいました。せっかくやる気満々なのに、、と先生に対して私が不満を持ってしまい私が何とかしなくちゃ!と意固地になっていた気がします。まだまだ始まったばかりなのに固執して先入観でみていたのは私の方だと気付かされました!
来週家庭訪問もあるのでその時にもう少し話してみようと思います。
ありがとうこざいました。

Repellendus maxime amet. Quos voluptas autem. Dolorem aut quam. Iste in fugit. Qui voluptatem et. Qui mollitia dolorem. Aut molestiae soluta. Laboriosam nisi omnis. Rerum quo et. Veniam sunt ullam. Culpa commodi consequatur. Sit sequi temporibus. Et labore consequuntur. Maiores id molestiae. Autem asperiores et. Excepturi quia sint. Error autem illo. Facilis molestiae repellendus. Voluptates quae perspiciatis. Reiciendis totam temporibus. Sint iure doloremque. Minima voluptatibus dignissimos. Sapiente sit eius. Nisi ipsam minima. Est sed natus. Voluptatem iste et. Ipsa odio distinctio. Natus aspernatur consequuntur. Officiis aut et. Consequatur placeat rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/97883
mokaさん
2018/04/11 13:44

おはなさん

回答ありがとうございます。
積極的すぎて周りが引いてます笑
日直に名前を書くのが園時代からの憧れだったようです。
支援級のことはまだわかってないと思います。私も説明が難しくて。。決めらた時間座っていられたり、イヤなことがあっても泣かずに伝えれるようになったらね、というと「もう明日からやるから!」いやいや、だからね。。毎日積み重ねてからね。「何日積み重ねる?いつまで?」と不毛な会話が堂々巡りで。。親も忍耐が必要ですね。。

Rerum qui quidem. Error ducimus ut. Mollitia illum eum. Sed neque quasi. Laboriosam eius reprehenderit. Maxime assumenda velit. Pariatur debitis id. Consectetur beatae in. Sed consequuntur aut. Sit quo odit. Consequatur consequatur aut. Consequatur excepturi omnis. Ea dolorem ipsum. Adipisci rem mollitia. Id porro eos. Qui nemo deleniti. Quos adipisci nesciunt. Velit quas est. Tempore quaerat sunt. Optio fuga veritatis. Veritatis id provident. Rerum quia iste. Ipsa quo accusamus. Dolores totam neque. Recusandae ipsum enim. Suscipit qui iure. Ea dolore voluptates. Ut et quo. Earum animi ipsum. Ipsa facilis corporis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) いじめ 仕事

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
ST ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました。支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。  小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。 1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。 支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。 でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか? 主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
9件
2019/06/23 投稿
ダウン症 保育園 IQ

新一年生…友達作りについて。 新一年生の息子…園生活で特に目立った問題は有りませんでしたが、発達凹凸や自閉傾向があり、思いきって情緒学級を選びました。 息子はどちらかと言うと恐がりで、乱暴な子…強い口調の子が苦手で、園では女の子と仲が良かったです。 そんなところも考慮され、情緒学級のクラスは3学年が合わさってますが、同じ1年生は女子2人と同じクラスでした。 ただ交流級のクラスが、まさかの同じ地域(男の子3人…女の子1人)でまとめられていて…朝の登校も一緒です。 因みに情緒クラスの女の子2人は、交流級では違うクラスです。 まだ学校が始まって数日ですが、息子は情緒学級と交流級を行ったり来たり…ただ朝の会や帰りの会…一部の授業しか交流級に行って無いようです。 休み時間も情緒クラスで過ごし(まだ選択の余地有りません)…給食も1年の内は、情緒クラスでと言われた気がします。 なので既に、せっかく同じ地域でまとめられているのに、息子以外の男の子2人は仲良しで、息子は必死に引っ付いてる感じです。 (男の子の内1人A君は、同じ園出身です…ただちょっと乱暴なタイプな事もあり、距離を取っていました。一緒に遊んでた時期もありますが、結局押されたり…拗ねられたり…あとは衝動性もあり、息子の特性が助長されるなどです。 更に言うならもう1人のB君は、A君と前から友達で…同じくやんちゃなタイプです。 息子は小学校は楽しいと言ってますが、まだ同級生との交流や会話は、どちらのクラスでも少ない様です。 本人も“まだ仲良い子居ないんだよ”と、とは言えまだ“最初だからね”と前向きです。 元々空気がやや読めなかったり…と心配なのですが、情緒クラスで皆と離れてる事で、逆に更にハードルが上がってるんではと心配しています。 4月一杯までは集団登校ですが、5月からは個別(自由)です。 とは言え1人で登下校は、防犯上から推奨されてません。 私も元々ぼっち母だし、どうしたら…と言うか、正直同じ登校グループの子とは無理して一緒にならなくてもと思ってしまってます💧 もう集団登校は始まってますが、案の定A君暴走気味です…息子は一緒にハイテンションになってしまうと、自身ではブレーキが掛かりにくいです。 元々私が心配性なのですが、ここは傍観すべきでしょうか? 私もそんな積極的に友達を作るタイプではなかったので、上手なアドバイスをしてあげれません。 息子が悩んでる感じでなければ、話を聞いてあげるくらいで良いのでしょうか? 入学式…交流級ではちょっとやんちゃな子がチラホラ居て、息子はちょっかい出されて不満顔でした。 交流級に中々行けなくても、友達は出来るものなのでしょうか? それとも支援級内で仲良くなるのか…息子は大人大好きなので、先生に手厚くは嬉しいだろうけど、大人(一応保育者やテリトリー内の保護者)に対しては積極奇異な感じが出るので心配です。 経験談など、アドバイス頂けたら幸いです。

回答
13件
2024/04/12 投稿
会話 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
運動 小学1・2年生 離席

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び コミュニケーション 診断

学校は何故敷居が高いのでしょうか? いきなりですみません。 今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から) 三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。 帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。 今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。 ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。 玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。 それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。 『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。

回答
9件
2018/12/19 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す