締め切りまで
9日

ありがとうございました
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
どんな理由があろうと「ブサイ(ク)」と言うのは失礼ですからそこは担任にきちんと伝えておいた方が良いと思います。仲間外れ等に発展していく可能性もありますので早いうちに嫌な芽は摘んでおいた方が良いです。
確かにぶりっこに思われると女子からは反感を抱かれやすいと思います。
家でアクセサリーをつけて鏡の前でポーズに名前を付けましょう^^「お姫様ごっこ」とか。
「お姫様に変身するのは家だけだよ。外で変身したら悪い人に掴まっちゃう」などストーリー性を持たせると本人にも入りやすいかな?と思います。
「お母さんは言われたことない?」の部分は「あるよ」と答えて欲しかったですね^^;
じゃないと「じゃあ言われた私は何なの?本当にブスなの?」と捉えがちなので。
「言われたことあるよ。でも人を傷つける言葉だから人には言ってはいけない言葉だね」がこの場合は正解だったと思います。
確かにぶりっこに思われると女子からは反感を抱かれやすいと思います。
家でアクセサリーをつけて鏡の前でポーズに名前を付けましょう^^「お姫様ごっこ」とか。
「お姫様に変身するのは家だけだよ。外で変身したら悪い人に掴まっちゃう」などストーリー性を持たせると本人にも入りやすいかな?と思います。
「お母さんは言われたことない?」の部分は「あるよ」と答えて欲しかったですね^^;
じゃないと「じゃあ言われた私は何なの?本当にブスなの?」と捉えがちなので。
「言われたことあるよ。でも人を傷つける言葉だから人には言ってはいけない言葉だね」がこの場合は正解だったと思います。
こんにちは!
私はミルさんの回答に正解も不正解もないと思います。
明確な正解がない以上、結果論だと思います。
あと、ブサイじゃなくて、「ウザイ」じゃないですかね?聞き間違いで。
シチュエーション的にもしっくりきますし。
それにブサイってあまり聞かないので。
ウザイはものすごくよく聞きます。園児でも。
お母さんは言われたことない?と聞かれたら、
私なら忘れたと答えますね。
言われたことあるかも知れないけど、
忘れちゃったと。
親がお手本を見せることで、
こういう事は、さっさと忘れちゃえば良いんだと言う学習になるので。
また他の方もおっしゃっていますが、「ポーズをとるのは家の中だけ」にした方が良いと思います。
更に小学2.3年になったら、一人の時だけと付け加えた方が良いかと。
家族にもマナーは必要なので。
それと、娘さんの行動に嫌な気持ちになる人が居るという、
他者視点も教えたほうが良いと思います。
ちょっとキツイ言い方をすると、
ブサイと言うのは言葉の暴力だけど、
そういった姿を見る事で攻撃されたと思う人も居る事を。
担任の先生の実際の容姿よりこれが原因では?
というのは、
先生に嫌だと訴えている子がいると思ったほうが良いかと思います。
なかなか難しい問題ですが、上手く解決すると良いなあと心から思っています。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのアドバイスをありがとうございます。
まとめてのお礼とさせてください。
実はこれは今朝の話で、娘からお母さんはどうだっか?と聞かれてすぐに言葉が出てこず。
皆様のアドバイスを読み、まず寄り添わなければならなかったなぁと。
訂正するとなぜ言うことを変えたのかと納得しないと思うので別件で嫌だったよねと寄り添いました。
先程娘と話をしましたが、「お姫様ごっこ」という表現がとても良かったようです。
お姫様になるのはおうちだけ!とすんなり受け入れてくれました。
きっとまた忘れてやると思うので、何度も繰り返していこうと思います。
守れるようになったら友達と一緒なら外でもokなど追加していくもしれません。
おそらく傷付きながら何度も教える、ということになりそうです。
また、ブサイではなくウザイという可能性は確かにあると思いました。
ウザイだった場合、私としては担任に報告するつもりはないので今回は娘のケアのみで様子を見ようと思います。
ブサイという言葉は容姿を貶める言葉であるので、指導するかどうかは担任に任せますが耳に入れておこうかな?という気持ちでしたので。
ちなみに娘に発言した二人のうちの一人に、私は「デブっちょ」と言われたことがあります。
デブっちょなのは事実ですが「そういうこと言っていいのかなー?」と返すとしばらく黙っていました。
園生活でたまに困ることはあるそうで、聞くと嫌なことをされると言うのですが、きっかけほぼ娘です。
女の子には女の子のマナーがあって、息子とはまた勝手が違い戸惑いもありますが、奇異な目でみられる言動をする娘なので、いじめに発展しないよう気を付けてみていこうと思います。
女の子向けのマナー本なども探して見ようかと思っています。
支援については定期通院の他にOTや療育や言語通級に通っています。
おそらく主治医の方針として、必要になったら診断をつけるのでは思います。
例えば服薬や診断がないと学校で支援を受けられない等。
娘の場合は落ち着きがないので服薬が必要になって診断確定になりそうだなとは思っています。
たくさんの貴重なアドバイスをありがとうございました。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミルさん、こんにちは😊
私もこどもの頃、マイワールド全開で
魔法使いや、戦隊もの、ヒーローキャラになり切って外でも遊んだりしていました。
マイワールドで一緒に遊ぶように友達へ強要するダメっぷりでした。反省しています。
ノンタンの妹さんと同じ意見で
マイワールド遊びは家だけにすると、約束して、
◎家でならもっと楽しんで🙆
☓外ではではしない。🙅
お母さんは言われた事をないの?
→ある(娘さんの、気持ちに共感する)
マイワールド自体は悪いことではないと伝える
外でダメな理由はネガティブに伝わらないように
『娘ちゃんがブスではないけれど、マイワールドごっこをイヤがるお友達がいるから、外ではやめよう。』
私なら園の先生には『こんな〜ことがあったと娘から聞きました。』とそのままさらっと(連絡帳に書く)お伝えすると思います。
先生が気にかけて見てくださるかもしれません。『ブスイ』チクチク言葉はNGですね。
とても難しいですが、学校生活を平和に共存する為に、こども達が少しづつ気持ちに折り合いが付けられるといいですね。お互い頑張りましょう😊
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なかなかマイワールドって、コントロールが難しいですよね💦
娘さんもまだ小さいし。
「ポーズをとるのは家の中だけ」にした方がわかりやすいかなと思います。
「外でするなら…」はなしにして。
シンプルな方がわかりやすいですから。
悪口を言われてスルーする技術も大切ですが、同時に「やめて。」という言葉を使えるのも大事だと思います。
スルーして諦めてくれる人ばかりじゃないので。
何度か「やめて。」と言ってもやめてくれないなら、先生に相談した方がいいと思います。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ。ASD真っ黒の主婦です。
私は「楽」を追求し、周りを気にしない人でした。
娘さんは「美」を追求し、周りを気にしない人なのでしょう。
世間的にはナルシスト的印象を受けるのでしょう。仕方のない事です。
>>担任に相談するべき?
「障害における理解」をしても「分かったうえで何するの?」が分からなければ意味がありません。
例 空気読めないんです。
→受け取り手「許してね?と言う事? 黙ってても今までと何も変わらなくない?」
例2 「相手の気持ちに立つのが苦手で、時折意図せず不愉快にさせてしまう事があるから、『不愉快』だと思ったら優しく教えて欲しいな。」
→受け取り手 「OK」
とまぁ、こんな感じで。社交性に難があるなら、その難を埋める必要がある。
でも、コレって、「難があること」に自覚がありその壁を埋める努力と、必要があってこそ起きる行動なんですよね。
なので、まず親が世話を焼く前に、娘さんが「現状に不満じゃないか?」を問い、困っているなら「どうしてそうなっているか?」を自己理解を深め、「どう対処するか?」を考える必要があります。
自分の気持ちを確認してこそ、「断る.辞めて欲しい」等の自己主張も派生し学んでいきます。
「不満が無い」と答えたら干渉をするのを辞めましょう。
ASD障害者は得てして、違う感性を持っているので絶対にぶつかる壁です。
暗躍するのは余計な節介ですし、守られている自覚ないので、ぶつかる壁を一時的に排除しても問題の先送りにしかなりません。
と言うわけで、まず娘さんの意識調査から始めましょう。
追記:
私も同じ道を散々通りました。
私は他人に関心が無かったので嫌われてもいいやの精神で批判も無視する鋼メンタル()でした。
無視と言うか、異端である自覚はあったので、嫌がらせに抵抗しても根本的に解決しないから黙っていた。が実情で、とまぁ達観していましたが、「心配してくれる相手」がいることは嬉しい事です。
また、いざと言う時に頼れる相手がいるのも本当に大事です。
必要な時に、娘さんと苦難を共有し、相談できる関係を繋ぐのがベストかと思います。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに
きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm
回答
娘さんのそういった発言は家族に対してだけでしょうか?
もし家庭外でも無神経なことを言ってしまう傾向があるなら、コミュニケーションスキルの...


自閉症の四歳半の息子がいます
保育園の健常のお子さんのお母さんとの付き合いどうしてますか?息子は、よく喋り一日中アニメや、YouTubeのセリフを話したりよく喋っていますが要求以外の言葉はなかなか難しく、療育手帳b2.中度よりの軽度で加配の先生もついてもらっています。保育園での、付き合いに悩んでいます。悩みの内容が違う為、例えば「一日中、保育園での発表会の練習をしている」など、、、付き合いについて悩んでいます。結婚前の友人とも話が合わず距離を置いてしまっている状況です。息子の障がいについてはカミングアウトは特にしていませんが、マイワールド全開の息子の様子からも皆さん、気づいてはいると思います。皆さん、健常のお子さんのお母さんとの会話や、付き合い、どのようにお付き合いされていますか?
回答
こんばんは
悩みますね🌱
今はあなたの
母親としての気持ちを大切にして
優しい人だけに心をゆるしたら
いいのではないでしょうか
無理にお...



年中、5才の娘です
幼稚園で放課後にやっている体操教室に通ってます。年少の頃はできていましたが、年中になるとみんなが座ってる時に閲覧してる私の所に来たり、下を向いてずっと立ち尽くして動かなかったり、ウロウロするようになりました。一人だけそのような状態なので正直目立ちます。本人に聞くと、うまくできないからとか私がいないから不安になっちゃうとか言います。体操は続けたいみたいですが、やめさせるべきか迷っています。どうしたら良いでしょうか?
回答
ちょっと、周りがぐっと成長してきてついてけなくなっちゃったのかな?
それが、辛いのかも知れませんね。
辞めるでは無くて、しばらく休会出来...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ご家庭では訓練をされていますか?
コミュニケーションスキルは訓練も必要ではあり,集団で学ぶ事も大切ですが,ご家庭での訓練も必須であるとは思...


5歳のASDの女児です
知的の遅れはみられません。テレビの集中がひどく、困っています。母子家庭一人っ子なので、ご飯は2人ですがテレビをつけないと、夕飯時間に寝てしまい、テレビをつけるとテレビに過集中して、私の話をききません。ごはんも促さない他、食べません。私もつい、怒鳴ってしまいます。テレビを消せば癇癪を起こします。へとへとに疲れて晩ごはんしたくしても、毎晩これです。もう、疲れました。テレビは見せないべきでしょうか。ほめるところがなにもなく、困っています。
回答
発達障がいの子はテレビ、ゲームは要注意です。ご飯の時は席についたら消す、またはテレビは違う部屋におく、などではダメでしょうか?今のうちに、...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
自分勝手な言い訳も行動も、相手の視点に立って物事を考えることが難しいからだと思います。
自閉症スペクトラムは、社会性・想像力の障害がありま...


こんにちは
お世話になります。自閉スペクトラム疑いの5歳の子供についてです。軽度の発達障害である事は間違いないと思います。こだわりの強いところや、言語の発達の遅れ、理解力の低さ等あります。2歳から、月に2回程の頻度で療育にも通っています。この子がとにかく、癇癪が酷く毎日が辛くて、苦しいです。日に何度も癇癪を起こし、5歳の子供ではありますが、最近は関わるのに恐怖すら感じます。主治医の先生、療育の先生、保育園の先生等にも相談していますが、なかなか解決しません。癇癪を起こすキーワードや時間帯、空腹や眠気など、そういった要素を排除して過ごしてみてと言われました。ただ、癇癪に至るキーワード等が分からず困っています。日常の中で、癇癪を起こす要素を排除と言われても、正直難しいです。この様な状況をどの様にしていけば良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちの子が幼い頃は、半袖を好まず袖口が手首の決まった位置にないとダメでした。
上着を着ても、全く同じ場所にきちっと重なってる状態でないと癇...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
なりさわさん
ありがとうございます。
諦め…そうですね。
いい意味での諦めも必要なのかもしれません。
わたしだけの価値観で相手をどうこ...


5歳の男の子
自閉症スペクトラムのADHDです。横浜から静岡に引っ越してきたばかりで9月から幼稚園に入ります。数字を書くのが苦手です。何度も教えて一瞬書けるようになるのにすぐに元に戻って書けなくなります。その度に教えてる私が気が狂いそうになります。どうやって教えたら忘れずに書けるようになってくれるのでしょうか…。
回答
数字の概念は理解できているのでしょうか。IQ、ワーキングメモリー、空間認知等の能力で覚えやすい、覚えにくいはあると思います。
あとは、L...


初めて相談します
小学6年の息子は発達障害だと診断されたばかりです。長くなるので割愛させていただきますが、診断されるに至った経緯は学校での問題行動があったからです。問題行動を起こした後から学校側には様々な配慮をしてもらっています。先日の二者面談では診断結果を元に話をさせていただきました。授業態度は集中力が持たなくなる時はあるけれど、問題視する程ではないとのことです。担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。例えば、やらないといけない発表をしないでいてクラスの子から「なんでやらないの?」「ちゃんとやってこいよ」など言われると「やりたくないからやらないでーす」とふざけた感じで答えてしまうそうなんです。息子は発表の内容を考えるのが苦手なので準備出来ず、準備しないままなので発表も出来なく責められてふざけたような言い方をしてしまうのかなと思いました。そこで担任の先生には、発表する日を事前に教えていただければ私が一緒に考えてあげられるので、発表しなくて周りに責められそれに対し反感を買うような発言はしないかもしれませんと伝えました。担任の先生からは事前に連絡していただける事になりました。他に掃除をよくサボっているようで、息子に聞いたら皆がやっていないから自分もやらないと言っていたので、それに対しては周りがしなかったり自分がしたくなくてもやらないといけない事はちゃんとやろうねと伝えました。纏まりない文になってしまいましたが、私が息子に対して家庭で日常的に出来る事はあるでしょうか?サポートの仕方等、皆さんが工夫している事など教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
たかたかさん、回答ありがとうございます。
「適切な返し方がわからない」そうなのだと思います。思い返してみると息子は低学年の時、授業参観で前...



はじめまして、よろしくお願い致します
自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
こもも☆さん
ありがとうございます😊⭐️
そうですね。☺️
そうしていきたいと思います。ありがとうございます😊
パズルがすきだった...



LDのある中1息子がいます
反抗期でわたしへの暴言がひどいです。ときどき暴力もふるわれます。旦那は「ほっとけ」「お前がうるさいからだ」と言うだけです。わたしは朝バイトだったのですが、制服のワイシャツが湿っていたらしく、仕事中のわたしのスマホに「死ね」「使えないババア」の連打。旦那からも「洗濯すらできないのか」と電話があり、もううんざりです。しっかり確認しなかったわたしが悪いのは分かりますが、何故ここまで言われて我慢しなくてはいけないのか、怒りがとまりません。どういった対応をすればいいでしょうか?
回答
私もkananakaさんと同じ考えです。
中学生ですから、自分でやってね。です。
いきなり「自分でやれ!」と言えば「このくそばばあ!」にな...
