締め切りまで
5日

終わらせていただきますこの度は有難うございま...

退会済みさん
終わらせていただきます
この度は有難うございました。不快にさせて申し訳ございません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

続きです。
次に、デイの仕事は生身の人間相手のお仕事です。
絶対間違ってるとか、絶対正しいと言いきれないことは沢山あって当然と思います。
私は抱っこが正しいとは思いませんが、そうなった子ども相手にそんな置き換えをしたところでおさまらないのも事実です。
何がまずいって、指導員のなかで方針がバラバラなことです。うっかりダッコしてしまったのは良いとして、そのあとがよろしくない。
親からすれば、本人の現状やこの先がどうであるか?より、指導員が「自分はこれが正しいと思いますから!」とそれぞれに自分のやり方を貫かれるのが一番困ります。
>それでも抱っこいりますか?
↑
私は要らないと思います。
ですが、あなたの思う方法(やめさせる、行動を見直させるにはこちらが圧倒的に効果はあると思います。)は本人にとっては苦痛も伴いますし、混乱を起こすものでもあります。
故にしばらくの間、この子は行動見直しを迫られ、混乱の中苦しむのです。
ですが、あなたにはこの子に対するリスペクトが足りない。指導員としての愛情も全く感じませんよ。正しいかどうかの方を大事にしておるように見えます。
これは私の主観ですが、たった一人の保護者であってもこう感じさせてまったことは、是非とも見直していただきたいです。
やるのなら方針を決め、徹底しなければなりませんし、譲歩してはいけないからこそ、本人へのリスペクトや愛情は極めて重要なことで欠かして欲しくありません。
あなたとダッコする人とどちらが正しいか?よりも、この大きな問題行動に対しての方針が徹底出来てないことが保護者目線では大迷惑ですし、本人へのリスペクトが感じられないのも、愛情を履き違えているAさんとやらも困ります。
激変緩和などのためにするならAさんの方針も一部ありかもしれません。
いかにまずい行動とはいえ、不安が根底にある以上、本人は逃げ場なしになります。
が、チームプレーとしてやってないなら、そもそもダメ。
勤務先でしっかり話し合って方針を決めるが最も重要なことだと思います。
また、必要に応じて専門家の評価をもらうのが適当だと思います。
次に、デイの仕事は生身の人間相手のお仕事です。
絶対間違ってるとか、絶対正しいと言いきれないことは沢山あって当然と思います。
私は抱っこが正しいとは思いませんが、そうなった子ども相手にそんな置き換えをしたところでおさまらないのも事実です。
何がまずいって、指導員のなかで方針がバラバラなことです。うっかりダッコしてしまったのは良いとして、そのあとがよろしくない。
親からすれば、本人の現状やこの先がどうであるか?より、指導員が「自分はこれが正しいと思いますから!」とそれぞれに自分のやり方を貫かれるのが一番困ります。
>それでも抱っこいりますか?
↑
私は要らないと思います。
ですが、あなたの思う方法(やめさせる、行動を見直させるにはこちらが圧倒的に効果はあると思います。)は本人にとっては苦痛も伴いますし、混乱を起こすものでもあります。
故にしばらくの間、この子は行動見直しを迫られ、混乱の中苦しむのです。
ですが、あなたにはこの子に対するリスペクトが足りない。指導員としての愛情も全く感じませんよ。正しいかどうかの方を大事にしておるように見えます。
これは私の主観ですが、たった一人の保護者であってもこう感じさせてまったことは、是非とも見直していただきたいです。
やるのなら方針を決め、徹底しなければなりませんし、譲歩してはいけないからこそ、本人へのリスペクトや愛情は極めて重要なことで欠かして欲しくありません。
あなたとダッコする人とどちらが正しいか?よりも、この大きな問題行動に対しての方針が徹底出来てないことが保護者目線では大迷惑ですし、本人へのリスペクトが感じられないのも、愛情を履き違えているAさんとやらも困ります。
激変緩和などのためにするならAさんの方針も一部ありかもしれません。
いかにまずい行動とはいえ、不安が根底にある以上、本人は逃げ場なしになります。
が、チームプレーとしてやってないなら、そもそもダメ。
勤務先でしっかり話し合って方針を決めるが最も重要なことだと思います。
また、必要に応じて専門家の評価をもらうのが適当だと思います。

補足説明を拝見しました。
正直言ってあなたのなかで、しっかり答えが出てるように思います。
補足を拝見し「これでも私が間違ってないとでも?」と言っているように感じてしまい、なんだかグッタリしました。
素人のお母さんがそう反応しても気になりませんが、指導員としてお給料をもらってる人のこの反応はちょっと。
周りは「どうです?」と聞かれたから、こう思いますよ。とお伝えしているだけです。
最初に質問で細かく書いてないのが悪いというより、そもそも私たち回答者は、プロの指導員の考えを肯定し、ジャッジする立場にはなく、私見を述べているに過ぎません。
質問者には思ったことを回答する権利があるのだと思います。貶したりしているわけでもなんでもないですしね。
わかってないなぁ。と不快感露にされても。
少なくとも、素人相手にこう感じさせるのはどうなんでしょう。
私はよくないと思います。
あなたは指導員でプロなのです。
そもそも素人のお母さんとか当事者には質問しなきゃいいのです。多様な考えが戻ってくるのが自然。
質問先から間違っているとは思いませんか?
続きます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
オペラント条件づけですね。
つばはきをすると、職員が彼を抱っこしてしてくれる。
抱っこしてほしいから、問題行動が増える。
望ましくない行動へのインセンティブを削減すれば問題行動は減るかもしれません。たとえば、つばを履いたら、別室に隔離して、安全に過ごせるように見守りつつ一定期間無視するなど。
ただデイサービスの職員がこれをやっていいかが❓です。
臨床心理士さんには相談できないのでしょうか?
こちら当事者や当事者のお母さんなので、
放課後等デイサービスでの職員がどうするべきかは難しいかと。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

抱っこは間違いとは言いきれないと思います。
中身は赤ちゃんです、
ですが、女性への妙な執着が見られるため、年齢的には今後に向け見直した方がいいのでは?とも思います。
私が親なら、後で修正がめんどくさそうだから女の人には抱っこさせないで!と申し出ると思いますね。抱っこを求めてきても、応じるな!としてもらうでしょう。
かなりの勢いで、できる限りやめさせてと口出しすると思います。
一方、抱っこするのは、男性職員。できれば個展してもらうかも。
女性職員はなでなでや、手を握ってさする程度に落とした方がいいと思います。
その前に、そういう行動にうつさせないために、刺激がない部屋にしたり、女性職員をシフトしないなどの措置が必要と思いますね。
保護者さんや担当職員と方針を決めては?安心させることも重要ですが、では、いつからはこのケアはNGになるのか?を周囲で確認し、逆算して改めて考えてもいいと思います。
唾はきして求めてますしいいことゼロです。
ちなみに、釈迦に説法でしょうが、ただの自閉症児の男の子の息子も、キレイなお姉さんが大好きで、赤ちゃんの時から、なぜか若いピチピチギャルで巨乳には目がありませんでした。
いつもの人見知りや場所見知り、過敏はどこへ?と思うぐらいでした。成功したアピールを繰り返していました。(←ミッション成功させませんでしたけど。)しつこかったです。
小学校に入る手前ぐらいから、好きなタイプのお姉さんはいてもアピールしなくなりましたね。
何がきっかけか?はわかりませんが、なぜやらないのかを尋ねてみたところ、そういうもんでしょ!恥ずかしいな!!と明解な答えがかえってきました。
心が育たないと、そもそも調節は難しいことだと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的な意見です。
小4にだっこはなし、の根拠はありますか?
男の子だから?
大きいから?
だっこでおさまるのであれば、
それが、本人の精神安定になっていると思います。
ただ、つばを吐くなどは、引き続き、よくないこと、相手が嫌だと感じることは、
ゆっくり伝え続けるべきだと思います。
そもそも、人数が増えて、とのきっかけがあるので、回りからは、楽しくなって、と見えるかもしれませんが、
不安から来ているのかもしれません。
興奮を、おさえる方法を、本人がまだ見つけられていないのでは?
よーく、その子を観察してみてください。
サインを出している瞬間があるはず!
あ、これはきそうだな。と思ったら、先に、ちょっと空いているところにさそうとか、
○○くんー、今日は楽しい~?
とか聞きながら、先生と近くにいさせてあげる、落ち着かないようならだっこする。
段々、それは、健常者の段々ではないですよ。
数ヵ月かもしれませんが、
徐々に、本人が居場所をみつけていけるようになるかもしれないし、
それをサポートするのが、デイの職員さんの役割だと思います。
知的障害だから?男の子だから?
母親以外の女の人にだっこしてもらうのはなし!
は、いらないと思います。
基本的に、大抵の子供が女の人の方が安心しますよね?
性的に選んでいる訳じゃないと思いますよ。
おっぱい触るとかなら、ちょっと考えないといけませんが。。。
決まりにこだわるより先に、子供達それぞれの事をきちんと見て、ご自身なりに理解してから、対策を考えられてはどうでしょうか?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

有難うございました Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは!質問と愚痴です…
自閉症スペクトラム精神発達遅滞ありと診断された3歳の息子がいます。市の3歳児集団検診の案内が来たのですが、人が多い限られた空間で待つなんて興奮や癇癪の多い我が子には無理で、きっと会場内を走り回る息子…他の子や親に迷惑をかけて阻止すれば癇癪起こして大きな声で泣き叫んでジロジロ見られて…。あぁ!考えただけで疲れる!(>_<)事前に自宅で簡単な検査をするよう用紙も送られてきましたが、質問して返事のやり取りもできず…。何より定型発達のお子さんたちと我が子の違いが嫌でも目に見えてしまって比べてしまって辛い思いをするだろうと思います。お子さんが居られる方、集団検診はどうされてましたか?
回答
走り回っていました。
それでも他害がないように注意して、裸がよければ裸のまま待たせましたし、他の子とも走り回ってましたよ。
ジッとしてろ、...



小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
回答ありがとうございます。
わたしは、あまり気にしすぎて注意しても効果はないような気がして、先生からお話を聞いても、正直、どうしたらよいの...


学校での「交流学級(通常級)」に対する「支援級理解」について
お聞きしたいです。(障害理解とは違う)・特別に時間を設けていますか?・どんな内容で理解を促していますか?障害と伝えないとしても理解を促さなければならないわけですが、理解が得られず「支援級の子はずるい」と言われてしまいます。
回答
ずっと通常級で過ごした子どもがいる立場から言うと生徒達は理解していませんね。
大概の子は交流という制度を反対する理由も無いから従うという程...



一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
ぜひ、いたずらをしないようそこの部分は見張り強化されるべき。
勉強をサボってトイレに行ったら、さりげなく様子を同性の職員が見に行けば良いと...



いつもお世話になります
皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べられません。その他は、白米、パン、ラーメン、蕎麦、うどん、納豆、ソーセージ、チーズ、鶏の唐揚げ、卵焼き、かまぼこ、はんぺん、シャケフレーク、牛乳、コーンスープ。。くらいでしょうか。主人が背が高いので、背は高く178はあると思います。体重も65くらい?体格は問題ないのですが、栄養バランスが気になります。イライラしやすいので、食事も関係あるのかな、と思っています。偏食なわりには、体調を崩したり、風邪は滅多にひきません。来月、受験を控えてるので、今の時期、栄養不足が特に気になります。野菜を全く食べないので、ビタミン不足かなと思い、ビタミン+鉄のサプリメントを最近ですが、飲ませています。サプリメントは効果があるのかは、疑問ですが。。偏食のお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?
回答
たしかに、なんとなく、みていると、似たようなニュアンスの食材が多いですね。
今、わざわざ食事を変える。
厳しいなーと思います。
小学生なら...



皆様の知恵と知識をお貸し下さい
市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。追記当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。
回答
行政におかれましては,一人でどんなに叫んでも,なかなかその叫びをくみ取って頂くというのは難しい状況でもあります。
そのため,同じ考えを持つ...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
成人当事者です。
他の方への、返信も読みました。
主さんは、反抗挑戦障害と思っておられるようですが、お子さんの年齢で判断・診断はできない...


うちの息子は自閉症スペクトラム症と限局性学習障害です
字のバランスが悪く、字を書く事が好きではありません。特に横文字。読むことも苦手ですね......。親子のヒントのリンクで文字を書きやすくするにはヤスリを下敷きにいれれば......という提案がありました。試してみたいのですが、、、下敷きの上に下敷きサイズのヤスリを用意して敷けばいいのですか?ってことは、直接紙の下にヤスリということですか?どなたか活用してるお子さんがいたら教えて頂きたいです✨(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
回答
りっきーさんはじめまして。今暇で親子のヒントで探してきました(^^)v
下敷きの上に下敷きサイズのヤスリを貼ってその上に紙を直接おくみた...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
おはようございます
お子さんは自分が辛いとか、悲しいとかいうことをまわりの人に伝えられますか?言語能力がまわりと比べると遅れているという...



公的な支援は何が必要でしょう?私は発達障害児を持つ母です
(ついでにシングルで発達障害当事者です)毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。役所にありとあらゆる課に相談に行きました。児相に相談に行きました。結果何も変わらなかった。「お母さん一人で悩まないでください」だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。そう思います。児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。でも私一人で何が出来るのかと・・・。お力をお貸しください。「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」そしてそれを「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。
回答
イツさん
ありがとうございます。
そうなんです!!予算やそこまで考えてしまうと国会議員の仕事になってしまいますね。(笑)
一発達障害児の...



アスペルガー疑いありの夫のことで質問です
子供への接し方がひどく、子供がなんかいも傷つけられてしまっています。今日も小学生高学年の子供が、一生懸命に校外学習のしおりの表紙のイラストの宿題をやっていると、主人が、「そんなの誰もみてないんだから、意味のないことに時間をかけるな」なんて言うんです。子供は楽しみながらいろいろ考えて描いていたのに、主人にいわれたことで目を真っ赤にしておこって、となりの部屋にいってしまいました。主人はほんとうに人のきもちがわからず、今まで何回も人のやる気を失わせる、がっかりな発言をしてしまいます。私はどう対応したらいいのでしょうか?主人は自覚がなく、そういえばあいつは宿題が楽になるだろうっておもうみたいです。発言のあとも悪かったという気持ちがないみたいです💧あとからわたしが子供に謝っています。
回答
お礼が遅くなりすみません、その後またいつものごとくけんかになり、すべては私のせいというスタンスで暴言のあらしで、しばらく頭痛と、俺の前でけ...



発達障害者支援法の改正について
「発達障害がある子供が他の子供と一緒に教育を受けられるように配慮」という文面が記事の中にありました。引っかかったのは、なのに「1人ひとりの特性に合わせ、学校では個別の計画を作成したり・・・」。特別支援学級が上手く機能しないから、今度は”交流に投げ入れろ”(?)(元に戻す)いやいや、”個別に支援しますよ”(?)改正がどのような変化をもたらすのかは、地域差によってかなり違うのでは?と思うのですが、時代はインクルーシブ教育なのか?この改正を、私達親(素人)は、どのように受け止め、現実の学校の場ではどのような変化を期待できる(またはあり得るのか)どのように見守っていけばよいのか?など法律に詳しくない私に、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
mannakaさん
発達障害者支援法の改正、世間ではあまり話題になっていない雰囲気ですね。新聞では、毎日新聞にしか掲載されていなかったと...



最近学校では、いじめ、差別など多くどうするとなくなると思いま
すか?特別支援学校は、本当に必要かなぁと思います子供達が仲良くできるようにするためには、どうするといいでしょうか?
回答
いじめや差別を無くすのはとても難しいと思います。
本当に悪意の無い人もいると思いますが、そうでない場合は人間の本能に根付いているような部分...


療育園で仕事を始めたばかりの新米です
困っていることがありますので教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。園に通園している女の子が抱っこばかりを要求して抱っこがしてもらえないと癇癪をおこし自分の体を噛んだり自分以外の人(先生)を噛んだり、足をバタバタしてたり近くにいるお友達の髪の毛を引っ張ったりします。言葉が出ないので身振り手振りで抱っこをして欲しいと訴えてます。抱っこばかりしていると一緒にいるお友達の安全を確保できなくなるので、なるべく抱っこの回数を減らして噛むという行動を減らしていきたいのですが、良い対応の仕方を教えていただきたいです。お家でもお父さんが抱っこをずっとしているそうです。
回答
はじめまして❗
5歳児の母で、数年前まで知的障害児入所施設で指導員をしていました。
だっこ要求があるたびにだっこしてあげたいところですけ...


四年生、中度知的ありの自閉くんです
最近、給食時に交流級でも支援級でも同じクラスの男の子に、汁物をわざとぶっかけるという問題行動を起こしました。しかも二日連続で。四年生になってから、今までなかった聴覚過敏の気が出てきて、大きな声や音を嫌がります。わたしが想像するに、そのお友達は甲高い大きな声で延々と同じ事を繰り返し言い続けるタイプの子で、それに腹を立てたのではないかと。。。どうやったら、防止できるでしょうか?(我が子の方)
回答
交流に行くタイミングをしばらくずらして給食を食べることがよいかもしれないと思います。
問題が起こったことで、なんとなく、相手の子も、また声...



情緒支援級在籍の一年生女の子がいます
娘は音楽は交流級でしていますが、その時手遊びなど参加ができていないそうです。幼稚園の頃は歌も手遊びもダンスも大好きでした。原因はなんだろうと思い、◯◯(娘の名前)はおんがくきらいなの?と聞くと、◯◯はうたもダンスも折り紙も下手だから。と言い、そんなことないよ。誰かに何か言われた?と聞くと△△ちゃんに下手って言われた。と。。。△△ちゃんは同じ支援級、交流級一緒でいつも行動を共にしています。口が達者で、娘は口下手なのでいつも言い負かされています。療育の先生に学校に見学に行ってもらったときも△△ちゃんに「◯◯ちゃんへん」など色々言われていたそうです。プライベートで遊んだときも最悪でした。口は達者だが、聞くのが苦手なのか、聞く耳持たない。私は関わりたくないが、△△のお母さんが連絡を頻繁にしてきて、今月末遊ぶことに。三回目です。△△のお母さんは娘にそんなに言っていて迷惑をかけていることは知らないと思います。もう、されていること全部言ってママ友関係終わらせてもいいと思っているのですが、やめといた方がいいのでしょうか?療育の先生に学校見学の話を聞くまで、そこまで娘が言われ続けていることを知りませんでした。気づけなかった自分が許せないです。下手下手言われるのっていじめにならないのでしょうか?娘は自分は何もかも下手なんだと言うようになってしまいました。自信を持たせてあげるために親は何ができるのでしょう?
回答
伝えるなら、先生から知らせていただいて。
ママ友を終わるのは勝手だけど、その後、二人は同じ支援にいるわけでしょ?
支援の先生や音楽の先生や...
