締め切りまで
10日

小学校の支援学級の指導法について、先生同士で...
小学校の支援学級の指導法について、先生同士でやり方が違い、疑問に感じたりはしていましたが、先日トラブルが起こり、このような状況はどうなのかと感じてしまい、こちらに相談したいと思いました。私は、息子に付き添い登校をしている母親です。宜しくお願いします。
息子の担任のA先生についてなのですが、あまり発達障害の知識がなくて、子どもたちが言うことをきかないと、たびたび怒鳴ります。普段は優しく穏やかなのですが、怒ると別人で、かなり怖いです。普通学級ならそれでも良かったのかもしれないですが、支援学級では、もう少し別の指導もできるのではないかと感じていました。また、他の先生は、子どもに怒るだけではなく言い聞かせたり、一生懸命対応しているので、A先生だけが違う感じです。
それが、先日トラブルが起こり、低学年のBくんが、休み時間にA先生を怒らせてしまいました。先生は謝るように言いましたが、謝れず、授業がはじまってしまいました。授業は全員での合同授業の時間だったのですが、A先生は、Bくんはこんなことをしたのに謝っていません。謝りなさいとみんなの前で言いましたが、Bくんは固まってしまいました。別の先生が寄り添い、促しましたが、謝れず、、別の教室(C先生のところ)に行ってしまいました。C先生はBくんの担任なのですが、たまたま別の教室にいたからです。
そしたら、A先生は、Bくんが謝るまで授業はやりません。やることをやらないで逃げたり泣いたりしてごまかしてはいけないんだ!と力説してそのまま座り込んでしまいました。
しばらくしたら、C先生がきて、すぐには謝れないから授業を進めてくださいと言いましたが、A先生は、やりませんの一点張りで、教室内が不穏な空気になってしまいました。私もびっくりしてしまい、どうなることかと思いましたが、他の先生の必死の説得でBくんが謝ることができたので、なんとか無事に授業をすることができました。
ただ、A先生はC先生に対しての不満を口にしていて、子どもたちの前でどうなんだろうと思いました。それに、A先生はBくんが謝り満足できたのかもですが、他の先生が必死に説得して謝れたわけだし、A先生の指導というわけでもないし、モヤモヤしてしまいました。
私は特別に付き添いをさせてもらってるし、意見などは言える立場ではないのですが、他にもA先生の気になる言動があります。
普通学級に交流にいく子どもに対して、支援学級の授業が遅れてもいいのか?と言ったり、ちょっと言葉遣いがおかしい子どもに対して、そんな言い方はないだろう。おかしいぞ!と怒ったり、きちんと指導しないところも悪いのに、子どもの間違いにはうるさく怒ります。それもその日の気分によって、疲れているときは見逃したり、機嫌にも左右されてる感じです。
また話し合って決めたこともすぐ忘れたり、提出したものがいつまでも帰ってこなかったり、先生の机もぐちゃぐちゃで整理されてない状況や、授業内容もその時間がはじまってから、今日は何をしようかなと言っていたり、、、国語や算数もただ問題集をやらせてるだけで、先生が授業をしたりもしないし、あまりにも疑問に感じることが多いです
ただ、冗談やギャグも言う面白い先生でもあるので、対人恐怖の息子もA先生とおしゃべりしたり楽しくしてるときもあります。でも、私がいないと、不安で学校に1人で行けない状況です。息子は不登校になってから、支援学級に移籍して、なんとか私と一緒に学校に行ってる状況なのですが、今の先生では1人で行くのは難しいようにも思います、、、
長々と色々書いてしまいました。読んでいただきありがとうございます。
来年度にむけて学校に面談を申し込みたいとも思っていたのもありまして、A先生の状況について皆様の意見も聞きたいと思いました。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
いわゆる外れの先生だと思います^^;
公立小学校の支援級の先生は<単なる人事異動>ですから障碍に理解の無い先生も一定数いるかと思いますよ。人事異動の他にも普通級を1人でまわす力量がない、産休明けなどの肩慣らし、定年前の箔付け等、様々な理由で来る場合もあります。
お子さんの学校の先生の場合は、上記の普通級を1人でまわす力量がない先生が支援級に来たのでしょうね。。。公務員ですので簡単にはクビには出来ない、クビに出来ない以上代わりの先生が来ることはない、支援級は1クラスあたりの人数が少ないので支援級なら?と白羽の矢が立つ訳です。。。
うちの子の支援級にも昨年度普通級を1人で回す力量の無い先生が支援級に来たのですが、逆のただただ甘いだけの先生で全く指導をせずに言いなりなので子供が今まで出来たこともやらなくなり支援級の親からもクレームだらけで今年度普通級に戻っていきました。。。。
あまりにも目にあまるようであれば教頭先生や校長先生にも相談して、来年度以降は支援級から外してもらう様にお願いするというのもアリだと思います。(最終判断は校長先生にはなりますが)
怒鳴れば言うことを聞くというのを先生自身が誤学習しているのでしょうね。怖いから謝るだけで理由は理解していないからまたやるし、萎縮させてしまうだけというのは知識が無いと分からないかもしれません。(良くないですが普通級ではそれなりに効果はあったのでしょうね)
今までの教育方針を変えるというのはなかなかすぐに出来ることではないので、根気よく他の先生に注意して頂くしかないかもしれません。
B君の親はこの出来事は知っていますか?
私が親なら教えて欲しいです。。。こんなことがあればうちの子は学校行きたくないと言い出しかねないです^^;
公立小学校の支援級の先生は<単なる人事異動>ですから障碍に理解の無い先生も一定数いるかと思いますよ。人事異動の他にも普通級を1人でまわす力量がない、産休明けなどの肩慣らし、定年前の箔付け等、様々な理由で来る場合もあります。
お子さんの学校の先生の場合は、上記の普通級を1人でまわす力量がない先生が支援級に来たのでしょうね。。。公務員ですので簡単にはクビには出来ない、クビに出来ない以上代わりの先生が来ることはない、支援級は1クラスあたりの人数が少ないので支援級なら?と白羽の矢が立つ訳です。。。
うちの子の支援級にも昨年度普通級を1人で回す力量の無い先生が支援級に来たのですが、逆のただただ甘いだけの先生で全く指導をせずに言いなりなので子供が今まで出来たこともやらなくなり支援級の親からもクレームだらけで今年度普通級に戻っていきました。。。。
あまりにも目にあまるようであれば教頭先生や校長先生にも相談して、来年度以降は支援級から外してもらう様にお願いするというのもアリだと思います。(最終判断は校長先生にはなりますが)
怒鳴れば言うことを聞くというのを先生自身が誤学習しているのでしょうね。怖いから謝るだけで理由は理解していないからまたやるし、萎縮させてしまうだけというのは知識が無いと分からないかもしれません。(良くないですが普通級ではそれなりに効果はあったのでしょうね)
今までの教育方針を変えるというのはなかなかすぐに出来ることではないので、根気よく他の先生に注意して頂くしかないかもしれません。
B君の親はこの出来事は知っていますか?
私が親なら教えて欲しいです。。。こんなことがあればうちの子は学校行きたくないと言い出しかねないです^^;
うーん。
ACともにハズレだと思います。
ついでに、校長や副校長もハズレかも。
まず、Aは古典的なタイプの先生ですね。
やり方を知らないか、知っていてもなかなかシフトチェンジできないだけ。通常級の3~4年以上の担任とかならまだアリな気が。
こういう先生でないと収まらないクラスもあるので。
Cも感情的になって子どもの前でやらかしていて、相性最悪ですよね。
やり方がちがう云々以前の問題なのかなと。
支援級向きでない先生が配属され、かつAをサポートできる布陣でもない。
この先生たちでは支援級の先生はつとまらないと思いますね。
ただ、行動するなら他の保護者さんとも一緒に訴えた方がいいと思います。
あまり能力がないとか、その他にも介護や子育てやご自身の疾患で支援級担任になる先生ってかなり多いです。
通常級でやらかして、支援級へというのもよくありました。支援級でもやらかすのですが、そのあと管理職などの働きかけで落ち着いた中には先生もいましたよ。
家庭のことを持ち出すなとは思いますが先生も人なのだと思いますね。
地元の小学校ですが二代前の校長は通常級で問題のあった先生を翌年支援級に追いやるのがパターンでした。
が、そのあとの校長はそこを改善させるか、比較的早めに移動させ、問題のあった先生も一年で落ち着かせたのですが、この先生は特別支援に対しての熱量が非常に高かったですね。
ところで、B君はいったい何をしでかしたのでしょう。その内容が気になります。
それと、主さんですが、付き添い登校でこういう場面に出くわすなら、教室では待たない方がいいかもしれないです。
先生を変に刺激するからです。
保護者の前でうまく指導できないというところをみられてか、空回りし始める先生は存外多いです。
先生は保護者には見られないのが普通なので。
あなたが悪いとは言いませんが、教員ママや先輩ママさんから言われたのですが、親が教室にいると変にプレッシャーがかかる先生がいるようです。
主さんも、毎日の家事をご主人の身内にずーっと見られていたら嫌とか嫌でないとかではなく、緊張しません?
教室が密室なのはよくありませんが、同伴の頻度が高いなら待機場所を調整されては?
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
怒鳴る時点で、あり得ません。謝るのを強制するのもどうかと思います。
私なら支援コーディネーターか教頭に言って次年度からは担任替えてもらいます。
是非面談して、話をしたらよいと思います。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
いま、学校はオープンスクールをうたっていますし、サポートのために来たいというのを拒否はしないと思いますし、welcomeで受け入れてはくれると思いますが
保護者の存在がプレッシャーになってしまう先生もいる。ということです。
遠慮したり、頻度は考えた方がいい。と私は先輩がたや教員ママに言われたということで。(ちなみに、全く平気な人もいるらしいですが。)
今回のようにトラブルに巻き込まれたり
目撃者として、周りのお母さんから色々求められても大丈夫ならいいんですが
存外デリケートなところだと思います。
それと、改善要求ですが、こういう時に校長や管理職、C先生ならどう対応するのか?は聞いた方がいいと思いますね。
私なら、Aのやり方には反対ですが、Bには反省やいけないことをしたことについてしっかり指導してほしいので、どういう対応をされるのか?を見極めると思います。
拒否は学校はしないと思いますが、生徒にとっても刺激になりますし
また、母子分離する上でも少しずつ離れる方がいいということもあるかと。
廊下の見えないところで待つなども一つと思います。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
これがいつもいつもで、虐待につながりかねないならば、上司にあたる教育コーディネーターや教頭先生あたりに
手紙や電話でやんわり相談するなり、学校へ巡回指導に来てもらえる機関を頼るつもりですが
今のところはそこまでいく前に、先生たちご自身で改善なさっている所が見られています。
長期休み中の研修でもそうですが、ガラッと雰囲気が変わることもありました。
また、次の日に既に気持ちをリセットして(さすがプロと思いましたが)、
改めて改善しようとしている姿勢が見えることもあります。
保護者の要望として、こういった場合にこういう対応が望ましい、ということは、担任には伝えられても
他の教師には伝え辛いので、学校全体のアンケートがある時などに全体への要望として書いています。
あとは、立ち話ができる程度に気心が知れている先生には、
ひたすら、いい対応だった部分をこまめにほめて気持ちにゆとりを持ってもらい、
応援していることと、自分が怒鳴って失敗した経験談などを伝えて、やっぱそうなっちゃうときもあるけれど、
こうしたらうまくいったんですよ~・・・ということをなにげなく世間話のように伝えたりもしました。
正攻法でいくなら、こちらのコラム(https://h-navi.jp/column/article/35025934)
にあるような根拠資料を持って、できればこうしてくれたらみんなが
明るく楽しくできるかも、という対応策案を提出する形で手紙に書いて出すのも良いかもしれませんが、
トラブルにならないよう慎重に、
あくまで、クレームではなく、先生方にとっても児童にとってもプラスになりそうなので、
おこがましいですが参考になれば~・・・という低姿勢のスタンスで、伝えるといいかもです。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、読ませていただきました。
ちょっと気になることがあったので、失礼でしたら申し訳ありません。
A先生の指導法が、
「普通学級ならそれで良いのかもしれないですが、障害のある子どもたちに対してはよくない。」
これはそういう括りで分けるものなんでしょうか?
障害というより、繊細かどうかですよね?
通常級にも繊細な子は居ますし、
また、発達障害があってもうちの子なんかは、A先生みたいな先生でも全然大丈夫です。
それと、合理的配慮は必要ですが、
障害だから、支援級だから、こういう先生はダメとか良いとか、障害に寄り添うようにとかは、ちょっと違うと思います。
通常級でも先生にあたりハズレはあります。
最悪な一年とかは、支援級じゃなくても、発達障害でなくてもあります。
それからよく言われる、寄り添ってあげては
親に向けてのもので、
先生が障害特性に合理的配慮をする必要はありますが、寄り添う義務はないわけです。
寄り添って頂けると助かるし、
して頂ける方が多く有り難いとは思いますが。
主様は、この問題に対して、どうしてもBくんよりの考え方になっていると思います。
我が子の事ならそれもありです。
誰だって我が子が一番可愛いです。
ただ、よそのお子さんの事だと、
その考えで学校に発言してしまうと、
学校も、よそのお子さんの指導方針にまで口出しされたら、内心面白くないでしょうし、
主様のお子さんの為にならないと思います。
モヤモヤする気持ちはわかりますが、
虐待とかそういうのじゃない限り、
我が子に関する事以外はあまり口出ししない方が良いかと思います。
ただ、連帯責任で授業中断は主様のお子さんにも影響はあったので、そこは言っても良いかと思います。
ちなみに私も個人的にはA先生みたいな方は苦手です。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
支援学級の担任といえども、色々な先生がいて、子供との相性もあります。
優しい先生だと、学年が上がると、いうことを聴かないとか、その先生がき...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
わかります!
うちも連絡帳は読めきれないほどぎっしり子供の悪いところばかり。
そのうえ電話でも悪いところばかり言うだけ言って、こちらの話...



こんばんは
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
支援級でないため書くか迷いましたが、担任で苦しんだことがあったので書きます。
理解がない先生、おられます。
残念ながら、支援の経験有無に...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、さん。
丁寧な御返事を、誠にありがとうございます。
支援級の先生は、kimukimuさんの仰るように、養護教諭の免許証を持たな...


入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
うちの子の学校は、校長先生が率先して生徒と関わり、校内を巡回しています。
支援級の活動も見に来てくれます。
そういう環境なので、安定してい...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
みなさん、ありがとうございます。
補足です。
息子は年長時に幼稚園で指摘され検査を受け、今年の夏に診断をうけました。
診断をうけたのは最近...
