締め切りまで
5日

この春から小学1年生の息子がいます
この春から小学1年生の息子がいます。
4歳の時に自閉症と診断されて、お話しができません。好きなアニメとかの名前は数は少ないですが一方的に言えたりはしますが、まだ紙オムツもしてて、尿意も便意も伝えてくれないです。自閉症以外にも原因があるのなら知りたいという思いから、いろいろ調べてみると脳波診断でQEEG検査というものを知りました。
受けられた方はいらっしゃいますか?
また受けたことで何かわかりましたか?
新しく治療方法など見つかりましたか?
改善されてきましたか?
体験談があれば教えてください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

先ほどGoogleで検索してみましたが、特性の度合いを脳波を調べて、みましょう。
という検査みたいですよね。
治療法ではなく、この子には発達障害の特性がどういった項目が強く出て、どこが弱いのか。
把握出来るという検査ですよ。ということではないですかね。
把握して、それに添った療育や訓練が出来れば理想なのかもしれませんが、脳波をみただけでは、発達障害かどうかなんて、解らないですよ。解るのは、てんかんを持っているとか、一部の脳障害のみです。
QEEG検査というのは、怪しいですね。あくまでも個人的見解です。
あと、お子さんは自閉症で、支援学校ではなく小学校の普通科?
それとも支援級を選択されたのでしょうか?
過去ログ、少し拝見させて頂きましたが、重度のお子さんでしたら、周囲のお友達や、支援級でも常に先生が一人。付いてくれていないと難しいですよね?
脳波診断などの事より、もっと大事な事。
あると思いますよ。尿意や便意は、重度でしたら伝える事は、難しいかなと。
普段の生活の中で、いつ尿が出た。うんちした。など学校でも家でも観察して、チェックし、書き出してみて下さい。
そうすれば、一日のうち、何時間毎に、催すのか。少なくとも、解りますよね。
そのタイミングで、トイレに連れていくようにすると、出来る子は出来るみたいです。
支援学校の先生たちが、そう言ってます。
大変ですが、学校と家と統一して同じ対応をとることが、大事かと思います。
という検査みたいですよね。
治療法ではなく、この子には発達障害の特性がどういった項目が強く出て、どこが弱いのか。
把握出来るという検査ですよ。ということではないですかね。
把握して、それに添った療育や訓練が出来れば理想なのかもしれませんが、脳波をみただけでは、発達障害かどうかなんて、解らないですよ。解るのは、てんかんを持っているとか、一部の脳障害のみです。
QEEG検査というのは、怪しいですね。あくまでも個人的見解です。
あと、お子さんは自閉症で、支援学校ではなく小学校の普通科?
それとも支援級を選択されたのでしょうか?
過去ログ、少し拝見させて頂きましたが、重度のお子さんでしたら、周囲のお友達や、支援級でも常に先生が一人。付いてくれていないと難しいですよね?
脳波診断などの事より、もっと大事な事。
あると思いますよ。尿意や便意は、重度でしたら伝える事は、難しいかなと。
普段の生活の中で、いつ尿が出た。うんちした。など学校でも家でも観察して、チェックし、書き出してみて下さい。
そうすれば、一日のうち、何時間毎に、催すのか。少なくとも、解りますよね。
そのタイミングで、トイレに連れていくようにすると、出来る子は出来るみたいです。
支援学校の先生たちが、そう言ってます。
大変ですが、学校と家と統一して同じ対応をとることが、大事かと思います。
私も興味があって調べてみましたが、あくまで診断の1つの方法、脳の使われ方を画像で見るようなものらしいですね。
そして「診断」に使うものなので、東京のブレインクリニックでは「発達障害グレーゾーン」の人を対象にしているみたいです。
自分が発達障害なのか、うつなどの精神病か、悩んでいる方が受けられているような。
そしてそちらでも療育やSSTをしたり、職業訓練の紹介などをしていると書いていたから、結局は診断されても福祉につなげることになるんでしょうね。
4歳で中度自閉症と診断され、当時のIQ90前後、4歳半くらいでしゃべり始めたわが子。
同じように尿意、便意は伝えてきませんでした。
言葉が話せない上に、ゼスチャーで伝えようとする意志は全くなく、無言でトイレに駆け込む子でした。
5歳で療育センターからバス停に移動中、どうしてもおしっこがしたくなり、近くにトイレがないと理解して、困ってようやく「トイレに行きたい。」と言うくらいでした。(その時は紙オムツをしていなくて、布トレパンにしていました。)
切羽詰まってどうしようもなくならないと、伝えてきませんでした。
自閉が高くてコミュニケーション障害が強いと、そうなりますね💦
5歳でなんとか3語文をしゃべれるようになり、かろうじて知能は平均の下くらいあったので、どうしようもない時だけ言葉で伝えていました。
「紙オムツをして、尿意・便意を伝えない」理由は、まさに自閉症のせいだと思います。
中度自閉症の息子でもそうだったので、重度ならば。
紙パンツじゃなく、布パンツにしてみて、「ここでおしっこ、うんちをしてはマズイ。」という理解があれば、親に伝えてくる可能性はあります。
そこまで理解はなくても、布パンツから漏れて気持ち悪いと、何らかの方法で訴えてくるか。
(ただし感覚鈍麻があって、気持ち悪いや匂いが全く気にならないお子さんだと難しいかも。)
これから暖かくなるので、家庭で布パンツにしてみて、トレーニングなさってみてはいかがでしょうか。
Velit quo tempora. Temporibus rem voluptas. Consequatur reiciendis unde. Aut culpa occaecati. Voluptas asperiores aut. Nesciunt et et. Voluptas repellat sapiente. Ex deleniti qui. Dolorum eveniet repellat. Consequatur quaerat veniam. Rem est reprehenderit. Ut non nisi. Veniam optio fugiat. Sequi dolor maxime. Unde vel ducimus. Numquam dolor in. Recusandae nihil doloribus. Eius rem dicta. Accusamus at culpa. Aut dolores sapiente. Sint qui reiciendis. Nesciunt magnam in. Velit dolorum est. Tempora necessitatibus est. Nihil sapiente tenetur. Atque velit officia. Consequatur assumenda exercitationem. Voluptates saepe est. Soluta at sequi. Minus qui ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん・フランシスさん
調べて頂いてありがとうございます。
まさにブレインクリニックでQEEG検査やTMS治療(磁器刺激治療)に辿り着いて、今回の質問をさせていただきました。
やっぱり怪しいですかね(笑)磁器刺激治療で眠っている脳にチクチク刺激することで活発になるのかな?と勝手にイメージしてます。
トイトレについては5年間通った保育園で布オムツで過ごしてましたが、不快感はあるものの伝えるってことが出来ず、誰にも気づかれなかったらパンツに手を入れて、手まで汚れて不快で服や周りのオモチャなどで拭いたりしてました。見ていれば排便しそうというタイミングはあるのですが、声かけやトイレに誘うと便意が無くなり(我慢するのか?)やる気を無くして、しばらく便秘になるという繰り返しです。
年1~2回あるかないかですが、こちらからのトイレの誘いと息子の意思が一致する時だけ、トイレで排便することが出来たりもします。
就学は悩みましたが、小学校の支援級に在籍することになりました。
療育の先生や親戚(小学校の先生)に相談して小学校を選びました。まだ入学式と登校出来たのは1度だけですが、支援の先生が2人がかりで見守ってくださっていて、小学校選んだことをずっと後悔してましたが今は少しだけ安心しました。
検査のことはもう少しよく考えてからにします。長々となりましたが、ご回答ありがとうございました。
Est ea pariatur. Est sequi voluptatem. Iusto eos ut. Aliquid ea non. Neque cum quos. Cum saepe quisquam. Voluptatem totam deserunt. Eligendi sint consequuntur. Est ea blanditiis. Omnis praesentium officia. Possimus consequuntur sunt. Quia delectus et. Aut est modi. Corrupti occaecati aliquam. Sed quasi officiis. Sapiente sint ut. Fugit et ea. Vel est libero. Dolor laudantium hic. Est voluptatem facere. Possimus dolor voluptas. Quo sit nobis. Ipsam ratione error. Consequatur dignissimos in. Voluptas velit veritatis. Nisi fugiat culpa. Fuga velit asperiores. Nesciunt minus qui. Qui harum odit. Aut nemo minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
知的無し自閉症児の親です。
文章を読んだ限りでは、自閉症より発達遅滞という印象。
ただ個人差レベルの遅れか、支援が必要で診断をつけるレベル...



3歳4ヶ月の息子が中度の自閉症と診断されました病院には妻に行
ってもらってますので療育施設を紹介してもらうことにはなっているようですが知的障害の事などは聞いてないとのことでした次の通院予約が1ヶ月後ですので色々と聞いてきて欲しいことなどありますが現実を受け入れるために少しでも早く色々知りたく色々とネットで調べてみてるのですが色々なネットのページに書かれてるニュアンスで中度の自閉症とは中度の知的障害を伴った自閉症ということように捉えられるページが多いのですがそういうことでしょうか?ページの中にはかなり少ないですが自閉症自体の度合いで知的障害とは別の物とも捉えられるページもあり疑問に感じました単語が一言も喋れない以外は健常な子との違いはそんなになく強いて言えば遊びに夢中になると呼びかけても反応が悪いだけで自閉症の症状には該当しますが知的遅れはそんなに無いんじゃ無いかなと言う希望的観測でしたがきびしいでしょうか?
回答
こんにちは
子どもの障害を受けとめるのは、たいへんなことです
ぜひ一度は病院に一緒に行って下さい
療育施設も、足を運んで下さい
お母さ...


おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる
息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っているということでした。自閉症でもいろいろなタイプがあると最近調べて知りました。ネットで調べると人に興味がない、目が合わないということが主に出てくるのですが息子は人をずっと見て笑いかけたり、バイバイもします。人に興味がある自閉症もあるのでしょうか?しかし最近こだわりや特性なのかなと思う行動が増えてきました。(窓を開け閉めしたい、車の名前を繰り返し言う、お気に入りのおもちゃを片付けると癇癪)これが自分の中で納得する形ではないと癇癪を起こすなと最近親である私が理解してきたのですがただのイヤイヤ期だと思っていたのでなかなか受け入れられていない自分がいるのも確かです…。早いに越したことはないと思い早期療育に通う予定はあります。半年後また小児科の受診があるのですが次回は発達検査なしで様子を見られるそうです。児童精神科に行くべきなのでしょうか?3歳ごろでないと診断は難しいと見ましたが、この低月齢で自閉スペクトラムの疑いがある場合重度の可能性もありますか?もし同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
小学二年生、七歳の娘がいます。
重度知的を伴う自閉症です。
娘は三歳から四歳の間にこだわりや癇癪、パニックなどの自閉特性が強く出てきまし...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



2歳半で息子の発達相談で先日病院に行きました
初診は半年以上待ちの有名な病院です。初診で診断が降りるケースは少ないとは思っていましたが、息子を観察しながら1時間ほど話をしたのですが結果は発達は遅い(発達や言葉の理解など)が共感力もあり、反応もちゃんと返してくる。玩具なども正しく遊ぶことができるし、大人にみてほしいとアピールもしているから現時点で自閉症などの判断はしない。言葉の遅れもあと半年以内には出てきて普通に成長する可能性が高いと言われました。男の子に多い自閉的な要素は感じるし切り替えが苦手な時があるのもわかるが個性の範囲だと。担当はベテランの方でプロですし、有名な方です。信じたいです。もちろん100%大丈夫とは言われていませんし、言えないのは分かっているのですがもどかしい気持ちで一杯です。初診で自閉症や自閉傾向と言われる子と息子の違いがわかりません。抽象的ですみません。
回答
カナカナさん、こんにちは。お名前見てすぐわかりました。戻ってきてくれてうれしいです。私なんかが色々偉そうなことを言ったりしてカナカナさんを...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
一般的な話として、「小3の壁」という話があります。
小3になると、勉強が難しくなる、特に算数などです。理科や社会が始まったりすることなども...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
やる、やらないって
見通しがたたないからやらない。
―どうなるかわからないから不安。
やる自信がないからやらない。
―できることははりき...



知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です
学習面のフォローはどのようにされていますか?放課後等デイサービス以外の場合、学研、くもんなどの塾、個別指導塾、チャレンジタッチなどの通信教材など。自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。宜しくお願いします。
回答
甘えてしまうとのことですが、ぐずぐずしてしまったり身に入らないということなんでしょうか?
だとすると、単純に親御さんとのティータイムや団ら...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
2回目です、申し訳ありません。
ランチョンマット、おしぼりは、幼稚園で使用されているのですね、早とちりで失礼しました。
幼稚園は厳しめだと...


自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につき
ません。頭がいっぱいです。1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。(もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!)どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
回答
「心配」が先走り過ぎだと感じました。
大丈夫ですよ。
何が大丈夫なのかと言うと、物事は、もう少しゆっくり進みます。
センターに行ったから...



こんにちは、いつもこのリタリコ拝見させてもらって皆様の意見投
稿を読んでいます。なんか、自閉症の方が多いなあと感じてますが、うちの息子は自閉ではないだろうと思ってましたが、なんとなく軽くあるような気がしてきて気になり出しました。今は中2ですが、エピソードとしては小学生の時に友達とのトラブルで、本気でランドセルを背負って帰る!と言った時もあり、地べたに寝転んだ時もあるそうです。これはたった一回だけです。あと、小さい頃からトイレに入るとなかなか出て来ない。授業中にもあり、20分〜30分出てこないので良く先生が心配して見に行ってました。家でも長いです。それと、お小遣いをあげるとお菓子を買いに行き買って来るものが同じ味のメントスを10本いっぺんに買うとか、お祭りの駄菓子を箱ごと買い占めたり。私は目が点になりました。歩き方もなんとなくつま先で歩いているような気がします。下校途中に自転車が故障した時(中1)通る人が心配して大丈夫?と声をかけてくれてるのに、大丈夫じゃないよ!ってな言い方。本人は正直に言って何が悪い!と言ってましたが。とても謎に思ってました。これって自閉症の特性なのですか?友達は欲しくてしょうがないみたいですが、コミニュケーションがうまくないので少ないです。多動、パニックはありません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。同時に境界知能です。
申し訳ないのですが、境界知能が今一番...
