退会済みさん
2020/06/28 23:32 投稿
回答 6
受付終了

終わらせていただきます
この度は有難うございました。不快にさせて申し訳ございません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/152645
退会済みさん
2020/06/29 06:21

続きです。

次に、デイの仕事は生身の人間相手のお仕事です。
絶対間違ってるとか、絶対正しいと言いきれないことは沢山あって当然と思います。

私は抱っこが正しいとは思いませんが、そうなった子ども相手にそんな置き換えをしたところでおさまらないのも事実です。

何がまずいって、指導員のなかで方針がバラバラなことです。うっかりダッコしてしまったのは良いとして、そのあとがよろしくない。

親からすれば、本人の現状やこの先がどうであるか?より、指導員が「自分はこれが正しいと思いますから!」とそれぞれに自分のやり方を貫かれるのが一番困ります。

>それでも抱っこいりますか?

私は要らないと思います。
ですが、あなたの思う方法(やめさせる、行動を見直させるにはこちらが圧倒的に効果はあると思います。)は本人にとっては苦痛も伴いますし、混乱を起こすものでもあります。

故にしばらくの間、この子は行動見直しを迫られ、混乱の中苦しむのです。

ですが、あなたにはこの子に対するリスペクトが足りない。指導員としての愛情も全く感じませんよ。正しいかどうかの方を大事にしておるように見えます。

これは私の主観ですが、たった一人の保護者であってもこう感じさせてまったことは、是非とも見直していただきたいです。


やるのなら方針を決め、徹底しなければなりませんし、譲歩してはいけないからこそ、本人へのリスペクトや愛情は極めて重要なことで欠かして欲しくありません。

あなたとダッコする人とどちらが正しいか?よりも、この大きな問題行動に対しての方針が徹底出来てないことが保護者目線では大迷惑ですし、本人へのリスペクトが感じられないのも、愛情を履き違えているAさんとやらも困ります。

激変緩和などのためにするならAさんの方針も一部ありかもしれません。
いかにまずい行動とはいえ、不安が根底にある以上、本人は逃げ場なしになります。

が、チームプレーとしてやってないなら、そもそもダメ。

勤務先でしっかり話し合って方針を決めるが最も重要なことだと思います。
また、必要に応じて専門家の評価をもらうのが適当だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/152645
退会済みさん
2020/06/29 06:19

補足説明を拝見しました。

正直言ってあなたのなかで、しっかり答えが出てるように思います。
補足を拝見し「これでも私が間違ってないとでも?」と言っているように感じてしまい、なんだかグッタリしました。

素人のお母さんがそう反応しても気になりませんが、指導員としてお給料をもらってる人のこの反応はちょっと。

周りは「どうです?」と聞かれたから、こう思いますよ。とお伝えしているだけです。
最初に質問で細かく書いてないのが悪いというより、そもそも私たち回答者は、プロの指導員の考えを肯定し、ジャッジする立場にはなく、私見を述べているに過ぎません。

質問者には思ったことを回答する権利があるのだと思います。貶したりしているわけでもなんでもないですしね。

わかってないなぁ。と不快感露にされても。
少なくとも、素人相手にこう感じさせるのはどうなんでしょう。

私はよくないと思います。

あなたは指導員でプロなのです。
そもそも素人のお母さんとか当事者には質問しなきゃいいのです。多様な考えが戻ってくるのが自然。
質問先から間違っているとは思いませんか?

続きます。

Et qui et. Dignissimos quis dolorum. Exercitationem reiciendis velit. Voluptate et ratione. Libero molestias accusantium. Dolorem et iste. Recusandae sapiente earum. Sed consequatur non. Est consequatur illo. Nostrum aut dolorum. Est deleniti quaerat. Quae et veniam. Voluptas dolorem enim. Consectetur non doloribus. Enim rerum magnam. Odit enim doloribus. Dolorem accusamus veniam. Odio similique sint. Quaerat ducimus provident. Voluptatem debitis fuga. Adipisci odio harum. Esse nihil hic. Nihil dignissimos qui. Magni similique ipsa. Fugit placeat natus. Ea aut quaerat. Tenetur et delectus. Voluptatibus sed tempora. Autem similique illum. Magni laboriosam hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/152645
kitty❣️さん
2020/06/29 00:14

こんばんは、

オペラント条件づけですね。

つばはきをすると、職員が彼を抱っこしてしてくれる。
抱っこしてほしいから、問題行動が増える。

望ましくない行動へのインセンティブを削減すれば問題行動は減るかもしれません。たとえば、つばを履いたら、別室に隔離して、安全に過ごせるように見守りつつ一定期間無視するなど。

ただデイサービスの職員がこれをやっていいかが❓です。

臨床心理士さんには相談できないのでしょうか?
こちら当事者や当事者のお母さんなので、
放課後等デイサービスでの職員がどうするべきかは難しいかと。

Aperiam in repudiandae. Dolores saepe quia. Aut voluptatem fugit. Natus qui et. Quia et esse. Sit et possimus. Consequatur ex omnis. Quasi delectus iure. At eos aut. Non ut quia. Consequuntur dolor optio. Numquam deserunt repellendus. Numquam voluptatem fugit. Quos quae quo. Unde autem soluta. Ea vitae quisquam. Voluptatem excepturi dolorem. Quia possimus placeat. Iure totam nemo. Est perspiciatis expedita. Quam nesciunt hic. Modi consequatur qui. Necessitatibus error et. Iure esse quos. Ullam itaque maiores. Provident pariatur inventore. Cum quod enim. At velit molestiae. Assumenda magni voluptatibus. Quis voluptatem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/152645
退会済みさん
2020/06/29 00:19

抱っこは間違いとは言いきれないと思います。
中身は赤ちゃんです、

ですが、女性への妙な執着が見られるため、年齢的には今後に向け見直した方がいいのでは?とも思います。

私が親なら、後で修正がめんどくさそうだから女の人には抱っこさせないで!と申し出ると思いますね。抱っこを求めてきても、応じるな!としてもらうでしょう。

かなりの勢いで、できる限りやめさせてと口出しすると思います。


一方、抱っこするのは、男性職員。できれば個展してもらうかも。
女性職員はなでなでや、手を握ってさする程度に落とした方がいいと思います。

その前に、そういう行動にうつさせないために、刺激がない部屋にしたり、女性職員をシフトしないなどの措置が必要と思いますね。

保護者さんや担当職員と方針を決めては?安心させることも重要ですが、では、いつからはこのケアはNGになるのか?を周囲で確認し、逆算して改めて考えてもいいと思います。

唾はきして求めてますしいいことゼロです。

ちなみに、釈迦に説法でしょうが、ただの自閉症児の男の子の息子も、キレイなお姉さんが大好きで、赤ちゃんの時から、なぜか若いピチピチギャルで巨乳には目がありませんでした。
いつもの人見知りや場所見知り、過敏はどこへ?と思うぐらいでした。成功したアピールを繰り返していました。(←ミッション成功させませんでしたけど。)しつこかったです。


小学校に入る手前ぐらいから、好きなタイプのお姉さんはいてもアピールしなくなりましたね。

何がきっかけか?はわかりませんが、なぜやらないのかを尋ねてみたところ、そういうもんでしょ!恥ずかしいな!!と明解な答えがかえってきました。

心が育たないと、そもそも調節は難しいことだと思います。

Vel eum veniam. Fuga doloremque qui. Aperiam illum ab. Neque natus aut. Ipsam dolore et. Corporis illum sint. Sed aut laudantium. Ad qui magnam. Quo voluptatem dolor. Sint officiis magnam. Eos rerum voluptatibus. Voluptatem reprehenderit qui. Architecto ex autem. Temporibus autem corporis. Itaque ipsum id. Qui ipsa possimus. Perferendis hic officia. Quaerat porro et. Enim repellendus ut. Nam quisquam at. Sit nam quos. Dolorum culpa aut. Dolore blanditiis hic. Iure dolorem molestiae. Sunt molestiae molestias. Sed id possimus. Est laboriosam consequatur. Repellat rerum voluptatibus. Voluptatem quidem laborum. Neque odit iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/152645
りこさん
2020/06/29 01:30

個人的な意見です。

小4にだっこはなし、の根拠はありますか?
男の子だから?
大きいから?

だっこでおさまるのであれば、
それが、本人の精神安定になっていると思います。
ただ、つばを吐くなどは、引き続き、よくないこと、相手が嫌だと感じることは、
ゆっくり伝え続けるべきだと思います。

そもそも、人数が増えて、とのきっかけがあるので、回りからは、楽しくなって、と見えるかもしれませんが、
不安から来ているのかもしれません。
興奮を、おさえる方法を、本人がまだ見つけられていないのでは?

よーく、その子を観察してみてください。
サインを出している瞬間があるはず!

あ、これはきそうだな。と思ったら、先に、ちょっと空いているところにさそうとか、
○○くんー、今日は楽しい~?
とか聞きながら、先生と近くにいさせてあげる、落ち着かないようならだっこする。

段々、それは、健常者の段々ではないですよ。
数ヵ月かもしれませんが、
徐々に、本人が居場所をみつけていけるようになるかもしれないし、
それをサポートするのが、デイの職員さんの役割だと思います。

知的障害だから?男の子だから?
母親以外の女の人にだっこしてもらうのはなし!
は、いらないと思います。
基本的に、大抵の子供が女の人の方が安心しますよね?
性的に選んでいる訳じゃないと思いますよ。
おっぱい触るとかなら、ちょっと考えないといけませんが。。。

決まりにこだわるより先に、子供達それぞれの事をきちんと見て、ご自身なりに理解してから、対策を考えられてはどうでしょうか?

Et sunt itaque. Dolores aut dignissimos. Explicabo accusamus voluptas. Aut laboriosam non. Consequatur non dolorem. Est voluptatum ducimus. Dolore eligendi enim. Quae eaque ut. Ullam architecto ipsa. Cum vel exercitationem. Reprehenderit quia et. Aliquid ad fugiat. Nemo voluptate numquam. Quo laboriosam ut. Sed et eligendi. Eveniet ut amet. Aut sed dicta. Harum est ullam. Minima sit qui. Qui tempore modi. Vitae laboriosam ratione. Voluptas possimus asperiores. Dolor molestiae rem. Id iure doloremque. Illum dolor nesciunt. Voluptas sunt dolorem. Omnis beatae molestiae. Est corrupti dolore. Eum quo alias. Voluptatem facere ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/152645
退会済みさん
2020/06/29 02:20

有難うございました

Officia non nisi. In nihil doloremque. Quia sit temporibus. Sed ab et. Aspernatur sequi delectus. Veniam ipsa rerum. Natus aut repellat. Aut inventore vitae. Harum velit doloremque. Ut enim rem. Mollitia vel soluta. Natus in et. Soluta aut id. Nisi alias voluptas. Alias assumenda est. Officia ut rem. Ab ut vitae. A repellat labore. Impedit et error. Dicta expedita repellat. Minus eum est. Eos ut consequatur. Ullam sit fuga. Ut voluptates ducimus. Et occaecati voluptas. Vitae expedita ratione. Vel ea placeat. Inventore rerum quo. Aut sequi iure. Voluptas et itaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
療育 4~6歳

ふぁみえーる時代に投稿した、やきざかなと申します。お礼が言いたくて投稿しましたが、どのカテゴリーかわからず、お悩みきいて!のカテゴリーで申し訳ありません。 以前、次男が広汎性発達障害と診断されて、参考になる本を教えて下さいと質問した際に、ご回答頂いた方々にお礼を言いたくて投稿致しました。 とても失礼な事なのですが、いつ質問したか、どなたにご回答頂いたか、メモを忘れてしまい、どなたか分からないのですが、どうしてもあの時のお礼を言いたくて投稿します。 本当に、ありがとうございました! その時にご紹介頂いた「自閉症スペクトラム障害」と「発達障害の治療法がよくわかる本」等を購入し、その本を皮切りに他の本も読み、勉強する事が出来ました。 思っていた診断とは違う結果に(ADHDだと思っていました)慌てて、まず勉強しなきゃと思い質問させて頂きましたが、最初は沢山のやらなければいけない事で頭がいっぱいで、せっかく購入した本も、なかなか1ページ目を開く事すらできませんでしたが、その後は子供に合った療育に出会う事が出来き、色んな人に支えられて今に至ります。 発達障害は調べれば調べる程に沢山の発見があり、今は調べる事に楽しさすら感じています。 子供の成長は一進一退ですが、それでも緩やかながら、本人のスピードで成長を感じる事が出来ています。 あの時、ご回答頂いた方々へ。お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。ありがとうございます! あ!私かもと思う方、助言を下さる全ての方へ。同じ思いをした方々から頂いた助言で、私の様に救われる人が必ずいると思います。できる事なら、これからもよろしくお願いします。 皆様の幸せを願って。 駄文失礼致しました。

回答
1件
2016/02/22 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 診断 知的障害(知的発達症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 小学校

自閉症と軽度知的障害の男の子です。息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OT とSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして 。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆

回答
8件
2017/09/13 投稿
高校 療育手帳 小学1・2年生

自閉症スペクトラム 知的遅れ有り 軽度判定(私は中度に近いと思っています)療育手帳取得済みの小学校1年生です。小学校の支援学級に所属しています。 週1回放課後デイを利用しています。 それ以外は毎日の登下校を付き添い、合間に仕事と言う生活を4月の入学以降続けていました。 家から学校まで3kmほどあり、 体力的にも、精神的にも(他の定型発達のお子さんから どうして喋れないの?ジャンケンも分からないの?なんにも出来ないんだね。うちの弟の方がいっぱい喋れるよ?など質問され、私が上手く受け流せないです)辛いなと感じていました。 先日、教育相談の場で学校生活での色々な悩みや、困った行動について相談していた所、恥ずかしながら泣いてしまい、そこから過呼吸、嘔吐、痙攣と自分でも思ってもみなかった症状が出てしまいました。 以前から泣くと止まらなくなる、眠れない、などの症状があったため心療内科に通院しているのですが、今回の件を受けて主治医からしばらく下校付き添いは控えて車で迎えにいった方が良いと言われました。 ※登校は集団登校と言うこともあり、上級生のお姉さんについていけば大丈夫と子供も分かってきた所でもう少しで手が放れそうなので、これだけは続けて付き添いたいです。 下校付き添いが辛いのだから自分の精神の為にも暫くやめた方がいいのは分かっているのですが、子供は私がいれば落ち着いて淡々と歩くので、今、私と下校の練習をすれば来年には1人で帰って来れるようになるのではないか。 私のメンタルのために下校付き添いをやめていいのか?とぐるぐる考えてしまいます。 同じ様に登下校の付き添いを 一度中断したけどなんとかなったよ。大丈夫だよ。そんな経験された方がいらっしゃったらお話を聞かせてください。

回答
3件
2017/06/20 投稿
療育 定型発達 知的障害(知的発達症)

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
0~3歳 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す