締め切りまで
5日

皆様の市区町村における就学相談について教えて...
皆様の市区町村における就学相談について教えて下さい!
こちらでは9/23〆切で保育園を通して就学相談の申し込みをしました。
そして今日に至るまで何一つ連絡がないので、LITALICOで一般的な就学相談の流れを調べたところ、複数回保護者との面談が行われる市区町村が多いとのこと。
そこで今日市の教育委員会に問い合わせたところ、こちらでは一度も保護者との面談はなく、審議された結果を園を通して11/27に通知するのみとのこと。
これの一体どこが「相談」なのでしょうか?
審議結果に異議があれば話し合いを行うとのことですが、こんなにも保護者に対し情報開示なく、子供の家庭での状況を聞くことも教育についての思いを聞くことも一切なく、保護者不在で園から情報をとり、勝手に委員会で判断され、一方的に通知される、しかも直接ではなく園を通じて…。
教育委員会はそんなにも保護者と関り合いたくないということでしょうか?
怒りが沸点に達し、市を変えたいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
面談などがないのは、問題だと思います。
娘の時は、保育園、年長児に通っていた教室(5才児検診の時に引っ掛かだたので、通ってました)、就学予定の小学校(長女が在学してました)、保健センターと連絡はとってました。
地域や、その時の時代等にもよるとおもうのですが、うちの地域での就学相談は保健センターでしたよ。
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
今年度はコロナで対面を避けているのでは?と思いました。
どういう経緯で就学相談に至ったのか?にもよりますが、療育を使用しているならそこに介入してもらう事もできると思います。
どちらにせよ、最終判断は保護者なので、結果が全てではありません。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

就学相談は自治体により本当に様々ですね。しかし面談が1度もないなんて驚きです………
こちらの地域では保護者が直接、発達センター内の就学相談窓口で受付します。今年はコロナがあったので例年は相談員が園などに出向いて様子を見る訪問がありますが、それが書面に変わったそうです。それでも、例年通り、発達検査、保護者の希望を聞くなど面談が最低3回発達センターで行われているとのこと。結果は相談員から対面で直接聞けます。希望と違う場合は会議が行われたりして、保護者との話し合いが続けられ、最終的には保護者の希望に沿った進路になるようです。(就学相談結果と違う進路を選んだ場合は相談員が定期的に巡回し、様子をみるようです)
知能検査は行われていますか?子供の様子も普段の園の先生のみの評価ですと、客観性に欠ける気もしますよね………
私ならまずは、結果が通知されたら、希望通りの決定でもなぜその決定なのか納得いくまで聞いてみると思います。最終的に進路を決めるのは親なのですから、理由を聞く権利はあると思いますよ。
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

前年までの先輩方の親御さんたちは、どうされていたのでしょうか?
ここまで不条理な対応が本当なら、以前から不平不満が噴出していても、
おかしくはないと感じますけれど、ね。
どうなんですか?
それをお聞きになられて、親御さん同士で集まって、
教育委員会に申し立てをすれば良いかと思います。
それと専任の弁護士さんを立てる等、ですね。
意見書を作って提出するなど、出来る事はあるかと。
書面だけで済む。なんて今時、あり得ませんよ。
私は東京都在住ですが、教育委員会の面談は、都とのも含めて確か3回はしましたね。
うちは最終的には、特別支援学校が希望でしたので、都の教育委員会が入学が妥当か。
の判断を下しました。
多くの自治体では、何らかの形で、「就学相談」を行っている筈なので、仰せの書かれていらっしゃる内容が事実だとしたら、提訴。
という形をとられて然り。ですね。
それと就学相談については、今年はコロナ禍の影響で、多少。開始時期が遅れた自治体もあったところもありますが、それでも6月〜7月くらいには開始されているところが殆どです。
なので、その関係で、9月以降は、書面のみです。等といったことはないのですか?
然しながら。9月にようやく相談。というのも、個人的には少し遅すぎるような気がします。
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とわさん、おはようございます。
ウチの住んでいる地域では、市の職員の方との就学前相談はなく、子供も同席の元、実際通う小学校の支援学級の先生(複数)と面談の上、希望をだしていた、通級を利用することができてます。
また、支援学級だとまた少しプロセスが違うようですが、また判れば追記しておきますね。
なお、多分とわさんと地域と同じようなプロセスなのかなと思うのですが、保育所からの意見書で判定されてるとは思いますが、保育所からその意見書を出す前に面談があり、どういうことが子供が得意で、どういうことが困るねというのは、一緒に確認してます。
なお、保育所への不信感もあったので、親が依頼する保育所訪問等支援もお願いして、それの意見も参考にさせてもらいましたが。。。
また、ウチの地域の場合は、発達検査は保健の観点で実施していますが、知能検査は就学前に実施しておらず、こちらから依頼して通級で実施していただきました。
ウチの場合は、望み通りの支援を受けられているからかもしれませんが、住んでいる地域の枠組みの中でも、子供にとってよい環境を整える事はできるのかなと感じてます。
一方で、何とかして変えたいという気持ちも判ります。
というのと、ウチの地域では通級は限定した年数しか受けられないからです。
予算も、対応出来る先生、それからそのような先生を養成する研修などもまだ足りないからだとは思いますが、私の目的は、ウチの市の制度が変われば万々歳ですが、それが主目的ではありません。
子供がより良く学校生活を過ごすことなので、今はことあるごとに、年数の話は色々なところで話していますが、そこが難しそうならば、子供がより良く過ごすための他の対策を考えるというのもありかなと私は思います。
ご参考まで😸
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
本当に地域や学校によって様々です。
うちの子通級ではないですが、小学2年で情緒クラス在籍ですが、毎日ほぼ通常クラスを利用。
学校の方針?で...


お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
みかん様、ご回答ありがとうございます。
就学相談に向けた相談先を探しています。
就学相談はその年に一度だけで、その時には結論を持って行か...



初めまして
5歳の年中の息子の就学相談について、です。現在、月に2〜3回療育に通っています。(言語・作業療法の訓練)4歳8ヶ月で受けた発達検査では、IQ59、2歳9ヶ月と出ました。今は幼稚園で加配を付けながら、楽しく通っています。今年の4月から年長に進級、来年は小学校です。今日、作業療法の訓練があり担当の先生に「就学相談」というのがありますよ、との話を聞きました。私自身、まだ情報収集不足で初めて聞いた話で、今日聞けてよかったと思っております。この就学相談ですが、皆さんいつから受けるのですか?今から?年長上がってから?入学前?もう、既にスタート遅いでしょうか・・・?就学相談受けた方、色々と教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは😃
同じく現在年中の息子がいます。自閉+軽度知的ありです。
私の住む地域では就学に向けての講義、現在小学生のお子さんを持つお母さ...


いつも参考にさせてもらっています
今現在幼稚園年中の男の子がいます。年少で入園当時よりは先生やお友達にも慣れましたが、年中になっても、苦手なお絵描きや製作活動はあまり参加できない(先生一緒にやって~と言って手を動かしてもらう‥)、体操の時間もできることがあってもなにもしない(走れば速い)、運動会も発表会もなにもしないでただその場にいる息子です。年少よりも年中の方が登園拒否が酷く、駐車場で車の中で追いかけっこ→無理矢理引きずりだす→力が強い息子に負けそうになりながら何分もかけて無理矢理幼稚園に行かせるという日々が続いています‥。休ませる日もありますが、正直疲れます。
回答
正直、お子さんは他のお子さんを模範していません。それは、集団行動を通して友達からの学びがまだ出来ない状態です。よく、コミュニケーションを育...


就学時健診で校長面接に呼ばれ、待ちくたびれていた息子は先生の
話を聞かず、挨拶もできませんでした。挙げ句ドアを開けてしまい・・「集団生活は難しいのではないですか?」と言われました。健診の後、一時間も待たせた上での面接でした。これは個別級への誘導か?とも思いますが、学校側は決定しようとしているのでしょうか?特に相談機関などとのアプローチはしていません。普段から落ち着きのない子だとは理解していましたが。
回答
来年1年生になる落ち着きがなくて、ちょっと心配な娘がいます。
就学時検診後に校長面談?初めて聞きました。
しかも未就学児を1時間も待たせ...



自閉症スペクトラムの年少の子がいます
ボーダーですが、会話はできません。年中から幼稚園を考えてますがアドバイス宜しくお願いします。一つは公立幼稚園で2年保育で先生は、二人で定員25名ですが毎年20名位しかはいらない幼稚園で送迎をします。もう一つは、私立幼稚園で三年保育で年中からはいろうと思ってますが、今は年少さんは12名しかいないらしいです。各学年12名から15名しかいない少人数の幼稚園でバスありです。私立幼稚園は途中入園だしママの輪もできてますが、少人数が魅力です。公立幼稚園は人数が多くやっていける自信がありません。皆さんならどうしますか?幼稚園週3療育週2で考えてます、
回答
うちの子は兄と弟が自閉症スペクトラム+ADHDという診断が最近つき
兄の方は運動会の練習から補助の先生がつき、弟は副担やらフリーの先生も...


就学時健康診断と就学相談についてです
就学相談を受けようか迷っていたのですが結局尻込みしてしまい9月に受けられるか問い合わせ中です。11月半ばに就学時健康診断があるのですが相談→検査を就学時健康診断で見ましょうとはならないのでしょうか?これとは別個に恐らく就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。9月半ばにwiscの結果を聞きに行くのでそのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが(看護師さんからそうアドバイスされたり療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・)担当の方がスケジュールがうんたらかんたら9月2日以降でないとわからないけれど8月なら日にちがとれる???(もう数日なのに・・・)と言われこんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで就学相談するかしないか判断したかったのですが就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。wiscの結果云々抜きに相談はいったほうがいいのでしょうか。電話しても通常を希望しても支援になる可能性もありますって親の判断は関係ないのか???というような発言となにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。他の担当者いないのかも問い合わせたのですがこの人だけのようで・・・相談で考慮とかではなく判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので積極的に動く気持ちになれないのとでもきちんと知っていただきたい気持ちとどうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ごちゃごちゃしてます。支離滅裂な文章で申しわけございません。
回答
すみません💦追加です
こちらの地域は通常級在籍でないと通級は使えません。
その場合、通常級在籍ですと、何かあっても支援員さんはつけるこ...



教育相談などでは、子供の発達をみて検査結果を纏めて、就学相談
などに反映されて行く事もあるそうですが、こちらの市では、保護者の相談(学校での困ったこと等の相談)となり、教育委員会や学校と連携をとる事は無いそうです。それが、教育相談になるのか疑問です。要望は直接、教育委員会に言ってくださいと言われます。また、教育委員会では、教育相談もありますので利用してくださいと言われます。この件に関して、どのように感じますか?一般的な対応と考えますか?指導主事には、教育相談は相談になりませんとお伝えしておきました。
回答
mamamaさま
回答ありがとうございます。率直な意見参考になりました。
市によって対応や体制が違う様です。それで良いとされている事に疑問...



悩みというか、不安で仕方ないので吐き出させてください!(月)
に息子が幼稚園に入園します。公立の幼稚園なので2年保育です。幼稚園自体は上の娘が通っていたので勝手や雰囲気はわかるのですがなんせ、言葉もまだ全然でない自閉症の息子.....。可配の先生もついてくれるけど一体どうなるんだろう......。説明会のときも、あの子...ってじろじろ見られて、しばらくはその緊張の毎日なんだろうな~(^_^ゞよくまとまってない文章ですみません。聞いていただいてありがとうございました‼まずは号泣するであろう入園式を頑張ります‼(笑)
回答
入園おめでとうございます。
不安ですよね、入園式。そのお気持ち、ものすごくよくわかります。というか、私は幼稚園全ての行事が毎回不安でした。...



就学相談の経験談を募集しています
こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、就学相談へ行った皆様から経験談を募集したいと思っています。障害がある児童や発達の気になる子の就学先について、教育委員会と一緒に考え、アドバイスをもらう機会でもある就学相談。お子さんの障害や気になる行動で悩んでいる保護者にとっては小学校入学前に「進路選択」をすることは、不安を伴う大きな決断です。また、就学先の決定は、明確な基準がなく、一人ひとり、決定過程や、決め方が異なるようです。そんな就学相談について、先輩パパ・ママから進路に悩める後輩パパ・ママに向けて、ご自身の経験をシェアしていただけませんか?1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?みなさんの経験談、お待ちしています。※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。
回答
華はなさん
ご回答ありがとうございます。
「年中に入った6月頃から病院の先生に相談し始め、夫婦でどうするかの話もしつつ」、年中という比較的...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
今は1対1での関わりが大事な時期なのでしょうね。うちの息子も大人との関わりが初めは多かったです。
集団が苦手だったので、大勢でワイワイは...



はじめまして
現在6歳の自閉症の子どもを育てております。また、数年前より保育園でも職員として働いております。大規模な保育園なので、発達障害のお子さん、グレーなお子さんたくさんいらっしゃるのですが、なかなか先生方の理解・配慮が行き届いていないのが現状で、何とも歯がゆい思いをよくします。そこで、みなさまにご意見を頂戴したいことがあります。障害のあるお子さんに親御さんに了承のもと、制服にワッペンなど目印となるものを縫いつけていました。子どもが嫌がるようなものではなく、カッコイイワッペンではありましたが、障害のある子にだけ目印をつけるというのは、差別にあたらないのでしょうか?目立つように…すぐに見つけてサポートができるように…という意図だとおもいます。安全にけがなく…という意味で、その意図も理解できるのですが、私は、発達障害の親として、何とも複雑な想いになったのですが…。みなさんのご意見聞かせて頂ければとおもいます。宜しくお願いいたします。
回答
大規模ということで子供全員を把握しなくても、
発達障害児だけはきちんと覚えるべきだとは思いますが…どうなんでしょうね。
対処を発達障害児で...


来年度小学生になる予定の年長児がいます男の子です保育園の園長
に相談会に参加してくださいと強く推されて学校について相談できるのは相談会でしか出来ないからと言われたのでもし電話で予約取れれば来週だめなら7月参加予定ですが正直わからないことがわからない状態なのだと言うとそこの旨も含めて伝えればなんでも話してくれるしあらゆる機関に繋げてくれるとのことだったのですが3月の相談会では支援学校の学級の種類や内容を簡単にですか教えて貰ってるのですがそれ以外だとなにを聞いたらいいのかわかってませんみなさん相談会でどんなことを聞きましたか?毎回相談会には参加してましたか?浅はかな質問ですみません💦
回答
支援学校を希望なら、「支援学校に通わせたいので、手続きの仕方を教えて下さい。」でいいのでは。
それに今はまだ支援学校と決定してませんよね。...


5歳男の子➡自閉症スペクトラム(アスペルガー)3歳女の子➡A
DHDの二人の発達障害をもつ母親です。主人は毎日帰宅が遅く、ほぼ一人で子育てをしている状態です。長男は公立の幼稚園に加配を付けていて毎日楽しく過ごしています。下の娘も、今年から市の療育に毎日通っています。今年の秋に市内で引っ越しをすることになりました。長男は今の幼稚園が楽しいみたいで、出来たら引っ越ししても通わせたいと思っていますが、小学校の事を思うと、学区内の幼稚園に移った方がいいのか悩んでおります。2学期から移ったとしても、加配は途中からは付かないので年長の時に幼稚園を変わった方がいいのか、悩んでおります。アドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
我が子は学区外の保育園でした。
小学校入学は確かに知り合いがいなくて大変でした。保守的な街で、がっちり輪ができていたので。
でも、それも最...



初めて質問させて頂きます
来年1年生になる自閉症の娘についてです。小学校が行ける範囲に2つあり選べます。A小学校…教室の壁のないオープンなスタイルB小より人数が少ない同じ幼稚園から2人程だけ行く下の子の幼稚園を通って行くので便利B小学校…改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう幼稚園と反対にある同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行くずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです!よろしくお願いします。
回答
haruさん回答ありがとうございます!
就学相談の際、担当の方が幼稚園に視察に行っていたのですが、娘には幼稚園があってないような気がすると...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
うちの息子は、10カ月で難聴・4歳で自閉症スペクトラムと、診断されました
息子のケースですが
6月から地域の教育委員会で相談しました
そ...
