締め切りまで
5日

息子中学三年ですが、発達障害、自閉症スペクト...

退会済みさん
息子中学三年ですが、発達障害、自閉症スペクトラムがあります。夕食に残していたご飯を捨てられたからと、謝っても許さない、親にもイライラして、お前!あんた、そのように大騒ぎしています。
こんな時どうしていますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ありますね。。。
子供の頃のように親の管理からの成長だと。。、ポジティブに考えて。
なんでも確認をします。
確認をしないで捨てたのは親が悪い。
と、思います。
言い訳はせず謝ります。
それでもダメなら
同じ物か、代替えを用意しますね。
これが正しい?分かりませんが、
成長?と、共にだんだんと、許容範囲が広がって行く気がします。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中3生、娘と同級生ですね。
夕食に残していたご飯、状況が今一つわかりませんが、夕食時ってどうなってますか?
時間が決まっていて、家族みんなで食べるとか、この日は、習い事等があり、夕食の時間がズレるとかありますが…。
「残していた」ということは、食べきれないけどあとで食べるということなのか、いろいろと考えてしまいました。
「残していた」というより「とっておいた」と言うならば、それは捨てた人が悪いと思います。
あとは、自己管理してもらうとかですかね。
「とっておいた(残していた)ご飯は、あとで食べるので捨てないでください」とメモ書きがあれば助かるって息子さんに言ってみたらどうですか?
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いまいち状況がわかりませんが、暴れたり手を出したり何かを破壊するほどでしょうか。
程度にもよりますが、健常児でも思春期だとよくある事のように思います。
本人がとてもつらそうだとか、パニックになる等であれば病院で相談されたほうがいいと思いますが
八つ当たり的な暴言程度であれば同じ土俵に立たず余裕のある態度で流すのがいいのかな、と思います。
ご飯を捨てる前に本人に確認していましたか?
確認済みであれば何を言われようと放置でいいです。
もし確認をしてないのであれば、謝った上でそのような態度であれば放っておいていいと思います。
個人的な意見かもしれませんが、謝り方もあまり申し訳なさそうにすると付けあがる気がするので
毅然と謝罪して以後確認する事を約束するのみでいいのではないでしょうか。
お子さんがこの事に怒っているのか、これを理由にして鬱憤をぶつけているのかわかりませんが
どちらにしてもややこしい年齢であることには変わりありません。
ただ、正論だからといって上から物を言うような感じや思い通りに動かそうとするような事はしてあげてほしくないです。
極端に反抗するタイプの子はこれまでの親の対応がまずかったケースが多いように思います。
すべてがそうというわけではないですし、
発達障害からくる癇癪やパニックももちろんありすが、親の対応で悪化するケースは多いと思います。
(私自身がそうです。今はアラフォーですが)
検討違いだったらすいません。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

残しておきたいなら、自分でタッパーに入れて冷蔵庫にしまえ。
当然、腐ってるとか、古くなってたら捨てます。
と言って相手にしません。
文句あるなら自分で管理すればいいことです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
中学生の当事者なのですね。
今後、残しておいて後から食べるのであれば、冷蔵庫に保管して下さい。
後で食べますのメモが付いてるとわかりやすいです。
息子も食べ終わった食器は下げますが、少し残したおかずの皿はテーブルに置きっ放しです。
食べるのか捨てるのか自分で判断するように毎回言います。
自己管理です。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近中学生の息子が私や主人に対して反発的でとても生意気です
また息子の部屋に入り財布のチェックをしたり、オタク物やエロ本など青少年が見るべきではないものを処分(←このように書いてますが本当に内容は信じられないくらい酷いです。普通に性器や下着などの盗撮も含めた画像の本、アダルトビデオなどの広告などがあるいかがわしい本やアダルトなフェギュア等)したり、スマホをチェックすると大激怒して包丁で刺すぞ!死にたくなければ土下座しろ!と殺されそうになるし、殴られたり、下着の紐をハサミで切られたりします。私は何も悪くないのにこんなことをするのはおかしいし親に暴力を振るったり反発するなんて中学生としてあり得ません。また登校拒否も併発しています。恐らく登校拒否はただの怠けです。本人は起立性調節障害とぼやいてますが単純に甘えです。私自身も学校に行きたくないこともありましたが走ったり運動したりして怠けや甘えを治しました。息子にも勧めましたが嫌だと言って拒否します。本来中学生は学業に勤め、親に対して感謝をして暮らすべきですが反発したりいかがわしい本などを購入するなんてあり得ません。質問としては①今後息子の暴力はどうすれば治せるのか?②息子の登校拒否はどうすれば治せるのか?③私のしていることが息子は悪いといっていますが何が悪いと思いますか?
回答
①と②
とりあえず、病院ですね。起立性~の病気であるかの確認のため、と称して
児童精神も見てくれる小児科をあたってみてください(初診は大体...



担任の先生に注意を受けました
どう対応するのが一番いいですか?自閉症スペクトラムと軽度知的障害の小2の息子がいます。通常学級に所属しています。昨日、担任の先生から息子が食べきれなかった給食のパンをトイレに流すという事がありました。その行為は、食べ物を粗末にし、トイレ掃除をする他学年の生徒に迷惑を掛けていて、ズルさもあるので注意をしましたと言われました。家の方でもお話、してくださいと。すごく悲しくなりました。1年生の時はそんな行動もなかったのですが、2年生になって、2回目でした。(1回目はお道具袋に入れてました)日頃から、家でも常識の無い行動をとる事もあり、そのつど、注意してますが、なかなか理解してもらえません。こういう行為は障害を持っていても関係ない躾の問題なのでしょうか?分からなくなりました。
回答
私も娘もトイレにパンがほりこまれているのを発見したことがあります。
低学年、特に1年のトイレでトイレの掃除は低学年はしなかったので、掃除の...



忘れ物の後始末どうしよっかなー?と迷っているので、軽い気持ち
気持ちでお付き合いいただけると嬉しいです。ダイアリーにも書きましたが、子どもが親戚の家へ行くのに祖父宅に寄り道して手土産を置き忘れました。(ここは本人ともども反省して次回に向けて対策を考えています)先方には謝罪済です。手元に残ったお菓子をどうしたものかと迷っています。先方は今日から旅行に出ているので後日改めては難しいです。お祖父ちゃんはお菓子はあまり食べません。まさかと思いますが、美味しそうな手土産を置き忘れたら我が家で食べられると学習したら洒落にならないので、子どもには食べさせたくありません。親だけで食べれば良いのでしょうか。私の友だちに会う予定はありません。職場に持っていくか…みなさんならどうしますか?
回答
私なら食べちゃいます。
子どもも一緒に食べちゃいます。
美味しいから今度は絶対届けよう!ほんと美味しいね。とか言いながら、私なら食べちゃう...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



発達障害(ASD)の10歳の娘が盗み食いをやめられません
普段、おやつをあげているのに、冷蔵庫の中のチーズやアイスを盗んでは全部食べてしまいます。ひどい時はアイス3本食べてしまいました。隠し場所を変えてもいつのまにか見つけてしまいます。最近はご飯を食べず、パンしか食べないです。学校から帰ってオヤツがないと癇癪をおこします。
回答
夕食もパンなのでしょうか?給食はちゃんとたべていますか?学校での様子などに問題はないのでしょうか。学校の様子など分からなければ先生に聞いて...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
思春期、反抗期の時期に入ったんじゃないのでしょうか?
次女もそんな感じですよ。
同じく中1で、軽度知的、手帳あり。
お子さんは知的なしの...



【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園生への対応につい
て】息子の「天邪鬼」な反応に精神的に疲労しています。【息子のこと】・2歳10ヶ月まで発語がなく、11ヶ月から突然話すようになりました。・1歳半検診で発語もなく、落ち着きがないため経過観察となりました。・それを受け、1歳10ヶ月頃から月に2回ABAの個別療育を受けています。【困っている具体例】私「パン食べる?」息子「いらないもーん」私(パンをしまう)息子「食べたかったー泣」私(パンをあげる)息子(パンを投げる)このように、質問に対して、ノーと答えたことがイエスに切り替わり、それに応じても物を投げたりしてしまいます。些細なことですが、これが頻繁なため、私もイライラしてしまい…またお友達との貸し借りの場面でも、貸して!とせがんだにも関わらず、いざ貸してもらえると、その物を投げてしまうため、不快な思いをさせてしまいます。同じようなことのご経験のある方、なにかご存知の方がいらっしゃればアドバイスや体験談を頂けると嬉しいです…。宜しくお願い致します。
回答
6歳と3の子供を現在養育しています。3歳の息子ですが、、、、、
よくご飯を投げていました。お皿も投げていました。スプーンも投げていました。...



3年生の娘の友達について
家の前にゴミを散らかして、娘が片付けて!というとそんなん娘が家でゴミ捨ててくれたらいいやん!と言われたそうで。捨てるのは構わないとして撒き散らしたままというのはいかがなものか?以前娘はその子の靴を投げ捨てるという暴挙に出てなぜそんなことをしたのか確認するとわざと隠れたり、遊んでる時に撒かれたりするのが嫌でフラッシュバックしてやってしまったと。親子で謝罪にも行きましたが、そこから立場に上下が出来たのか?昨日もふざけて突き飛ばされたと怪我をして帰ってきました。娘はふざけてたからーと気にしていませんでしたが、相手からの謝罪はありませんでした。これは担任に相談もしくは保護者に相談するべきなのか悩んでいます。
回答
他人の家の前はもちろん、公共の場で捨てていいゴミ箱以外にごみを捨てるのはダメでは?
友だちが置いてったゴミを片付けるのはアリですが、処分...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
外出するときは、行き先などは聞かないのでしょうか。
このような状態のお子さんを外に出すのは、いかがなものかと思います。
自閉傾向があるとい...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
子どもから学ぶことが糧となり親として成長できるというのはみんな同じですからね。自信はなくさなくて大丈夫です。
放置しないのだから、あなたは...


家族に理解してもらえなくて苦しんでいる高校3年生です
先に、家族構成として父50代日本人(継父)母40代中国人(今は戸籍は日本)私10代日本人(ハーフ)妹10代日本人(ハーフ)です。児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで)その中で一番酷いのは、妹でした。お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したりなので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか?もう特に妹にはもう限界です。理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。)だから辛いです。学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。回答よろしくお願いします。補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。
回答
はっちゃんさん、こんばんは。
こんな時間ですが、(午前1時25分)書き込みします。
ご質問の内容を、読んで、書き込みしようか、しまいか...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
おはようございます。
ここに相談するという事は1歳半の健診等で発達についての相談なりがあってのことですか?定型発達ではないのかな?
何...


はじめて投稿します!ステキなサイトを見つけて、いつも勇気づけ
られています。中1の息子は、盗み食いをします。食べ盛りのバトミントン部なので、お腹が減るのはわかるのですが、いつもこっそり、お菓子を食べてしまいます。「一言、言ってね。」が通じず、いただいたばかりのちょっと高級なお菓子を1枚だけ残して全部、大好きなチョコ菓子を、妹のとっておきのお菓子をこっそり。。。ベットの下から、包み紙がでてきて御用!となるのです。お腹が減っているんだということは、わかるので、学校から帰ると、菓子パンやらおむすびがおやつに、ごはんは大盛りにし、それでもお腹が減ったら倉庫のカップ麺やお餅は勝手に食べてもいいから!とは言ってあるんですが。。。みんなのお菓子を食べちゃうんです。昔、習い事のお月謝で、勝手に買い食いをしたことがあり、主人がそのことを思い出し「盗み癖がつくと困る!」とイライラ。いけない癖なのか、ただ単にお腹が減っていて食べてしまうのか。。。どう指導していったらいいのでしょうか?こんなことをしたら、ひどい結果になるよ!ということをどう教えていったらいいんでしょうか?よかったらアドバイスお願いします!(胃が痛いです…(>_<))
回答
盗み食いに注目されてる感じですが、私は、欲望を、抑えられずに、食べたり、お金を、使い込む所が、気になる所です。
お子様のつまみ食いは…お...
