退会済みさん
2020/06/28 23:32 投稿
回答 6
受付終了

終わらせていただきます
この度は有難うございました。不快にさせて申し訳ございません。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/152645
退会済みさん
2020/06/29 06:21

続きです。

次に、デイの仕事は生身の人間相手のお仕事です。
絶対間違ってるとか、絶対正しいと言いきれないことは沢山あって当然と思います。

私は抱っこが正しいとは思いませんが、そうなった子ども相手にそんな置き換えをしたところでおさまらないのも事実です。

何がまずいって、指導員のなかで方針がバラバラなことです。うっかりダッコしてしまったのは良いとして、そのあとがよろしくない。

親からすれば、本人の現状やこの先がどうであるか?より、指導員が「自分はこれが正しいと思いますから!」とそれぞれに自分のやり方を貫かれるのが一番困ります。

>それでも抱っこいりますか?

私は要らないと思います。
ですが、あなたの思う方法(やめさせる、行動を見直させるにはこちらが圧倒的に効果はあると思います。)は本人にとっては苦痛も伴いますし、混乱を起こすものでもあります。

故にしばらくの間、この子は行動見直しを迫られ、混乱の中苦しむのです。

ですが、あなたにはこの子に対するリスペクトが足りない。指導員としての愛情も全く感じませんよ。正しいかどうかの方を大事にしておるように見えます。

これは私の主観ですが、たった一人の保護者であってもこう感じさせてまったことは、是非とも見直していただきたいです。


やるのなら方針を決め、徹底しなければなりませんし、譲歩してはいけないからこそ、本人へのリスペクトや愛情は極めて重要なことで欠かして欲しくありません。

あなたとダッコする人とどちらが正しいか?よりも、この大きな問題行動に対しての方針が徹底出来てないことが保護者目線では大迷惑ですし、本人へのリスペクトが感じられないのも、愛情を履き違えているAさんとやらも困ります。

激変緩和などのためにするならAさんの方針も一部ありかもしれません。
いかにまずい行動とはいえ、不安が根底にある以上、本人は逃げ場なしになります。

が、チームプレーとしてやってないなら、そもそもダメ。

勤務先でしっかり話し合って方針を決めるが最も重要なことだと思います。
また、必要に応じて専門家の評価をもらうのが適当だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/152645
退会済みさん
2020/06/29 06:19

補足説明を拝見しました。

正直言ってあなたのなかで、しっかり答えが出てるように思います。
補足を拝見し「これでも私が間違ってないとでも?」と言っているように感じてしまい、なんだかグッタリしました。

素人のお母さんがそう反応しても気になりませんが、指導員としてお給料をもらってる人のこの反応はちょっと。

周りは「どうです?」と聞かれたから、こう思いますよ。とお伝えしているだけです。
最初に質問で細かく書いてないのが悪いというより、そもそも私たち回答者は、プロの指導員の考えを肯定し、ジャッジする立場にはなく、私見を述べているに過ぎません。

質問者には思ったことを回答する権利があるのだと思います。貶したりしているわけでもなんでもないですしね。

わかってないなぁ。と不快感露にされても。
少なくとも、素人相手にこう感じさせるのはどうなんでしょう。

私はよくないと思います。

あなたは指導員でプロなのです。
そもそも素人のお母さんとか当事者には質問しなきゃいいのです。多様な考えが戻ってくるのが自然。
質問先から間違っているとは思いませんか?

続きます。

Possimus explicabo animi. Et ipsam beatae. A facere et. Voluptatibus sunt nihil. Quia quas fugiat. Modi et voluptatem. Nisi exercitationem odio. Velit dolores tenetur. Facilis et et. Itaque quis aliquam. Suscipit enim qui. Laboriosam excepturi perferendis. Ea est accusantium. Fugiat commodi minima. Ad dolores aut. Voluptatem ut delectus. Possimus aliquam pariatur. Quisquam consequatur sed. Quam nemo laborum. Beatae consequatur quia. Minus repellat consequatur. Expedita a nesciunt. Voluptatum provident est. Nulla nisi quidem. Libero iure molestias. Aut omnis quisquam. Molestias architecto repellat. Natus nam ab. Neque voluptatibus perspiciatis. Et laudantium quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/152645
kitty❣️さん
2020/06/29 00:14

こんばんは、

オペラント条件づけですね。

つばはきをすると、職員が彼を抱っこしてしてくれる。
抱っこしてほしいから、問題行動が増える。

望ましくない行動へのインセンティブを削減すれば問題行動は減るかもしれません。たとえば、つばを履いたら、別室に隔離して、安全に過ごせるように見守りつつ一定期間無視するなど。

ただデイサービスの職員がこれをやっていいかが❓です。

臨床心理士さんには相談できないのでしょうか?
こちら当事者や当事者のお母さんなので、
放課後等デイサービスでの職員がどうするべきかは難しいかと。

Nulla minus sint. Eum alias voluptatibus. Libero dolores dolores. Quae numquam quos. Fugiat est aliquam. Eos sed praesentium. Sed excepturi deserunt. Quasi esse earum. In quisquam repellat. Consequuntur blanditiis tempore. Nemo voluptas aliquid. Ut aut nobis. Tempora voluptatem dolorem. Incidunt impedit commodi. Sapiente veritatis ut. Doloribus assumenda omnis. Vero natus et. Inventore nesciunt ex. Quis perspiciatis minus. Ad vero quod. Sunt aliquid iusto. Ipsum dignissimos adipisci. Provident laborum sint. Architecto dolore magni. Quidem eos quae. Nostrum ducimus ut. Atque provident est. Et fugit ipsa. Sed in odio. Tempora eum rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/152645
退会済みさん
2020/06/29 00:19

抱っこは間違いとは言いきれないと思います。
中身は赤ちゃんです、

ですが、女性への妙な執着が見られるため、年齢的には今後に向け見直した方がいいのでは?とも思います。

私が親なら、後で修正がめんどくさそうだから女の人には抱っこさせないで!と申し出ると思いますね。抱っこを求めてきても、応じるな!としてもらうでしょう。

かなりの勢いで、できる限りやめさせてと口出しすると思います。


一方、抱っこするのは、男性職員。できれば個展してもらうかも。
女性職員はなでなでや、手を握ってさする程度に落とした方がいいと思います。

その前に、そういう行動にうつさせないために、刺激がない部屋にしたり、女性職員をシフトしないなどの措置が必要と思いますね。

保護者さんや担当職員と方針を決めては?安心させることも重要ですが、では、いつからはこのケアはNGになるのか?を周囲で確認し、逆算して改めて考えてもいいと思います。

唾はきして求めてますしいいことゼロです。

ちなみに、釈迦に説法でしょうが、ただの自閉症児の男の子の息子も、キレイなお姉さんが大好きで、赤ちゃんの時から、なぜか若いピチピチギャルで巨乳には目がありませんでした。
いつもの人見知りや場所見知り、過敏はどこへ?と思うぐらいでした。成功したアピールを繰り返していました。(←ミッション成功させませんでしたけど。)しつこかったです。


小学校に入る手前ぐらいから、好きなタイプのお姉さんはいてもアピールしなくなりましたね。

何がきっかけか?はわかりませんが、なぜやらないのかを尋ねてみたところ、そういうもんでしょ!恥ずかしいな!!と明解な答えがかえってきました。

心が育たないと、そもそも調節は難しいことだと思います。

Delectus adipisci repudiandae. Saepe dolorum cupiditate. Quisquam dolorem dolorum. Et ratione quibusdam. Eos aspernatur sunt. Id aperiam ipsum. Quaerat id rerum. Quasi ullam blanditiis. Nihil dolor fugiat. Tempora nemo dolor. Suscipit dolore est. Eaque maiores et. Porro soluta itaque. Provident dolor perferendis. Nihil qui minus. Labore voluptatem qui. Alias ducimus sed. Esse est praesentium. Ab voluptatem neque. Est saepe omnis. Asperiores provident id. Facilis quasi dolorem. Accusantium accusamus culpa. Quis quia sint. Quia reiciendis unde. Vel ducimus eum. Saepe aut cum. Cumque sequi ut. Consequatur nesciunt sapiente. In tenetur in.
https://h-navi.jp/qa/questions/152645
りこさん
2020/06/29 01:30

個人的な意見です。

小4にだっこはなし、の根拠はありますか?
男の子だから?
大きいから?

だっこでおさまるのであれば、
それが、本人の精神安定になっていると思います。
ただ、つばを吐くなどは、引き続き、よくないこと、相手が嫌だと感じることは、
ゆっくり伝え続けるべきだと思います。

そもそも、人数が増えて、とのきっかけがあるので、回りからは、楽しくなって、と見えるかもしれませんが、
不安から来ているのかもしれません。
興奮を、おさえる方法を、本人がまだ見つけられていないのでは?

よーく、その子を観察してみてください。
サインを出している瞬間があるはず!

あ、これはきそうだな。と思ったら、先に、ちょっと空いているところにさそうとか、
○○くんー、今日は楽しい~?
とか聞きながら、先生と近くにいさせてあげる、落ち着かないようならだっこする。

段々、それは、健常者の段々ではないですよ。
数ヵ月かもしれませんが、
徐々に、本人が居場所をみつけていけるようになるかもしれないし、
それをサポートするのが、デイの職員さんの役割だと思います。

知的障害だから?男の子だから?
母親以外の女の人にだっこしてもらうのはなし!
は、いらないと思います。
基本的に、大抵の子供が女の人の方が安心しますよね?
性的に選んでいる訳じゃないと思いますよ。
おっぱい触るとかなら、ちょっと考えないといけませんが。。。

決まりにこだわるより先に、子供達それぞれの事をきちんと見て、ご自身なりに理解してから、対策を考えられてはどうでしょうか?

Ab id nostrum. Molestiae non et. Velit enim asperiores. Temporibus distinctio tenetur. Ut aut magnam. Est repudiandae est. Iste aut error. Eaque qui et. Dolor quis consequatur. Nostrum sit odio. Nobis deserunt voluptatibus. Est in doloremque. Amet deleniti vitae. Maxime sint aspernatur. Quam veniam sint. Et similique eum. Voluptatem a quisquam. Eaque enim a. Corporis blanditiis praesentium. Enim tempora fuga. Ipsam eveniet ab. Esse hic quasi. Temporibus architecto sunt. Dignissimos soluta tenetur. Qui molestiae sunt. Enim accusantium et. Voluptatem et dolorem. Nemo quos deserunt. Enim assumenda architecto. Molestiae et fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/152645
退会済みさん
2020/06/29 02:20

有難うございました

Nulla minus sint. Eum alias voluptatibus. Libero dolores dolores. Quae numquam quos. Fugiat est aliquam. Eos sed praesentium. Sed excepturi deserunt. Quasi esse earum. In quisquam repellat. Consequuntur blanditiis tempore. Nemo voluptas aliquid. Ut aut nobis. Tempora voluptatem dolorem. Incidunt impedit commodi. Sapiente veritatis ut. Doloribus assumenda omnis. Vero natus et. Inventore nesciunt ex. Quis perspiciatis minus. Ad vero quod. Sunt aliquid iusto. Ipsum dignissimos adipisci. Provident laborum sint. Architecto dolore magni. Quidem eos quae. Nostrum ducimus ut. Atque provident est. Et fugit ipsa. Sed in odio. Tempora eum rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子を突き飛ばしてしまいました。 もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。 ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。 一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・ 思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。 当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。 まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。 保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・ もう何をしていいかわからなくなってきました。 やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。 夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。 とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。 呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。 私のことは、母だと思ってくれていないと思います。 それが一番今辛いです。

回答
33件
2018/10/27 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっています。 4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。 理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。 耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。 廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。 それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。 ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。 一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。 三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。 催促しても忘れられてしまいます。 色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。 できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。 他に私が出来ることは何でしょうか? あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。

回答
9件
2019/06/12 投稿
図工 先生 小学3・4年生

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。 我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。 知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。 特別支援学校に通っています。 出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。 最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、 一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。 一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。 結果、異常なし。 原因不明の運動、精神発達遅滞でした。 その後、歩行獲得は3歳すぎ、 今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。 知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、 今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。 ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。 同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。 気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。 手が不器用なので、絵も字も書けません。 療育手帳は3度ですが、 怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。 怒る理由は、だいたい、 おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、 やりたくないことをやらされる、 というときです。 今も感情のコントロールが一番の悩みで、 この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
7件
2017/06/14 投稿
小学3・4年生 診断 会話

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
小学1・2年生 ダウン症 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になっております。 昨日(28日)運動会が終わり一区切りついたので、ずっと疑問だった事を質問させていただきます。 9月12日に、特別支援学校の地域担当の先生が 娘の小学校へ訪問してくれたのですが、私の中で納得がいかずモヤモヤしています。 モヤモヤな点を箇条書きにします。 ①娘への訪問支援をお願いしたのに、訪問してくれた先生が他の子も見ていた。 ②4校時に訪問してくれた先生と支援学級の先生が話し合いをする為、娘は支援学級に一人残された。 ③支援学級の先生が普段しないような行動をとったため、子供達が呆然としていて静かだった。(その日だけホワイトボードに一人一人の予定を書き、きちんとできると花丸を書いてほめてくれた。普段はほめるだけです。) ④支援学級の3・5・6年生への対応は何一つ変わらないのに、1年生への対応だけ手厚くなった。 ⑤娘や5・6年生の子が、レゴブロックで遊ぼうとしたり、ご褒美ハウスに入ろうとすると「そこは○○くん(1年生)の場所です。」「それは、○○くん(1年生)が遊ぶブロックです。」と言われ、何一つ遊ばせてもらえない。 (ご褒美ハウスは、娘が2年生の時に知的学級に在籍していた4・5・6年生と当時の担任の先生と一緒に作った物なので遊ぶ権利はあります。) 私には何が何だか解りません。 なんの為に、支援学校に電話して訪問支援をお願いしたのか。 何故、一年生一人だけが特別扱いなのか。 一年生の男の子が「トイレ」と言えば支援の先生がついていき、他の子は静かに待っていないと行けません。 娘が入学前に見学して話し合いした時は、「入学前までに一人でトイレで用を足せるようにして下さい。」と言われました。 これは何の差なのでしょうか? 運動会の練習も、娘にはついてくれず、一年生にはついていました。 私がお願いしても「他の子が支援学級に来るので難しいです。」と言われました。 ですが、娘が支援学級に居る時に一人残し、一年生に付き添っていました。 私は、支援学級の先生や学校をどう信じたらいいのでしょうか? 不信感が募るばかりです。

回答
8件
2019/09/30 投稿
運動 トイレ 特別支援学校

自閉症スペクトラム 知的遅れ有り 軽度判定(私は中度に近いと思っています)療育手帳取得済みの小学校1年生です。小学校の支援学級に所属しています。 週1回放課後デイを利用しています。 それ以外は毎日の登下校を付き添い、合間に仕事と言う生活を4月の入学以降続けていました。 家から学校まで3kmほどあり、 体力的にも、精神的にも(他の定型発達のお子さんから どうして喋れないの?ジャンケンも分からないの?なんにも出来ないんだね。うちの弟の方がいっぱい喋れるよ?など質問され、私が上手く受け流せないです)辛いなと感じていました。 先日、教育相談の場で学校生活での色々な悩みや、困った行動について相談していた所、恥ずかしながら泣いてしまい、そこから過呼吸、嘔吐、痙攣と自分でも思ってもみなかった症状が出てしまいました。 以前から泣くと止まらなくなる、眠れない、などの症状があったため心療内科に通院しているのですが、今回の件を受けて主治医からしばらく下校付き添いは控えて車で迎えにいった方が良いと言われました。 ※登校は集団登校と言うこともあり、上級生のお姉さんについていけば大丈夫と子供も分かってきた所でもう少しで手が放れそうなので、これだけは続けて付き添いたいです。 下校付き添いが辛いのだから自分の精神の為にも暫くやめた方がいいのは分かっているのですが、子供は私がいれば落ち着いて淡々と歩くので、今、私と下校の練習をすれば来年には1人で帰って来れるようになるのではないか。 私のメンタルのために下校付き添いをやめていいのか?とぐるぐる考えてしまいます。 同じ様に登下校の付き添いを 一度中断したけどなんとかなったよ。大丈夫だよ。そんな経験された方がいらっしゃったらお話を聞かせてください。

回答
3件
2017/06/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 仕事 小学校

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 共働き

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると81人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す