締め切りまで
7日

就学前相談についてなんですが、どのような事を...
就学前相談についてなんですが、どのような事をさせられるのでしょうか??
また結果などは後日書面などで送られてくるのでしょうか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

前のは、消しました。
もしかしてまだ、就学相談には行かれてない?のですか。
お子さん、来春。
小学校入学?ですよね。
なら、今すぐにでも、お住まいの地域の教育委員会の就学相談に行って下さい。
周囲のお子さん達が通う小学校に進学予定なら、そのまま相談をされなくても、無条件で。
入れます。
けれど、通級、情緒級、支援級、支援学校へ入学希望の場合には、今から相談。
するのは、もう遅いかも知れません。
最初の一年を普通級で過ごし、2年生から再び考慮なさってはどうでしょう。
いずれにしても、相談もギリギリですよ。
それとも、就学前健診と、混同してます?
これは毎年。お住まいの地域の就学予定とする小学校で、秋に行われるものです。
前のコメントにも書きましたが、健康検査と簡単な学力のテストです。
体重、身長、視力、聴力、歯科、鼻が、健康検査で、学力は算数や国語。理科など全般的なのを、短く簡潔にまとめたものです。
構音障害なら、ことばの教室を勧められる可能性は、ありますね。
ご質問のものが、どちらのものを指しているのか、はっきり解らない為、正確にどう答えていいのか。判断しかねます。あしからず。
もしかしてまだ、就学相談には行かれてない?のですか。
お子さん、来春。
小学校入学?ですよね。
なら、今すぐにでも、お住まいの地域の教育委員会の就学相談に行って下さい。
周囲のお子さん達が通う小学校に進学予定なら、そのまま相談をされなくても、無条件で。
入れます。
けれど、通級、情緒級、支援級、支援学校へ入学希望の場合には、今から相談。
するのは、もう遅いかも知れません。
最初の一年を普通級で過ごし、2年生から再び考慮なさってはどうでしょう。
いずれにしても、相談もギリギリですよ。
それとも、就学前健診と、混同してます?
これは毎年。お住まいの地域の就学予定とする小学校で、秋に行われるものです。
前のコメントにも書きましたが、健康検査と簡単な学力のテストです。
体重、身長、視力、聴力、歯科、鼻が、健康検査で、学力は算数や国語。理科など全般的なのを、短く簡潔にまとめたものです。
構音障害なら、ことばの教室を勧められる可能性は、ありますね。
ご質問のものが、どちらのものを指しているのか、はっきり解らない為、正確にどう答えていいのか。判断しかねます。あしからず。
就学前相談では、5分程度の面接と筆記試験がありました。
5分程度の面接では、幼稚園での思い出とか自己紹介、小学校に入ってからやりたいこと及び頑張りたいことについて聞かれました。
筆記試験では、シール貼りと平仮名なぞりと数字の書き写しが出題されました。
試験の感想は、物凄く簡単でした。
私は両方とも合格したので、学校生活が普通に送られました。
しかしながら、若干名で割合的に低いですが、その試験が落ちて病院に検査を受けに行くように言われた人もいました。
落ちた人だけ、後日書面が届きました。
それは、私の頃なので、今は分かりません。
公立小学校ならではのこと、特別支援学級を特別支援学校の経由で入ることができます。
特別支援学級でも、一部の授業は一般学級と交流ができるので、新しい仲間作りができるという魅力があります。
特別支援学級には、一般企業の社会科見学が物凄く有名で一杯あり、中には世界一に立つ人もいます。
特別支援学級の魅力はそういうところです。
私は目をキラキラ輝かせて迄も、壁ドンを特別支援学級の中で先輩に仕掛け、障がい者枠でプロフェッショナルの研究ができたことが、私の誇りです。
障害名と障害の程度に応じた支援を希望するのであれば、介護福祉士と社会福祉士に一度、足を運んで相談してみるのもいいですねぇ。
私自身、小学校高学年の頃に難治性癲癇の程度が重くなって心理カウンセラーに理学療法士さんの経由で相談をしに行きました。
それにも関わらず、私は一般枠でいけると言われました。
しかしながら、私は障害の支援を選択し、障がい者枠の道に真っ直ぐ突き進んでいます。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「就学相談」のことであれば、りたりこさんのコラムにも詳しい流れについて書いてあったのでリンク先を載せておきますね。↓
https://h-navi.jp/column/article/35025793
また、最近似たようなご質問が別件でありましたので、参照されると各地域でいろいろと手順が違うこともわかるかと思います。↓
https://h-navi.jp/qa/questions/156384?community_category=school
お住まいの地域で、園の先生や療育関係の先生に尋ねられるか、教育委員会の方へ直接電話などで聞かれるのが一番確実だと思います。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
5歳の年中の息子の就学相談について、です。現在、月に2〜3回療育に通っています。(言語・作業療法の訓練)4歳8ヶ月で受けた発達検査では、IQ59、2歳9ヶ月と出ました。今は幼稚園で加配を付けながら、楽しく通っています。今年の4月から年長に進級、来年は小学校です。今日、作業療法の訓練があり担当の先生に「就学相談」というのがありますよ、との話を聞きました。私自身、まだ情報収集不足で初めて聞いた話で、今日聞けてよかったと思っております。この就学相談ですが、皆さんいつから受けるのですか?今から?年長上がってから?入学前?もう、既にスタート遅いでしょうか・・・?就学相談受けた方、色々と教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
遅くないですよ。
年長さんにあがってから相談してみましょう。
4月は幼稚園もバタバタしていますので、5月の連休明けに幼稚園に相談してみて下...



自閉症グレー五歳です
来年年長になります。小学校のことは療育センターや保育園から案内があり、入園準備のように書類をいただいて準備していくものだと思って過ごしていました。でも、知り合いから「準備に何年かかかるんでしょ?」と聞きました。その方も詳しくないためわからないそうですが、病院にも行くらしいと聞きました。住んでいる地域のホームページや、学校のホームページには何も書いていませんでした。小学校進学までの手続きの流れ?とか、必要なことを教えていただけたらありがたいです。みなさんどこから情報を得ているのかも知りたいです。もうスタートダッシュ的に遅いのでしょうか。焦っています。
回答
まだ年中さんなんですよね?
就学相談は、年長さんになってからですよ。来年の4月に年長さんに上がったらば、自治体で早くて5月。遅くても6月...


就学時健康診断と就学相談についてです
就学相談を受けようか迷っていたのですが結局尻込みしてしまい9月に受けられるか問い合わせ中です。11月半ばに就学時健康診断があるのですが相談→検査を就学時健康診断で見ましょうとはならないのでしょうか?これとは別個に恐らく就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。9月半ばにwiscの結果を聞きに行くのでそのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが(看護師さんからそうアドバイスされたり療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・)担当の方がスケジュールがうんたらかんたら9月2日以降でないとわからないけれど8月なら日にちがとれる???(もう数日なのに・・・)と言われこんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで就学相談するかしないか判断したかったのですが就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。wiscの結果云々抜きに相談はいったほうがいいのでしょうか。電話しても通常を希望しても支援になる可能性もありますって親の判断は関係ないのか???というような発言となにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。他の担当者いないのかも問い合わせたのですがこの人だけのようで・・・相談で考慮とかではなく判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので積極的に動く気持ちになれないのとでもきちんと知っていただきたい気持ちとどうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ごちゃごちゃしてます。支離滅裂な文章で申しわけございません。
回答
その学校の支援級はいくつありますか?
校長先生はお話ししづらい雰囲気だったんですね。教頭先生とか保健室の先生とかも、会っておいてほしいです...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
個人的な考えになりますが、支援学級から普通学級へ
移動を考えるのならば、低学年のうちに支援学級で
過ごしながら、何科目かの授業を普通学級で...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
結果を出すの、早すぎですね。
お子さん、まだ5歳。
中度だろうが、知的障害で自閉症だとしても。
親が物差しで測っているから、良くない。...


おひさしぶりです
本日は6歳の広汎性発達障害の息子の就学先について回答お願いします。息子は知的障害は軽度ですが、自分で決めたルール通りにならないと癇癪を起こす。集団行動が苦手、言葉は増えてきたが発語量は少なめ、落ち着きがない、失敗への恐怖心が強く一度うまくいかなかったらもうやらない、といった感じです。支援センターで療育を受けるようになってからは、まだ癇癪が落ち着いて母子分離もできるようになってきました。息子の就学先として、近くの小学校の支援学級を考えていましたが、最近またこだわりも強くなってきたように感じているので、支援学校の方が合うのでは、と思うようになってきました。ただ知的遅れは軽度なため、知的障害に特化した支援学校の入学は難しいと、就学相談?面談?で言われ、悩んでいます。知的障害軽度のお子さんで、支援学校に就学できたという方はいらっしゃいませんか?たとえば高機能自閉症の子など。入学するまでの経緯など教えて頂けると嬉しいです。相談会も始まっていて焦り始めています。よろしくお願いします。
回答
みなさん、お返事たくさんありがとうございます。
ずっと返せておらず、申し訳ありません。
見学は随時しており、来週また相談会があります。
...



来年小学校です
就学相談ってどんなこと聞いたらいいですか?
回答
就学相談については、小学校入学後について考えられる困りごとなどですね。
現状すでに園に通っている場合は、その園での困りごとが継続して小学校...


いつも相談させていただいております
DQ78の年長のこどもがいます。就学時検診が終わりました。なにも言われず、指摘されず、淡々と終了しました。なにかいわれるのかとおもっていたので、戦々恐々としていたのですが。就学時検診でひっかからなくても就学後に困りごとが増えると言うのは良くあることなのでしょうか。
回答
普通級でも支援級でもどっちでもいいと思います。
どっちを選んでも、上手く行くときは上手く行くし、躓くときは躓きます。
もしも躓いたときにど...



保育園年長の娘がいます
来春、小学校入学を控えています。先日、園の先生から「就学支援シートを作成しませんか?」と声をかけられました。うちの娘は、人見知りが激しいというか……3歳で最初の保育園に入った時は、半年間、園ではほとんど口をきかず。慣れたのは8か月後くらいでした。でも、自分らしさが出せるようになるまでは、さらに1年かかりました。自分らしさが出せるようになったころ、引っ越しがあり、今の保育園に年長さんで入りました。規模が大きく人数が多い子どもたち、方言が聞き取れないこともあり、4月~夏くらいまでは口をきかなかったようです。秋の運動会は、「人が多くて恥ずかしいから行かない」と言い、欠席しました。11月に入った頃から急に慣れ始め、発表会では劇に参加することができました。就学支援シートを勧められたということは、特性があるということなのでしょうか?やはり、シートを作成してもらった方がいいのでしょうか?個人的には、慣れるのに時間がかかったとしても、自分のペースでやっていってくれると考えていますが。学校となると、教師からの負荷も考えると、娘のペースを守るためにはシートが必要なのか。悩みます。
回答
lotta88さん
あたたかいお言葉、ありがとうございます。
その通りですね。
私も、まさにそんな気持ちで子どもを見ていました。
あり...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
通級は本人の苦手なことをするものなのに教科の取り出しをしないのはおかしいと思われるそうですが、通級での指導について、文科省のサイトには以下...


皆様の市区町村における就学相談について教えて下さい!こちらで
は9/23〆切で保育園を通して就学相談の申し込みをしました。そして今日に至るまで何一つ連絡がないので、LITALICOで一般的な就学相談の流れを調べたところ、複数回保護者との面談が行われる市区町村が多いとのこと。そこで今日市の教育委員会に問い合わせたところ、こちらでは一度も保護者との面談はなく、審議された結果を園を通して11/27に通知するのみとのこと。これの一体どこが「相談」なのでしょうか?審議結果に異議があれば話し合いを行うとのことですが、こんなにも保護者に対し情報開示なく、子供の家庭での状況を聞くことも教育についての思いを聞くことも一切なく、保護者不在で園から情報をとり、勝手に委員会で判断され、一方的に通知される、しかも直接ではなく園を通じて…。教育委員会はそんなにも保護者と関り合いたくないということでしょうか?怒りが沸点に達し、市を変えたいと思っています。
回答
こんばんは
今年度はコロナで対面を避けているのでは?と思いました。
どういう経緯で就学相談に至ったのか?にもよりますが、療育を使用している...


来年度小学生になる予定の年長児がいます男の子です保育園の園長
に相談会に参加してくださいと強く推されて学校について相談できるのは相談会でしか出来ないからと言われたのでもし電話で予約取れれば来週だめなら7月参加予定ですが正直わからないことがわからない状態なのだと言うとそこの旨も含めて伝えればなんでも話してくれるしあらゆる機関に繋げてくれるとのことだったのですが3月の相談会では支援学校の学級の種類や内容を簡単にですか教えて貰ってるのですがそれ以外だとなにを聞いたらいいのかわかってませんみなさん相談会でどんなことを聞きましたか?毎回相談会には参加してましたか?浅はかな質問ですみません💦
回答
就学相談も含めた、よろず相談会のことではないかと。
何もわからないとのことですが、来年度就学するのであれば
就学先をどうしたらよいのか...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
うちは五歳半で自閉症スペクトラムの診断がおりたので、修学前準備はバタバタになりそうです。学区は福島二小です。今は知的、身体、情緒クラ...



先週就学相談の結果通知をいただき、支援学校に決まりました
封筒を渡される際、幼稚園の先生から地域の入学予定の小学校と支援学校、幼稚園の方にどこに就学するか電話お願いしますと言われました。支援学校の方は明日教育相談で話そうと思ってますが、小学校の方は支援学級のコーディネーターの方に電話したら良いのでしょうか?
回答
質問が言葉足らずですみません。
私の住む地域では、就学相談(教育委員会、支援学校支援学級の方々と面談)をしその結果を通っている療育園や幼稚...



今度、園外保育があり、バスで1時間30くらいの所へ行きます
子ども達だけでの遠足になるのですが、担任の先生から、親も引率して欲しいとお願いされました。普段、席に座っていられずフラフラしてしまったり、癇癪を起こして騒いでしまう事があります。2学期から今の園に通園し始めましたが、以前の幼稚園では、1時間程度バスで遠出の園外保育やお泊まり保育も、問題なく行けてました。先生からのお願いですので、行こうとは思ってますが、何で自分だけ親が来ているのかと気にしてしまわないのか心配です。子どもに、親が行く事を聞いてみると「分からない」と言ってました。やはり行った方がいいのでしょうか?
回答
私は子供に聞かれたら、あなたの事が心配だからですとこたえます。
私は本当にそう思うから。
言った方が良いとは思います。
前のとこと方針も違...
