締め切りまで
8日

中1、福祉センターで検査をしただけなのでまだ...
中1、福祉センターで検査をしただけなのでまだ診断はされてませんが、恐らくADDだと思います。
小学校の頃から忘れ物なくし物壊し物、指示が通らないことが多く困っていました。
中学生になっても変わらずで、今月に入ってから既に箸箱を何回も壊していたり、不注意のせいでケガをして骨折したりとこちらも参っています。(もう3回目です)
昨日プリントをあちこちに置きっぱなしにしていたので注意したら、もうお母さんから指示、命令されるのはうんざり、自分で何とかするから放っておいてと言われました。
朝もこちらが何回も声かけしてようやく出ていくので、たぶんこちらが声をかけなくなったら遅刻します。
うんざりと言われたけど、自分の不注意のせいで仕事を早退して病院に通わせてるのは誰か?箸箱が壊れても新しく買ってくるのは誰なのか考えてほしいです。
何分前に行動しなさいもうざいようです。
私は今後子供とどう関わっていけばいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
私の地域は中1の成績や出席遅刻が高校受験に反映されることがないのですが、そちらはどうですか?
もし、同様ならば遅刻して貰えばいいのでは?箸箱なんてなくてもラップでくるんで持たせたら?
通院も本人が希望するなら別々に行けばよくないですか?お母さんは仕事を休まないでいい日に予約をいれたらどうでしょう?
遅刻は学校でみんなの前で怒られたらいいし、お弁当を作らないならネグレクトだけど、箸箱なんか誰もみてないですよ。
もう、中1ですから考えて行動できるならしてもらいましょう。
お母さんは寮母になります宣言して、ご飯を作るのと洗濯以外は手を出さないで見守りましょうよ。お母さんのタイミングではないけど、お子さんがやべ!ってなったら動くかもしれません。
そうじゃなくても今どきのこどもはギリギリじゃあないと動かないので、お子さんのタイミングでも間に合えばよし!としてあげてはどうですか?
一つだけ改善できるのは、リビングや共有スペースに私物があったとき片づける場所を一カ所決めておくとお母さんが苦労しませんよ。
私はリビングの棚に子供それぞれA4サイズのかごがあって、置き去りの色々はそこにすぐ入れてしまうのでリビングが片付かないって事はありません。
捜し物はそれぞれがそのかごから探しています。
出しっぱなしはここにいれます!と宣言してあるので、自業自得ですよ。
「○がない!」と言われたら、テレビみながら、「かごみた?」って涼しい顔でこたえます。ぜひやってみてください。
Soluta dolorem voluptates. Commodi ut est. Autem qui repellendus. Eius saepe rem. Aliquid eaque quo. Et eos hic. Omnis itaque suscipit. Eveniet ut molestiae. Quo dolorum iste. Aliquid quisquam cupiditate. Necessitatibus quis autem. Eos laboriosam explicabo. Incidunt culpa aut. Ipsum ut velit. Laudantium recusandae ut. Eum non et. Exercitationem dolor aliquam. Nihil voluptatem saepe. Quidem numquam dolorem. Tenetur autem animi. Quidem velit et. Atque eum dignissimos. Voluptatibus corporis non. Voluptas aspernatur repellat. Expedita optio corrupti. Quam eligendi et. Nostrum sed sit. Saepe ut sint. Corrupti quod est. Est minima incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
思い出したことがあり再投稿します。
箸箱なのですが、ADHDやADD特性の子どもの中には、特定の形状のものや、カバー等を嫌う傾向の子どもが時々います。
ストレス云々はあまり関係なしというか
発達障害傾向があると、診断名がつかない程度でも普通の日常のなかで沢山ストレスは抱えてはいます。
問題行動が強い時はまずは、原因は探りつつも追求はせず、ストレスなのかな?程度に察して理解し、気遣っていれば足ります。
例えば、彼らが気になって壊すものの代表格は本の帯カバーやカバー本体、キャップ類。ボタン。
邪魔とか面倒と感じて破壊、取り外す。
カチャカチャした音が気になって確認しているうちに分解。
壊れたら困るより、気になる!の方が常に優位に立つとか本当に彼らには不要なんです。
あとは、壊す時の感触(破る、外すときのちょっとした感触)が好きでやる子もいます。
ストレスで破壊行動がエスカレートする時は、壊れた物を使える程度に直して使うとよいです。
ただ、箸箱不要と本人が思っているなら、使わないとか、キッチンペーパーやナプキン、専用袋で包んで持たせると解決するかもです。
登下校で箸箱、筆箱がカチャカチャする音が嫌。→本当は使いたくないけど、どうしたらいいかわからない→壊す捨てる。拒否。は聞いた事があるパターンだった!とふと思い出しました。
ですが、力のあるお子さんなら、親御さんに「箸は箸箱にいれず、むき出しで入れて」などと伝えられるんです。
この伝える力や気持ちの極端に弱い人は、要求が少なく、早期訓練でもして、はまらないと伝える事をよりしなくなります。
今回は年齢的に今までどおりにすると、無用に反発されたり、暴力がでたり。
最悪交渉を一切シャットアウトしてくるケースもあるので、今までどおりの干渉はやめた方がいいと思います。
が、不可解な行動の理由は彼らなりにあるので、うまく誘導し引き出す努力はこちらがするしかなく、それが難しいタイプなのかもしれません。
口出しの量は大幅に減らし、質や内容は厳選してみてはとは思います。
箸箱はぶっちゃけ要らないの?と聞いてみてはと思いますが、本当はどうしたいかきちんと答えられないかも。
げんなりする気持ちはわかります。
が、今までどおりはNGでしょう。
Aut voluptatem amet. Est omnis ut. Temporibus porro ut. Rerum totam et. Rerum minima est. Harum ipsa quaerat. Impedit vitae error. Blanditiis necessitatibus sint. Sapiente id cum. Doloremque enim doloribus. Hic quia dolorum. Officia dolorem voluptates. Voluptatum eligendi iusto. Architecto et et. Quam quos natus. Suscipit consectetur molestiae. Mollitia nisi et. Sint id et. Omnis sit cupiditate. Voluptatem tenetur hic. Tempora laboriosam perspiciatis. Quisquam qui officiis. Quia molestiae distinctio. Cumque porro quia. Pariatur quis harum. Repellat molestiae rerum. Corrupti vel aut. Est vitae sint. Facere ex porro. Molestiae praesentium culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、物の置場所などの工夫が必要と思われます。ABA、発達障害のための支援など、こちらのコラム、本、などで支援者である親、あーさんや家族の方がどのような支援が必要か、勉強してください。
出来ることは、沢山褒めることも大事なことです。
支援で、かなり変わると思います。うちも、なんでこんなになるの?と思うことも多々ありますが。
Aut voluptatem amet. Est omnis ut. Temporibus porro ut. Rerum totam et. Rerum minima est. Harum ipsa quaerat. Impedit vitae error. Blanditiis necessitatibus sint. Sapiente id cum. Doloremque enim doloribus. Hic quia dolorum. Officia dolorem voluptates. Voluptatum eligendi iusto. Architecto et et. Quam quos natus. Suscipit consectetur molestiae. Mollitia nisi et. Sint id et. Omnis sit cupiditate. Voluptatem tenetur hic. Tempora laboriosam perspiciatis. Quisquam qui officiis. Quia molestiae distinctio. Cumque porro quia. Pariatur quis harum. Repellat molestiae rerum. Corrupti vel aut. Est vitae sint. Facere ex porro. Molestiae praesentium culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADDだからといって、忘れ物も壊しものも片付けも変わることはありません。
口頭だけの指示はすでにうんざりになるほど言っているようですので、変えた方が良いです。
物の置き場を明確にする。(カゴなどをプリント入れにする)
アラームを上手く使う。
骨折に関しては、本人のせいだけでは無いので仕方ありません。子供の世話をするのは親です。
それをしてあげたっていう考え方は改めた方がいいです。
箸箱はうちの子も壊しますが、これは勝手に壊れますよね。そもそも教科書が多すぎて荷物が多いので
どこかしらに当たって壊れます。弁当箱も壊れましたよ。今3個目です。
物は壊れるのは当たり前です。自分の学生の時と今では違います。箸箱が壊されたくないのなら
割りばしの箸袋を作って箸を入れると良いかもしれません。折り紙で可愛いのを作っているお母さんもいます。
ADDは治りません。叱っても仕方ありません。本人は直したくても無理なんです。
Saepe ex temporibus. Consectetur est earum. Corporis rem cum. Vero placeat minus. Sed quia aliquam. Odio vero qui. Voluptas ex eos. Unde expedita delectus. Consectetur veritatis nihil. Odio ipsa blanditiis. Quas dolorem atque. Quia rerum dolorem. Deleniti explicabo quam. Earum beatae placeat. Ea ullam aut. Sed voluptate aut. Explicabo sit suscipit. Minus iste rerum. Ea odio ut. Maiores tempora numquam. Impedit dicta et. Alias repellendus quae. Vel et possimus. Deleniti beatae dolor. Id temporibus repudiandae. Maxime odio non. Vitae qui delectus. Similique totam voluptatem. Animi placeat voluptatem. Incidunt impedit nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学生の時から、特性が現れていたのに、
なんでここまで放っておいたんでしょうか。
5年生で受けたWiskは、その後、どうなりました?
少なくとも小学生時に、検査を受けて診断を受けていたら、対処方法が解って今よりは、違っていた筈です。
物を壊す行為自体が、定型の発達のお子さんとは、違いますよね。どういう状況で、壊しているんですか。
イライラして、物に当たるとかそんな感じですかね。
放っておいて、自分が困るのも、しょうがないよね。
の自己責任で、良いのか。
それとも、今更でも診断を受けて、親御さんと共に、専門家のもとアドバイスを受けて、対処方法を親子で学ぶのか。
どちらかだと思います。
まだ中1ですから、ギリギリ。
自分にあるハンディを知るラインにいるのではないでしょうか。(知るという事が大事。)
岐路に立っている事だけは、確かです。
いずれにしても、親御さん自身は、ペアレント・トレーニングを受けられたほうが良いですね。
何もせずにいたら、息子さんは後に不登校になりそうだと感じるのは、私だけでしょうか。
だからこそ、今の状況を見極める事が、とても大事だと思います。
放っておいて良いとは、私はそうは思わないです。
自主性は尊重すべきですが、どうすれば良いか。
自分自身、お子さんはそのものを理解出来ていないので、物に当たる壊したりを繰り返しているのですから、担任の先生でも、病院の先生でも、放課後デイサービスのクラスでも良いです。
知る機会を、親子で探して下さい。
自分を知る。という事が何より今は、お子さんには必要だと思いますよ。
何もしないのと、見守る事では、理由が大きく違います。
Accusamus quisquam ducimus. Asperiores totam aut. Voluptas numquam ut. Mollitia et atque. Quis quidem aut. Sapiente et similique. Qui nam quae. Rem amet dolores. Rerum atque aut. Quasi quo maxime. Deleniti sed sed. Accusamus saepe est. Laudantium alias eum. Ex repellendus tenetur. Odio et dignissimos. Quos est voluptatum. Tenetur iusto voluptates. Aspernatur quos quis. Ut est fugit. Vel quis eveniet. Quam tempore ut. Eos consectetur veniam. Facere voluptatibus quos. Et fugit exercitationem. Ad sunt dolores. At iusto nulla. Aut similique labore. Quo et et. Harum qui eius. Nihil sunt similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
発達障害の初診や次回予約、相談初回が数週間~数ヵ月後になるなんていうのは、もはや一般常識で、皆その数週間、数ヵ月やら半年やらを乗り越えて通...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
思春期、反抗期の時期に入ったんじゃないのでしょうか?
次女もそんな感じですよ。
同じく中1で、軽度知的、手帳あり。
お子さんは知的なしの...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
やめてほしいのは当然のこととして、これは今特性があるがあり、すぐにはおさまらないので、園の先生にお願いし、活動のとき、できるだけ近くについ...


自閉症の方って、同じアパートの住人に対して、音を鳴らしたり、
物を壊したりするものですか?大変迷惑してるので、おねがいします。
回答
アパートの管理人に相談してください。
自閉症でなくても、迷惑な方は沢山います。自閉症だとなにか対応が変わるんでしょうか?


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
他人とコミュニケーションをとる方法を知らない。
相手を貶めてやらねば、自分を認めさせることができない。
(他虐主義)
それも自分が勝てる相...



中3息子がいます
小さい頃から違和感を感じることがあり、幼稚園から小6まで5回にわたり、発達検査を学校で受けさせたいと申し出ました。しかし、本人は大変おとなしく読書好き、穏やかな性格でしたので、先生方からはお母さんの思い違いですよと言われ続けてきました。そんな息子は中1から全く学校の勉強ができなくなりました。暴力暴言が激しく、私は骨折や靭帯断裂を経験しました。しかし、本人は発達障害を受け入れられず、学校には行くだけ。家内ではひたすらゲームに没頭し、これまで何度も昼夜逆転していますのであの手この手でゲームを取り上げています。進路を決める時季なのに暴言が酷く、話し合いもできません。全く勉強もしないのに、私立に行かせろ!俺が学校の事をしないのは、ゲームやスマホをもらえないからだ!みんなお前のせいだ!と騒ぎたてます。工業高校に入り資格がとれたら…と願っていますが、偏差値32位の私立に行きたがります。その後は大学に行きたいと言います。親としてはどんな将来を予想したらよいのか不安でなりません。
回答
お子さんとの関係について細かなことが分からないので、的外れかもしれませんが。
リタリコでは、発達障害のお子さん自身からのQもよく見ます。...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
お返事拝読いたしました。
簡単に出来ることではないですよね。
私もまだまだ自分の感情のコントロールが出来ない時もあります。
受け流す方法...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
春なすさん
ご回答いただきありがとうございます。
息子は発達検査をし、通級申請中です。
診断は出す必要はないとのことで、知的障害もありませ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
また、電話が毎日かかってくるのが困るなら、学校に夫婦で出向き、学校管理職もまじえて話し合いをして、意図を確認したり学校が伝え...
