
この春から小学1年生の息子がいます
この春から小学1年生の息子がいます。
4歳の時に自閉症と診断されて、お話しができません。好きなアニメとかの名前は数は少ないですが一方的に言えたりはしますが、まだ紙オムツもしてて、尿意も便意も伝えてくれないです。自閉症以外にも原因があるのなら知りたいという思いから、いろいろ調べてみると脳波診断でQEEG検査というものを知りました。
受けられた方はいらっしゃいますか?
また受けたことで何かわかりましたか?
新しく治療方法など見つかりましたか?
改善されてきましたか?
体験談があれば教えてください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

先ほどGoogleで検索してみましたが、特性の度合いを脳波を調べて、みましょう。
という検査みたいですよね。
治療法ではなく、この子には発達障害の特性がどういった項目が強く出て、どこが弱いのか。
把握出来るという検査ですよ。ということではないですかね。
把握して、それに添った療育や訓練が出来れば理想なのかもしれませんが、脳波をみただけでは、発達障害かどうかなんて、解らないですよ。解るのは、てんかんを持っているとか、一部の脳障害のみです。
QEEG検査というのは、怪しいですね。あくまでも個人的見解です。
あと、お子さんは自閉症で、支援学校ではなく小学校の普通科?
それとも支援級を選択されたのでしょうか?
過去ログ、少し拝見させて頂きましたが、重度のお子さんでしたら、周囲のお友達や、支援級でも常に先生が一人。付いてくれていないと難しいですよね?
脳波診断などの事より、もっと大事な事。
あると思いますよ。尿意や便意は、重度でしたら伝える事は、難しいかなと。
普段の生活の中で、いつ尿が出た。うんちした。など学校でも家でも観察して、チェックし、書き出してみて下さい。
そうすれば、一日のうち、何時間毎に、催すのか。少なくとも、解りますよね。
そのタイミングで、トイレに連れていくようにすると、出来る子は出来るみたいです。
支援学校の先生たちが、そう言ってます。
大変ですが、学校と家と統一して同じ対応をとることが、大事かと思います。
という検査みたいですよね。
治療法ではなく、この子には発達障害の特性がどういった項目が強く出て、どこが弱いのか。
把握出来るという検査ですよ。ということではないですかね。
把握して、それに添った療育や訓練が出来れば理想なのかもしれませんが、脳波をみただけでは、発達障害かどうかなんて、解らないですよ。解るのは、てんかんを持っているとか、一部の脳障害のみです。
QEEG検査というのは、怪しいですね。あくまでも個人的見解です。
あと、お子さんは自閉症で、支援学校ではなく小学校の普通科?
それとも支援級を選択されたのでしょうか?
過去ログ、少し拝見させて頂きましたが、重度のお子さんでしたら、周囲のお友達や、支援級でも常に先生が一人。付いてくれていないと難しいですよね?
脳波診断などの事より、もっと大事な事。
あると思いますよ。尿意や便意は、重度でしたら伝える事は、難しいかなと。
普段の生活の中で、いつ尿が出た。うんちした。など学校でも家でも観察して、チェックし、書き出してみて下さい。
そうすれば、一日のうち、何時間毎に、催すのか。少なくとも、解りますよね。
そのタイミングで、トイレに連れていくようにすると、出来る子は出来るみたいです。
支援学校の先生たちが、そう言ってます。
大変ですが、学校と家と統一して同じ対応をとることが、大事かと思います。
私も興味があって調べてみましたが、あくまで診断の1つの方法、脳の使われ方を画像で見るようなものらしいですね。
そして「診断」に使うものなので、東京のブレインクリニックでは「発達障害グレーゾーン」の人を対象にしているみたいです。
自分が発達障害なのか、うつなどの精神病か、悩んでいる方が受けられているような。
そしてそちらでも療育やSSTをしたり、職業訓練の紹介などをしていると書いていたから、結局は診断されても福祉につなげることになるんでしょうね。
4歳で中度自閉症と診断され、当時のIQ90前後、4歳半くらいでしゃべり始めたわが子。
同じように尿意、便意は伝えてきませんでした。
言葉が話せない上に、ゼスチャーで伝えようとする意志は全くなく、無言でトイレに駆け込む子でした。
5歳で療育センターからバス停に移動中、どうしてもおしっこがしたくなり、近くにトイレがないと理解して、困ってようやく「トイレに行きたい。」と言うくらいでした。(その時は紙オムツをしていなくて、布トレパンにしていました。)
切羽詰まってどうしようもなくならないと、伝えてきませんでした。
自閉が高くてコミュニケーション障害が強いと、そうなりますね💦
5歳でなんとか3語文をしゃべれるようになり、かろうじて知能は平均の下くらいあったので、どうしようもない時だけ言葉で伝えていました。
「紙オムツをして、尿意・便意を伝えない」理由は、まさに自閉症のせいだと思います。
中度自閉症の息子でもそうだったので、重度ならば。
紙パンツじゃなく、布パンツにしてみて、「ここでおしっこ、うんちをしてはマズイ。」という理解があれば、親に伝えてくる可能性はあります。
そこまで理解はなくても、布パンツから漏れて気持ち悪いと、何らかの方法で訴えてくるか。
(ただし感覚鈍麻があって、気持ち悪いや匂いが全く気にならないお子さんだと難しいかも。)
これから暖かくなるので、家庭で布パンツにしてみて、トレーニングなさってみてはいかがでしょうか。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん・フランシスさん
調べて頂いてありがとうございます。
まさにブレインクリニックでQEEG検査やTMS治療(磁器刺激治療)に辿り着いて、今回の質問をさせていただきました。
やっぱり怪しいですかね(笑)磁器刺激治療で眠っている脳にチクチク刺激することで活発になるのかな?と勝手にイメージしてます。
トイトレについては5年間通った保育園で布オムツで過ごしてましたが、不快感はあるものの伝えるってことが出来ず、誰にも気づかれなかったらパンツに手を入れて、手まで汚れて不快で服や周りのオモチャなどで拭いたりしてました。見ていれば排便しそうというタイミングはあるのですが、声かけやトイレに誘うと便意が無くなり(我慢するのか?)やる気を無くして、しばらく便秘になるという繰り返しです。
年1~2回あるかないかですが、こちらからのトイレの誘いと息子の意思が一致する時だけ、トイレで排便することが出来たりもします。
就学は悩みましたが、小学校の支援級に在籍することになりました。
療育の先生や親戚(小学校の先生)に相談して小学校を選びました。まだ入学式と登校出来たのは1度だけですが、支援の先生が2人がかりで見守ってくださっていて、小学校選んだことをずっと後悔してましたが今は少しだけ安心しました。
検査のことはもう少しよく考えてからにします。長々となりましたが、ご回答ありがとうございました。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...



2歳半で息子の発達相談で先日病院に行きました
初診は半年以上待ちの有名な病院です。初診で診断が降りるケースは少ないとは思っていましたが、息子を観察しながら1時間ほど話をしたのですが結果は発達は遅い(発達や言葉の理解など)が共感力もあり、反応もちゃんと返してくる。玩具なども正しく遊ぶことができるし、大人にみてほしいとアピールもしているから現時点で自閉症などの判断はしない。言葉の遅れもあと半年以内には出てきて普通に成長する可能性が高いと言われました。男の子に多い自閉的な要素は感じるし切り替えが苦手な時があるのもわかるが個性の範囲だと。担当はベテランの方でプロですし、有名な方です。信じたいです。もちろん100%大丈夫とは言われていませんし、言えないのは分かっているのですがもどかしい気持ちで一杯です。初診で自閉症や自閉傾向と言われる子と息子の違いがわかりません。抽象的ですみません。
回答
カナカナさん、こんにちは。お名前見てすぐわかりました。戻ってきてくれてうれしいです。私なんかが色々偉そうなことを言ったりしてカナカナさんを...


アスペルガーなのにすごく良い子
[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。
回答
おはようございます
アスペの方は一昔前は「記憶力、美術的な能力、音楽的な能力」のいずれか1つか、または全ての能力に秀でているとされていま...



現在、幼稚園に通う、四歳年中の息子がいます
今年の春に、初めて病院に行き、自閉症ではないか、と言われています。現在も通院中です。自閉症の特性が強く現れているので、そうなんだろうと思いながらも、まだ受容できずにいる自分もいます。もう少し時間がほしいです・・・。それは、さておき、きちんと診断するために、就学前には脳のCT検査、血液検査、脳波の検査を受けてくださいと言われました。自閉症と診断されるためには、この3つの検査は必須ですか?てんかんを持っていないか調べるために、受けてくださいと言われています。現在、てんかんのような症状はないのですが、そこまで詳しい検査をしないと、自閉症の診断はできないものなのでしょうか?検査を受けず、診断された方はいますか?皆さん、必ず検査しているのか気になりました。お時間ある時に教えていただけたら、助かります。
回答
はじめまして。
うちの子はみんな受けました。
通常学級から支援学級に入る際の診断書?作成のために行いました。
みなさんが書かれているような...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
レジャーシートのでっかいのをテーブルに下に敷いてました😀
テーブルは食事の前にアルコールスプレーで拭いてから、ご飯並べてました🍚
壁に投げ...



初めて質問させていただきます
言葉が遅く活発な三才の息子が、先日「軽度の精神遅滞を伴う自閉症」と診断されました。ずっと友達や元保育士さんなど、周りから「心配ないよ普通だよ」言われていた為、ただことばがゆっくりなだけだと気軽に診察を受けての結果だった為、何をどうしていいのか、これからどうなるのか全くわからず途方にくれています。とりあえず近くの民間療育に通い出して、その後病院の療育にも通うつもりですが。みなさんは診断後、何をされましたか?どのように子どもに接したり、ご自身お勉強されたりしましたか?また、言葉が遅く要求をうまく伝えられないせいか、「ヒーヒー」ないてぐずることが最近多いです。どうしてあげたらいいのか分からず、ただただ私も泣いてしまっています。お知恵をお貸しください。
回答
診断一年前からスケジュールを使い始め
診断後療育スタートと共にスケジュール改良
勉強がもっと足らないもっと、もっと……
と幅が広がって言っ...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
>ラブさん
「障害を隠し(クローズ)て働いてるんですか?」
クローズですね。ただ私の職場の場合は、基本的に異動できるのは上司(社員)だけで...



こんにちは
1才11か月の息子が自閉症と診断されました。1才9カ月で市の療育相談センターにて、ケースワーカーとの面談、1才10か月で発達検査を受け、DQ60。先日、医師の診察を受け、自閉症の中核症状がみられるとのこと。2才児からでないと(来年の4月)療育プログラムがないとのこで次回診察までに自閉症の本を読んでくださいと言われました。運動能力以外の違和感をずっと感じていたのでやっぱり。。。と思いましたが、夫がなかなか受け入れられていないようです。目の前の小さなステップより先の進学、就職、親が亡くなった時のことを悲観して今、現在何をすべきかを考える余裕がない状態です。義親もたった一人の孫で可愛がってくれていたのに今後受け入れてくれるかも心配です。(嫁である私もこの件に関しては心配しています。)どうやってわが子の障害を家族が受け入れられてきたか、経験者のみなさんにお聞きしたいです。ご入力ください
回答
はじめまして、こんにちは。
今まで数回質問させて頂きましたが、回答するのは初めてで言葉足らずな表現があったりしたらすみません。
私の娘...



知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です
学習面のフォローはどのようにされていますか?放課後等デイサービス以外の場合、学研、くもんなどの塾、個別指導塾、チャレンジタッチなどの通信教材など。自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。宜しくお願いします。
回答
軽度知的の小5娘をがいます。
支援級在籍してます。
うちは、教材もとっていないし、塾等にも行かせてません。
基本、勉強は教えてません。
...



6歳の男の子の母です
4歳の年中頃、通っている幼稚園から、状況判断ができない。癇癪を起こすなどで、療育に通うよう相談がありました。ただ、よく感情的に怒る担任だったため、子供も反発していたようにも思えます。担任がかわってから、子供も落ち着いてきて、療育も楽しく通えていました。ただ、年長学芸会の時、舞台の上で友達にちょっかいをかけてしまい、ケンカに発展しそうになったり、まだ療育は必要だと感じました。小学生にあがっても療育を受けるには、医師の診断が必要だったため、あまり考えずに病院にいき、自閉スペクトラム症と診断がつきました。診断がついてから、自閉スペクトラム症と診断されると保険や、住宅ローンの団信にはいれなかったりすることがあると知り、子供の将来に十字架をせおわしてしまったのではないかと、後悔しています。IQは通常の数値で、通常学級に通う予定です。もう少し、成長することで、自閉スペクトラム症の診断が変わることはあるのでしょうか。保険で大丈夫だったという方はいらっしゃいますか?
回答
保険もしらべてみてください。
住宅ローン組むまでには何十年もあるし、まずは、ちょっかいをかけてしまうことをどう改善していくかではないですか...
