退会済みさん
2014/10/17 17:08 投稿
回答 5

ADHDの年長男の子です
前の園より1時間帰りが遅く、3時帰りと一緒にいる時間が少し短くなり、園でのトラブルも聞くことなく前にくらべると、かなり楽になったけど、本当に疲れます
1歳ぐらいから保育園に預けてれば、6時ぐらにお迎えで楽だったのにと今思います
働く必用ないのに預けるなんて育児放棄な気がして
預かりをたまには利用したいけど、嫌がるからできません
可愛そうだけど、居るだけでストレスです
黙ってる時間がなく、ずーっとウロウロ落ち着かず、あらゆる物を押し入れから引っ張り出し隙間なく繋げて足の踏み場ないほど散らかす
妹に意地悪して泣かせ遊びも手の込んだ面白味のない紐で妹をしばりつけたりペットにして散歩したり
これが毎日だからウンザリ
注意するのも疲れる
悪いことや困ること分かっててするから、ダメだよ困るよなど言う意味ないし
あー、今オモチャ箱すべてひっくり返した
そして機関銃トーク
公園もあんなに好きだったのに、つまらないのか行きたがらなくなり最悪です
本人は上機嫌で物をばらまいてます
たまにならいいけど毎日毎日毎日だから、ほんとにうんざりストレスです


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/1513
2014/10/17 18:48

文脈からしても、かなりウンザリしてますね。
そして、混乱もしているような気がします。

>働く必用ないのに預けるなんて育児放棄な気がして
そうでしょうか?
わたしは一緒の空間にいるのに無視したり、別のことに夢中になったりすることのほうが育児放棄だと思います。

この毎日もいつの間にかなくなってしまうんですよねぇ。
その時は頭ではわかっていてもウンザリだったなぁ。
今は息子たちにかまってもらえなくて・・・どころか互いに家にいないことが多くてあの頃が懐かしく感じることがあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/1513
退会済みさん
2014/10/17 19:32

がりれお会さん
コメントありがとうございます
かなりうんざりしてます
そのうち喋ってくれなくもなりますよね
幼いので、まわりより少し遅いと思うけど
自分もそうだったので
幼稚園に上がる前は毎日どこかに連れていってたけど、保育園の方が良かったのかな
少し休息が必要のようですね、私
明日、旦那が休みなら子供達預けて少し1人になろうと思います

Deleniti voluptatem veniam. Et tempora libero. Et placeat optio. Molestiae architecto laborum. Quod quos aut. Aut nulla quasi. Beatae at quibusdam. Dolorem eligendi quos. A qui nemo. Qui deleniti omnis. Saepe officia molestiae. Autem itaque quaerat. Sit dolorem nesciunt. Cupiditate rerum ut. Perspiciatis molestias omnis. Illo iure est. Eum commodi consequatur. Veniam vero voluptatibus. Porro nemo aliquid. Rem reiciendis ut. Dolorem expedita quam. Quae repudiandae quaerat. Est exercitationem placeat. Incidunt est hic. Aperiam sit sit. Corrupti quaerat magnam. Possimus et odio. A est assumenda. Exercitationem impedit doloribus. Officia reprehenderit earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1513
退会済みさん
2014/10/17 22:44

ねこねこさん
お疲れ様です!
うちの息子も写真アルバムやDVDや玩具を散乱させることが遊びになっていて、見るのも片付けるのもウンザリです。
リーフでお片付けの練習しているのに、家で私が同じように促さないなら意味ないじゃん!と、自分を責めたり。でも、お勉強の時間と違って、家だと対応しきれないですよね。私もイライラ、ガミガミしたり、逆に何もする気力がなくなり、とんでもない部屋になってしまったり。
ねこねこさんに比べれば、うちは息子一人だから、愚痴言うのも申し訳ないですが。
とにかく、ストレスたまりますよね~
いま、すごくお気持ちわかります!

Cum enim architecto. Eaque aut magni. Tenetur quod deserunt. Laudantium ut alias. Ab est atque. Ducimus reiciendis corrupti. Perferendis dolorem tempore. Cumque aut molestias. Harum sapiente id. Sit ea aspernatur. Accusantium quis tempora. Voluptatem quia id. Qui optio tempora. Ut est aliquam. Autem harum deleniti. Magnam sequi dolores. Voluptatum eaque veritatis. Voluptatem quis adipisci. Earum est id. Quod maiores et. Dignissimos impedit quia. Sed accusantium sunt. Cupiditate excepturi voluptas. Quam aut expedita. Laudantium harum ipsam. Dolor voluptas ut. Facere atque ut. Nobis tenetur eveniet. At qui ducimus. Culpa est ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1513
退会済みさん
2014/10/19 22:34

フランさん
コメントありがとうございます
今日は旦那と息子2人で出掛けてもらい、娘と2人だったので部屋の片付けとかオモチャの整理とかして、あとはテレビ見てボーっとしました
娘は1人で遊んでくれて、会話のキャッチボールができるのでストレスなしで楽です
言葉が不明瞭なので聞き返す事は多いですが(^_^;)
部屋は散らかってても死にませんね 笑
とりあえず少しリセットされたので、また溜まりたまって、うんざりにならない様に帰宅後は注意せずにすむ場所探して外に出ようと思います

Repellat enim id. Sint perspiciatis sed. Nihil quia voluptates. Nihil fugiat recusandae. Impedit quod sint. Sed temporibus repellat. Occaecati consequuntur suscipit. Nesciunt corporis impedit. Et nihil dignissimos. Deleniti est quidem. Illo qui minima. Et aut ullam. Quaerat ut atque. Omnis et non. Exercitationem dolor aut. Nemo dolores rerum. Dolores sapiente aliquid. Odit sint sunt. Ab eum harum. Veniam eligendi fugit. Et possimus deserunt. Dicta eligendi illum. Cupiditate fugit laborum. Sed aut consequatur. Enim rem cupiditate. Deserunt dolores nihil. Officiis ex quibusdam. Laboriosam facilis id. Voluptatem necessitatibus excepturi. Id deserunt non.
https://h-navi.jp/qa/questions/1513
退会済みさん
2014/10/19 22:43

ありりんさん
コメントありがとうございます
1人でも大変ですよ
1対9の割合で息子の方が手がかかります
今日は娘と2人で家に居れたのですが、片付けたら散らからないんです
散らかしてもオモチャだからポイって箱に入れるだけ
息子みたいにDVD全部出して紐に通して椅子に縛ったりしないし、オモチャで探し物あれば手探りで箱の中を探すんです
息子片っ端からひっくり返して、あげくに探し物は忘れて出たオモチャに夢中
しばらくしたら冷蔵庫あさって勝手に食べてるし
片付けさせる事に気力体力使うから私が片付ける方が楽だけど、DVDなんか「昨日も全部ケースに入れたのに」と悲しくなってきます
帰宅後の外出先を見つけなければ死活問題です

Repellat enim id. Sint perspiciatis sed. Nihil quia voluptates. Nihil fugiat recusandae. Impedit quod sint. Sed temporibus repellat. Occaecati consequuntur suscipit. Nesciunt corporis impedit. Et nihil dignissimos. Deleniti est quidem. Illo qui minima. Et aut ullam. Quaerat ut atque. Omnis et non. Exercitationem dolor aut. Nemo dolores rerum. Dolores sapiente aliquid. Odit sint sunt. Ab eum harum. Veniam eligendi fugit. Et possimus deserunt. Dicta eligendi illum. Cupiditate fugit laborum. Sed aut consequatur. Enim rem cupiditate. Deserunt dolores nihil. Officiis ex quibusdam. Laboriosam facilis id. Voluptatem necessitatibus excepturi. Id deserunt non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳10ヶ月の自閉症の男の子がいます。2歳過ぎから夜中起きるようになり、だんだん朝まで起きているようになりました。最近は保育園で寝過ぎないようお昼寝2時間から2時間半にはしてもらっています。休みの日は午前午後、なるべく外出して遊んでお昼寝時間は2時間以内にしたり夕方まで寝なければお昼寝なしにしています。それでも週1、2回は夜中から朝まで起きます。 自分のしたいことをさせないと、まー!あー!と夜中に大声を出します。寝かしつけようとしますが数時間やってもだめで近所迷惑になるため仕方なく動画を見せたりします。発達支援センターに話し、大学病院の小児科を紹介してもらいました。薬を出してもらえないか相談しましたが、副作用もあるからまず環境をととのえてと。色々試したのですが効果がなかったから相談したのですが、専門ではないらしく・・・。7月に発達専門の病院を予約したのですが、9月下旬診察であと1ヶ月どうするか。 防音マットを購入し、足音は防げましたが大声が防げず困ります。朝まで起きているのも心配なのと親も付き添うので体力的にもきついです。自閉症で同じようなお子さんはいらっしゃったりしますか?対策をどうされているのか知りたく、よろしくお願いします。

回答
4件
2024/08/28 投稿
お昼寝 0~3歳 大学

うまくまとめられませんが。 モヤモヤして気持ちが定まりませんので、どなたかお時間あるときにコメント頂けると嬉しいです。 5歳児検診のアンケートに保育園名を記入し忘れた為、アンケート結果には問題は無かったのですが集団行動観察に呼ばれました。 集団行動観察の結果、発達相談を勧められ、発達相談に行くと発達テストを勧められ、発達テストの結果が出ると通所を勧められました。 多少マイペースさが目立つけれども個性としか思ってなく、全く困ってもいなかったので戸惑いがありました。 テスト結果は運動がやや低かったですが、他はわずかに基準より低い程度でした。 グレーゾーンというのでしょうか。 通所までする必要がある程問題があるのかと、初めは正直腹が立ち、いやいや我が子のことだし客観性に欠けているのかも、とも思い、本人の助けになるのなら出来ることは全部してあげたい、と前向きに通所を考え始めました。 しかし夫が猛反対。 平均点より低いと通所なのか、誰にも得意不得意があるのに何が問題なのか、障害がある訳でも無いのに障害児扱いしようとしている、我が子を一番問題視しているのは自分だろう、と言われました。 また支援施設が宗教団体のように感じるらしく、扱いやすい子にするために人間性を変えようとするのではとも言いました。 とにかく拒否反応が凄かったので、もう少しちゃんと聞いて欲しい、と思いつつ。 我が子を一番問題視してるのは自分、と言われて言葉に詰まりました。 そもそも発達相談を勧められるまで、全く心配をしていなかったこと。 保育園にも発達相談の件をお話した結果、「連携してサポートしますね」と言われて、安心するよりも「自分から、うちの子ちょっと心配な子ですと宣言したのではないか」と不安になったこと。 発達相談を受けた後からは、保育園の個人面談で問題点など伝えてくれるようになり、でも今まではそこまで心配されてもいなかったのに、とも感じたこと。 始めに発達相談を勧められてなければ、心配のない程度の個性、として園でも特に注視していなかったのではという思いが、今になって再び湧き起こりました。 夫の意見は極端だと思う一方で、私自身も夫と同じような不信感を少し前まで抱いていたのです。 一度は前向きに通所を検討していたのに。現実が見えてないのでは、自分の願望から認めたくないだけなのでは、と思い、そんな自分を改めようと思っていたのに。 あっという間に気持ちがグラグラです。 夫は絶対に通わせないと言っていて、何かやらせたいなら、矯正させるようなところでなく、習い事など本人がやりたいことをさせるように、と言われました。 目に見えるものでもなく、程度の差としか思えず、やっぱり個性に思えます。 しかし、支援した方が望ましいですと言われると、今度はそう思えてきます。 絶対に必要だとまではどなたもはっきりとは言わないので、そりゃ言わないでしょうが、余計に迷います。 本当は、大丈夫って言って欲しいのですけれどもね。言ってもらえませんね。 決断は任されているのに、判断材料が足りていないので迷うのでしょうか。 質問だか何だかわからない内容になってしまいましたが。 とにかく何でも良いので、いろいろなご意見を頂けると有り難いです。 グレーゾーンの方で、通所を決めた方や、通所しないと決めた方のお話も聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2017/05/17 投稿
運動 集団行動 発達障害かも(未診断)

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です。 長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。 現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。 皆様よろしくお願いします。 長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。 5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。 しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。 保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。 未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。 旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。 今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。 私は、次男よりも長男優先にしています。 ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。 同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。 今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。 私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。 これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。 あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。 皆さんは、どのように説明されましたか? 長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
9件
2016/09/30 投稿
4~6歳 療育 仕事

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
保育園 先生 療育

はじめまして(u_u) 息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。 拙い文章で申し訳ないのですが、 療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。 宜しくお願いします(u_u)

回答
11件
2018/09/02 投稿
療育 遊び 発達障害かも(未診断)

1歳5ヶ月の子供がいます。子供には私と同じadhdを疑っていますが、まだみてもらっていない為、発達障害の有無は分かりません。 今日、近所の動物ふれあい広場へ行ってきましたが、子供は放し飼いされてるウサギよりも、室外機とアンケート用のバインダーに夢中でした。室外機を触って、バインダーを触りに行ってとグルグルと10分以上。結局ウサギと触れ合うことなくその場を離れましたが、その後は他の子供を追いかけて怯えさせたり、他の子が触っている鎖のゲートを激しく揺らしたりしていました。はたから見ると、イジワルしてるように見えます。そのくせ、その子のママにはニコニコと愛想が良かったり、距離感に違和感を覚えます。 育児本を読むと、子供のやりたいことをやらせる。一人遊びしているときはそっとしておくと書かれていますが、ウロチョロウロチョロと落ち着きなく動きまわっているのもそっとしておくべきなのでしょうか? うちのこは癇癪が激しくて、私が注意したり、自分の思い通りにならないの頭をぶつけ始めるので、外だと怪我が怖くて、あまり言えません。 他の子のおもちょを奪い取ろうとしたり、取られて激しく癇癪を起こしたり、追いかけたりなどしたら、ホールドして泣き叫ばれようが強制帰還させているので、人様にそこまでの迷惑はかけてないと思いますが、他の子とまともに遊べたことがないため、一向に社会性が育っていないように感じています。 落ち着きのない子を育ている方、肩身の狭い思いをしながらもお子さんを色々な場所へ連れていきましたか?ウロチョロさせないように歩かせない、他の子と遊ばないように距離を取るなどしましたか? 家に閉じ込めても体力が有り余って大変なんですが、外に出るのも謝ってばかりだし、つらくなってきました。どうしたらいいんでしょうか? 皆様の体験談やご意見ください。宜しくお願いします(>_<)

回答
19件
2016/12/16 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 社会性

初めて投稿させて頂きます。 来月4歳になる息子がおります。まだ未診断ですが、発達検査では2歳チョットの知能ですと言われています。知的を伴う自閉症なのかな?と思っています。 来年から加配をつけいもらい幼稚園に入園する予定です。発達障害のある子達は週2回、個別に療育を受けに通級をします。強制ではないのですが、やはり受けた方が良いので皆さん通っているようです。先日見学へ行ったのですが、息子にとってのメリットを感じませんでした。現在息子は週2回母子療育、残りの週3日は少人数の児童デイに通っていて、そこで個別にSTなど受けさせてもらっています。場所も慣れているので、入園後もこちらを通級として利用したいと考えているのですが。母子で通っている療育施設の子達は皆、正規のルート?なのか、決められた個別の療育へ通級するようです。母子療育の担当の先生も個別の療育への通級を勧める感じです。やはり1年以上息子を見てくれている。先生の言う方が正しいのでしょうか?先生はこうしなさい!とは言いませんがなんとなく、児童デイの方を勧めない感じです。すごくステキな先生なのですが、市の職員さんなので、正規ルートを推薦してくるのでしょうか?少しでも息子が成長出来る場を選んであげたいと思うのですが、、療育の先生、児童デイの先生、相談事業所の方、色々相談してみたもののなんだか私の性格が人間不信な所もあり、よくわからなくなってしまいました。最終的には息子を1番理解している、親である私がしっかり見て決めなくてはと思っているのですが、、信頼している母子療育施設の先生がもしかしたら?と思い始めたからなんだか悩み始めてしまいました。わかりずらい文章ですみません。なにかアドバイス頂けたら有難いです。宜しくお願いします。

回答
2件
2015/10/20 投稿
療育 先生 発達検査

3歳になったばっかりの息子がいます。 1歳から歩きひたすら興味の引くところに振り向かず走ったり1歳から癇癪も酷くなり今に至ります。 2歳になって話すようになり今ではずっと1人でしゃべってます。 話すのはいいのですが、ひたすらです。黙ってる時があまりないです。 それに睡眠時間も短く現在は8時半近くに寝かしつけして寝落ちるのが9時半頃でひどい時は10時をまわります。 夜中も時々叫び泣きます。長いと1時間以上です。 朝も6時前には必ず起きます。大体5時半で昼寝はしなかったり、しても1時間〜2時間程です。 3歳近くになり拘りや記憶力の良さや動きが凄いので保健師に相談し保健師さんが自宅に来て様子を見てもらったところろ、療育センターの相談室に行ってくれと言われ行ったら療育センターの方がグループに毎週通うことを勧められました。 ただはっきりとしたことも分からず病院に行くことにしたのですがまだ行ける日まで日にちがかなりかかります。 正直なところ、1歳頃から息子がすごく私の精神的におかしくなり主人も仕事が多く家を空けます。 下の子も産まれて更に疲れます。 愛情をどんどん感じれなくなりここ最近は見てるだけで腹が立ちきついことを言ってしまいます。悪循環ですよね。 最悪旦那と別れ下の子だけ引き取るか施設に入れようか。 できれば4人で暮らしたかったです。 息子のことで旦那ともぶつかりお互い愛想つかしている状態です。 発達障害グレーの子をお持ちや発達障害と診断された方、どうやって子供と向き合っていますか?

回答
10件
2016/09/08 投稿
療育 病院 0~3歳

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
衝動性 こだわり 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す