
自分の子どもが怖くてたまりません
自分の子どもが怖くてたまりません。
鬱のせいなのか子どもの特性のせいなのかは、分かりません。育児ノイローゼなのでしょうか。夏休みなのでパパと義実家に泊まらせて、私は離れています。怖くて怖くてたまりません。もう大きなパニックや癇癪はなくなったのに、なにが怖いのか自分でも分かりません。どう接したらいいのか、何して遊んでやったらいいのか、とにかく分からないのです。「宿題やりたくない」とか拒否られたときに、どうやってやらせていったらいいのかわからないのです。「暇だー」と愚痴られたときにどうやって何かを提案するのか分からないのです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

元々怖くなかったのに、子どもとの生活のなかで気づいたら怖くなっていた…ということであれば、精神疾患が原因と疑ってしっかり治療することだと思います。
まず、病気だからきちんと治療すること。
次に、怖くて仕方ないことをきちんと認めることでしょう。
今のところ、怖くて仕方ないと認めざるを得ないというところだと思いますし、無理だと認めて離れる工夫もされていますが、もう二歩三歩前に進んで、「怖いことは今病気故のことだから仕方ない」と開き直ることをおすすめします。
仮にこの離れるという点や怖いという点において母親なんだからどうのこうの。という話を誰からされても気にしないことですね。
事実、子どもにとってはお母さんが自分に拒絶反応を示していることは、間違いなく可哀想な状態です。ですが、そこは自覚しつつも「仕方ない」と開き直ること。
お子さんには父親や祖父母、他の大人や友達もいます。
お母さんの方は、
無理なことはせず、できるやり方で母親として機能すればよい。
なので、やり方がわからなくなってしまっていること、手がつけられないことはしない。
とにかくできることを全力でしましょう。
できないことはご主人に頼む、ご主人にもできなければ担任なり、塾なりに頼めばよいと思いますね。
少なくとも甘え上手になったり、抱え込むなどの行為はやめるなど変わらねばならないところも沢山あるでしょうが
とにかく、怖くて機能停止する場面があることをきちんと認めてよい意味で開き直り、出来ないことは人に頼むことを全力でする。
出来ることは全力でする。
でしょうか?
なにもしないし、生産性がないと自分を責めてしまったりもあるなら、働きに出るなどもよいと思います。
短期バイトをポチポチ入れるでもよいので、他の事を頑張ってみたり、今やっている仕事をがんばみるのも一つでしょう。
やってはいけないのは、心から拒絶反応を示しているのに、愛している風とか、親としてやってる風を取り繕うのは今はやめた方がいいでしょう。
確実にバレて、かえって傷つけかねません。
出来ないことは、体調が悪いからできないと断り、拒絶でなく恐れずちょっと頑張ったら出来ることは全力でお母さんとして堂々としてやることかなと思います。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
特性から嫌なものは嫌になっているのかもしれませんが、そこは病気のせいだと考えた方が健康的と思います。
嫌にも色々あって、今回のように恐れをなして、震えるほど嫌で全く受け入れられない状態と
理屈から考えて仕方ないなと自分に言い聞かせながらも嫌だ!!!と怒りながらも、なんとか日々少し~ほぼこなせる状態と
時折怒りや恐れが悪化するものの、普段は特に意識することない状態と
色々です。
ですが、嫌なものは嫌で済まないものがあって、血縁者は中でもどうにもならないんです。
元々しんどいのもあるかもしれませんし、十年たったり、二十年たったら落ち着くこともありますので、これだ!と結論を出すのではなく
病気をまず真剣に治療し、それから特性がどうなのか?を考えるべきと思います。
ダメならその時に考えるべきでしょう。
なお音や匂いなど感覚過敏があるなら、その対応は必要と思います。
宿題やりたくないとか、暇だー。は、「そうかー。宿題やりたくないんだねー」などとおうむ返しで返事はした方がいいかと思いますよ。
やらせる必要はなく、担任には「私が体調不良で宿題のサポートなど対応全然できません。無理。どうしたものか悩んでます。」と相談してみては?
スクールカウンセラーなどに相談して伝えると何らかサービス案内してもらえると思いますよ。
お父さんにやってもらえたらいいですが。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

事情はわかりませんが、心の問題が大きいのだとおもいます。
医師に相談を。
離れて、みていただける場所があるのが救いです。
また、もしかすると、お子さんの状態より、ご自身のほうが心配なのかもしれません。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
コロナが悪いんですよ!今年はコロナでイレギュラーな事が多いし、お子さんに対する感情が制御できなくても仕方ないのです。
問題は誰かと比べて自分のできないことを数えることや、平均的な母親像にご自分を当てはめる事では?もっと責任転嫁したり、何かのせいにしてもいいと思いますよ。多分、音色さんの考える母親像は平均値より手厚いですよ。
子育てって義務だとどんどん苦しくなります。遊んでやる、宿題をやらせるなどは親の義務だと考えていることが文章からわかります。それらを外注していけばいいと思います。お母さんだけが頑張っている子育てはやめましょう。
だってコロナが悪いんだもん!と大声で叫んでみましょうよ。
それから、鬱はよくなっても悪化するときはその倍のスピードで落ちていきます。良くなったり悪くなったりのさざ波を周りのお身内がわかっていない可能性があり、無理をしすぎてしまうのかもしれません。病に対しての正しい理解を求めるのはとても重要だと思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
鬱のせいと特性のせいの両方だと思います。
音色さんは十分やっていますよ!
やってあげなきゃと焦る気持ちわかります。
だけど、心と体がついてこない。
努力して離れる時間を作っているけれど、
結局ずっと離れられるわけではないから、
またそれもプレッシャーになっているのかもしれません。
宿題のストレスわかります。
自分の体調優先して子供たちは後回しにできたら、いいのですが。
中々難しいですよね。
拒否反応は体のサインだと思って、どうどうと預けましょう。みんなわかってくれていると思います。
鬱はぶり返すので、悪化する前に周りに頼りまくってくださいね。
特性有りの子育てましてや、鬱ならなおさらきついです。
わたしも薬を飲んでいるのに、
なんだか、最近やる気も出ないし、なんだかよくわからない不安にかられています。
コロナでストレス溜まるし、人の一言がとても気になったり、傷ついたり。自分に疲れてしまいます。
中々子育てやすめないけれど、無理せず気楽にできるといいですね。
ちゃんとやろうとしなくてもいいやーと思えたら楽なんですけどね。
それが出来ないから、きついのだけど…
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
こんにちは。
年長の娘も同じような感じです。
家事が一段落したときの「ふぅ〜」でも「大丈夫?」と駆け寄ってきます。
ため息だと受け止めてい...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
ないです。寿命つきるまで生きたいです。
お辛い気持ちは理解できます。でも、
そういうことを思ったことない人もいるって
ことで、回答させてい...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
中度自閉症の子を育てているけど、全然そんなんじゃないです。
それは発達障害のせいでしょうか?
別の精神疾患になっているという可能性もあるん...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
申し訳ないのですが、まず子どもってそんなに思い通りにはなりませんよ。
この子はまあ力があるので、近寄ってきているけど、ダッコされたくないか...



頑張れないときどうしたらいいですか
幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。
回答
はじめまして。
毎日頑張っていらっしゃるのですね。
お疲れさまです。
お気持ちわかります。
息子さんと向き合い過ぎていませんか?
数日手を...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
受容れられないのでしたら、いっそのこと。
養護施設に預ける選択を。
精神的に、追い詰められておられるのでしたら、親御さん自身が心療内科...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...


こんばんは
自閉スペクトラム疑いの5歳児がいます。現在、保育園に通っています。担任の先生は帰りに顔を合わせると、日常の様子などを教えて下さいます。しかし、今日は折り紙でお雛様を作ったけど、○○君は途中で嫌になって、他の子の半分だけにしました。見守りつつやっていますが、行動が遅い等勿論この他にも出来ていない現状を伝えられます。(出来たことも時々教えて頂くこともあります。)こんな事を聞くたびに、出来ない子、ダメな子と思ってしまいます。自分の子供をこんな風に思ってしまうのは、子供の障害を私自身が受け入れていないという事でしょうか?担任の先生は2歳の頃から見て頂いている先生です。診察や療育の時など一緒に来て頂いたりととても熱心で、子供の事もよく理解して頂いている良い先生です。自分の子供に対して、ダメな子、出来ない子と思ってしまう自分に情けなさを感じています。子供の障害に対して、どの様な心構えを持てば良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
mym8860さんの気持ち、よくわかります。
お子さん、得意な事はありますか?
うちの息子も出来ないことばかりで、それを見聞きするたびに落...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...
